JPH10324514A - 金属シリコンの再利用方法 - Google Patents

金属シリコンの再利用方法

Info

Publication number
JPH10324514A
JPH10324514A JP9313289A JP31328997A JPH10324514A JP H10324514 A JPH10324514 A JP H10324514A JP 9313289 A JP9313289 A JP 9313289A JP 31328997 A JP31328997 A JP 31328997A JP H10324514 A JPH10324514 A JP H10324514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
acid
leaching
metallic silicon
impurity element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9313289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Yushimo
憲吉 湯下
Masamichi Abe
正道 阿部
Kazuhiro Hanazawa
和浩 花澤
Hiroyuki Baba
裕幸 馬場
Naomichi Nakamura
尚道 中村
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Yoshihide Kato
嘉英 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9313289A priority Critical patent/JPH10324514A/ja
Priority to CA002232777A priority patent/CA2232777C/en
Priority to RU98105343/12A priority patent/RU2154606C2/ru
Priority to NO981311A priority patent/NO981311L/no
Priority to US09/046,172 priority patent/US6090361A/en
Priority to EP98105340A priority patent/EP0867405B1/en
Priority to BR9800953-2A priority patent/BR9800953A/pt
Priority to CN98109237A priority patent/CN1119281C/zh
Publication of JPH10324514A publication Critical patent/JPH10324514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、金属シリコンの凝固精製で生じた規
格外品を、高純度の太陽電池用シリコンの製造原料とし
てリサイクル可能にする金属シリコンの再利用方法を提
供することを目的としている。 【解決手段】溶融状態にある金属シリコンを一方向凝固
し、得られた鋳塊を切断して得た不純物元素の濃縮部か
ら該不純物元素を除去して、太陽電池用シリコンの製造
工程に原料としてリサイクルするに際し、該濃縮部を粉
砕し、その粉砕物中の不純物元素を酸液で浸出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属シリコンの再
利用方法に関し、特に、太陽電池用シリコンの製造工程
で生じた金属シリコンの切削屑を、該製造工程に原料と
してリサイクルし、再利用する技術である。
【0002】
【従来の技術】太陽電池に使用するシリコン中のP,
B,C,Fe,Al,Ti,Oなどの不純物元素は、所
要の光電変換効率を確保するには、C,O以外は1pp
m以下、C,Oに関しては各々5〜10ppm以下にす
る必要がある。また、太陽電池が広く利用されるために
は、このシリコンを安価に量産する必要がある。
【0003】従来、太陽電池用のシリコンは、図3に示
すように、半導体用シリコンと同様、気相法を主体にし
て製造されている。つまり、高純度の酸化珪素SiO2
を高純度Cで還元して、純度の低い所謂粗製した金属シ
リコンを溶製する。その後、上記金属シリコンをシラン
化してから、蒸留法によって高純度化し、さらに、析出
法で精製してから凝固し、基板とする方法である。この
気相法は、量産に適さず製造コストが高くなると共に、
歩留も低い。また、半導体用なので純度が良すぎ、Bな
どは逆に添加して調整する必要があり、太陽電池用のシ
リコンの製造方法としては好ましくない。
【0004】このような要請の下で、本出願人は、前記
粗製した粒状の金属シリコンを出発原料として、冶金プ
ロセスだけで一気に太陽電池用シリコンに精製する方法
を提案している。その方法は、図4に示すように、前記
金属シリコンを真空精錬で脱Pした後、一方向凝固(凝
固粗精製工程)によって金属不純物元素(Al,Ti,
Fe等)をある程度除去し、再び溶解して酸化精練で脱
B、脱Cを行い、次いで、脱O後に前記金属不純物の最
終的な除去と、インゴットの製造を兼ねた仕上の凝固精
製を行うものである。つまり、金属シリコンのAl、F
e、Ti等金属不純物元素については、固/液分配係数
の小さいことを利用した2度の一方向凝固精製により除
去し、Cについては、SiCは凝固の際に表面に析出さ
せ、また固溶しているCはCOとして除去し、Pについ
ては、その蒸気圧の高いことを利用して真空除去し、B
については、H2 O、CO2 あるいはO2 を添加した酸
化精製により除去する。この方法によれば、冶金プロセ
スなので、設備を大型にして量産が可能となり、製造コ
ストがかなり安価になることが期待できる。
【0005】ところで、上記図4に示した製造工程のう
ちの凝固粗精製工程では、精製原理により、凝固の終了
に近ずくにつれ、溶融金属シリコン(以下、残液とい
う)に金属不純物元素が濃化してくる。従って、凝固終
了後、その濃化部が凝固した部分は、切断除去して工程
外に廃棄されている。しかしながら、その切断量は、凝
固させた鋳塊の上部ほぼ20%に相当し、製造工程にお
けるシリコン歩留の低下に大きく寄与している。したが
って、このシリコンを再利用できれば、図4の製造方法
は一層効率が良くなり、安価な太陽電池用シリコンの製
造方法になる。特に、資源の乏しい我国では、非常に有
意義なことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、金属シリコンの凝固精製で生じた規格外品を、
高純度の太陽電池用シリコンの製造原料としてリサイク
ル可能にする金属シリコンの再利用方法を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、切断部分の性状に関しての研究を行った。
その結果、切断部の顕微鏡観察で、金属不純物元素はそ
の結晶粒界にほぼ20μm程度の幅で、(Fe、Al)
−Si系化合物として濃縮していることがわかった。ま
た、各結晶の粒径は0.5ー2mmで、前記切断部分を
粉砕すると、その結晶粒界に沿って割れ、表面に粒界が
現れる傾向にあった。そこで、その濃縮部に不純物元素
の除去処理を施す手段の発見に鋭意努力し、本発明を完
成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明は、溶融状態にある金属
シリコンを一方向凝固し、得られた鋳塊を切断して得た
不純物元素の濃縮部から該不純物元素を除去して、太陽
電池用シリコンの製造工程に原料としてリサイクルする
に際し、該濃縮部を粉砕し、その粉砕物中の不純物元素
を酸液で浸出することを特徴とする金属シリコンの再利
用方法である。
【0009】また、本発明は、前記濃縮部を最大粒径1
〜5mmに粉砕することを特徴とする金属シリコンの再
利用方法であり、さらに、前記酸液を、弗酸と硝酸を含
む混合液とすることを特徴とする金属シリコンの再利用
方法でもある。本発明では、太陽電池用シリコンの製造
に際して、凝固精製で生じた工程外金属シリコンの塊状
物を粉砕し、含有する不純物元素を酸液に浸出するよう
にしたので、該不純物元素はほぼ酸液中に移行して除去
される。その結果、該工程外金属シリコンは、同一の太
陽電池用シリコンの製造工程、例えば凝固粗精製に原料
としてリサイクルが可能となり、シリコン歩留の向上に
大きく貢献するようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2に、凝固精製工程で得た鋳塊
7を模式的に示す。溶融金属シリコンを鋳型等に注入
し、底から上方へ冷却して一方向凝固させると、凝固精
製の原理から、該鋳塊7の上部20%程度(図中のハッ
チ部)に、不純物元素が濃縮する。その部分8は、後工
程や製品として使用できないので、通常は切断して廃棄
されている。
【0011】本発明は、それを図4に示した太陽電池製
造工程での、真空精錬、酸化精錬あるいは凝固粗精製工
程の原料として再利用するものである。再利用に際し
て、その切断部分8を、粉砕しただけで前記各工程に供
給することも考えられる。しかし、せっかく除去した不
純物元素を、再度同一の製造工程に戻すことになるの
で、シリコン歩留の向上にはなっても、工程内の不純物
元素量が増し、精製不能になる。そこで、発明者は、リ
サイクルに先立ち不純物元素を別途除去するようにし
た。
【0012】本発明では、まず、前記鋳塊7からの切断
部分8を粉砕する。その際、最大粒径が1〜5mm程度
になるようにすることが好ましい。粉砕手段は特に限定
しないが、他の不純物による汚染がないような配慮が必
要である。最大粒径を前記範囲にするのが好ましいとし
た理由は、前記鋳塊7の切断部分8のシリコン結晶が粒
径0.5〜2mmであり、粉砕に際しては粒界に沿って
割れ易いことを配慮したからである。つまり、粉砕によ
って粒界を多く露出させ、後の酸液2による不純物元素
の浸出速度や効率を高めるためである。
【0013】次に、前記粉砕物は、図1に示す浸出槽1
に供給され、別ルートで供給される酸液2と接触させ
る。図1は、複数の浸出槽1を用いた連続処理方式であ
るが、本発明では単一の浸出槽を用いた方式でもかまわ
ない。浸出効率は低下するが、不純物元素は除去できる
からである。使用する酸液2は、半導体の洗浄に使用さ
れる弗酸を主体とし、それに硝酸、硫酸、あるいは塩酸
等を適宜混合した水溶液とする。該酸液2の使用量、酸
濃度は、被浸出物が含有する不純物濃度や処理量に応じ
て適切な値を選定すれば良い。また、浸出温度や、撹拌
方法、撹拌程度も浸出効率を配慮して、適宜選択するこ
とになる。
【0014】そのようにして酸液2に不純物元素を浸出
した残渣は、最後に水洗浄及び乾燥させて、真空精練工
程にリサイクルし、原料として再びシリコン分が回収さ
れることになる。なお、本発明の浸出対象となる鋳塊7
の切断部分8は、主として、図4に示した凝固粗精製工
程で生じたものである。最終段階で行う凝固仕上精製の
鋳塊で発生する切断部分は、不純物元素が低く、そのま
までもリサイクルできることが多いからである。
【0015】
【実施例】
(実施例1)図4の凝固粗精製工程で切断除去された不
純物濃化部8を、最大粒径が2mmになるよう粉砕し、
図1に示す連続方式の浸出槽1に供給した。凝固粗精製
工程に供した金属シリコン中のFe、Al濃度は、それ
ぞれ1050,780ppmであった。また、該粉砕物
の供給量は、5kg/hrである。浸出に用いた酸液2
は、濃度が10容量%のHF+HNO3 、あるいはHF
+HNO3 +HClの水溶液で、前記粉砕物の1kg当
たり10リットルに相当する流量を使用した。浸出作業
は、不活性ガスのアルゴンを温度55℃の酸液2内に吹
込んで撹拌しながら、3時間行った。
【0016】浸出成績を不純物元素の増減で評価し、そ
れを表1に示す。表1より、本発明を適用すれば、前記
凝固精製工程で発生する工程外シリコンが、太陽電池用
シリコンの原料に再利用できることが明らかである。す
なわち、工程外シリコンが、本発明に係る酸液浸出で、
凝固粗精製工程に通常供給される金属シリコンが含有す
るFe、Al濃度と同等、あるいはそれ以下になったの
である。
【0017】
【表1】
【0018】(実施例2)図4の凝固粗精製工程で得た
鋳塊の不純物濃縮部8を切断し、粉砕した。その粉砕物
を1mm、2.8mm、5.2mm、8mm及び9.7
mm目の篩を用いて分級し,それぞれを実施例1と同様
に、連続式酸浸出槽1で酸浸出した。その際の供給量
は、10kg/hrであり、浸出用酸は、20容量%の
HF+HNO 3 水溶液である。浸出作業は、窒素ガスを
温度75℃の前記酸液2内に吹き込み、撹拌しながら4
時間行った。
【0019】酸浸出による不純物金属元素の除去状況
を、酸浸出前後のFe濃度比(除去率)と粉砕物の粒径
との関係で図5に示す。図5より、粒径が小さいほど、
粉砕物中のFeはよく除去されることが明らかである。
特に、5.2mm目篩下の粉砕物は、酸浸出後の濃度
が、酸浸出前の濃度のほぼ1/10まで除去できてい
る。また、最大粒径1mmと微細な粉砕物は、循環ポン
プ中に詰まり易く、且つ浸出用酸液中に懸濁し、該酸液
の廃棄時に共に廃棄され、回収できる粉砕物、つまりシ
リコンの量が少なくなる。
【0020】(実施例3)前記不純物濃化部8を、最大
粒径3mm以下に粉砕し、実施例1と同様に、連続式浸
出槽に8kg/hrで供給,酸浸出した。酸液は、表2
及び3に示す種々の酸液を、濃度が25容量%の水溶液
になるように調整したものを用いた。すなわち、浸出液
を種々変更し、適切な浸出液の発見に努めた。使用した
各酸液の量は、粉砕物1kgあたり13リットルで、浸
出作業は、アルゴン・ガスの吹き込みで撹拌して7時間
行った。なお、酸液の温度は、いずれも80℃である。
【0021】浸出の結果を、粉砕物中Fe及びAl濃度
の変化で評価し、表2及び3に示す。表2及び3のFe
及びAlの除去状況より、浸出には、弗酸と硝酸を含む
酸液の使用が有効であることが明らかである。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、太陽
電池用シリコンの製造にあたり、凝固精製工程で工程外
シリコンとなった鋳塊の一部を、再度同一工程内の原料
として利用できるようになる。その結果、シリコン歩留
が向上し、太陽電池用シリコンの低コスト化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属シリコンの再利用方法で用い
る酸液の浸出槽を示す縦断面図である。
【図2】凝固精製工程で得た鋳塊を説明する斜視図であ
る。
【図3】従来のシリコン精製法を示すフロー図である。
【図4】本出願人が、先に提案しているシリコン精製方
法を示すフロー図である。
【図5】不純物濃化部粉砕物の粒度とそれらの酸浸出前
後のFe濃度比(除去率)との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 浸出槽 2 酸液 3 撹拌手段 4 循環ポンプ 5 排液回収槽 6 浸出残渣 7 鋳塊 8 不純物濃化部(切断部分) 9 正規な部分 10 フィルター 11 粉砕物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花澤 和浩 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 馬場 裕幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 中村 尚道 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 阪口 泰彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 加藤 嘉英 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態にある金属シリコンを一方向凝
    固し、得られた鋳塊を切断して得た不純物元素の濃縮部
    から該不純物元素を除去して、太陽電池用シリコンの製
    造工程に原料としてリサイクルするに際し、 該濃縮部を粉砕し、その粉砕物中の不純物元素を酸液で
    浸出することを特徴とする金属シリコンの再利用方法。
  2. 【請求項2】 前記濃縮部を最大粒径1〜5mmに粉砕
    することを特徴とする請求項1記載の金属シリコンの再
    利用方法。
  3. 【請求項3】 前記酸液を、弗酸と硝酸を含む混合液と
    することを特徴とする請求項1記載の金属シリコンの再
    利用方法。
JP9313289A 1997-03-24 1997-11-14 金属シリコンの再利用方法 Withdrawn JPH10324514A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313289A JPH10324514A (ja) 1997-03-25 1997-11-14 金属シリコンの再利用方法
CA002232777A CA2232777C (en) 1997-03-24 1998-03-20 Method for producing silicon for use in solar cells
RU98105343/12A RU2154606C2 (ru) 1997-03-24 1998-03-23 Способ производства кремния для использования в солнечных элементах
NO981311A NO981311L (no) 1997-03-24 1998-03-23 Fremgangsmåte for fremstilling av silisium for bruk i solceller
US09/046,172 US6090361A (en) 1997-03-24 1998-03-23 Method for producing silicon for use in solar cells
EP98105340A EP0867405B1 (en) 1997-03-24 1998-03-24 Method for producing silicon for use in solar cells
BR9800953-2A BR9800953A (pt) 1997-03-24 1998-03-24 Processo de produção de sílicio para uso em células solares
CN98109237A CN1119281C (zh) 1997-03-24 1998-03-24 太阳能电池用硅的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154697 1997-03-25
JP9-71546 1997-03-25
JP9313289A JPH10324514A (ja) 1997-03-25 1997-11-14 金属シリコンの再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324514A true JPH10324514A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26412650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313289A Withdrawn JPH10324514A (ja) 1997-03-24 1997-11-14 金属シリコンの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324514A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240935A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 水素ガスの製造方法
WO2007004610A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha シリコンの再利用方法ならびにその方法により製造したシリコンおよびシリコンインゴット
KR100839829B1 (ko) 2005-12-15 2008-06-19 주식회사 실트론 폐 실리콘을 이용한 태양전지용 잉곳 제조방법 및 장치
JP2008162811A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Kyocera Corp シリコン原料の製造方法
WO2011162012A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社Sumco シリコン系太陽電池用原料の製造方法
KR101180353B1 (ko) * 2010-07-01 2012-09-06 연세대학교 산학협력단 태양전지용 실리콘제조를 위한 acid leaching을 이용한 MG-Si중 불순물의 정련방법
KR101242208B1 (ko) 2011-03-10 2013-03-11 호산이엔지 주식회사 실리콘 파우더용 산 침출 시스템

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240935A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 水素ガスの製造方法
WO2007004610A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha シリコンの再利用方法ならびにその方法により製造したシリコンおよびシリコンインゴット
JP2007008789A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp シリコンの再利用方法ならびにその方法により製造したシリコンおよびシリコンインゴット
EP1942077A4 (en) * 2005-07-04 2010-05-19 Sharp Kk PROCESS FOR RECYCLING SILICON, SILICON AND SILICON INGOT PRODUCED THEREBY
JP4689373B2 (ja) * 2005-07-04 2011-05-25 シャープ株式会社 シリコンの再利用方法
EP2426087A3 (en) * 2005-07-04 2012-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Silicon recycling method, and silicon and silicon ingot manufactured with that method
KR100839829B1 (ko) 2005-12-15 2008-06-19 주식회사 실트론 폐 실리콘을 이용한 태양전지용 잉곳 제조방법 및 장치
JP2008162811A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Kyocera Corp シリコン原料の製造方法
WO2011162012A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社Sumco シリコン系太陽電池用原料の製造方法
KR101180353B1 (ko) * 2010-07-01 2012-09-06 연세대학교 산학협력단 태양전지용 실리콘제조를 위한 acid leaching을 이용한 MG-Si중 불순물의 정련방법
KR101242208B1 (ko) 2011-03-10 2013-03-11 호산이엔지 주식회사 실리콘 파우더용 산 침출 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1119281C (zh) 太阳能电池用硅的制造方法
CN101855391B (zh) 用于处理硅粉末来获得硅晶体的方法
US8034313B2 (en) Recovery method of silicon slurry
JPH10324514A (ja) 金属シリコンの再利用方法
JPH10273313A (ja) 多結晶シリコン鋳塊の製造方法
US20090074650A1 (en) Method for the production of silicon suitable for solar purposes
EP2712844A1 (en) Recycling of silicon kerfs from wafer sawing
CN111348653B (zh) 一种利用含钛渣和低纯硅物料制备高纯硅、钛白和高纯氟化物的方法
CN111908476B (zh) 一种石英砂加压氯化浸出的提纯方法
CN105132687A (zh) 一种锆基非晶合金的回收方法
JPH10182134A (ja) シリコンの精製方法
CN103602837A (zh) 从锐钛矿伴生钪矿中收集氧化钪的方法
CN106583031A (zh) 一种碳化硅回收砂提纯硅粉工艺
JP2002293528A (ja) 太陽電池用シリコンの製造方法
US8187564B2 (en) Process for producing boron added purified silicon
JP2000327488A (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
TWI465577B (zh) 純化鋁之方法及使用純化之鋁純化矽之方法
JP5133547B2 (ja) ガリウムの精製方法
JP2004203713A (ja) 高純度塩化アルミニウムの製造方法および高純度アルミニウムの製造装置
CN111252769A (zh) 一种太阳能多晶硅的制备方法
JPH10182129A (ja) 金属シリコンの精製方法
TWI614212B (zh) 從矽泥回收矽及碳化矽之方法
JPH01215725A (ja) 高純度酸化鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201