JPH10326036A - カラー記録装置 - Google Patents

カラー記録装置

Info

Publication number
JPH10326036A
JPH10326036A JP10139357A JP13935798A JPH10326036A JP H10326036 A JPH10326036 A JP H10326036A JP 10139357 A JP10139357 A JP 10139357A JP 13935798 A JP13935798 A JP 13935798A JP H10326036 A JPH10326036 A JP H10326036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image
toner
charging
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10139357A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Tsuneo Noami
恒雄 野網
Takeshi Saikawa
健 済川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10139357A priority Critical patent/JPH10326036A/ja
Publication of JPH10326036A publication Critical patent/JPH10326036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1画像の周縁部への第2トナー現像および
第2現像時における第1トナーの掻き取り現象を抑止
し、第1、第2の画像記録をより簡略化する。 【解決手段】 グリッドを有する第1スコロトロン帯電
器により静電潜像担持体を帯電した後、第1露光器によ
り第1の静電潜像を形成し、第1の現像器により第1の
色で現像し、その後、グリッドを有する第2スコロトロ
ン帯電器により静電潜像担持体を再帯電した後、第2露
光器により第2の静電潜像を形成し、第2の現像器によ
り第2の色で現像するカラー記録装置において、第2ス
コロトロン帯電器で付与する電荷が第1の色トナーの帯
電極性と同極性の場合、第2スコロトロン帯電器の前記
グリッドに印加する電位を、第1の静電潜像の非画像部
の電位を基準のゼロとした場合に画像部の電位と逆極性
になるように設定し、かつ、第1帯電直後の帯電電位と
第2帯電直後の帯電電位とを同電位に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電潜像を利用して
カラー記録を行う装置に関し、特に帯電工程、潜像形成
工程、現像工程を複数回繰り返した後に、得られたトナ
ー像を記録紙上に一括転写するカラー記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー記録装置としては、特開昭
58−116553号公報に記載されているような装置
が知られている。この装置では、帯電、画像部露光、反
転現像を2回繰り返して感光体上に2色トナー像を形成
した後に、記録紙上にトナー像を一括転写する。また、
同公報では、第1現像後にスコロトロンを使用して第2
帯電を行って画像部と非画像部の電位をほぼ同程度と
し、第2現像にソフトな1成分磁性トナー現像を使用す
ることにより第2現像時の第1トナーの掻き取りの発生
を抑えて、第1画像部への第2トナー付着(以降、混色
と称す)の発生を防止する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58−116553号公報に示される方法では、第2帯
電の際に第1画像部と非画像部の間で感光体近傍の電気
力線の回り込みがあるため、第1画像の周縁部が十分に
帯電されずに電位の低い状態で残り、第2現像時に第1
画像の周縁部への現像が発生して第1画像品質が著しく
低下してしまうという技術的課題がある。この第1画像
の周縁部への現像の発生状態を模式的に図6に示す。
【0004】さらに、第2現像時に混色が発生しないよ
うに現像バイアスを設定する必要があるため、第2現像
バイアスと第1画像部との電位差が大となり、第1トナ
ーが電気的に掻き取られて第2現像器中に混入し、第1
画像の濃度低下と第2現像剤の寿命低下が発生するとい
う技術的課題がある。
【0005】また、前記先行例(第9図(3)(4)参
照)では、第1帯電直後の帯電電位と第2帯電直後の帯
電電位とが相違しているため、第1画像記録及び第2画
像記録の際の露光量制御や現像バイアス電圧制御を夫々
の帯電電位レベルに基づいて個々的に調整しなければな
らず、その分、第1画像記録及び第2画像記録の際の各
制御が複雑になるという技術的課題がある。
【0006】そこで、本発明は、上述した技術的課題を
解決するためになされたものであって、第1画像の周縁
部への第2トナー現像および第2現像時における第1ト
ナーの掻き取り現象を抑止し、さらに、第1画像記録、
第2画像記録をより簡略化することができるカラー記録
装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、グリッドを有
する第1スコロトロン帯電器により静電潜像担持体を帯
電した後、第1露光器により第1の静電潜像を形成し、
第1の現像器により第1の色で現像し、その後、グリッ
ドを有する第2スコロトロン帯電器により静電潜像担持
体を再帯電した後、第2露光器により第2の静電潜像を
形成し、第2の現像器により第2の色で現像するカラー
記録装置において、前記第2スコロトロン帯電器で付与
する電荷が第1の色トナーの帯電極性と同極性の場合、
前記第2スコロトロン帯電器の前記グリッドに印加する
電位を、第1の静電潜像の非画像部の電位を基準のゼロ
とした場合に画像部の電位と逆極性になるように設定
し、かつ、第1帯電直後の帯電電位と第2帯電直後の帯
電電位とを同電位に設定したことを特徴とするカラー記
録装置である。
【0008】次に、上述した技術的手段の作用について
説明する。上記のように、第2スコロトロン帯電器のグ
リッド電位を設定することにより、第1画像の周縁部ま
で十分に帯電することが可能となり、しかも、第1トナ
ーに対して第2帯電で十分に電荷が付与される。さら
に、第1帯電直後の帯電電位と第2帯電直後の帯電電位
とが同電位に設定されるから、第1画像記録、第2画像
記録が同一帯電レベルに基づいて行なわれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本発明
を実施するために用いるカラー記録装置の一例である。
1aは第1帯電器(本例ではスコロトロン)、2aは第
1露光器、3aは第1現像器、1bは第2帯電器(本例
ではスコロトロン)、2bは第2露光器、3bは第2現
像器、4は転写前コロトロン、5は転写コロトロン、6
は剥離コロトロン、7はクリーナー、8は光除電器、9
は記録紙、10は感光体ドラム、10aは感光体であ
る。
【0010】感光体ドラム10は矢印の方向に回転して
いる。まず、第1帯電器1aにより、感光体10aの表
面は一様に帯電される。次いで、第1露光器2aによ
り、第1色に対応した画像情報に応じた露光が行われ、
感光体10a上に第1の静電潜像が形成される。次い
で、第1現像器3aによって第1の色に応じたトナーで
静電潜像を現像して顕像化する。続いて、第2帯電器1
bにより、感光体10aの表面に帯電を行う。次いで、
第2露光器2bにより、第2色に対応した画像情報に応
じた露光が行われ、感光体10a上に第2の静電潜像が
形成される。次いで、第2現像器3bによって第2の色
に応じたトナーで静電潜像を現像して顕像化する。転写
前コロトロン4は、必要に応じて転写前に感光体上に保
持されている第1トナーおよび第2トナーの極性を揃え
たり、または転写性を向上させるために設けられてい
る。第1トナーおよび第2トナーは、記録紙9に転写コ
ロトロン5によって転写され、記録紙9は剥離コロトロ
ン6により感光体ドラム10より剥離する。トナーは、
次いで図示しない定着部で記録紙上に定着される。ま
た、感光体10aは再使用のためにクリーナー7、光除
電器8の作用を受ける。上記第1および第2の露光器2
a,2bとしては、レーザー書き込み装置、LEDアレ
イ、一様光源と液晶マイクロシャッターからなる液晶ラ
イトバルブ等、任意のものが目的に応じて使用できる。
【0011】次に、本実施の形態で使用した第2帯電器
1bについて図2を用いて説明する。金属ケース11の
内部に、コロナワイヤ12として直径が30〜150μ
m程度の金属ワイヤを設けて4〜9kV程度の高電圧を
印加する。また、金属ケース11の開口部にグリッドワ
イヤ13として直径が30〜150μm程度の金属ワイ
ヤをピッチが1〜3mm程度となるように複数本設け
る。コロナワイヤ12とグリッドワイヤ13とは、各々
電源14と15に接続されている。
【0012】また、本実施の形態では、感光体10aと
して負帯電の有機感光体(以降、OPCと称す)を使用
した。感光体表面移動線速度は160mm/sである。
また、現像剤としては、第1現像は赤色トナーと平均粒
子径100μmのフェライト粒子キャリアとから成る二
成分現像剤を使用した。第2現像は黒色トナーと樹脂中
に磁性粉を分散した平均粒子径40μmのキャリアとか
ら成る二成分現像剤を使用した。また、第1現像、第2
現像ともに磁気ブラシ現像で実施した。
【0013】◎実施例1 図1に記載のカラー記録装置を用いて、第1露光、第2
露光ともに画像部露光、第1現像、第2現像ともに反転
現像として実験を行った。第1現像剤、第2現像剤とも
にトナーは負帯電である。また、第2帯電で付与する電
荷の極性は負であり、第1トナーの帯電極性と同極性で
ある。以下、図3を用いて画像形成工程を説明する。第
1帯電器1aにより、OPC表面を一様に−650Vに
帯電した(図3(a))。次いで、第1露光器2aから
のレーザー光により画像部露光を行い、露光部電位が−
100Vのネガ潜像を形成した(図3(b))。次い
で、このネガ潜像を第1現像器3aにより現像バイアス
−450Vで反転現像した(図3(c))。続いて、第
2帯電器1bにより帯電を行い(図3(d))、第2露
光器2bからのレーザー光により露光部電位−100V
のネガ潜像を形成し(図3(e))、次いで第2現像器
3bにより反転現像を行った(図3(f))。
【0014】ここで、第2帯電器1bのグリッド電位を
変化させて、第1画像周縁部への第2トナー現像(以
降、周縁部現像と称す)および第1画像濃度低下との関
係を調査した。この時、グリッドと感光体の間の距離は
1.0mm、コロナワイヤ電圧は−5.5kVとした。
第2帯電前の第1非画像部電位VBK1は−600Vであ
る。第2現像バイアスは、混色および地カブリの発生を
防ぐために、第2帯電後の第1画像部電位+100Vに
設定した。
【0015】なお、結果を評価するに当たり、第1画像
濃度低下は、第2現像の作用を受けない第1単色時の濃
度より、第2現像の作用を受けた2色時の濃度を減じた
差分で評価した。濃度は反射濃度計で測定した。また、
周縁部現像はその発生レベルで評価した。○は発生の無
い状態、△は若干の発生はあるが実用的に許容可能な状
態(反射濃度0.25以下に対応)、×は使用不可能な
状態(反射濃度0.25以上に対応)を示す。結果とし
て表1を得た。表1中の、VBK2は第2帯電後の非画像
部電位、VI1は第2帯電後の第1画像部電位である。
【0016】
【表1】
【0017】表1より、第2帯電器1bのグリッド電位
VGと第1非画像部電位VBK1の関係を |VG|≧|VBK1| 即ち、第2帯電器1bのグリッド電位VGを、第1非画
像部電位VBK1を基準のゼロとした場合に、第1画像部
電位と逆極性またはゼロに設定すれば、周縁部現像を抑
止できることがわかる。また、このとき同時に、第1ト
ナーに電荷が付与されて、第1トナーの感光体表面への
付着力が増大しているので、第2現像の際に第1トナー
が掻き取られることがなく、濃度低下や混入が発生しな
い。さらに、VGとVBK1との電位差を50V以上に設定
すれば、より有効に周縁部現像の発生を防止することが
できる。特に、表1において、VG=−650Vの場合
には、第1帯電直後の帯電電位と、第2帯電直後の帯電
電位とが同電位に設定される。
【0018】◎実施例2 図1に記載のカラー記録装置を用いて、第1露光は非画
像部露光、第2露光は画像部露光、第1現像は正規現
像、第2現像は反転現像として実験を行った。トナーの
帯電極性は第1が正で第2が負である。また、第2帯電
で付与する電荷の極性は正であり、第1トナーの帯電極
性と同極性である。以下、図4を用いて画像形成工程を
説明する。第1帯電器1aにより、OPC表面を一様に
−800Vに帯電した(図4(a))。次いで、第1露
光器2aからのレーザー光により非画像部露光を行い、
露光部電位が−450Vのポジ潜像を形成した(図4
(b))。次いで、このポジ潜像を第1現像器3aによ
り現像バイアス−600Vで正規現像した(図4
(c))。続いて、第2帯電器1bにより帯電を行い
(図4(d))、第2露光器2bからのレーザー光によ
り露光部電位−50Vのネガ潜像を形成し(図4
(e))、次いで第2現像器3bにより反転現像を行っ
た(図4(f))。
【0019】ここで、第2帯電器1bのグリッド電位を
変化させて、周縁部現像および第1画像濃度低下との関
係を調査した。この時、グリッドと感光体の間の距離は
1.0mmとし、コロナワイヤ電圧は+5.5kVとし
た。第2帯電前の第1非画像部電位VBK1は−400V
である。第2現像バイアスは、混色および地カブリの発
生を防ぐために、第2帯電後の非画像部電位+100V
に設定した。評価は、実施例1と同様にして行った。結
果として表2を得た。
【0020】
【表2】
【0021】表2より、第2帯電器1bのグリッド電位
VGと第1非画像部電位VBK1の関係を |VG|≦|VBK1| 即ち、第2帯電器グリッド電位VGを、第1非画像部電
位VBK1を基準のゼロとした場合に、第1画像部電位と
逆極性またはゼロに設定すれば、周縁部現像を抑止でき
ることがわかる。また、このとき同時に、第1トナーに
電荷が付与されて、第1トナーの感光体表面への付着力
が増大しているので、第2現像の際に第1トナーが掻き
取られることがなく、濃度低下や混入が発生しない。さ
らに、VGとVBK1との電位差を50V以上に設定すれ
ば、より有効に周縁部現像の発生を防止することができ
る。
【0022】◎実施例3 図1に記載のカラー記録装置を用いて、第1露光は非画
像部露光、第2露光は画像部露光、第1現像は正規現
像、第2現像は反転現像として実験を行った。トナーの
帯電極性は第1が正で第2が負である。また、第2帯電
で付与する電荷の極性は負であり、第1トナーの帯電極
性と異極性である。以下、図5を用いて画像形成工程を
説明する。第1帯電器1aにより、OPC表面を一様に
−450Vに帯電した(図5(a))。次いで、第1露
光器2aからのレーザー光により非画像部露光を行い、
露光部電位が−100Vのポジ潜像を形成した(図5
(b))。次いで、このポジ潜像を第1現像器3aによ
り現像バイアス−250Vで正規現像した(図5
(c))。続いて、第2帯電器1bにより帯電を行い
(図5(d))、第2露光器2bからのレーザー光によ
り露光部電位−100Vのネガ潜像を形成し(図5
(e))、次いで第2現像器3bにより反転現像を行っ
た(図5(f))。
【0023】ここで、第2帯電器1bのグリッド電位を
変化させて、周縁部現像および第1画像濃度低下との関
係を調査した。この時、グリッドと感光体の間の距離は
1.0mmとし、コロナワイヤ電圧は−5.5kVとし
た。第2帯電前の第1画像部電位VIは−400Vであ
る。第2現像バイアスは、混色および地カブリの発生を
防ぐために、第2帯電後の非画像部電位+150Vに設
定した。評価は、実施例1と同様にして行った。結果と
して表3を得た。表3中のVIは第2帯電前の第1画像
部電位である。
【0024】
【表3】
【0025】VGが−400Vから−500Vの範囲で
濃度低下が発生しているが、これは、第2帯電によっ
て、第1トナーの帯電極性と逆極性の負電荷が付与され
るため、第1トナーの電荷量が減少し、第1トナーの感
光体表面への付着力が減少するためである。表3より、
第2帯電器1bのグリッド電位VGと第1画像部電位VI
の関係を |VG|>|VI| 即ち、第2帯電器1bのグリッド電位VGを、第1画像
部電位VIを基準のゼロとした場合に、第1非画像部電
位と逆極性に設定して、VGとVIとの電位差を150V
以上に設定すれば、濃度低下が発生しないことがわか
る。これは、第1トナーに十分に逆極性の電荷が付与さ
れて負の電荷量が増加し、第1トナーの感光体表面への
付着力が増大するので、第2現像の際に第1トナーが掻
き取られることがなくなるためである。また、このとき
同時に、第1画像の周縁部まで十分に帯電されるため、
周縁部現像も発生しない。
【0026】本実施の形態では、第2現像として磁気ブ
ラシ現像法を使用したが、非接触現像法や、1成分磁性
トナーまたは非磁性トナーを用いた接触現像法に比べ
て、機械的に掻き取る作用の大きい磁気ブラシ現像法を
使用しても第2現像において掻き取られることがなく、
良好なカラー画像を得ることができた。また、本実施の
形態では、潜像担持体として感光体を使用したが、潜像
担持体として誘電体を使用して、静電プリンターに使用
されている放電記録ヘッドや特開昭59−190854
号公報で開示されているイオン流制御ヘッド等により静
電潜像を形成してもよい。また、本実施の形態では2色
のカラー記録装置について説明したが、3色以上のカラ
ー記録装置においても同様に適用可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
第2スコロトロン帯電器で付与する電荷が第1の色トナ
ーの帯電極性と同極性の場合、第2帯電器グリッドに印
加する電位を、第1の静電潜像の非画像部の電位を基準
のゼロとした場合に画像部の電位と逆極性になるように
設定したので、第1画像の周縁部まで十分に帯電するこ
とが可能となり、周縁部現像の発生を防止することがで
き、さらに、第1トナーに対して第2帯電で十分に電荷
が付与されるので、第1トナーの静電潜像担持体表面へ
の付着力が増加し、第2現像時に掻き取られることが無
いという効果を奏する。
【0028】さらに、この発明によれば、第1帯電直後
の帯電電位と第2帯電直後の帯電電位(非画像部電位)
とが同電位に設定されるため、第1画像記録及び第2画
像記録の際に、同一の帯電レベルに基づいて露光量制御
や現像バイアス電圧制御を行なうことが可能になり、そ
の分、露光量制御や現像バイアス電圧制御が容易にな
り、第1画像記録、第2画像記録をより簡略化すること
ができる。尚、第1スコロトロン帯電器と第2スコロト
ロン帯電器とによる帯電レベルを同一に設定できること
に伴って、仮に、帯電器の電源構成を簡略化する必要が
ある場合、第1スコロトロン帯電器のグリッドと第2ス
コロトロン帯電器のグリッドとへ電圧を印加する電源の
共用化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するために用いるカラー記録装
置の概略構成図である。
【図2】 本発明における第2帯電で用いるスコロトロ
ンの説明図である。
【図3】 実施例1における感光体表面電位の状態の説
明図である。
【図4】 実施例2における感光体表面電位の状態の説
明図である。
【図5】 実施例3における感光体表面電位の状態の説
明図である。
【図6】 周縁部現像発生の状態の説明図である。
【符号の説明】
1a…第1帯電器,1b…第2帯電器,2a…第1露光
器,2b…第2露光器,3a…第1現像器,3b…第2
現像器,4…転写前コロトロン,5…転写コロトロン,
6…剥離コロトロン,7…クリーナー,8…光除電器,
9…記録紙,10…感光体ドラム,10a…感光体,1
1…金属ケース,12…コロナワイヤ,13…グリッド
ワイヤ,14…電源,15…電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリッドを有する第1スコロトロン帯電
    器により静電潜像担持体を帯電した後、第1露光器によ
    り第1の静電潜像を形成し、第1の現像器により第1の
    色で現像し、その後、グリッドを有する第2スコロトロ
    ン帯電器により静電潜像担持体を再帯電した後、第2露
    光器により第2の静電潜像を形成し、第2の現像器によ
    り第2の色で現像するカラー記録装置において、 前記第2スコロトロン帯電器で付与する電荷が第1の色
    トナーの帯電極性と同極性の場合、前記第2スコロトロ
    ン帯電器の前記グリッドに印加する電位を、第1の静電
    潜像の非画像部の電位を基準のゼロとした場合に画像部
    の電位と逆極性になるように設定し、かつ、第1帯電直
    後の帯電電位と第2帯電直後の帯電電位とを同電位に設
    定したことを特徴とするカラー記録装置。
JP10139357A 1998-05-21 1998-05-21 カラー記録装置 Pending JPH10326036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139357A JPH10326036A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 カラー記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139357A JPH10326036A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 カラー記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206309A Division JPH0769646B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326036A true JPH10326036A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15243454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139357A Pending JPH10326036A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 カラー記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0415753B1 (en) An image forming apparatus
JP3250851B2 (ja) 多色画像形成装置
EP0516158B1 (en) Image forming method
KR950000746B1 (ko) 컬러(color)기록장치
JPH10326036A (ja) カラー記録装置
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JP3568808B2 (ja) 画像形成装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPH09211989A (ja) 多色画像形成装置
JP2637091B2 (ja) 記録装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JP2958793B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPH08320605A (ja) 電子写真方法
JPH0728291A (ja) カラー画像形成装置
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JPH0248683A (ja) 画像形成装置
JPS63175872A (ja) 電子写真複写装置
JPH0256567A (ja) カラー電子写真装置
JPH01209459A (ja) 多色電子写真装置
JPH09305000A (ja) 2色電子写真装置
JPH10186806A (ja) 多色画像形成装置
JPH0934211A (ja) 電子写真方法