JPH0196674A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0196674A
JPH0196674A JP25247187A JP25247187A JPH0196674A JP H0196674 A JPH0196674 A JP H0196674A JP 25247187 A JP25247187 A JP 25247187A JP 25247187 A JP25247187 A JP 25247187A JP H0196674 A JPH0196674 A JP H0196674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developer carrier
contact
carrier
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25247187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466515B2 (ja
Inventor
Takahiro Kubo
貴裕 久保
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25247187A priority Critical patent/JPH0196674A/ja
Publication of JPH0196674A publication Critical patent/JPH0196674A/ja
Publication of JPH0466515B2 publication Critical patent/JPH0466515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写装置に用いられる現像装置の技術分野
において利用され、特に画像記録形成用の表示装置、プ
リンタ、ファクシミリ電子写真装置の種々の装置に適用
可能な現像装置に関する。
(従来の技術及び問題点) 回転可能な非磁性体からなる円筒状の現像剤担持体の内
部に固定された磁界発生手段を配し、該現像剤担持体上
に上記磁界発生手段による磁気力によって保持されなが
ら現像部方向に搬送される現像剤を、ゴム薄板等の規制
部材による接触圧によって所定の層厚に規制した後、該
現像部て静電潜像担持体に移行せしめて該像担持体上の
静電潜像を現像する現像装置か知られている。
しかしながら、この種の装置にあっては、上記規制部材
と現像剤担持体との接触部付近での現像剤の摩擦による
、現像に十分なる静電量(トリボ)を現像剤に付与した
り、上記接触部での現像剤担持体への均一な層厚なる現
像剤の塗布を行なうための条件が容易に設定できず、安
定した良好画像を得るたφの問題点となっていた。特に
現像剤担持体の外径寸法が小径のものにあっては、規制
部材の接触圧が同じでも現像剤の塗布状態が変化し画質
に大きな影響をもたらしており、上記現像剤担持体の外
径との間での接触状態を設定する基準が求められていた
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、上述のごとくの問題点を解決し、現像
剤担持体の外悦が変わってもこれに適゛切に対応して規
制部材の接触条件を設定でき、現像剤に適正なトリボを
付与しかつ現像剤を均一に上記現像剤担持体上に塗布で
きる現像装置を提供することにある。
本発明は、上記目的の達成のために、 内部空間に固定配置された磁界発生手段の磁気力により
現像剤を表面にて搬送する回転可能な現像剤担持体を、
現像剤が収容せられている現像剤容器の前部開口より一
部突出するように該容器内に配し、上記現像剤担持体の
上記突出部分を静電潜像担持体に近接もしくは接触させ
て該現像剤担持体と静電潜像担持体とを平行設置した現
像装置において、 上記磁界発生手段は周囲の複数位置に磁極を有し、一極
は上記静電潜像担持体に対向する位置に、さらに他極の
うちの一極は現像剤容器の内部空間の位置に配され、 上記現像剤容器の開口における、現像剤担持体の出口側
部分に、該現像剤担持体の表面と接触して該表面の現像
剤層の厚さを規制する規制部材の接触位置か上記磁界発
生手段の複数の磁極の極間に設定され。
上記接触位置における単位接触長さ当りの接触線圧をp
グラム/センチメートル、現像剤担持体の上記接触位置
における外径を149メートルとした場合、pはrの平
方根分の40以上でrの平方根分の1040以下、そし
てpは10以上220以下の条件を具備して設定されて
いる、ことにより構成される。
(実施例) 以下、添付図面により本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の最も好まししし一実施例による現像
装置を示したものである。本実施例による現像装置は、
カールソン電子写真法を用いた現像装置を例にとって説
明することとし、その全体構成は既に周知であるのて、
本発明に係る静電潜像担持体たる感光体ドラムと、該感
光体ドラムの外周部近傍に設けられている現像器等につ
いて詳細に図示し、カールソンプロセスにおける−次帯
電手段、露光手段、クリーニング手段等の図示は省略し
た。
第1図において、静電潜像担持体すなわち感光体ドラム
lは、矢印入方向に回転自在に軸支されており、該感光
体トラムlの外縁部近傍には現像器が配設されている。
上記感光体トラムlの表層の感光体には、例えば叶C等
の公知のものが使用されており、上記感光体ドラム上に
は、既に公知となっている帯電手段及び画像露光手段等
によって静電潜像が形成されるようになっている。
現像器は、前面に開口か設けられ内部に一成分系の現像
剤(トナー)を収容せる現像剤容器4を有し、感光体ド
ラムlに間隙をもって上記現像剤容器4から一部突出配
置されて上記開口に臨んだ回転自在な現像剤担持体たる
現像スリーブ2と、例えばウレタンゴム等の非磁性薄板
からなり弾力をもって現像スリーブ2と対向して該現像
スリーブの回転方向上流側に離間するように傾けて該現
像スリーブ2と接触している規制部材5を有し、さらに
上記現像スリーブ2内には、四つの磁極3a、 3b、
 3c、 3dをもつ磁界発生手段としてのマグネット
ロール3が固定配置されている。なお、第1図の実施例
にあっては、上記マグネットロール3の磁極数は四極で
あるか、二極であっても、他の複数極であってもよい。
上記のごとくの現像スリーブ2は、矢印B方向(反時計
方向)に回転し、L記マグネットロール3の磁力によっ
て上記現像スリーブ2の表面に上記現像剤が付若し、現
像器の外部に向け、すなわち現像領域へ搬出するように
なっている。なお、本実施例では、現像スリーブと感光
体ドラムとの間に所定間隙か設定されている例て説明し
ているが、両者か接触している場合、いわゆる弾性現像
スリーブを用いたときにも適用可能である。
上記現像スリーブ2には、現像バイアス電源が接続され
ている。すなわち、直流成分か重畳されている交互電界
を上記現像スリーブ2と静電潜像担持体の少な′くとも
画像部との間に形成することによって、該現像スリーブ
2の上記感光体ドラムlの外周面と近接対向している現
像部位(領域)に拘束されている上記現像剤を上記感光
体ドラム1上に移行せしめ、該感光体ドラムl上に形成
されている静電潜像を現像するように構成されている。
なお、本実施例では上記現像剤の感光体ドラムへの移行
は、例えばいわゆるジャンピング現像法によってなされ
るが、該ジャンピング現像法とは、現像スリーブと感光
ドラムとの間隔を、例えば本例では約300 IL■に
保ち、感光体ドラムの静電潜像の画像の暗部電位を一7
00V 、明部電位を−tsovとし、現像スリーブと
感、光体ドラムとの間に、−250V (7)直流電流
ニ1.3KV テ1.5Kf+、ノ交流バイアスを重畳
することにより、現像剤である例えば−成分磁性トナー
を現像スリーブから感光体ドラム上の静電・潜像へと飛
ばして現像する方式である。
次に、規制部材の現像スリーブとの線接触における単位
長さちりの接触圧(以下接触線圧という) p(g/c
m)と、接触部での現像スリーブの外径r(11謹)と
の関係を、 26G/J  r  ≦  p  ≦  a/Jr  
          (豊)780 ≦ a ≦ 10
40        (2)50 ≦ p ≦ 220
         (3)を満足するように設定した。
以下、上記(1)〜(3)式の条件について説明する。
第2図は、第1図に示す現像装置を用い前述のジャンピ
ング現像方式によって、良好な画像を得るための設定条
件か、スリーブ外径r(ms)が変化したときに、現像
スリーブ2に対する規制部材5の適正な接触線圧P(g
/cm)と共にどのように変化するかを表わしたグラフ
である。
ここで第2図(後述する第3図も同様)のグラフの縦軸
に示した設定圧は、現像スリーブと規制部材との接触部
に薄い高分子シート、例えばマイラー(シュボン商品名
)をはさみ、ハネ張りで摩擦力である引っ張り力Fを測
定し、別に測定した既知の圧力p。と引っ張り力F。と
から求められた摩擦係数路。を用いて、弾性ブレードに
よる設定圧pを求めたものである。
第2図において、曲線工よりも上側の範囲では画像濃度
が淡く、下側の範囲ではほぼ良好な画像濃度か得られた
すなわち、pか高くなると、摩擦力が向上するので、ト
ナーの摩擦帯電電荷量Qとトナーの塗布量Gとの比、Q
/Gか高くなり、トナーの現像スリーブに対する静電的
な鏡映力も強くなる。しかし、該鏡映力か強くなりすぎ
ると上述のジャンピング現像ではトナーが現像スリーブ
から感光体ドラム上の静電潜像へ飛びづらくなり、現像
スリーツ上にトナーが十分塗布されているにもかかわら
ず十分な画像濃度を得ることができなくなる。
したがって、現像スリーブ周速を増加させてもほとんど
画像濃度の向上には寄与しなかった。また、現像スリー
ブの径が大きくなると規制部材と現像スリーブとの接触
部の周方向幅が増えるため、低い接触線圧でもほぼ十分
なトナーへの摩擦帯電電荷賦与が行なわれるものと考え
る。
そこで1種々の実験結果から、上述のような一成分系磁
性トナーを用いた場合には、曲線Iを与えるQ/Gを求
めると、Q/GはQ/G輯20(終Coul/g)であ
ることか判明した。
さらに、曲線IIよりも上側の範囲では地力ブリが無く
ほぼ良好な画像が得られ、その下側範囲ではラインの細
り、ベタ部の荒び、地力ブリなどを生した。この理由は
pが低くなると、摩擦力が低下するのでQ/Gが低くな
るためである。すなわち、Q/Gか低いと、現像スリー
ブから感光体ドラムEヘトナーが飛び易くなるか、トリ
ボが低いため、感光体ドラム上の静電潜像との静゛屯的
引力が弱く、該静電潜像を正確に現像しずらく、すなわ
ち現像性が低下して画像上に飛散やカブリを生じてしま
う。
そこで、曲線Iを求めたときと同様に種々の実験結果か
ら1曲線■を与えるQ/Gを求めると、Q/G 43(
ILcoul/g)であることが判明した。
さらに、pが高くなりすぎると接触部でのトナー粒子に
加わる単位面積当りの力のストレスが異常に増大してト
ナー粒子の破壊が生じやすくなり、トナーの融着塊が発
、生しやすくなる。さらには、規制部材及び現像スリー
ブ上にも融着か生じることかある。上記トナー塊は現像
容器内のトナーに混入し、現像特性を低下させる。また
、規制部材及び現像スリーブ表面の機械的摩耗も発生し
、特に現像スリーブ表面の粗面化処理層を削ってしまう
ことにもなる。したがって、結果的にはトナー塗布層が
不均一になってしまう。よって画像をコピーしても上記
トラブルが発生しないpの上限を実験から求めたのか第
2図に示した曲線■である。
しかし、Q/G≧3(gcoul/g)であっても、p
が低い場合には、トナーの規制力も弱まるので、平均の
見かけ上のQ/Gは高くとも、トリボの低いトナーが多
数存在してしまい、これらのトナーか画像上に飛散やカ
ブリを生じる原因となってしまう。また、規制力か弱い
と、現像容器内のトナー残量によって塗布量が変化し、
したがってQ/Gも変動してしまう。さらには、規制力
が弱いと、凝集されて現像スリーブ上で搬送してきたト
ナーを接触部てほぐさずにバッキングさせる。このため
、その部分でトナーが塗布されずに白スジを生ずる。よ
って問題のない範囲で、飛散やカブリを押えるためのp
の下限を実験から求めたのが第21に示した曲線■であ
る。
第2図における曲線Iの上側にあるX印は、トリボが高
くなりすぎたために一般の文字画像をコピーした場合に
おいても、十分な画像濃度か得られなかった実験結果で
あり、曲線■の゛ド側にあるX印は、トリボが低くなり
すぎたために、画像上に飛散やカブリを生じてしまった
実験結果である。
また、第2図における0印は、Q/Gか3≦Q/G≦2
0の範囲でのpと「の関係を示した実験結果であり、こ
の0印のpにおける上限値を結んだものが曲線!であり
、下限値を結んだものか曲線IIである。曲線Iはp=
780/J r 、曲線■はp−260/J rで、そ
れぞれ近似できることが第2図より判明した。
さらに、曲線■は、p’=220の直線にて近似され、
曲線■はpesoの直線に近似されることも第2図より
判明した。
以上より、pか260/J7≦p≦780日であり、か
つ50≦p≦220であるような範囲、すなわち、第2
図に示した斜線領域内であれば、−成分磁性トナーを現
像剤として用いた場合においては、飛散やカブリがなく
画像濃度の十分高い良好な画像を得ることができる。
以上のように、第2図の四つの曲線1.n。
■、■で囲まれた領域が複写される画像の品質に関して
極めて臨界的なものであり、上述の説明のごとく、この
領域からはずれた設定条件下では、著しい画質の低下及
び現像器の機能低下を認められるという実験事実から明
白なものと考えられる。
なお、本発明は第3図の他の実施例に示すごとく、他の
現像方式を用いた非磁性−成分トナーの場合にも適用で
きる。第3図において、攪拌部材18によって現像剤容
器16内の非磁性トナー15は現像スリーブ12上に供
給される。現像スリーブの回転(図の矢印B方向)とと
もに、現像スリーブ12と、規制部材14との接触部1
7において、非磁性トナー15は規制を受は薄層化され
る。攪拌部材18は現像後の現像スリーブ上のトナー層
を攪乱し、現像スリーブ上のトナーの入り替えを促進さ
せ、スリーブゴーストの発生を防止する。攪拌部材18
は芯金、Lにスポンジ層を設けたもので、現像スリーブ
12に接触し、図の矢印C方向に回転させである。
この場合、第2図の曲線■に相当する上限臨界域か、上
記場合よりもさらに上部に広かった。これは、第3図に
示すようなベルト状の感光体を用いて摺擦現像を行なっ
ており、この摺擦現像では現像スリーブ上のトナーか感
光体と機械的に衝突するため電界によるスリーブ上から
の飛翔のみならず力学的にもスリーブ上から離れやすく
なることによる。したかって比較的Q/Gの高いトナー
も現像されやすくなるためである。
そのため、当接圧pの上限も広がり、同様に実験を行な
ったところ、上記Q/Gを享えるpの条件は、260部
日≦p ≦1045/ J−rに近似できることが判明
した。第4図の曲線I”を与えるトナーのQ/Gは、実
験によればQ/G 440(μcoul/g)の値が得
られた。
また、曲線■′を与えるトナーのQ/Gは、実験によれ
ばQ/G 43(7zCoul/g)の値が得られた。
第4図において、Ioはp−1040/行を示し、■”
はp=260/J rを示している。曲線工°よりも上
部領域ではベタ黒画像の濃度が淡くなり、現像スリーブ
の周速を増加させても画像濃度はほとんど向卜しなかっ
た。曲線■”よりも下部領域では地力ツリ、ラインの細
りが発生し、やはり現像スリーブの周速を増加させても
ラインの細りは若干向上するものの、地力ブリか増加し
た。
さらに、■°は、p坤220(g/c■)と近似され。
これ以上pの値が高くなるとやはり不均一塗布となり画
像1−にスジムラが生じた。■′はP匈50(g/c■
)と近似され、これ以上pが低くなるとやはり飛散やカ
ブリが画像上に目立ち、現像剤容器内のトナー残量に応
じて画像濃度が変動した。
以上のように、現像方式として摺擦現像法を採用し、現
像剤に一成分磁性トナーを用いた場合にオイテハ、pカ
260/口≦p (1040/ r2 テアリ、かつ5
0≦p≦220(g/c+s)であるような範囲。
すなわち第4図に示した斜線領域内であれば、飛散やカ
ブリがなく画像濃度の十分高い良好な画像が得られると
結言できる。
上記の非磁性トナーとしては、スチレン/ブタジェン共
重合体系樹脂100部に銅フタロシアニン系顔料5部か
ら成る平均粒gtoIL■のトナー粒体にコロイダルシ
リカ0.6%を外添したブルートナーを用いたところ、
現像スリーブ表面上にコーティング厚約30〜40gm
のトナー塗布層を得た。
なお、本実施例では規制部材として硬度65@、厚さl
1會のウレタンゴム板を用いたか、硬度は60″〜90
″の範囲でも有効的に適用ay i ’cあり、また厚
さも任意に設定可能である。
さらに、規制部材としては、ウレタンゴムの代わりに、
リン青銅板やシリコーンゴム等の部材を用いたり、弾性
力のある支持板に軟弾性体を張りつけたブレードを用い
た場合においても本発明な有効的に適用できる。
また、本発明は第5図や第7図の他の実施例に示すごと
く、規制部材を現像スリーブと対向して、現像スリーブ
の回転方向下流側に離間するように傾けて接触している
場合にも適用できる。
第5図において、規制部材の現像スリーブに対する当接
方法以外は全て第1図と同様である。
このように規制部材な当接させると、当接部の現像スリ
ーブ回転方向上流側に、規制部材と現像スリーブとによ
り形成される楔形空間か小さくなるので、上記当接部へ
かける圧接力を弱めることかてきる。
また、第6図は第5図に示す現像装置を用い前述のジャ
ンピンク現像方法によって、良好な画像を得るための設
定条件がスリーブ外径r(−一)が変化したときに、現
像スリーブ2に対する規制部材5の適正な接触線圧p(
g/cm)と共にどのように変化するかを表わしたグラ
フである。
第6図において、曲線Vよりも上側の範囲では画像濃度
か淡く、下側の範囲ではほぼ良好な画像濃度が得られた
すなわち、pか高くなると、摩擦力が向−ヒするので、
トナーの摩擦帯電電荷量Qとトナーの塗布量6との比、
Q/Gが高くなり、トナーの現像スリーブに対する静電
的な鏡映力も強くなる。しかし、該鏡映力が強くなりす
ぎると上述のジャンピング現像ではトナーが現像スリー
ブから感光体ドラムtの静電潜像へ飛びづらくなり、現
像スリーブ上にトナーが十分塗布されているにもかかわ
らず十分な画像濃度を得ることかできなくなる。
したがって、現像スリーブ周速を増加させてもほとんど
画ftL濃度の向上には寄手しなかった。また、現像ス
リーブの径か大きくなると規制部材と現像スリーブとの
接触部の周方向幅か増えるため、低い接触線圧でもほぼ
十分なトナーへの摩擦帯電電荷賦与か行なわれるものと
考える。
そこで、種々の実験結果から、上述のような一成分系磁
性トナーを用いた場合には、曲線Vを与えるQ/Gを求
めると、Q/GはQ/G # 20(μCoul/g)
であることか判−明した。
さらに、曲線■よりも上側の範囲では地力ブリが無くほ
ぼ良好な画像が得られ、その下側範囲ではラインの細り
、ベタ部の荒び、地力ブリなどを生じた。この理由はp
が低くなると、摩擦力が偶丁するのでQ/Gか低くなる
ためである。すなわち、Q/Gか低いと、現像スリーブ
から感光体ドラムEヘトナーか飛び易くなるが、トリボ
が低いため、感光体ドラム七の静電潜像との静電的引力
が弱く、該静電潜像を正確に現像しずらく、すなわち現
像性か低下して画像上に飛散やカブリを生じてしまう。
そこで、曲線Vを求めたときと同様に種々の実験結果か
ら、曲線■を与えるQ/Gを求めると、Q/G ”= 
3(ILCoul/g)であることがf1明した。
さらに、pか高くなりすぎると接触部でのトナー粒子に
加わる単位面積当りの力のストレスが異常に増大してト
ナー粒子の破壊か生じやすくなり、トナーの融着塊か発
生しやすくなる。さらには、規制部材及び現像スリーブ
上にも融着が生じることかある。上記トナー塊は現像容
器内のトナーに混入し、現像特性を低下させる。また、
規制部材及び現像スリーブ表面の機械的摩耗も発生し、
特に現像スリーブ表面の粗面化処理層を削ってしまうこ
とにもなる。したがって、結果的にはトナー塗布層が不
均一になってしまう、よって画像をコピーしても上記ト
ラブルが発生しないpの上限を実験から求めたのが第6
図に示した曲線■である。
しかし、 Q/G≧3(gcoul/g)であフても、
pが低い場合には、トナーの規制力も弱まるので、平均
の見かけ上のQ/Gは高くとも、トリボの低いトナーが
多数存在してしまい、これらのトナーが画像」;に飛散
やカブリを生じる原因となってしまう、また、規制力が
弱いと、現像容器内のトナー残量によって塗布量か変化
し、したかってQ/Gも変動してしまう。さらには、規
制力か弱いと、凝集されて現像スリーブ上で搬送してき
たトナーを接触部てほぐさずにバラキンクさせる。この
ため、その部分てトナーか塗布されずに白スジを生ずる
。よって問題のない範囲で、飛散やカブリを押えるため
のpの下限を実験から求めたのが第6図に示した曲線■
である。
第6図における曲線Vの上側にあるX印は、トリボか高
くなりすぎたために一般の文字画像をコピーした場合に
おいても、十分な画像濃度が得られなかった実験結果で
あり、曲線■の下側にあるX印は、トリボか低くなりす
ぎたために、画像上に飛散やカブリを生じてしまった実
験結果である。
また、第6図における0印は、 Q/Gが3≦Q/G≦
20の範囲でのpと「の関係を示した実験結果であり、
このO印のpにおける=l−眼偵を結んだものか曲線V
であり、下限値を結んだものか曲線■である。曲線Iは
p−400/Jm 、曲線■はp= 40/日で、それ
ぞれ近似できることか第6図より判明した。
さらに、曲線■は、p″−140の直線にて近似され、
曲線彊はp崎1Gの直線に近似されることも第6図より
判明した。
以上より、pが40/日≦p≦400 Fであり、かつ
10≦p≦140であるような範囲、すなわち、第6図
に示した側線領域内であれば、−成分磁性トナーを現像
剤として用いた場合においては、飛散やカブリかなく画
像濃度の十分高い良好な画像を得ることができる。
以上のように、第6図の四つの曲線V、 VT。
■、■で囲まれた領域が複写される画像の品質に関して
極めて臨界的なものであり、上述の説明のごとく、この
領域からはずれた設定条件下ては、著しい画質の低下及
び現像器の機能低下を認められるという実験事実から明
白なものと考えられる。
なお1本発明は第7図の他の実施例に示すごとく、第5
図同様規制部材を現像スリーブと対向して現像スリーブ
の回転方向下流側に離間するように傾けて接触していて
、なおかつ第3図て示した現像方式を用いた非磁性−成
分トナーの場合にも適用できる。第7図において、攪拌
部材18によって現像剤容器16内の非磁性トナー15
は現像スリーブ12上に供給される。現像スリーブの回
転(図の矢印B方向)とともに、現像スリーブ12と、
規制部材14との接触部17において、非磁性トナー1
5は規制を受は薄層化される。攪拌部材18は現像後の
現像スリーブ上のトナー層を攪乱し、現像スリーブ上の
トナーの入り替えを促進させ、スリーブゴーストの発生
を防止する。攪拌部材18は芯金上にスポンジ層を設け
たもので、現像スリーブ12に接触し、図の矢印C方向
に回転させである。
この場合、第6図の曲線Vに相島する上限臨界城か、上
記場合よりもさらに上部に広がった。これは、第7図に
示すようなベルト状の感光体を用いて摺擦現像を行なっ
ており、この摺擦現像では現像スリーブ上のトナーが感
光体と機械的に衝突するため電界によるスリーブ上から
の飛翔のみならず力学的にもスリーブ上から離れやすく
なることによる。したがって比較的Q/Gの高いトナー
も現像されやすくなるためである。
そのため、当接圧pの上限も広がり、同様に実験を行な
ったところ、上記Q/Gを与えるpの条件は、 4G/
v〒≦p≦520/r〒に近似できることが判明した。
第8図の曲線V”を与えるトナーのQ/Gは、実験によ
ればQ10440(CI:oul/g)の値か得られた
また、曲線■°を与えるトナーのQ/Gは、実験によれ
ばQ/G ”= 3C終Coul/g)の値が得られた
第8図において、V゛はp=520/「を示し、■′は
ps= 40#Fを示している。曲線V゛よりも上部領
域ではベタ黒画像の濃度が淡くなり、現像スリーンの周
速を増加させても画像濃度はほとんど向トしなかった。
曲線■°よりも下部領域では地力ツリ、ラインの細りが
発生し、やはり現像スリーブの周速を増加させてもライ
ンの細りは若干向上するものの、地力ブリが増加した。
さらに、■”は、p岬140(g/cm)と近似され、
これ以上pの値が高くなるとやはり不均一塗布となり画
像上にスジムラが生じた。■°はp=10(g/cm)
と近似され、これ以上p゛が低くなるとやはり飛散やカ
ブリか画像上に目立ち、現像剤容器内のトナー残量に応
じて画像濃度が変動した。
以上のように、現像方式として摺擦現像法を採用し、現
像剤に一成分磁性トナーを用いた場合においては、pが
40/汀≦p ≦520/日であり。
かつlO≦p≦140(g/c鳳)であるような範囲、
すなわち第8図に示した斜線領域内であれば、飛散やカ
ブリかなく画像濃度の十分高い良好な画像が得られると
結言できる。
上記の非磁性トナーとしては、第3図で用いたトナーと
同様である。
また、現像剤としては実施例の仕様に限らず、摩擦帯電
電荷を賦与されることにより現像に供される絶縁性トナ
ーであれば有効であり、粒径か10Pm以下である微粒
子現像剤を用いても有効である。
(発明の効果) 本発明は以Eのように、現像剤担持体と接触する規制部
材との接触線圧と、そしで接触部での上記現像剤担持体
の外径との関係を一定範囲に限定することにより、現像
剤のカブリや飛散のない画像濃度の十分高い良好な画像
が得られるという効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概要構成を示す縦断面
図、第2図は第1図装置による実験結果を示す図、第3
図は本発明の他の実施例装置の概要構成を示す縦断面図
、第4図は第31A装置による実施結果を示す図、第5
図は本発明のさらに他の実施例装置の概要構成を示す縦
断面図、第6図は第5図装置による実験結果を示す図、
第7図は本発明のさらに他の実施例装置の概要構成を示
す図、第8U!Aは第7図装置による実験結果を示す図
である。 、l・・・・・・・・・静電潜像担持体(感光ドラム)
2−−−−−−−−−現像剤担持体(現像スリーブ)3
・・・・・・・・・磁界発生手段(マグネットロール)
3a、3b、3c、3d  −−−−−−−−−磁極4
・・・・・・・・・現像剤容器 4a…・e@…開口 5−−−−−−・・・規制部材 p・・・・・・・・・接触線圧 r・・・・・・・・・現像剤担持体の外径第1図 論 第  2  図 現像剤担持体の外径r(鵡) 第4図 現像剤担持体の外径r (wa) 第  5  図 M6図 第  8  図 現像剤担持体の外径r(#)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部空間に固定配置された磁界発生手段の磁気力
    により現像剤を表面にて搬送する回転可能な現像剤担持
    体を、現像剤が収容せられている現像剤容器の前部開口
    より一部突出するように該容器内に配し、上記現像剤担
    持体の上記突出部分を静電潜像担持体に近接もしくは接
    触させて該現像剤担持体と静電潜像担持体とを平行設置
    した現像装置において、 上記磁界発生手段は周囲の複数位置に磁極を有し、一極
    は上記静電潜像担持体に対向する位置に、さらに他極の
    うちの一極は現像剤容器の内部空間の位置に配され、 上記現像剤容器の開口における、現像剤担持体の出口側
    部分に、該現像剤担持体の表面と接触して該表面の現像
    剤層の厚さを規制する規制部材の接触位置が上記磁界発
    生手段の複数の磁極の極間に設定され、 上記接触位置における単位接触長さ当りの接触線圧をp
    グラム/センチメートル、現像剤担持体の上記接触位置
    における外径をrミリメートルとした場合、pはrの平
    方根分の40以上でrの平方根分の1040以下、そし
    てpは10以上220以下の条件を具備して設定されて
    いる、ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)規制部材が、現像剤担持体と対向して該現像剤担
    持体の回転方向上流側に離間するように傾けて設定され
    ている場合には、接触線圧pは現像剤担持体の接触位置
    における外径rの平方根分の260以上でrの平方根分
    のa以下、aは 780以下1040以下、そしてpは50以上220以
    下の条件を具備して設定されている、ことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の現像装置。
  3. (3)規制部材が現像剤担持体と対向して該現像剤担持
    体の回転方向下流側に離間するように傾けて設定されて
    いる場合には、接触線圧pは現像剤担持体の接触位置に
    おける外径rの平方根分の40以上でrの平方根分のa
    以下、aは400以上520以下、そしてpは10以上
    140以下の条件を具備して設定されている、 ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の現像
    装置。
  4. (4)現像剤担持体は、円筒形をなしその外径が5ミリ
    メートル以上32ミリメートル以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項の内の
    一つに記載の現像装置。
JP25247187A 1987-10-08 1987-10-08 現像装置 Granted JPH0196674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247187A JPH0196674A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247187A JPH0196674A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196674A true JPH0196674A (ja) 1989-04-14
JPH0466515B2 JPH0466515B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=17237843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25247187A Granted JPH0196674A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379693B2 (en) 2005-04-18 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US9917434B2 (en) 2012-10-31 2018-03-13 Delphi Technologies, Inc. Device and method for splicing shielded wire cables

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615959B2 (ja) * 2004-10-15 2011-01-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック 現像装置および、該装置におけるブレード当接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379693B2 (en) 2005-04-18 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US9917434B2 (en) 2012-10-31 2018-03-13 Delphi Technologies, Inc. Device and method for splicing shielded wire cables

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466515B2 (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
EP2778791B1 (en) Developer roller, method of manufacturing the same, and image forming apparatus including the developer roller
JPH09251219A (ja) 現像方法
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH0196674A (ja) 現像装置
US8190072B2 (en) Developing device and image forming apparatus having the same
US8929768B2 (en) Method of remanufacturing a toner cartridge and remanufactured toner cartridge
JP2001337521A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JPH11316499A (ja) 現像装置
JP2020173402A (ja) 帯電ローラ及び画像形成装置
JP3524398B2 (ja) 画像形成装置
JPH09288420A (ja) 現像装置
JPH0950188A (ja) 画像形成装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JPH0466514B2 (ja)
JP2511951B2 (ja) 現像装置
JPH0375767A (ja) 電子写真装置の現像器
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPH10307469A (ja) 現像装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202146A (ja) 画像形成装置
JP2000227713A (ja) 現像装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPH079552B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term