JPH10319716A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10319716A
JPH10319716A JP9125291A JP12529197A JPH10319716A JP H10319716 A JPH10319716 A JP H10319716A JP 9125291 A JP9125291 A JP 9125291A JP 12529197 A JP12529197 A JP 12529197A JP H10319716 A JPH10319716 A JP H10319716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
developer carrier
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakagawa
秀一 中川
Hiroshi Goto
浩 後藤
Ryuji Inoue
龍次 井上
Yoichi Fujieda
洋一 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9125291A priority Critical patent/JPH10319716A/ja
Publication of JPH10319716A publication Critical patent/JPH10319716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体の表面に規制部材を圧接させて現像
領域に搬送される現像剤の量を規制する際に、現像剤が
割れて、その微粉が現像剤担持体の表面等に融着するの
を防止すると共に、現像剤担持体と像担持体との間隔が
一定した状態で維持され、濃度ムラ等のない良好な画像
が安定して得られるようにする。 【解決手段】 像担持体1と対向するように設けられた
円筒状になった現像剤担持体11の表面に現像剤2を保持
させ、現像剤担持体を回転させて現像剤を像担持体と対
向する現像領域に搬送すると共に現像領域に搬送される
現像剤の量を規制部材14により規制して現像を行なう現
像装置において、現像剤担持体の表面に弾性層11b を設
けると共に現像剤担持体よりも若干大径になったスペー
サー部材13を現像剤担持体の両側に設け、このスペーサ
ー部材を像担持体に当接させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置において、像担持体に形成された
潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特に、像
担持体と対向するように設けられた円筒状になった現像
剤担持体の表面に現像剤を保持させ、この現像剤担持体
を回転させて現像剤を搬送すると共に、この現像剤担持
体の表面における現像剤の量を規制部材により規制し、
このように規制された現像剤を現像剤担持体により像担
持体と対向する現像領域に搬送して現像を行なう現像装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置においては、像担持体に形成された潜像を現像
するのに様々な現像装置が使用されていた。
【0003】ここで、このような現像装置としては、キ
ャリアとトナーとを含む現像剤を使用した2成分現像方
式の現像装置の他に、現像剤にキャリアが含まれずトナ
ーだけ使用した1成分現像方式の現像装置が知られてい
た。
【0004】ここで、上記の1成分現像方式の現像装置
においては、現像剤担持体を像担持体と接触するように
設け、この現像剤担持体によって現像領域に搬送された
現像剤を像担持体に接触させて現像を行なうようにした
接触現像方式の現像装置の他に、現像剤担持体を像担持
体と所要間隔を介して対向するように設け、この現像剤
担持体により現像剤を像担持体と対向する現像領域に導
くと共に、現像剤担持体と像担持体との間に交番電界を
作用させて現像を行なうようにした非接触現像方式の現
像装置とが知られていた。
【0005】そして、上記の非接触現像方式の現像装置
の場合、現像剤担持体を像担持体と所要間隔を介して対
向するように設けるにあたり、一般に金属ローラ等で構
成された筒状になった硬い現像剤担持体を用い、この現
像剤担持体の両端部にコロ等のスペーサー部材を取り付
け、このスペーサー部材を像担持体に当接させ、このス
ペーサー部材によって現像剤担持体と像担持体との間隔
を調整するようにしていた。
【0006】また、上記の1成分現像方式の現像装置に
おいては、現像剤担持体によって像担持体と対向する現
像領域に搬送される現像剤の量を調整すると共に、この
現像剤を帯電させるため、一般に、特公昭63−167
36号公報等に示されるように、現像剤を現像剤担持体
の表面に保持させて像担持体と対向する現像領域に搬送
する途中において、この現像剤担持体の表面に規制部材
を圧接させ、この規制部材により現像剤担持体の表面に
保持された現像剤の量を規制すると共に、この現像剤を
摩擦帯電させるようにしていた。
【0007】ここで、このように現像剤担持体の表面に
規制部材を圧接させて、現像剤担持体の表面に保持され
た現像剤の量を規制するにあたり、上記のように金属ロ
ーラ等で構成された硬い現像剤担持体を用いた場合、こ
の規制部材の圧接によって現像剤に多大な負荷が加わ
り、現像剤担持体の表面における現像剤が割れて微粉が
発生し、この微粉が次第に増加して現像剤担持体の表面
等に融着し、形成される画像に濃度ムラ等が発生すると
いう問題があった。
【0008】このため、現像剤担持体に圧接させる規制
部材の圧接力を弱めて、現像剤に加わる負荷を緩和する
方法が考えられたが、このように規制部材の圧接力を弱
めた場合、現像剤担持体によって像担持体と対向する現
像領域に搬送される現像剤の量を適当な量に規制するこ
とが困難になったり、現像剤を十分に摩擦帯電できなく
なる等の問題があった。
【0009】また、近年においては、特開平4−883
82号公報等に示されるように、前記の接触現像方式の
現像装置において、表面に弾性層が設けられた現像剤担
持体を用いたものも提案されている。
【0010】しかし、このように表面に弾性層が設けら
れた現像剤担持体を上記の非接触現像方式の現像装置に
使用するにあたり、弾性層が設けられた現像剤担持体の
両端部にコロ等のスペーサー部材を取り付けて、現像剤
担持体と像担持体との間隔を調整するようにした場合、
この現像剤担持体の表面が柔らかいため、現像剤担持体
と像担持体との間隔が変動して、現像剤担持体と像担持
体との間に作用する交番電界の強さが一定せず、形成さ
れる画像に濃度ムラ等が発生するという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、像担持体
と対向するように設けられた円筒状になった現像剤担持
体の表面に現像剤を保持させ、この現像剤担持体を回転
させて現像剤を搬送すると共に、この現像剤担持体の表
面における現像剤の量を規制部材により規制し、このよ
うに規制された現像剤を現像剤担持体により像担持体と
対向する現像領域に搬送して現像を行なう現像装置に上
記のような様々な問題を解決することを課題とするもの
である。
【0012】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな現像装置において、像担持体の表面に規制部材を圧
接させて現像領域に搬送される現像剤の量を規制するに
あたり、規制部材の圧接によって現像剤が割れて微粉が
発生するのを抑制し、現像剤の微粉が現像剤担持体の表
面等に融着して、形成される画像に濃度ムラ等が発生す
るのを防止すると共に、現像剤担持体と像担持体との間
隔が一定した状態で維持され、濃度ムラ等のない良好な
画像が安定して得られるようにすることを課題とするも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明における現像装
置においては、上記のような課題を解決するため、像担
持体と対向するように設けられた円筒状になった現像剤
担持体の表面に現像剤を保持させ、この現像剤担持体を
回転させて現像剤を搬送すると共に、この現像剤担持体
の表面における現像剤の量を規制部材により規制し、こ
のように規制された現像剤を現像剤担持体により像担持
体と対向する現像領域に搬送して現像を行なう現像装置
において、上記の現像剤担持体の表面に弾性層を設ける
と共に、この現像剤担持体よりも若干大径になったスペ
ーサー部材を現像剤担持体の両側に設けて、このスペー
サー部材を像担持体に当接させるようにした。
【0014】そして、この発明における現像装置のよう
に、現像剤担持体の表面に弾性層を設けると、現像剤担
持体の表面における現像剤の量を規制部材によって規制
する場合に、この現像剤担持体の表面における弾性層が
変形し、現像剤に加わる負荷が大幅に低減されるように
なり、現像剤担持体の表面に規制部材を適切な圧接力で
圧接させて、現像剤担持体により像担持体と対向する現
像領域に搬送される現像剤の量を適当な量に規制して十
分に摩擦帯電させることができると共に、現像剤の割れ
も抑制され、現像剤の微粉が現像剤担持体の表面等に融
着して形成される画像に濃度ムラ等が発生するというこ
ともなくなる。
【0015】また、この発明における現像装置のよう
に、表面に弾性層が設けられた現像剤担持体の両側に、
この現像剤担持体よりも若干大径になったスペーサー部
材を設け、このスペーサー部材を像担持体に当接させる
ようにすると、このスペーサー部材によって現像剤担持
体と像担持体との間隔が一定した状態で維持されるよう
になり、現像剤担持体と像担持体との間に交番電界を作
用させて現像を行なう場合においても、現像剤担持体と
像担持体との間に一定した強さの交番電界が作用し、濃
度ムラ等のない良好な画像が安定して得られるようにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0017】この実施形態においては、図1に示すよう
に、円筒状になった導電性支持体1aの表面に感光層1
bが形成された感光体ドラム1からなる像担持体1を用
い、この像担持体1の表面を帯電装置(図示せず)によ
って帯電させた後、この像担持体1の表面に適当な露光
装置(図示せず)から光を照射させて、この像担持体1
の表面に画像情報に応じた静電潜像を形成するようにし
ている。
【0018】そして、この実施形態における現像装置に
おいては、同図に示すように、現像剤担持体11とし
て、円筒状になった導電性基体11aの表面に弾性層1
1bが形成されたものを用い、この現像剤担持体11を
像担持体1と所要間隔Dを介して対向するように設け、
一般には、この間隔Dが0.1〜0.3mmの範囲にな
るようにしている。
【0019】ここで、上記の現像剤担持体11におい
て、円筒状になった導電性基体11aとしては、金属製
のものが用いられ、また導電性基体11aの表面に弾性
層11bを設けるにあたり、この弾性層11bの厚みを
厚くしすぎると、弾性層11bの厚みにムラが生じ、現
像剤担持体11と像担持体1との間隔Dが一定しなくな
るため、この弾性層11bの厚みを2mm以下にするこ
とが好ましい。
【0020】また、上記のように現像剤担持体11を像
担持体1と所要間隔Dを介して対向するように設けるに
あたり、この実施形態における現像装置においては、図
2及び図3に示すように、現像剤担持体11の両端部に
それぞれ回転軸12aを有する金属製のフランジ12を
嵌め込んで、このフランジ12を現像剤担持体11の両
側に突出させ、このように突出した各フランジ12の外
周面に現像剤担持体11よりも若干大径になったリング
状のスペーサー部材13を取り付けている。そして、こ
のようにして現像剤担持体11の両側に設けられた各ス
ペーサー部材13をそれぞれ像担持体1の表面に当接さ
せて、現像剤担持体11と像担持体1とが所要間隔Dを
介して対向するようにしている。
【0021】また、この実施形態における現像装置にお
いては、その装置本体10の収容部10a内に現像剤
(トナー)2を収容させ、この現像剤2を回転する送り
羽根13によって上記の現像剤担持体11に送り、この
現像剤2を現像剤担持体11の表面に保持させ、この現
像剤担持体11の回転により現像剤2を像担持体1と対
向する現像領域に搬送するようにしている。
【0022】そして、このように現像剤担持体11によ
り現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送する
途中において、この現像剤担持体11の表面に装置本体
10内に設けられた規制部材14を圧接させ、この規制
部材14により現像剤担持体11によって搬送される現
像剤2の量を規制すると共に、この現像剤2を摩擦帯電
させるようにしている。
【0023】ここで、上記の規制部材14としては、例
えば、ステンレスやリン青銅で構成され、厚さ0.08
〜0.2mmの範囲になった板ばねが用いられる。
【0024】また、このように現像剤担持体11の表面
に規制部材14を圧接させて現像剤担持体11によって
搬送される現像剤2の量を規制する場合、上記の現像剤
担持体11における弾性層11bを、ゴム硬度が20〜
70度で、伸びが400〜1200%の範囲にある弾性
材料で構成することが好ましい。なお、このゴム硬度及
び伸びは、JIS K 6301に従って測定した値で
ある。
【0025】ここで、上記の弾性層11bを構成する弾
性材料としては、例えば、ポリスチレン系、ポリオレフ
ィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビ
ニル系、ポリブタジエン系、ポリアミド系等の各種の熱
可塑性エラストマーや、エチレン−プロピレン−ジエン
−メチレン共重合ゴム(EPDM)、シリコンゴム、ウ
レタンゴム等のゴム材料が用いられる。
【0026】また、上記のように弾性層11bが設けら
れた現像剤担持体11の表面に規制部材14を圧接させ
て現像剤2を摩擦帯電させる際に、現像剤2が適切に摩
擦帯電されるようにするため、この弾性層11bを構成
する弾性材料に導電性付与剤や荷電性付与剤等を混合さ
せるようにしても良い。
【0027】ここで、導電性付与剤としては、例えば、
ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネス
ブラック等のカーボンブラックや、金属酸化物の微粒子
等を用いることができ、また荷電性付与剤としては、例
えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、
カリックスアレン系染料、第4級アンモニウム塩化合
物、イミダゾール系化合物等を使用することができ、こ
れらを単独又は複数組み合わせて使用することもでき
る。
【0028】そして、上記のように規制部材14により
規制されて摩擦帯電された現像剤2を現像剤担持体11
によって像担持体1と対向する現像領域に搬送させると
共に、この現像剤担持体11に電源15から直流電圧に
交流電圧を重畳させた現像バイアス電圧を印加させて、
この現像剤担持体11と像担持体1との間に交番電界を
作用させ、これにより現像剤担持体11の表面に保持さ
れた現像剤2を像担持体1に形成された静電潜像に供給
して現像を行なうようになっている。
【0029】ここで、この実施形態における現像装置に
おいては、現像剤担持体11を像担持体1と所要間隔D
を介して対向するように設けるにあたり、上記のように
現像剤担持体11の両側に突出した各フランジ12の外
周面に取り付けた各スペーサー部材13をそれぞれ像担
持体1の表面に当接させて、現像剤担持体11と像担持
体1との間隔Dを調整しているため、現像剤担持体11
の表面に弾性層11bを設けた場合においても、現像剤
担持体11と像担持体1との間隔Dが変動することなく
がなく一定に保たれ、現像剤担持体11と像担持体1と
の間に一定した強さの交番電界が作用して、濃度ムラ等
のない良好な画像が安定して得られるようになる。
【0030】なお、この実施形態における現像装置にお
いては、現像剤担持体11を像担持体1と所要間隔Dを
介して対向するように設けるにあたり、現像剤担持体1
1の両側に突出した各フランジ12の外周面に各スペー
サー部材13を取り付けるようにしたが、スペーサー部
材13を設ける手段はこのようなものに限定されず、例
えば、図4に示すように、フランジ12の外周面から突
出するようにスペーサー部材13を一体に形成したもの
を用いることも可能である。
【0031】また、上記のようにスペーサー部材13を
像担持体1の表面に当接させて、現像剤担持体11と像
担持体1との間隔Dを調整する場合、このスペーサー部
材13によって像担持体1の表面が摩耗するのを抑制す
るため、像担持体1の表面に当接するこのスペーサー部
材13の外周面を摩擦係数の低い樹脂材料等でコートす
ることが好ましい。
【0032】次に、図1に示した上記の実施形態におけ
る現像装置において、弾性層11bが設けられた現像剤
担持体11の表面に規制部材14を圧接させて、現像剤
担持体11によって搬送される現像剤2の量を規制する
にあたり、この現像剤担持体11の表面における弾性層
11bを構成する弾性材料の種類を変更させた実験を行
なった。
【0033】ここで、上記の現像剤担持体11の表面に
弾性層11bを設けるにあたり、その弾性材料として、
下記の表1に示すように、実験例1においては、前記の
ゴム硬度が44度,伸びが710%になったスチレン系
熱可塑性エラストマーを、実験例2においては、ゴム硬
度が77度、伸びが850%になったスチレン系熱可塑
性エラストマーを、実験例3においては、ゴム硬度が6
8度、伸びが980%になったウレタンゴムを、実験例
4においては、ゴム硬度が50度、伸びが290%にな
ったシリコンゴムを用い、それぞれ現像剤担持体11の
表面に厚みが2mmになった弾性層11bを設けた。
【0034】そして、この実験例1〜4においては、上
記の各弾性層11bが設けられた各現像剤担持体11を
用いてそれぞれ1万枚の耐刷試験を行ない、形成された
画像における濃度ムラの評価を行ない、その結果を下記
の表1に合わせて示した。なお、1万枚の耐刷試験後に
おける画像の濃度ムラを評価するにあたっては、濃度ム
ラがなく良好な画像が得られた場合を○、筋状の濃度ム
ラが生じた場合を×で示した。
【0035】
【表1】
【0036】この結果、現像剤担持体11の表面に弾性
層11bを設けるにあたり、ゴム硬度が10〜70度、
伸びが400〜1200%の範囲になった弾性層11b
を設けた実験例1,3のものにおいては、上記のように
この現像剤担持体11の表面における現像剤2の量を規
制部材14により規制する場合に、現像剤2が割れてそ
の微粉が現像剤担持体11の表面等に融着するのが抑制
され、形成された画像に濃度ムラが発生しなかったのに
対して、ゴム硬度が77度と硬い弾性層11bを設けた
実験例2のものや、伸びが290%と少ない弾性層11
bを設けた実験例4のものにおいては、現像剤担持体1
1の表面における現像剤2の量を規制部材14により規
制する場合に、現像剤2が割れてその微粉が現像剤担持
体11の表面等に融着し、形成された画像に筋状の濃度
ムラが発生した。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、現像剤担持体の表面における現像
剤の量を規制部材によって規制するにあたり、現像剤担
持体の表面に弾性層を設けるようにしたため、現像剤担
持体の表面における現像剤の量を規制部材によって規制
する際に、この現像剤担持体の表面における弾性層が変
形し、現像剤に加わる負荷が大幅に低減されるようにな
り、現像剤担持体の表面に規制部材を適切な圧接力で圧
接させて、現像剤担持体により像担持体と対向する現像
領域に搬送される現像剤の量を適当な量に規制して十分
に摩擦帯電させることができると共に、現像剤が割れて
その微粉が現像剤担持体の表面等に融着するのが抑制さ
れ、従来のように現像剤担持体の表面等に現像剤の微粉
が融着して形成される画像に筋状の濃度ムラ等が生じる
ということがなかった。
【0038】また、この発明における現像装置において
は、表面が弾性層が設けられた現像剤担持体の両側に、
この現像剤担持体よりも若干大径になったスペーサー部
材を設け、このスペーサー部材を像担持体に当接させる
ようにしたため、このスペーサー部材によって現像剤担
持体と像担持体との間隔が一定した状態で維持されるよ
うになり、現像剤担持体と像担持体との間に交番電界を
作用させて現像を行なう場合においても、現像剤担持体
と像担持体との間に一定した強さの交番電界が作用し、
濃度ムラ等のない良好な画像が安定して得られるように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る現像装置の一例を示
した概略断面図である。
【図2】同実施形態の現像装置において、現像剤担持体
を像担持体と所要間隔を介して対向するように設ける状
態を示した概略断面図である。
【図3】同実施形態の現像装置において、現像剤担持体
を像担持体と所要間隔を介して対向するように設ける状
態を示した部分斜視図である。
【図4】同実施形態の現像装置において、現像剤担持体
を像担持体と所要間隔を介して対向するように設ける場
合の変更例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体ドラム) 2 現像剤(トナー) 11 現像剤担持体 13 スペーサー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 龍次 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 藤枝 洋一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と対向するように設けられた円
    筒状になった現像剤担持体の表面に現像剤を保持させ、
    この現像剤担持体を回転させて現像剤を搬送すると共
    に、この現像剤担持体の表面における現像剤の量を規制
    部材により規制し、このように規制された現像剤を現像
    剤担持体により像担持体と対向する現像領域に搬送して
    現像を行なう現像装置において、上記の現像剤担持体の
    表面に弾性層を設けると共に、この現像剤担持体よりも
    若干大径になったスペーサー部材を現像剤担持体の両側
    に設けて、このスペーサー部材を像担持体に当接させた
    ことを特徴とする現像装置。
JP9125291A 1997-05-15 1997-05-15 現像装置 Pending JPH10319716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125291A JPH10319716A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125291A JPH10319716A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319716A true JPH10319716A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14906453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125291A Pending JPH10319716A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207361A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2010128412A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Brother Ind Ltd 現像ローラおよび現像装置
JP2018054770A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP2018054771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207361A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2010128412A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Brother Ind Ltd 現像ローラおよび現像装置
JP2018054770A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP2018054771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US5086728A (en) Developing apparatus
JPH0239175A (ja) 一成分現像装置
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
JPH10307472A (ja) 現像装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JPH10319716A (ja) 現像装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP3256598B2 (ja) 現像装置
JP3184625B2 (ja) 現像装置
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP2001005287A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JPH07181786A (ja) 現像装置
JP3482812B2 (ja) 現像装置
JP2001027845A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2002207360A (ja) 現像装置
JP3543867B2 (ja) 現像装置
JPH10319713A (ja) 現像装置
JP3955666B2 (ja) 現像装置
JP2835147B2 (ja) 現像装置
JP3530877B2 (ja) 現像装置
JPH1152722A (ja) 現像装置
JPH0580670B2 (ja)