JPH10323116A - 収穫機の穀粒収容装置 - Google Patents

収穫機の穀粒収容装置

Info

Publication number
JPH10323116A
JPH10323116A JP15008097A JP15008097A JPH10323116A JP H10323116 A JPH10323116 A JP H10323116A JP 15008097 A JP15008097 A JP 15008097A JP 15008097 A JP15008097 A JP 15008097A JP H10323116 A JPH10323116 A JP H10323116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
grain
discharge
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15008097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Soda
清 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP15008097A priority Critical patent/JPH10323116A/ja
Publication of JPH10323116A publication Critical patent/JPH10323116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホッパタンク仕様のコンバインとグレンタン
ク仕様のコンバインを、共通の走行機体を以て簡単に変
更製作すると共に、グレンタンク方式の穀粒収容装置の
簡潔化及び軽量化を図る。 【解決手段】 走行機台1上に脱穀部3と排出オーガ8
を有する穀粒タンクを搭載してなる収穫機の、前記穀粒
タンクをタンク部6と排出部10とに個別に取外し可能
に分割形成し、排出オーガ8と共に穀粒タンクを走行機
台1に着脱自在に設け、上記穀粒タンクとホッパタンク
6Hとを取付交換可能に構成し、また上記タンク部6は
支柱枠90の上方に立方枠91を形成したタンク枠9を
布等の膜体Mで囲繞した収穫機の穀粒収容装置としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバイン或いは
ハーベスタ等収穫機における穀粒収容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインの穀粒収容装置はグレ
ンタンク方式とホッパタンク方式とがあり、グレンタン
ク方式の収容タンク(穀粒タンク)は、鉄板材によって
角箱状の立方体に形成された上部タンク部と、下方に漏
斗状に形成された下部タンク部とを一体的に構成し、そ
の底部に排出オーガに通ずる排出螺旋を設けてフロア上
に設置し、脱穀部から供給される穀粒を穀粒タンク内に
収容すると共に穀粒の排出を排出螺旋及び排出オーガに
よって行うように構成している。また、ホッパタンク方
式のものは、フロア上に籾袋の袋掛け空間を介し袋掛杆
を取付けると共に、その上方にホッパタンクを設置して
構成している。そして、上記のようなグレンタンク仕様
のコンバインとホッパタンク仕様のコンバインの走行機
台は、同じ刈取部や脱穀部を備えていても穀粒収容装置
の構造が異なるため個別に製作されて専用化した構成と
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し、上記従来のよう
な構成によるコンバインは、工場出荷後においてユーザ
ーが穀粒収容装置部分のみを取替えて、ホッパタンク仕
様のコンバインをグレンタンク仕様のコンバインに、或
いはホッパタンク仕様のコンバインをグレンタンク仕様
のコンバインに変更して使用したい場合に、走行機台か
ら穀粒収容装置を取り外すことが困難であると共に、仕
様の異なる穀粒収容装置の取付けに当たっては、走行機
台の互換性がないため大幅な改造を現地で要することに
なって、改造作業が煩雑でコスト高になる等の問題があ
る。また、タンク部と排出螺旋部とが一体的に構成され
たグレンタンクは嵩張る上に重くなって機体に対する着
脱が困難である等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題点を解消
するために本発明による収穫機の穀粒収容装置は、第1
に、走行機台上に脱穀部と排出オーガを有する穀粒タン
クを搭載してなる収穫機において、前記穀粒タンクをタ
ンク部と排出部とに個別に取外し可能に分割形成し、排
出オーガと共に穀粒タンクを走行機台に着脱自在に設
け、上記穀粒タンクとホッパタンクとを取付交換可能に
構成したことを特徴としている。
【0005】第2に、タンク部を、支柱枠の上方に立方
枠を形成したタンク枠を布等の膜体で囲繞して構成する
ことを特徴としている。
【0006】第3に、排出部に駆動モータで駆動される
排出螺旋を設けることを特徴としている。
【0007】第4に、排出部を走行機台の外側に退避可
能に構成することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1に示すコンバインAは、クローラ式
の走行装置1aを有する機台(走行機体)1の前方に刈
取部2を昇降可能に装架し、その後方で機台1の左側に
排藁処理部(カッター部)3c及び揚穀筒3Y等を備え
た脱穀部3を搭載すると共に、右側に操縦パネル部5a
及び座席シート5b等からなる操縦部5を配設し、該操
縦部5の後方に後述するタンク部6等を備えた穀粒タン
クとしての穀粒収納部(穀粒収容装置)7を構成し、刈
取部2で刈り取られた穀稈を脱穀部3へ供給して脱穀す
ると共に、脱穀及び選別処理された穀粒を揚穀筒3Yを
介してタンク部6内に収容し、脱粒された排藁を排藁処
理部3cで切断等の処理を行って排出し一連の収穫作業
を行うようにしている。
【0009】また、上記コンバインAは穀粒収納部7に
おいてタンク部6等を取り外した状態の同位置で、図
6,図7に示すように操縦部5の後方の機台1上に形成
されるフロア70の上方において、後述する構成により
ホッパータンク6Hを脱穀部3側に立設固定された揚穀
筒3Yに取付け支持すると共に、籾袋を吊り下げ設置す
る袋詰め空間を形成した穀粒収納部7Hにすることによ
り、同一の機体を共用しながら、グレンタンク方式の穀
粒収納部7とホッパータンク方式の穀粒収納部7Hを択
一的に備えたコンバインを簡単且つ能率よく製作するこ
とができるようにしている。
【0010】まず、図2〜図5を参照しグレンタンク方
式の穀粒収納部7について説明する。この穀粒収納部7
は、前記フロア70上で外側に向けて移動可能で且つ着
脱自在に設置される排出部10と、布等の膜体Mでタン
ク枠9を囲繞することにより上部タンク部9Uと下部タ
ンク部9Dとを形成してなるタンク部6と、排出部10
の穀粒排出方向後方に立設した排出オーガ8とで構成し
ている。そして、上記タンク部6は、タンク枠9の前後
巾を形成する支柱枠90,90をフロア70の外側寄り
に着脱可能に取付支持すると共に、前後巾に平行状に起
立する支柱枠90,90の上方に上部タンク部9Uを形
成する立方枠91を形成している。
【0011】上記タンク枠9は、前後の支柱枠90から
横枠92,92を上下段に左方側に向けて突設すると共
に、その端部を縦枠93,93で連結し横枠92,92
の左端を連結枠95,95・・で剛体構造に連結してい
る。96は揚穀筒3Yの上部に形成している供給ガイド
3Gに取付ネジ3Nを介して接合固定するための取付板
であり、該取付板96は揚穀筒3Yの排出口を形成する
供給ガイド3Gと連通する供給口96aを穿設して左方
の連結枠95に設けている。
【0012】また、このタンク部6は後述する布等の膜
体Mによって、平面視で前記立方枠91と同形状の方形
状の天井壁60と、該天井壁60の4周から垂設した前
壁61,後壁62,左壁63,右壁65を一体的に形成
しており、これらの接合端を縫着又は接着等の連結手段
によって袋状に形成すると共に、この膜体Mをタンク枠
9に上方から被せた状態において、立方枠91部分で立
方体状の上部タンク部9Uと、これより下方で下向きに
収束する推形状の下部タンク部9Dを形成し、その下端
部に開口部6Kを形成し、後述する排出部10の受入口
10K内に臨設して取付固定するようにしている。
【0013】上記開口部6Kは、上方から垂下させた後
壁62及び右壁65の下端と、立方枠91の下方から内
向きに傾斜させた前壁61及び左壁63の下端とで方形
状に形成している。そして、各壁61,62,63,6
5の各下辺の央部は、前記受入口10K内に臨む大きさ
で方形状に形成された支持枠97の対応する枠杆を巻き
込む長さに紐孔付の止め片66を延設しており、該止め
片66の上方に止め紐67の締付間隔を有して紐孔付の
固定片66aを突設している。これにより、各止め片6
6が支持枠97の枠杆を内外から巻き付けた状態におい
て、対応する各固定片66と両者に設けた紐孔に止め紐
67をジグサグ状に通して締め付けることによって、開
口部6Kの形状維持を支持枠97によって行うようにし
ている。尚、支持枠97の外側には取付ネジ97Nによ
って排出部10に締着される取付孔付の取付片97aを
突設している。
【0014】また、タンク部6は右壁65と前壁61と
の接合部6Sを図2,図5に示すように逢着しており、
該接合部6Sより前方側に袋綴部68を延長形成すると
共に、該袋綴部68の右壁65側にファスナ6aを縦方
向に設けて袋綴部68内に前側の支柱枠90を挿通させ
るようにしている。6bは右壁65の後方側において縦
方向に設けたファスナーである。上記ファスナー6a,
6bはその止め具を上方に引き上げることにより右壁6
5をめくり上げることができ、タンク内部の点検を容易
に行うと共に、タンク枠9への膜体Mの挿脱を簡単に行
うことを可能にしている。69は立方枠91の上部に敷
設介装することにより天井壁60の下方への撓みを防止
する天板であり、ダンボール又はハニカム構成によって
軽量化して制作されている。また、60aは天井壁60
と天板69の央部に開設した蓋60b付きの窓孔であ
る。
【0015】この実施形態において上記膜体Mは、ポリ
ウレタン合撚織物からなるストレッチ率50%以上の布
材を用いており、下部タンク部6D側の前壁61,左壁
63によって穀粒の安息角を有する傾斜面で漏斗状に形
成された底壁部分を、穀粒を収容したときその自重及び
側圧によって、外側に向けて斜め下方に良好に膨出させ
ながら収容量を増大させると共に、穀粒を排出するとき
底壁を元の傾斜面に的確に復元させて、残粒等を生ずる
ことのない排出を良好に行うことができるようにしてい
る。これによって漏斗状に形成される複雑な形状の下部
タンク部6Dを、軽量で切断等の加工が容易な布材の逢
着又は貼着等の接合手段を以て簡単且つ廉価に製作する
ことができるものである。
【0016】また図示例におけるタンク部6は、前壁6
1,左壁63は上記材質の布材を用いるが、膨出を必要
としないこの場合に後壁62と右壁65は非伸縮性のメ
ッシュ材からなる膜体等によって形成している。この場
合後壁62と右壁65との外側方への膨出を防止して器
物との接触を防止することができると共に、タンク部6
内の通気性を一層促進することができる等の利点があ
る。また、上記のように構成したタンク部6は、図4に
点線で示すように補助タンク部6Tを設けることも極め
て簡単に行うことができるものである。即ち、この場合
には立方枠91部分に補助支持枠91aを形成し、該補
助支持枠91aに袋状に形成した膜体で覆うように設け
るとよい。
【0017】また、タンク部6の構成は上記のものに限
ることなく、上部タンク部6U部分は上述のような膜体
で形成しないで、例えばプラスチック材によって下向椀
型の箱体に形成したタンクとなして、この上部タンク部
6U内に布材で形成した下部タンク部6Dの上部を取付
けて構成するようにしてもよいものである。この場合に
は、上部タンク部6Uを下部タンク部6Dとは異なる合
成樹脂材等で形成したことにより、タンク部6の本体部
分をなす上部タンク部6Uはその外形を維持しながら下
部タンク部6Dを覆って良好に保護することができると
共に、従来の鉄板製のものに対しても軽量化することが
できる等の利点がある。
【0018】次に、排出部10の構成について図3,図
5を参照し説明する。図示例の排出部10は、箱型の機
枠11の内部に前記受入口10Kを形成する流板12に
よって樋部を形成し、該樋部内に排出螺旋13を回転可
能に横架すると共に、排出螺旋13を機枠11外に一体
的に取着された駆動モータ(DCモータ)15によって
単独回転自在に設け、穀粒を簡単な排出螺旋13の伝動
構成を以て後方の排出部に向けて的確に排出するように
している。これにより、排出部10の機体への着脱を簡
単に行うと共に、穀粒排出時にエンジンを停止させた状
態でも穀粒排出作業を単独で便利に行うことを可能にし
ている。尚、上記駆動モータ15の駆動操作は操縦部5
に着脱可能に取付けるようにした操作スイッチ(図示せ
ず)によって自由に行うようにしている。
【0019】また、上記機枠11の左右壁の上部には支
持枠97を取付け固定するためのネジ孔16とフック状
の係止部17とが形成されており、前記支持枠97の左
枠を係止部17内に係合させた状態で、右枠の取付片6
7aを取付ネジ97Nを介してネジ孔16に締着するこ
とにより、タンク部6の下部を支持枠97を介して簡単
且つ安定よく切離(着脱)可能に取付固定することがで
きるようにしている。18は機枠11から駆動モータ1
5の外側を覆うように一連に形成されたカバーである。
【0020】また、上記のように構成した排出部10
は、機枠11の後部外側寄りに設けた枢支部(筒軸)1
1aに、前記タンク枠9の支柱枠90の一方を挿通させ
た状態で機台1に取付けると共に、機枠11の他側を適
宜な固定手段によってフロア70に着脱自在に固定する
ことにより、タンク部6や排出部10内或いは脱穀部3
側の点検及び修理等のメンテナンス作業を行う際に、排
出部10を図3に実線で示す作業姿勢から点線で示すメ
ンテナンス作業姿勢に、上記支柱枠90を中心に側方に
向けて回動退避させてメンテナンス作業を容易に行うこ
とができるようにしている。
【0021】尚、図示例では支柱枠90を支点として排
出部10を回動移動させる構造としたが、これに限るこ
となく排出部10はフロア70に対しスライド可能に取
り付けて側方に引き出すことができるように構成しても
よく、またこれらの移動手段を排出部10とタンク枠9
とを一体的に枠組み構成した上で行うようにしてもよい
ものである。また、上記構成からなる排出部10は、機
枠11の外側後方において排出螺旋13で排出移送され
る穀粒を受け継いで機外に揚送排出させる排出オーガー
8を備え、タンク部6内の穀粒を路上等に待機している
運搬車に自由に積み替えることができるようにしてい
る。
【0022】図示例の上記排出オーガー8は、第1排出
オーガー80と第2排出オーガー81とからなり、第1
排出オーガー80は、基部側を前記排出螺旋13に対し
係脱可能で、且つ基部側を中心に側方に向けて回動可能
な周知の構成からなる自在継手部(不図示)を介して着
脱自在に連結すると共に、中途部をカッタ部3cの一側
を支持する支柱30に対し、伸縮アーム或いは屈伸リン
ク等の取付部材95を介して連結することにより、図4
の実線で示す格納姿勢から点線で示す穀粒排出姿勢に切
換支持可能に設けている。
【0023】即ち、第2排出オーガー81は上記第1排
出オーガー80の上部に枢軸82を介して、上記図1,
図4の実線で示す格納姿勢と点線で示す起立姿勢とに切
換可能に取付けられており、穀粒の排出作業を行うとき
はこれは人為的に起立させて固定すると共に、前記取付
部材95を調節操作して側方への傾動角度を設定した穀
粒排出姿勢にしたのち、駆動モータ15の駆動操作によ
って第2排出オーガー81の先端部に形成した排出口か
ら穀粒を排出するように構成している。
【0024】次に、図6,図7においてホッパタンク方
式の穀粒収納部7Hを備えたコンバインAについて説明
する。この穀粒収納部7Hは、ホッパタンク6Hをその
前後部に設けた取付部6N及び取付アーム6Mを介し
て、脱穀部3側に形成した取付部31と既述の支柱30
に対し着脱可能に取り付けると共に、ホッパタンク6H
の下部に設置される袋掛杆32を、脱穀伝動機構33,
揚穀筒3Y等の側方を開閉可能に覆う仕切りカバー35
に着脱自在に取付けることによって構成している。75
はフロア70の側方に必要によって取付けられるサブフ
ロアである。
【0025】そして、これらホッパタンク6H及び袋掛
杆32等を取り外した場合には、フロア70上を広く開
放することができ、開放されたフロア70に前記のよう
に構成したタンク部6を、同一の走行機体(機台)1を
共用しながら簡単に設置することができるようにしてい
る。尚、上記ホッパタンク6H用の揚穀筒3Yは、タン
ク部6用のそれよりも短い長さに形成されているが、取
付け構造等の構成については共に互換性を有しているも
のである。
【0026】次に図5を参照し、以上のように構成した
タンク部6の組付け等の使用態様について述べる。先
ず、タンク部6を形成する膜体Mはファスナ6a,6b
を上方に向けて開き、右壁65を上方にめくり上げた状
態にすると、開口部6Kを大きく開口させることができ
るので、大きく開口させた開口部6Kからタンク枠9の
立方枠91に被せて嵌め込んだのち、上記ファスナ6
a,6bを閉止すると、右壁65はその両側を、支柱枠
90,90に支えられて張膜状能になって、上部タンク
部9Uと下部タンク部9Dとからなるタンク部6を速や
かに構成することができる。
【0027】次いで、既述のように開口部6Kに、支持
枠97を止め片66及び紐67を介して取付けることに
より開口部6Kの形状を形成維持させる。こののち、タ
ンク部6は排出部10に対し支柱枠90,90を所定の
位置にセットすることにより、即ち、一方の支柱枠90
を枢支筒11a内に挿入すると共に、前記支持枠97を
係止部17とネジ孔16に取付け固定することにより、
タンク部6と排出部10とはフロア70上に一体的な組
付けを簡単に完了することができる。尚、この際揚穀筒
3Yは、そのガイド部3Gを取付板96に締着すること
により、支柱枠90,90と共にタンク部6の上部を安
定よく支持する。
【0028】このようにしてタンク部6と排出部10が
組付けられた穀粒収納部7は、前記開放状態のフロア7
0上に簡単に構成設置することができ、また、前述の取
付手段によって排出オーガー8を取付けることにより、
グレンタンク方式の穀粒収納部7を有するコンバインA
を簡単且つ能率よく構成することができるものである。
従って、タンク枠9と布等の膜体Mで形成したタンク部
6等によって簡潔で軽量な枠組み構造によって形成した
穀粒収納部7は、従来の鉄板製構造のタンク部に比し3
分の1程度の重量で極めて軽量化された構造にすること
ができるので、機体重量を軽量化することができると共
に、機体バランスも良好となって湿田圃場等における刈
取走行(コンバイン作業)を円滑に行うことができるよ
うになる。
【0029】そして、コンバイン作業に伴い脱穀部3で
脱穀された穀粒は、揚穀筒3Yで揚穀され供給孔96a
を介してタンク部6内に下方から順次充填されるが、充
填される穀粒の自重及び穀粒圧によって、伸縮性の膜体
Mからなる前壁61と左壁63は、下部タンク部9D側
で操縦部4並びに脱穀部3側との間にそれぞれ形成され
る空間部を有効的に利用し、この部において図4,図5
に点線で示すように膨出するので、タンク部6は高さを
低くした小型化されたものであっても穀粒を多量に収容
することができることになる。
【0030】また、穀粒を排出する際には、第2排出オ
ーガー81を枢軸82を支点に起立姿勢に切換えて伸長
させた状態で、第1排出オーガ80を取付部材95を介
し側方に傾倒させた作業姿勢にして駆動モータ15を作
動させると、穀粒は排出螺旋13及び排出オーガー8に
よって機外に良好に排出させることができる。そして、
この排出作業によってタンク部6内の穀粒量が減ること
に伴い、前壁61及び左壁63は元の穀粒安息角を有す
る傾斜面に次第に復帰するので、穀粒の排出に際しその
停滞や残粒等を生ずることなく排出作業を能率よく良好
に行うことができるものである。
【0031】この際、下部タンク部6Dの少なくとも前
壁61,左壁63は漏斗状の傾斜底壁を、ポリウレタン
合撚織物からなるストレッチ率50%以上の布材によっ
て形成すると、穀粒を収容したときその自重及び側圧に
よって、漏斗状の底壁を外側に向けて斜め下方に良好に
膨出させながら収容するので、ホッパータンクの小型化
及び軽量化を図りながら収容物を多量に収容することが
できると共に、収容物を排出するとき充分な滑落性及び
耐久性を有して底壁を元の傾斜面に的確に復元しなが
ら、穀粒の排出停滞や残粒を生ずることなく良好に排出
することができるものである。また下部タンク部6Dを
布材の逢着又は貼着等の接合手段を以て簡単且つ廉価に
製作することができる等の利点がある。
【0032】次いで穀粒収納部7内のメンテナンス作業
或いは、この奥側に位置する脱穀部3部分のメンテナン
ス作業を行いたい場合には、既述のように簡潔な構成で
軽量構造に製作された穀粒収納部7全体を取り外して行
うこともできるが、排出部10を、支持枠97の取付ネ
ジ67Nと係止部17の固定を解除してタンク部6と切
離すことにより、図3に示すように後側の支持枠90を
支点に側方に回動退避することができて、上記のメンテ
ナンス作業を簡単に行うことができる。
【0033】さらに、この状態においてファスナ6a,
6bを開動すると、右壁65部分を両側の支柱枠90,
90と分離して自由にすることができるので、図4の点
線で示すように支持枠97部分を持ち上げて、例えば開
口部60aに一時的に係止することによって、各壁も共
に上方に撓みながら持ち上がり下部タンク部9D部分を
広く開放することができ、この大きく開放された部分か
らタンク部6を取り外す手間を要することなく、簡単且
つ容易に奥側の仕切壁35等を外して脱穀伝動機構33
等のメンテナンス作業を能率よく行うことができる等の
利点がある。
【0034】次に以上のようにして使用されるグレンタ
ンク方式のコンバインをホッパタンク方式のコンバイン
に仕様変更する態様について説明する。この場合にはタ
ンク部6及び排出部10を前述の組付け手順と逆な動作
で各取付固定部を解き個別に取外すと共に、排出オーガ
ー8並びに揚穀筒3Y等をフロア70から取り外すこと
により該フロア70上を広く簡単に開放させ得る。この
状態において図6,図7に示すように、ホッパタンク6
Hを機体にあらかじめ設けられている支柱30と取付部
31とに取付固定すると共に、仕切カバー35に袋掛杆
32を取付けることにより、ホッパータンク方式のコン
バイン仕様に簡単に変更することができる。
【0035】このように、ホッパタンク仕様のコンバイ
ンとグレンタンク仕様のコンバインに共通の機体を以て
簡単に変更することができるようにしたことにより、工
場出荷後に現地においても同一の機体を用いることが可
能になり、大幅な改造等を要することなくユーザが上記
の仕様変更を択一的に容易に行うことができ、ユーザ事
情に適応したコンバイン作業を適切且つ良好に行うこと
ができる。尚、この場合本実施形態においては、グレン
タンク仕様の穀粒タンクのタンク部6を膜体Mで製作し
たものを示したが、これに限ることなく従来のものと同
様に鉄板或いはプラスチック材によって構成したもので
もあってもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。請求項
1の発明により、走行機体のフロアに、穀粒タンクをタ
ンク部と排出部とに個別に分割形成し排出オーガと共に
着脱自在に設け、且つホッパタンクによる穀粒収容装置
とを着脱自在に設けると共に、両者を取付交換可能に構
成したことにより、共通の機体を以てホッパタンク仕様
のコンバインとグレンタンク仕様のコンバインに簡単に
変更することができるようにしたので、両仕様のコンバ
インを簡潔な構成で廉価に製作することができる。ま
た、工場出荷後に現地においても同一の機体を用い大幅
な改造等を要することなく、ユーザが上記の仕様変更を
択一的に容易に行うことができてユーザ事情に適応した
コンバイン作業を適切且つ良好に行うことができる。
【0037】請求項2の発明により、支柱枠の上方に立
方枠を形成したタンク枠を布等の膜体で囲繞することに
より、立方体の外形を良好に維持させる上部タンクと漏
斗状の底壁を有する下部タンクとを、従来の鉄板及び合
成樹脂材によって構成されるもののように複雑で高価な
金型等を用いることなく、膜体を裁断形成すると共に逢
着或いは接着等の接続手段によって、簡単且つ廉価に製
作することができると共に機体の軽量化を図ることがで
きる。
【0038】請求項3の発明により、排出部の排出螺旋
を駆動モータで単独駆動可能にすることにより、排出螺
旋の伝動構成を簡単にすることができると共に、排出部
の走行機台への着脱を容易に行うことができる。
【0039】請求項4の発明により、排出部を走行機台
の外側に退避可能に構成することより、排出部等のメン
テナンス作業等を行う際に、タンク部を走行機台に残置
させたままフロア上を簡単に開放することができメンテ
ナンス作業を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるグレンタンク仕様のコンバイン
を示す斜視図。
【図2】(A)は図1の穀粒収容装置の側面図。(B)
は(A)の上部タンク部の平断面図。(C)は(A)の
下部タンク部の平断面図。
【図3】図2(A)の要部を一部破断して示す平面図。
【図4】図2(A)の要部を一部破断して示す正面図。
【図5】本発明に係わる穀粒収容装置の分解斜視図。
【図6】ホッパタンク仕様のコンバインを示す斜視図。
【図7】図6のホッパタンク部分を示す側面図。
【符号の説明】
A コンバイン 1 走行機体(機台) 3 脱穀部 3Y 揚穀筒 6 タンク部 6a,6b ファスナー 6U 上部タンク部 6D 下部タンク部 6K 開口部 10 排出部 13 排出螺旋 15 駆動モータ 61 前壁 62 後壁 63 左壁 65 右壁 7,7H 穀粒収納部(穀粒収容装置) 70 フロア 8 排出オーガ 9 タンク枠 90 支柱枠 97 支持枠 M 膜体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機台上に脱穀部と排出オーガを有す
    る穀粒タンクを搭載してなる収穫機において、前記穀粒
    タンクをタンク部と排出部とに個別に取外し可能に分割
    形成し、排出オーガと共に穀粒タンクを走行機台に着脱
    自在に設け、上記穀粒タンクとホッパタンクとを取付交
    換可能に構成した収穫機の穀粒収容装置。
  2. 【請求項2】 タンク部を、支柱枠の上方に立方枠を形
    成したタンク枠を布等の膜体で囲繞して構成する請求項
    1の収穫機の穀粒収容装置。
  3. 【請求項3】 排出部に駆動モータで駆動される排出螺
    旋を設ける請求項1又は2の収穫機の穀粒収容装置。
  4. 【請求項4】 排出部を走行機台の外側に退避可能に構
    成する請求項1又は2又は3の収穫機の穀粒収容装置。
JP15008097A 1997-05-23 1997-05-23 収穫機の穀粒収容装置 Pending JPH10323116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008097A JPH10323116A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 収穫機の穀粒収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008097A JPH10323116A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 収穫機の穀粒収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323116A true JPH10323116A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15489085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15008097A Pending JPH10323116A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 収穫機の穀粒収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234618B2 (en) Collapsible storage container for vehicles
US6260566B1 (en) Canopy for a child's wagon
JPH10323116A (ja) 収穫機の穀粒収容装置
JPH10323114A (ja) 穀粒等の収容装置
JP4313275B2 (ja) コンバインの昇降機収納装置
JP3383557B2 (ja) コンバインの穀粒タンク構造
JP2785186B2 (ja) コンバイン
JP2957047B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JPS59169417A (ja) コンバインにおけるグレンタンク
JPS6310665Y2 (ja)
JPH0620372Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
JP2729938B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの補助取出し装置
JP4044450B2 (ja) 乗用型茶葉摘採機の茶葉回収装置
JPH0313153Y2 (ja)
JP2657485B2 (ja) コンバイン
JP3224039B2 (ja) グレンタンクの排出オーガ
JP3186170B2 (ja) 脱穀扱胴の展開装置
JP2000316368A (ja) コンバイン用の脱穀装置
JP2601612Y2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器の折畳装置
JP2001299075A (ja) コンバインのグレンタンク装置
JPH0135653Y2 (ja)
JPH058823Y2 (ja)
JPH09187162A (ja) コンバインのグレンタンク
JPH0725005Y2 (ja) 移動脱穀機の穀粒貯留装置
JPH0246662Y2 (ja)