JPH10319713A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10319713A
JPH10319713A JP12529097A JP12529097A JPH10319713A JP H10319713 A JPH10319713 A JP H10319713A JP 12529097 A JP12529097 A JP 12529097A JP 12529097 A JP12529097 A JP 12529097A JP H10319713 A JPH10319713 A JP H10319713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
regulating member
elastic layer
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12529097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakagawa
秀一 中川
Hiroshi Goto
浩 後藤
Ryuji Inoue
龍次 井上
Yoichi Fujieda
洋一 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12529097A priority Critical patent/JPH10319713A/ja
Publication of JPH10319713A publication Critical patent/JPH10319713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 規制部材を現像剤担持体の表面に圧接させ
て、現像剤担持体の表面に保持された現像剤の量を適切
に規制すると共に現像剤が割れるのを抑制し、良好な画
像が安定して得られるようにする。 【解決手段】 現像剤12を現像剤担持体11の表面に保持
させて像担持体1と対向する現像領域に搬送させる途中
において、現像剤担持体の移動方向上流側に向けて設け
られた規制部材14により現像剤の量を規制する現像装置
において、現像剤担持体の表面に圧接させる規制部材の
少なくとも一端部に弾性層15を設け、この弾性層におけ
る現像剤担持体の移動方向上流側のエッジ部15a を現像
剤担持体の表面に圧接させ、エッジ部の端面15b と現像
剤担持体の表面とのなす角度θが15〜55°の範囲に
なるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置において、像担持体に形成された
潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特に、現
像剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向
する現像領域に搬送させる途中において、この現像剤担
持体の移動方向上流側に向けて設けられた規制部材の一
端部をこの現像剤担持体の表面に圧接させて、現像剤担
持体の表面に保持された現像剤の量を規制し、このよう
に規制された現像剤を像担持体と対向する現像領域に導
いて現像を行なうようになった現像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置においては、像担持体に形成された静電潜像を
現像するのに様々な現像装置が使用されており、このよ
うな現像装置としては、キャリアとトナーを含む現像剤
を使用した二成分現像方式の現像装置の他に、現像剤に
キャリアを用いずにトナーだけを使用した一成分現像方
式の現像装置が知られていた。
【0003】ここで、このような一成分現像方式の現像
装置においては、像担持体と対向するように設けられた
現像剤担持体の表面に現像剤を保持させ、この現像剤担
持体の表面に板バネ等で構成された規制部材の一端部を
圧接させて、現像剤担持体の表面に保持された現像剤の
量をこの規制部材により規制し、このように規制された
現像剤を現像剤担持体により像担持体と対向する現像領
域に導いて現像を行なうようにしたものが広く利用され
ている。
【0004】しかし、上記のように板バネ等で構成され
た規制部材の一端部を現像剤担持体の表面に圧接させて
現像剤担持体によって搬送される現像剤の量を規制する
ようにした場合、この規制部材の圧接力により現像剤に
多大な負荷が加わり、これによって現像剤が割れて微粉
が発生し、この微粉が現像剤担持体の表面等に融着して
形成される画像に濃度ムラが発生するという問題があっ
た。
【0005】そこで、近年においては、特公平6−93
1525公報等に示されるように、板バネ等で構成され
た規制部材の一端部に弾性層を設け、この弾性層を現像
剤担持体の表面に圧接させて、現像剤に加わる負荷を軽
減させるようにしたものが提案された。
【0006】ここで、上記のような規制部材を現像剤担
持体の表面に圧接させるにあたっては、この規制部材を
現像剤担持体の移動方向上流側に向けて設ける場合と、
現像剤担持体の移動方向下流側に向けて設ける場合とが
あるが、規制部材を現像剤担持体の移動方向下流側に向
けて設けた場合、現像剤担持体により搬送される現像剤
によってこの規制部材が簡単に持ち上げられ、必要量以
上の現像剤が規制部材を通過するという問題があった。
【0007】また、規制部材を現像剤担持体の移動方向
上流側に向けて設ける場合においても、図1(A)に示
すように、規制部材14に設けられた弾性層15の表面
を現像剤担持体11の表面に圧接させる場合と、同図
(B)に示すように、規制部材14に設けられた弾性層
15におけるエッジ部を現像剤担持体11の表面に圧接
させる場合とがある。
【0008】ここで、図1(A)に示すように、規制部
材14に設けられた弾性層15の表面を現像剤担持体1
1の表面に圧接させた場合には、現像剤担持体11によ
り搬送される現像剤によってこの規制部材14が簡単に
持ち上げられ、必要量以上の現像剤が規制部材14を通
過するという問題が生じる一方、同図(B)に示すよう
に、規制部材14に設けられた弾性層15におけるエッ
ジ部を現像剤担持体11の表面に圧接させた場合には、
現像剤担持体11の表面に保持された現像剤がほとんど
この規制部材14によって現像剤担持体11の表面から
除去されてしまい、十分な量の現像剤を安定して像担持
体と対向する現像領域に搬送することができないという
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、現像剤を
現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向する現
像領域に搬送させる途中において、この現像剤担持体の
表面に規制部材の一端部を圧接させて、現像剤担持体の
表面に保持された現像剤の量を規制するようになった現
像装置における上記のような様々な問題を解決すること
を課題とするものである。
【0010】そして、この発明においては、現像剤担持
体の移動方向上流側に向けて設けられた規制部材の一端
部を現像剤担持体の表面に圧接させて、現像剤担持体の
表面に保持された現像剤の量を規制するにあたり、現像
剤担持体の表面に保持された現像剤に過大な負荷が加わ
って現像剤が割れるのを抑制するため、この規制部材の
少なくとも一端部に弾性層を設けた場合において、この
規制部材によって現像領域に搬送される現像剤の量を適
切に規制することができ、良好な画像が安定して得られ
るようにすることを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明における現像装
置においては、上記のような課題を解決するため、現像
剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向す
る現像領域に搬送させる途中において、この現像剤担持
体の移動方向上流側に向けて設けられた規制部材の一端
部をこの現像剤担持体の表面に圧接させて、現像剤担持
体の表面に保持された現像剤の量を規制し、このように
規制された現像剤を像担持体と対向する現像領域に導い
て現像を行なう現像装置において、上記の現像剤担持体
の表面に圧接される規制部材の少なくとも一端部に弾性
層を設け、この弾性層における現像剤担持体の移動方向
上流側のエッジ部を現像剤担持体の表面に圧接させると
共に、この弾性層における上記のエッジ部の端面と現像
剤担持体の表面とのなす角度が15〜55°の範囲にな
るようにした。
【0012】そして、この発明における現像装置のよう
に、現像剤担持体の移動方向上流側に向かうようにして
規制部材を設け、この規制部材の一端部を現像剤担持体
の表面に圧接させて、現像剤担持体によって搬送される
現像剤の量を規制するにあたり、現像剤担持体の表面に
圧接させる規制部材の少なくとも一端部に弾性層を設
け、この弾性層における現像剤担持体の移動方向上流側
のエッジ部を現像剤担持体の表面に圧接させると共に、
この弾性層における上記のエッジ部の端面と現像剤担持
体の表面とのなす角度を15〜55°の範囲にすると、
現像剤担持体によって搬送されてきた現像剤が規制部材
に設けられた弾性層のエッジ部によって適切に規制され
るようになる。
【0013】このように、この発明における現像装置に
おいて、規制部材を圧接させて現像剤担持体により搬送
されてきた現像剤を規制するようにした場合、上記の弾
性層によって現像剤に加わる負荷が軽減され、現像剤の
割れが抑制されると共に、一定した適当な量の現像剤が
この規制部材を通過して像担持体と対向する現像領域に
導かれるようになり、濃度ムラ等の発生のない良好な画
像が安定して得られるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0015】この実施形態においては、図2に示すよう
に、円筒状になった導電性支持体1aの表面に感光層1
bが形成された感光体ドラム1からなる像担持体1を用
い、この像担持体1の表面を帯電装置(図示せず)によ
って帯電させた後、この像担持体1の表面に適当な露光
装置(図示せず)から光を照射させて、この像担持体1
の表面に画像情報に応じた静電潜像を形成するようにし
ている。
【0016】そして、この実施形態における現像装置に
おいては、同図に示すように、円筒状になった金属管か
らなる現像剤担持体11を上記の像担持体1と所要間隔
Dを介して対向するように設けると共に、この現像装置
における装置本体10の収容部10a内に現像剤(トナ
ー)12を収容させ、この現像剤12を回転する送り羽
根13によって現像剤担持体11に送り、この現像剤1
2を現像剤担持体11の表面に保持させ、この現像剤担
持体11の回転により現像剤12を像担持体1と対向す
る現像領域に搬送するようにしている。
【0017】そして、このように現像剤担持体11によ
り現像剤12を像担持体1と対向する現像領域に搬送す
る途中において、この現像剤担持体11の表面に装置本
体10内に設けられた規制部材14の一端部を圧接さ
せ、この規制部材14により現像剤担持体11によって
搬送される現像剤12の量を規制すると共に、この現像
剤12を摩擦帯電させるようにしている。
【0018】ここで、この実施形態における現像装置に
おいては、上記の規制部材14として板バネを用い、こ
の規制部材14の一端側を装置本体10に固定させると
共に、この規制部材14の他端側を現像剤担持体11の
回転方向上流側に向けて配置させ、この規制部材14の
他端部において現像剤担持体11と接触する部分に弾性
層15を形成している。
【0019】ここで、規制部材14を構成する板バネと
しては、例えば、ステンレスやリン青銅等で構成され
て、厚みが0.08〜0.2mmの範囲になったものが
用いられ、また弾性層15としては、例えば、シリコン
ゴム、ウレタンゴム等のゴム材料や、ポリスチレン系、
ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、
塩化ビニル系、ポリブタジエン系、ポリアミド系等の各
種の熱可塑性エラストマーで構成され、厚みが0.5〜
1mmの範囲になったものが用いられる。
【0020】また、規制部材14に設けられた上記の弾
性層15における現像剤12の摩擦帯電性を制御するた
め、この弾性層15中に導電性付与剤や荷電性付与剤を
加えるようにしてもよい。ここで、導電性付与剤として
は、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラッ
ク、ファーネスブラック等のカーボンブラックが用いら
れ、また荷電性付与剤としては、例えば、ニグロシン系
染料、トリフェニルメタン系染料、第4級アンモニウム
塩化合物等が用いられ、これらを単独または2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0021】そして、このように規制部材14に設けら
れた弾性層15を現像剤担持体11の表面に圧接させる
にあたっては、図3に示すように、現像剤担持体11の
移動方向上流側における弾性層15のエッジ部15aを
現像剤担持体11の表面に圧接させると共に、このエッ
ジ部15aにおける端面15bと現像剤担持体11の表
面とのなす角度θが15〜55°の範囲になるようにし
ている。
【0022】また、このように弾性層15のエッジ部1
5aを現像剤担持体11の表面に圧接させて、このエッ
ジ部15aにおける端面15bと現像剤担持体11の表
面とのなす角度θが15〜55°の範囲になるようにす
るにあたっては、図4に示すように、この弾性層15の
表面15cの延長線とエッジ部15aにおける端面15
bとのなす角度θ1 が35〜75°の範囲になったもの
を用いるようにする。
【0023】そして、このような弾性層15を設けた規
制部材14を用いると、この規制部材14の取付角度等
を無理に変更しなくても、エッジ部15aにおける端面
15bと現像剤担持体11の表面とのなす角度θが15
〜55°の範囲になるように設定することが簡単に行な
える。
【0024】また、このように規制部材14に設けられ
た弾性層15のエッジ部15aを現像剤担持体11の表
面に圧接させ、現像剤担持体11によって搬送される現
像剤12の量を規制するにあたり、現像剤担持体11に
保持された現像剤12に過大な負荷が加わって現像剤1
2が割れたりするのを抑制するためには、この弾性層1
5を構成する材料に、ゴム硬度が20〜70度、伸びが
400〜1200%の弾性材料を用いることが好まし
い。なお、このゴム硬度及び伸びは、JIS K630
1に従って測定した値である。
【0025】そして、このように規制部材14に設けら
れた弾性層15のエッジ部15aを現像剤担持体11の
表面に圧接させ、この規制部材14により現像剤担持体
11によって搬送される現像剤12の量を規制すると共
に、この現像剤12を摩擦帯電させた後は、この現像剤
12を現像剤担持体11によって像担持体1と対向する
現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体11に
電源16から直流電圧に交流電圧を重畳させた現像バイ
アス電圧を印加させて、この現像剤担持体11と像担持
体1との間に直流電界に交流電界が重畳された電界を作
用させ、これにより現像剤担持体11の表面に保持され
た現像剤12を像担持体1に形成された静電潜像に供給
して現像を行なうようになっている。
【0026】次に、上記の実施形態における現像装置に
おいて、規制部材14に設けられた弾性層15における
エッジ部15aの端面15bとこの弾性層15の表面1
5cの延長線とのなす角度θ1 が異なった各規制部材1
4を用い、弾性層15におけるエッジ部15aの端面1
5bと現像剤担持体11の表面とのなす角度θが異なっ
た条件で、それぞれ現像剤担持体11によって搬送され
る現像剤12の量を規制し、各規制部材14を通過して
現像領域に搬送される現像剤12の量と弾性層15にお
けるエッジ部15aの端面15bと現像剤担持体11の
表面とのなす角度θとの関係を求め、その結果を図5に
示した。
【0027】この結果、弾性層15におけるエッジ部1
5aの端面15bと現像剤担持体11の表面とのなす角
度θが15〜55°の範囲においては、現像剤12の搬
送量の変化が少なくなって安定すると共に、この現像剤
12の搬送量が0.4〜0.8mg/cm2 の適切な範
囲になり、現像剤担持体11を像担持体1の1〜2倍程
度の周速度で回転させて現像することにより、適切な画
像濃度を有する画像が安定して得られるようになった。
【0028】次に、上記の実施形態における現像装置に
おいて、規制部材14に設けられた弾性層15における
エッジ部15aを現像剤担持体11の表面に圧接させ
て、現像剤担持体11によって搬送される現像剤12の
量を規制するにあたり、この規制部材14に設ける弾性
層15を構成する弾性材料の種類を変更させた実験を行
なった。
【0029】ここで、弾性層15を構成する材料とし
て、下記の表1に示すように、実験例1においては、前
記のゴム硬度が68度,伸びが980%になったウレタ
ンゴムを、実験例2においては、ゴム硬度が75度、伸
びが690%になったオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーを、実験例3においては、ゴム硬度が44度、伸びが
710%になったスチレン系熱可塑性エラストマーを、
実験例4においては、ゴム硬度が50度、伸びが290
%になったシリコンゴムを用いた。
【0030】そして、実験例1〜4においては、上記の
ような弾性材料で構成された弾性層15を設けた各規制
部材14を用い、各弾性層15におけるエッジ部15a
の端面15bと現像剤担持体11の表面とのなす角度θ
が15〜55°の範囲になるように設定して、それぞれ
1万枚の耐刷試験を行ない、形成された画像における濃
度ムラの評価を行ない、その結果を下記の表1に合わせ
て示した。なお、1万枚の耐刷試験後における濃度ムラ
の評価においては、濃度ムラがなく良好な画像が得られ
た場合を○、筋状の濃度ムラが生じた場合を×で示し
た。
【0031】
【表1】
【0032】この結果、上記の規制部材14に設ける弾
性層15を構成する弾性材料に、ゴム硬度が20〜70
度、伸びが400〜1200%の範囲のものを用いた実
験例1,3のものにおいては、上記のように弾性層15
におけるエッジ部15aを現像剤担持体11の表面に圧
接させて、現像剤担持体11によって搬送される現像剤
12の量を規制した場合に、現像剤12が割れて現像剤
12の微粉が現像剤担持体11の表面等に融着するのが
抑制され、形成された画像に濃度ムラが発生しなかっ
た。
【0033】これに対して、ゴム硬度が75度と硬い弾
性層15を設けた実験例2のものや、伸びが290%と
少ない弾性層15を設けた実験例4のものにおいては、
弾性層15におけるエッジ部15aを現像剤担持体11
の表面に圧接させて、現像剤担持体11によって搬送さ
れる現像剤12の量を規制した場合に、現像剤12が割
れて現像剤12の微粉が現像剤担持体11の表面等に融
着し、形成された画像に筋状の濃度ムラが発生してい
た。
【0034】なお、この実施形態における現像装置にお
いては、現像剤担持体11として、円筒状になった金属
管で構成されたものを用いるようにしたが、使用する現
像剤担持体11はこのようなものに限定されず、例え
ば、図6に示すように、金属製の回転軸11aの周囲に
シリコンゴムやウレタンゴム等で構成された弾性層11
bを設けたものを用いてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、現像剤を現像剤担持体の表面に保
持させて像担持体と対向する現像領域に搬送させる途中
において、この現像剤担持体の移動方向上流側に向けて
設けられた規制部材の一端部を現像剤担持体の表面に圧
接させて、現像剤担持体の表面に保持された現像剤の量
を規制するにあたり、規制部材の少なくとも一端部に弾
性層を設け、この弾性層におけるエッジ部を現像剤担持
体の表面に圧接させると共に、この弾性層におけるエッ
ジ部の端面と現像剤担持体の表面とのなす角度が15〜
55°の範囲になるようにしたため、現像剤担持体によ
って搬送されてきた現像剤が規制部材に設けられた弾性
層のエッジ部によって適切に規制されるようになった。
【0036】この結果、この発明における現像装置にお
いては、現像剤担持体により搬送されてきた現像剤を規
制部材によって規制する場合に、現像剤に加わる負荷が
軽減されて現像剤の割れが抑制されると共に、一定した
適当な量の現像剤がこの規制部材を通過して像担持体と
対向する現像領域に導かれるようになり、濃度ムラ等の
発生のない良好な画像が安定して得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の現像装置において、規制部材に設けられ
た弾性層を現像剤担持体の表面に圧接させる状態を示し
た部分説明図である。
【図2】この発明の実施形態に係る現像装置の概略断面
図である。
【図3】上記の実施形態における現像装置において、規
制部材に設けられた弾性層のエッジ部を現像剤担持体の
表面に圧接させて、現像剤担持体により搬送されてきた
現像剤を規制する状態を示した部分説明図である。
【図4】上記の実施形態における現像装置において使用
する弾性層が形成された規制部材の部分説明図である。
【図5】上記の実施形態における現像装置において、規
制部材に設けられた弾性層におけるエッジ部の端面と現
像剤担持体の表面とのなす角度θを異ならせて現像剤担
持体によって搬送される現像剤の量を規制した場合に、
規制部材を通過して現像領域に搬送される現像剤の量と
上記の角度θとの関係を示した図である。
【図6】上記の実施形態における現像装置に使用する現
像剤担持体の変更例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 像担持体 11 現像剤担持体 12 現像剤 14 規制部材 15 弾性層 15a 弾性層のエッジ部 15b 弾性層のエッジ部における端面 θ 弾性層のエッジ部における端面と現像剤担持体の表
面とのなす角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 龍次 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 藤枝 洋一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を現像剤担持体の表面に保持させ
    て像担持体と対向する現像領域に搬送させる途中におい
    て、この現像剤担持体の移動方向上流側に向けて設けら
    れた規制部材の一端部をこの現像剤担持体の表面に圧接
    させて、現像剤担持体の表面に保持された現像剤の量を
    規制し、このように規制された現像剤を像担持体と対向
    する現像領域に導いて現像を行なう現像装置において、
    上記の現像剤担持体の表面に圧接される規制部材の少な
    くとも一端部に弾性層を設け、この弾性層における現像
    剤担持体の移動方向上流側のエッジ部を現像剤担持体の
    表面に圧接させると共に、この弾性層における上記のエ
    ッジ部の端面と現像剤担持体の表面とのなす角度が15
    〜55°の範囲になるようにしたことを特徴とする現像
    装置。
JP12529097A 1997-05-15 1997-05-15 現像装置 Pending JPH10319713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529097A JPH10319713A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529097A JPH10319713A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319713A true JPH10319713A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14906427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529097A Pending JPH10319713A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444017B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置
JP4467944B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2022059719A (ja) 画像形成装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
US20220107585A1 (en) Image forming apparatus
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH10319713A (ja) 現像装置
JPH10319716A (ja) 現像装置
JP3184625B2 (ja) 現像装置
JP2013182139A (ja) 画像形成装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH05297696A (ja) 現像装置
JPH056083A (ja) 現像装置
JPH11174827A (ja) 現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JP2024063306A (ja) 画像形成装置
JP2995819B2 (ja) 現像装置
JP2920917B2 (ja) 現像装置
JP2000275960A (ja) 現像装置
JPH0196674A (ja) 現像装置
JPH06308813A (ja) 電子写真記録装置
JP2000227713A (ja) 現像装置
JPH10307469A (ja) 現像装置
JPH0594123A (ja) 電子写真装置およびこれに用いる感光ドラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050623