JPH10325027A - 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法 - Google Patents

粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10325027A
JPH10325027A JP13347897A JP13347897A JPH10325027A JP H10325027 A JPH10325027 A JP H10325027A JP 13347897 A JP13347897 A JP 13347897A JP 13347897 A JP13347897 A JP 13347897A JP H10325027 A JPH10325027 A JP H10325027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester multifilament
base fabric
adhesive tape
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13347897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790327B2 (ja
Inventor
Masaaki Yanagihara
正明 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP13347897A priority Critical patent/JP3790327B2/ja
Publication of JPH10325027A publication Critical patent/JPH10325027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790327B2 publication Critical patent/JP3790327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼付作業性及び手切性が良好で、湿潤時の強
力低下がなく、しかも厚み斑や凹凸感のない外観の良好
な粘着テープを安定して得ることができる複合仮撚加工
糸を提供する。 【解決手段】 高配向ポリエステルマルチフィラメント
(A)を芯部とし、その周りに(A)よりも糸長が10
%以上長い低配向ポリエステルマルチフィラメント
(B)が鞘部として交互撚糸状に巻き付き、該鞘部のフ
ィラメントの少くとも50%が互いに融着・硬化した部
分を有し、さらに仮撚加工後の糸条密度δ(g/c
3 )が1.37〜1.43、糸条外径D(μm)が7
0〜150、及び強度S(g/de)と切断伸度E
(%)で表されるS×E1/2 が4〜10である粘着テー
プ基布用複合仮撚加工糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貼付け作業性や手
切性に優れた粘着テープ、特に厚物粘着テープを得るに
適した粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、粘着テープの需要は増加の一途を
たどっている。その中でもポリエステルマルチフィラメ
ント糸からなる粘着テープは、包装材料や各種組立作業
における一時的な固定保持材や塗装時のしきり材として
多く使用されている。この理由としては、取扱性の良
さ、すなわち手切性の良さ、接着性能の良さなどが考え
られる。
【0003】粘着テープに要求される特性の一つとし
て、幅方向に手で容易に引き裂けること(手切性)が要
求される。通常、衣料用に用いられる糸条は切断伸度
(単に伸度と称することがある)が高く、また産業資
材、例えばタイヤコード、魚網などに用いられる糸条は
強度が高く、かかる特性の点から粘着テープ用に適した
ポリエステル糸はなかった。
【0004】かかる手切性を向上させるため、粘着テー
プ基布の経糸に共重合変性ポリエステルフラットヤーン
を使用すること(特開昭58―91845号公報)、基
布の経糸に高速紡糸したポリエステル高配向未延伸糸を
熱延伸して得た低伸度、低タフネスポリエステルフィラ
メントを用いること(特開昭61―218676号公
報)、伸度を27%以下とし無糊、無撚で製織可能な交
絡を付与したポリエステルマルチフィラメントを用いる
こと(特公昭64―11736号公報)などが提案され
ている。
【0005】しかしながら、これらの提案は、いずれも
フラットヤーン使いの基布を用いた、いわゆる薄物の粘
着テープに関するものであり、かかる薄物の粘着テープ
では貼り付けた後の見栄えがよいこと、凹凸感がないこ
と等の利点がある反面、柔らかいために貼り付ける際に
“しわ”が生じ易く、貼付作業性が悪くなるという問題
が生ずる。
【0006】このような薄物の粘着テープの問題点を解
消しようとして、厚物の粘着テープも開発されている。
厚物の粘着テープ用としては、従来、レーヨンスフを用
いた紡績糸が使用されている。
【0007】ところで、前記特公昭64―11736号
公報に開示されたポリエステルマルチフィラメント糸
は、無糊、無撚で使用することを前提として手切性を良
くしたものである。したがって、無撚のため糸条が扁平
化し厚みが出ない欠点がある。さらに、交絡を利用して
いることから、糸の長手方向に沿って締まった部分(交
絡部)と開いた部分(開繊部)とが存在し、両者の物性
差から厚み斑が生じる。しかも、交絡部が往々にして製
織中に消滅し、期待するほどの伸度低下とならず、不均
一な物性、形態を生みだす原因となって品質低下をきた
すことがあるほかに、手切性及び生地立性の面でも未だ
充分なものとはいえない。
【0008】レーヨンスフ紡績糸を基布に用いた厚物粘
着テープは、貼付作業性が良好である反面、湿潤時の強
力が乾燥時に較べ45〜55%に低下すること、基布に
厚み斑が生ずること、表面がフラットでなく凹凸感があ
り、見栄えがよくないこと、接着剤である樹脂の付着量
が過大になり易いこと等の問題がある。
【0009】一方、日本特許2556402号には、高
配向ポリエステルマルチフィラメントを芯部とし、その
周りに該高配向ポリエステルマルチフィラメントよりも
融点が2℃以上低い低配向のポリエステルマルチフィラ
メントが鞘部として交互撚糸状に捲付き、該鞘部のフィ
ラメントの少なくとも30%が互いに融着・硬化した部
分を有する複合加工糸を経糸として用いた粘着テープ用
基布が提案されている。
【0010】しかしながら、かかる複合加工糸は融着・
硬化部の分布が糸の長手方向に不均一となりやすいた
め、厚み斑が発生しやすく、また手切性の面でも不十分
となる場合があることが判明した。かかる融着・硬化部
の分布斑を減少させるには融着・硬化部を多くすればよ
いが、仮撚温度を高温にすると加工中に断糸が発生しや
すくなり、生産性が低下するという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、その目的は、貼付作
業性、手切性が良好で、湿潤時の強力低下がなく、厚み
斑、凹凸感のない外観の良好な粘着テープを安定して得
ることのできる複合仮撚加工糸、及び該加工糸を低コス
トで生産できる製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
高配向ポリエステルマルチフィラメント(A)を芯部と
し、その周りに(A)よりも糸長が10%以上長い低配
向ポリエステルマルチフィラメント(B)が鞘部として
交互撚糸状に巻き付き、該鞘部のフィラメントの少くと
も50%が互いに融着・硬化した部分を有し、さらに下
記式(1)〜(3)で表される条件を同時に満足する粘
着テープ基布用複合仮撚加工糸により達成される。 (1)1.37≦S≦1.43 (2)70≦D≦150 (3)4≦S×E1/2 ≦10 式中、Sは仮撚加工後の糸条密度(g/cm3 )を、D
は仮撚加工後の糸条外径の平均値(μm)を、Sは強度
(g/de)を、Eは切断伸度(%)を示す。
【0013】また、本発明の別の目的は、複屈折率が
0.03〜0.08の未延伸高配向ポリエステルマルチ
フィラメント(A’)と、(A’)よりも切断伸度が1
00%以上大きい未延伸低配向高伸度ポリエステルマル
チフィラメント(B’)とを合糸して仮撚加工するに際
し、仮撚の熱セットヒーターを非接触ヒーターとし、該
ヒーターの表面温度を300℃以上、熱処理時間を0.
04〜0.08秒に維持して延伸同時仮撚加工する粘着
テープ基布用複合仮撚加工糸の製造方法により達成され
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリエステル
としては、その繰り返し単位の95モル%以上がエチレ
ンテレフタレートで構成されたものが好ましく、5モル
%未満は他の成分が共重合されていてもよい。該共重合
成分としては、例えば酸成分としてフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、シュウ酸、セバシン酸、スベリン
酸、グルタル酸の如き二塩基酸を挙げることができる。
【0015】本発明の複合仮撚加工糸は、高配向ポリエ
ステルマルチフィラメント(A)を芯部とし、その周り
に(A)よりも糸長が10%以上長い低配向ポリエステ
ルマルチフィラメント(B)が鞘部として交互撚糸状に
巻き付き、さらに該鞘部のフィラメントが少くとも50
%が互いに融着・硬化した部分を有する。この融着・硬
化によりサイジング効果に匹敵する集束効果を発現し、
無糊、無撚における製織性が増す。しかも、該複合仮撚
加工糸からなる粘着テープ用基布は、その断面方向の形
(立体構造)保持性ならびに幅方向の生地立ち性が著し
く改善され、手切れ性も改善されるものである。
【0016】芯部を構成する高配向ポリエステルマルチ
フィラメント(A)は、その未延伸糸の複屈折率(Δ
n)が0.03〜0.08の範囲にあるものが好まし
い。該未延伸糸のΔnが0.03未満の場合には、延伸
同時仮撚加工時耐熱性が悪く熱劣化しやすく、そのため
断糸が生じやすい。一方、Δnが0.08を越える場合
には結晶化が促進される結果、延伸同時仮撚加工時に結
晶が部分的に破壊されて分子鎖の再配列を必要とするた
め、毛羽、断糸が極めて多く、特に本発明の規定する物
性値を得ることが困難となる。
【0017】一方、鞘部を構成する低配向ポリエステル
マルチフィラメント(B)は、その未延伸糸の切断伸度
が前記(A)よりも100%以上大きいものが好まし
く、特に複屈折率(Δn)が0.01〜0.02の範囲
にある低配向高伸度のものが好ましい。かかる範囲のマ
ルチフィラメントを使用すると、鞘部のマルチフィラメ
ントの糸長が芯部のそれよりも10%以上長い複合仮撚
加工糸を得ることができる。
【0018】なおポリエステルマルチフィラメント
(A)と(B)の複合仮撚加工糸中での繊度比率は、
A:Bが30:70〜50:50の鞘部フィラメントが
多いほうがが望ましい。また、ポリエステルマルチフィ
ラメント(A)及び(B)の単繊維繊度は、いずれも1
〜4デニールの範囲が望ましい。
【0019】かかる複合仮撚加工糸において、その鞘部
はその芯部よりも糸長が10%以上長く、好ましくは1
3〜27%長く、且つ芯部の周りに交互撚糸状、好まし
くは連続的に交互反転しながら巻きついている。そして
鞘部と芯部の境界部において、好ましくは互いに混合交
錯して交絡部を形成し、これにより鞘部が芯部と分離す
ることなく糸条として一体性が保たれている。鞘部の糸
長が10%以上長くない場合には、厚みのある粘着テー
プ用基布を得ることが困難になるだけでなく、粘着剤の
付与率や保持効果が低下するので好ましくない。なお、
融着状況や集束状況から、複合仮撚加工糸の捲縮性能
(T.C)は2〜8%とするのが適当である。
【0020】また、該鞘部を構成するフィラメントの少
くとも50%が互いに融着していることが必要であり、
70%以上融着していることが好ましい。本発明におい
ては、ポリエステルマルチフィラメント中における、融
着・硬化したフィラメントの割合が重要である。鞘部の
少くとも50%が融着・硬化した部分を有し、且つこの
ような部分がマルチフィラメント糸の単位長さに対して
70%以上の長さにわたって存在していれば所望の目的
が達成される。
【0021】ここでいう融着・硬化とは、個々のフィラ
メントが溶融し隣合うフィラメントと一体化した状態
か、一体化に至らないまでもフィラメント同糸の境界面
で密着し分離しがたい状態をいう。かかる融着部の割合
(構成フィラメント数に対する融着・硬化フィラメント
の割合)の判定は、任意に選んだ複合仮撚加工糸1mを
10cm間隔で切断した10本の切断糸を各々パラフィ
ンに包埋し、ミクロトームで5〜10μmの厚さの断面
を1枚づつ計10枚のプレパラートを作成し、1枚ごと
に全断面積と融着部の断面積を求め、下記式で求めた融
着部の割合の10枚の平均値とした。 融着部の割合(%)=(融着部断面の面積/全断面の面
積)×100
【0022】また、マルチフィラメント糸の単位長さに
対する融着部の割合の判定は、任意に選んだ複合仮撚加
工糸1mを5cm間隔で切断した20本の切断糸を各々
パラフィンに包埋し、ミクロトームで5〜10μmの厚
さの断面を1枚づつ計20枚のプレパラートを作成し、
各々プレパラートについて、融着部の有無を測定した
後、次式より単位長さに対する融着部の割合を求める。 単位長さに対する融着部の割合(%)=(融着部を有す
るプレパラートの枚数/20)×100
【0023】本発明においては、上記のように、鞘部の
フィラメントが芯部のフィラメントに交互撚糸状に巻き
付いていると共に、鞘部のフィラメントの少なくとも5
0%が融着・硬化しているので、サイジング効果に匹敵
する集束効果を発現し、無糊、無撚における製織性が増
すだけでなく、該複合仮撚加工糸からなる粘着テープ用
基布は、その断面方向の形保持性ならびに幅方向の生地
立ち性が著しく改善され、手切れ性も改善される。
【0024】さらに本発明の複合仮撚加工糸において
は、鞘部を構成するフィラメント群のうち融着・硬化し
ていない部分の一部は、ループ、弛み、あるいは毛羽と
して加工糸表面から浮き出ており、このため粘着剤や樹
脂等の保持効果、すなわち包摂効果が促進される。つま
り、融着・硬化フィラメトン糸が基布の縦糸及び/又は
緯糸として配された時、前記のループあるいは弛みが織
目空間に張り出して粘着剤や樹脂の付与率、保持性を向
上させるのである。
【0025】さらに粘着テープ基布は、手切れ性と粘着
性能とを考慮して、通常ガーゼのような粗い目の透いた
織物で形成されるが、この基布に厚みがない場合には粘
着テープとして張り付ける際に皺が発生しやすくなり、
貼付け作業性に劣る。このため基布の厚みを上げる必要
があるが、加工糸の繊度を上げる方法では糸強力も増大
するため手切性が悪化するし、糸条を撚糸して丸みを持
たせ、これによって厚みを増す方法では糸伸度が増大す
るため手切性がやはり悪化する。
【0026】本発明の複合仮撚加工糸においては、厚み
がありながら手切性の良好な粘着テープが得られるよう
にするため、下記式で表される条件を同時に満足するこ
とが必要である。 (1)1.37≦δ≦1.43 (2)70≦D≦150 (3)4≦S×E1/2 ≦10 式中、δは仮撚加工後の糸条密度(g/cm3 )を、D
は仮撚加工後の糸条外径の平均値(μm)を、Sは強度
(g/de)を、Eは切断伸度(%)を示す。
【0027】糸条密度δが1.37g/cm3 未満、又
は糸条の外径Dが70μm未満の場合には、粘着テープ
の厚さを十分に厚くすることができず、貼り付ける際に
皺が生じ易くなって貼付作業性が悪くなる。一方、糸条
密度が1.43g/cm3 を超えるか、又は糸条の外径
Dが150μmを超える場合には、かかる加工糸を製造
する際の仮撚加工時に毛羽が発生しやすく、得られる複
合仮撚加工糸はその品位が低いため好ましくない。
【0028】また、強度S(g/de)×(切断伸度E
(%))1/2 (以下引裂強度指数と称することがある)
が上記範囲を越える場合には、粘着テープの手切性が悪
化し、引裂後の切口にほつれが生じ、美しい切口が得ら
れない。一方、上記範囲未満の場合には、製造工程で断
糸、毛羽が多発して、安定して製造することが困難であ
る。
【0029】以上に説明した本発明の複合仮撚加工糸の
製造方法としては、例えば高速紡糸法によって得た複屈
折率(Δn)が0.03〜0.08の未延伸高配向ポリ
エステルマルチフィラメント(A’:芯糸)と、複屈折
率(Δn)が0.01〜0.02で切断伸度が(A’)
よりも100%以上、好ましくは120〜270%大き
い未延伸低配向高伸度ポリエステルナルチフィラメント
(B’:鞘糸)とを合糸し、必要に応じて前交絡した
後、同時延伸仮撚加工に付すことにより、芯―鞘構造、
つまり切断伸度の低いフィラメント糸を芯部として、こ
の周りに切断伸度の高いフィラメント糸が鞘部として交
互撚糸状態に巻き付いた構造のものが得られる。
【0030】この際、(A’)と(B’)との伸度差が
100%未満の場合には、得られる複合仮撚加工糸がバ
ラケ気味になり、繊維間空隙が小さくなって目標とする
糸の厚みが得られない。
【0031】また熱セットヒーターとしては非接触ヒー
ターを使用し、且つその表面温度を300℃以上、好ま
しくは320〜600℃とし、熱処理時間を0.04〜
0.08秒以下、好ましくは0.05〜0.07秒に維
持して延伸同時仮撚加工することが必要である。
【0032】好ましく用いられる高温非接触ヒーターの
参考モデルを図2に示す(繊維機械学会誌1997年1
月号 37頁)。図に示されているように、この高温ヒ
ーターの構造は、ヒーターブロックの溝部をガイドで糸
を案内しながら、ブロックとは非接触の状態で糸を走行
させるもので、糸ガイドは糸のバルーニングを防止する
目的で設置されている。糸ガイドへ断糸したポリマーが
溶融付着するのを防止する目的で、ヒーターは長手方向
に2分割されている。
【0033】かかる非接触ヒーターの表面温度が300
℃未満の場合には、鞘部のフィラメントの融着・硬化し
た部分の長手方向における斑が発生しやすく、また融着
・硬化した部分の割合が50%未満となるため、厚物粘
着テープ基布用の加工糸は得られない。
【0034】また、このヒーターでの熱処理時間が0.
04秒未満の場合には、得られる複合仮撚加工糸の糸条
密度が1.37g/cm3 未満となり、また仮撚加工後
の糸条外径が70μmとなって、目的とする厚物用の粘
着テープ基布用複合仮撚加工糸が得られなくなる。さら
には、仮撚加工時にサージングが発生しやすくなり、熱
セット斑、ひいては融着斑が発生しやすくなる。一方、
0.08秒を越える場合には、熱処理オーバーによる融
着斑が増大するだけでなく、毛羽も発生しやすくなって
加工糸品位が低下するので好ましくない。
【0035】なお、芯糸及び鞘糸は、トータルデニー
ル、単糸デニールの好ましい範囲は下記表1のとおりで
ある。
【0036】
【表1】
【0037】本発明で規定する引裂強度指数を得るに
は、上述の方法の他、固有粘度が低いポリエステルを使
用する方法、特定の紡糸延伸条件を採用する方法、擦過
体により擦過処理する方法など、従来公知の方法を用い
ることができる。
【0038】また、本発明における鞘部フィラメントの
少なくとも50%が互いに融着・硬化した複合仮撚加工
糸(二層構造糸)の製造は、上記の方法に限定されるも
のではなく、他の方法を利用して得たものであっても構
わない。
【0039】融着・硬化した本発明の複合仮撚加工糸
は、粘着テープ基布とするために製織に供されるが、テ
ープ基材の用途、目的などに応じて、経糸及び/又は緯
糸に配される。この時の経糸及び緯糸の密度は、融着・
硬化した複合仮撚加工糸のデニールにもよるが、総繊度
(トータルデニール)が40〜220デニールの場合、
前者は23〜90本/インチ、後者は44〜70本/イ
ンチの範囲から選定すればよい。
【0040】また、経糸と緯糸は必ずしも同一デニール
である必要はないが、経糸の直径と緯糸の直径との和が
0.1mm以上になることが好ましい。
【0041】このような粘着テープ基布を用いて粘着テ
ープを作成する場合には、常法により、基布の一方の面
には熱可塑性合成樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、特にそれらのフイルムをラミネートし、他方の面
には粘着剤を塗布すればよい。
【0042】
【作用】本発明の複合仮撚加工糸は、鞘糸の少なくとも
50%が互いに融着・硬化した部分を有することから、
仮撚時の実撚形態が解撚側で残留するか、部分的に残留
するか、又は殆ど解撚された状態であっても、一部の融
着によってマルチフィラメント糸全体の開繊を極力押さ
えることで、通常のフィラメント糸やウーリー糸に比べ
はるかに厚い粘着テープ基布を得ることができる。
【0043】また、本発明においては、実撚を施したポ
リエステルマルチフィラメント糸をフィラメントの一部
又は全部を融着させることで、糸の断面方向の形保持性
を改善し、また糸条の強伸度を低下させることにより手
切性を向上させている。
【0044】さらに、構成フィラメントが融着している
ことは、糸全体の硬化にも繋がり、得られる基布の生地
立性も改善されて粘着テープの貼付け作業性が向上す
る。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中、各特性値の測定は下記に従っ
た。 鞘糸の融着率(%) 前記、融着部の割合判定方法に従った。 糸長差(%) 仮撚加工後、芯部と鞘部とを分離してその長さを測定し
て次式より求めた(n数20の平均)。 (鞘糸−芯糸)/芯糸×100(%) 複合仮撚加工糸の強度(S)及び切断伸度(E) JIS L―1013―75に準じて測定した。 複合仮撚加工糸の直径D(μm) EIKO INDUSTRIAL CO.LTD製、D
IAL THICKNESS、GAUGE、通称ピーコ
ックを用いて、10cm間隔で20回測定し、その平均
値で表した。
【0046】基布の引裂強力 織物中の経糸もしくは緯糸に沿って幅3cm、長さ30
cmの長方形を5枚作成し、インストロン引張測定機を
用いて、試験長10cm、引張速度20cm/分、最大
荷重チャック固定長、上下各5cm、初荷重は織物がた
るまない程度にかける。測定スタートから織物が切断す
るまでの伸びと荷重を記録し、破断時の最大荷重を読み
取りその値をkg/2.5cmで表す。同じ測定を5回
繰り返しその平均値で表した。
【0047】粘着テープの手切性の評価 ○:極めて簡単に引き裂くことができる。 △:引き裂くことがやや困難。 ×:簡単に引き裂くことができない。 貼付テープの外観(生地立ち性)の評価 ○:表面がフラットで凹凸斑全くなく、生地立ち性良
好。 △:やや凹凸感あり。 ×:凹凸、厚み斑が大きく、生地立ち性の斑大。
【0048】[実施例1]伸度が120%、複屈折率が
0.045の未延伸高配向ポリエステルマルチフィラメ
ント(115デニール/72フィラメント)と、伸度が
350%、複屈折率が0.012の未延伸低配向高伸度
ポリエステルマルチフィラメント(160デニール/4
8フィラメント)とを引揃え、図1に示した装置で交絡
処理及び延伸仮撚加工を行った。その際の仮撚延伸倍率
は1.63倍、仮撚温度は450℃とし、仮撚具として
三軸フリクションディスクを用いて850m/分の加工
速度で170デニール/120フィラメントの複合仮撚
加工糸(二層構造融着糸)を得た。この加工糸の伸度は
12%、強度は1.7g/デニール、糸条密度は1.4
0g/cm3 、引裂強度指数は5.9、外径Dは100
μmであった。
【0049】この加工糸を経糸及び緯糸に用い、経糸密
度50本/インチ、緯糸密度35本/インチで無糊、無
撚で織成し、得られた生機を基布として、厚さ70μm
のポリエチレンフイルムを溶融押出して、基布の表側に
貼合わせてラミネートした。その時のフイルムと基材を
合せた厚みは0.30mmと厚手であった。
【0050】このラミネートした基材の表側に離型剤、
裏側にアクリル酸樹脂系の接着剤を付与して、粘着テー
プを作成した。得られた粘着テープの手切性は良好で切
口も美しく、また引張強力も14kg/2.5cmと良
好であった。
【0051】なお比較のためにレーヨン紡績糸177デ
ニール(30番)を経糸及び緯糸に用いた基布に、同様
に70ミクロンのポリエチレンフイルムを溶融押出して
ラミネートした基布の厚みは0.20mmであることか
ら、本発明の加工糸は、厚物の粘着テープ用として好適
なものであることがわかる。
【0052】[比較例1]実施例1で用いたと同じ未延
伸高配向ポリエステルマルチフィラメントと未延伸低配
向高伸度ポリエステルマルチフィラメントとを引揃え、
延伸同時仮撚加工を施した。その際、仮撚温度は170
℃、仮撚延伸倍率は1.63倍、加工速度は350m/
分として、170デニール/120フィラメントの複合
仮撚加工糸を得た。この加工糸には全く融着部分が無
く、切断伸度は23%糸、強度は2.8g/デニール、
及び糸の直径は50μmであった。
【0053】得られた加工糸を、経糸密度50本/イン
チ、緯糸密度35本/インチで無糊、無撚で織成し、得
られた生機を基布として、厚さ70μmのポリエチレン
フイルムを溶融押出して基布の表側に貼り合わせてラミ
ネートした。その時のフイルムと基材を合せた厚みは
0.13mmと薄く、厚手粘着テープとはほど遠いもの
であり、しかも手切性が不充分なものであった。
【0054】[実施例2〜13、比較例2〜13]実施
例1において、未延伸高配向ポリエステルマルチフィラ
メント、未延伸低配向高伸度ポリエステルマルチフィラ
メント及び仮撚温度を変更する以外は実施例1と同様に
して複合仮撚加工糸を得た。得られた複合仮撚加工糸の
評価結果、及びこの複合加工糸を実施例1と同様にして
作成した粘着テープの評価結果を表2及び3にまとめて
示す。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、交絡に頼らなくても無
糊、無撚の状態で製織され、しかも断面方向の形保持性
(立体構造保持性)及び幅方向の生地立ち性が著しく改
善された厚物粘着テープ用基布、さらには樹脂や粘着剤
の乗り、いわゆる包摂性が著しく改善された厚物粘着テ
ープ用基布を得るに好適な複合仮撚加工糸が提供され
る。かかる粘着テープ用基布を用いると、貼付け作業性
がよく、しかも厚さ斑、凹凸感のない、外観の良好な粘
着テープを得ることができる。
【0058】厚物の粘着テープの分野にあっては、これ
までレーヨンスフの紡績糸しかなかったことを考える
と、本発明の意義は多大なものがある。すなわち、単に
レーヨンスフの紡績糸に相当する繊度の複合仮撚加工糸
を選択するだけで、同等の特性を容易に得ることがで
き、さらには、従来レーヨンの欠点とされていた、温湿
度依存性がほとんど無い厚手粘着テープ用基布が得られ
る。
【0059】また本発明の製造方法によれば、800m
/分以上といった高速度でも毛羽、断糸が発生すること
無く安定して加工できるので、その工業的意義は極めて
大なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用した複合仮撚加工糸を製造する
装置の概略図である。
【図2】非接触ヒーターの参考モデルを示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1−A 高配向ポリエステルマルチフィラメント(芯部
糸) 1−B 低配向高伸度ポリエステルマルチフィラメント
(鞘部糸) 2 フィードローラ 3 交絡用空気噴射ノズル 4 第1デリベリローラ 5 仮撚の熱セット用ヒーター 6 冷却プレート 7 撚掛装置(仮撚ディスク) 8 第2デリベリローラ 9 巻き取り機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高配向ポリエステルマルチフィラメント
    (A)を芯部とし、その周りに(A)よりも糸長が10
    %以上長い低配向ポリエステルマルチフィラメント
    (B)が鞘部として交互撚糸状に巻き付き、該鞘部のフ
    ィラメントの少くとも50%が互いに融着・硬化した部
    分を有し、さらに下記式(1)〜(3)で表される条件
    を同時に満足することを特徴とする、粘着テープ基布用
    複合仮撚加工糸。 (1)1.37≦δ≦1.43 (2)70≦D≦150 (3)4≦S×E1/2 ≦10 式中、δは仮撚加工後の糸条密度(g/cm3 )、Dは
    仮撚加工後の糸条外径の平均値(μm)、Sは強度(g
    /de)、Eは切断伸度(%)を示す。
  2. 【請求項2】 複屈折率が0.03〜0.08の未延伸
    高配向ポリエステルマルチフィラメント(A’)と、
    (A’)よりも切断伸度が100%以上大きい未延伸低
    配向高伸度ポリエステルマルチフィラメント(B’)と
    を合糸して仮撚加工するに際し、仮撚の熱セットヒータ
    ーを非接触ヒーターとし、該ヒーターの表面温度を30
    0℃以上、熱処理時間を0.04〜0.08秒に維持し
    て延伸同時仮撚加工することを特徴とする、粘着テープ
    基布用複合仮撚加工糸の製造方法。
JP13347897A 1997-05-23 1997-05-23 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3790327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347897A JP3790327B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347897A JP3790327B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325027A true JPH10325027A (ja) 1998-12-08
JP3790327B2 JP3790327B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=15105724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13347897A Expired - Fee Related JP3790327B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790327B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776605B1 (ko) * 2002-03-22 2007-11-16 주식회사 코오롱 폴리에스테르 융착가연사 및 그의 제조방법
JP2009133046A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Pt Polyfin Canggih 布粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法及び厚手粘着テープ基布
KR20190036308A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 휴비스 촉감 및 염색성이 우수한 복합 융착사
KR20190036309A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 휴비스 신축성이 우수한 면조 복합사 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776605B1 (ko) * 2002-03-22 2007-11-16 주식회사 코오롱 폴리에스테르 융착가연사 및 그의 제조방법
JP2009133046A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Pt Polyfin Canggih 布粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法及び厚手粘着テープ基布
KR20190036308A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 휴비스 촉감 및 염색성이 우수한 복합 융착사
KR20190036309A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 휴비스 신축성이 우수한 면조 복합사 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790327B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890477B2 (ja) ポリプロピレン系繊維及び繊維製品
WO2001016413A1 (fr) Fil a section modifiee par poly(trimethylene terephtalate)
JP5429510B2 (ja) 布粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法及び厚手粘着テープ基布
JPH10325027A (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP5277077B2 (ja) 織物の製造方法
JPH11323689A (ja) 粘着テープ基布用仮撚捲縮加工糸及びその製造方法並びに粘着テープ用基布
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP2556402B2 (ja) 粘着テープ用基布
JP2769180B2 (ja) 異方熱収縮特性を有する不織シート
JP3459478B2 (ja) エアバッグ用糸条
JPS6228436A (ja) 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JPH1161592A (ja) 粘着テープ基布
JP2509003B2 (ja) テ―プ基材
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2903723B2 (ja) 粘着テープ用基布
JPH09291432A (ja) 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法
JP2635795B2 (ja) テープ基材
JP2998207B2 (ja) 粘着テープ基布経糸用ポリエステル仮撚加工糸
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JP2672448B2 (ja) テープ素材
JP2903724B2 (ja) 粘着テープ用ポリエステル基布
JP2623947B2 (ja) ポリエステル粘着テープ基布の製造方法
JPH04370239A (ja) テープ基材
JPH11279876A (ja) 粘着テープ基布用原糸及びその製造方法、並びに粘着テープ
JPH08325885A (ja) 粘着テープ用基布織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees