JP2002207360A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2002207360A
JP2002207360A JP2001000931A JP2001000931A JP2002207360A JP 2002207360 A JP2002207360 A JP 2002207360A JP 2001000931 A JP2001000931 A JP 2001000931A JP 2001000931 A JP2001000931 A JP 2001000931A JP 2002207360 A JP2002207360 A JP 2002207360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
toner carrier
elastic layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000931A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Wada
実 和田
Ryuji Inoue
龍次 井上
Yoshiko Yaoi
嘉子 矢追
Ichiro Izumi
一郎 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001000931A priority Critical patent/JP2002207360A/ja
Priority to US10/035,429 priority patent/US6681093B2/en
Publication of JP2002207360A publication Critical patent/JP2002207360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー担持体の表面に規制部材を圧接させて
現像領域に搬送されるトナーの量を規制する際に、トナ
ーが割れて発生した微粉がトナー担持体の表面に融着す
るのを抑制すると共に、トナー担持体を像担持体に接触
させないようにして安定した現像が行えるようにする。 【解決手段】 像担持体1と所要間隔を介して対向する
現像領域にトナーtを搬送するトナー担持体11と、トナ
ー担持体の表面に圧接させて現像領域に搬送されるトナ
ーの量を規制する規制部材14とを有する現像装置におい
て、導電性基体11a の表面にゴム硬度が70度以下で厚み
が7〜50μmの範囲になった弾性層11b を設けたトナー
担持体を用いると共に、現像領域において対向するトナ
ー担持体と像担持体との間隔dを250μm以下にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置において、像担持体に形成された
潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特に、ト
ナー担持体の表面にトナーを保持させ、このトナー担持
体によりトナーを像担持体と所要間隔を介して対向する
現像領域に搬送する途中において、このトナー担持体の
表面に規制部材を圧接させて、現像領域に搬送されるト
ナーの量を規制するようにした現像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置においては、像担持体に形成された潜像を現像
するのに様々な現像装置が使用されていた。
【0003】そして、このような現像装置としては、キ
ャリアとトナーとを含む現像剤を用いた2成分現像方式
の現像装置の他に、キャリアを使用しない1成分現像方
式の現像装置が知られていた。
【0004】ここで、このような1成分現像方式の現像
装置においては、像担持体と対向する現像領域にトナー
担持体によって適当量のトナーが搬送されるようにする
と共にこのトナーを所定の極性に帯電させるように、一
般に、トナーをトナー担持体の表面に保持させて像担持
体と対向する現像領域に搬送する途中において、このト
ナー担持体の表面にバネ弾性やゴム弾性を持つ規制部材
を圧接させ、この規制部材によりトナー担持体の表面に
保持されて現像領域に搬送されるトナーの量を規制する
と共に、このトナーを摩擦帯電させるようにしていた。
【0005】また、上記のトナー担持体として、従来に
おいては、一般に金属製のローラや、この金属製のロー
ラの表面に弾性層を設けたものが使用されていた。
【0006】しかし、金属製のローラからなるトナー担
持体の表面に規制部材を圧接させて、現像領域に搬送さ
れるトナーの量を規制するようにした場合、この規制部
材による圧接力によってトナーに多大な負荷が加わり、
これによってトナー担持体の表面におけるトナーが割れ
て微粉が発生し、特に、高速で画像形成を行うために現
像速度を速くした場合には、トナーの割れが激しくなっ
て微粉が多く発生し、この微粉が次第に増加してトナー
担持体の表面等に融着し、形成される画像に濃度むら等
が発生するという問題があった。
【0007】また、上記のように金属製のローラの表面
に弾性層を設けた従来のトナー担持体においては、上記
のように規制部材の圧接によってトナーが割れるのを防
止するため、金属製のローラの表面に設ける弾性層の厚
みを厚くしていた。
【0008】しかし、このように金属製のローラの表面
に設ける弾性層の厚みを厚くした場合、トナー担持体の
成形精度が悪くなるという問題があり、特に、トナー担
持体の耐久性を高めると共に高速で現像を行うようにす
るため、現像領域においてトナー担持体を像担持体と所
要間隔を介して対向させ、トナー担持体を像担持体に接
触させないようにして現像を行うようにした場合には、
トナー担持体と像担持体との間隔が変動して安定した現
像が行えなくなり、形成される画像に濃度むらやリーク
によるノイズが発生する等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、トナー担
持体の表面にトナーを保持させ、このトナー担持体によ
りトナーを像担持体と所要間隔を介して対向する現像領
域に搬送させる途中において、このトナー担持体の表面
に規制部材を圧接させ、トナー担持体によって現像領域
に搬送されるトナーの量を規制すると共にトナーを帯電
させるようにした現像装置における上記のような様々な
問題を解決することを課題とするものである。
【0010】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな現像装置において、トナー担持体の表面に規制部材
を圧接させて現像領域に搬送されるトナーの量を規制す
るにあたり、トナー担持体の表面に弾性層を設けて、規
制部材の圧接によりトナーが割れるのを抑制すると共
に、このように弾性層を設けた場合において、トナー担
持体の成形精度が悪くなるのを抑制し、現像領域におい
てトナー担持体を像担持体と所要間隔を介して対向さ
せ、トナー担持体を像担持体に接触させないようにして
現像を行うようにした場合において、安定した現像が行
えて、良好な画像が長期にわたって安定して得られるよ
うにすることを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明における第1の
現像装置においては、上記のような課題を解決するた
め、像担持体と所要間隔を介して対向する現像領域にト
ナーを搬送するトナー担持体と、このトナー担持体の表
面に圧接させて現像領域に搬送されるトナーの量を規制
する規制部材とを有する現像装置において、上記のトナ
ー担持体として、導電性基体の表面にゴム硬度が70度
以下で厚みが7〜50μmの範囲になった弾性層を設け
たものを用いると共に、現像領域において対向するトナ
ー担持体と像担持体との間隔を250μm以下にしたの
である。なお、上記のゴム硬度は、JIS K6301
に従って測定した値である。
【0012】また、この発明における第2の現像装置に
おいては、上記のような課題を解決するため、像担持体
と所要間隔を介して対向する現像領域にトナーを搬送す
るトナー担持体と、このトナー担持体の表面に圧接させ
て現像領域に搬送されるトナーの量を規制する規制部材
とを有する現像装置において、上記のトナー担持体とし
て、導電性基体の表面にゴム硬度が70度以下で厚みが
7〜50μmの範囲になった弾性層を設けたものを用い
ると共に、このトナー担持体と規制部材との間に、トナ
ーを所定の極性に帯電させる方向に1×106 〜3×1
7 V/mの範囲の電界を作用させるようにしたのであ
る。
【0013】ここで、この発明における第1及び第2の
現像装置のように、導電性基体の表面にゴム硬度が70
度以下で、厚みが7〜50μmの範囲になった弾性層を
設けたトナー担持体を用いると、トナー担持体の表面に
規制部材を圧接させて現像領域に搬送されるトナーの量
を規制する場合に、トナー担持体に形成された弾性層が
適切に変形して、トナーに加わる負荷が低減され、トナ
ーが割れて微粉が発生するのが抑制されるようになる。
【0014】また、この発明における第1及び第2の現
像装置においては、導電性基体の表面に設ける弾性層の
厚みを50μm以下にしているため、厚い弾性層を設け
る場合のように、トナー担持体の成形精度が低下すると
いうこともなく、トナー担持体と像担持体とが所要間隔
を介して対向させて現像を行う場合に、トナー担持体と
像担持体との間隔が変動するのが抑制されて、安定した
現像が行えるようになり、形成される画像に濃度むらや
リークによるノイズ等が発生するのが抑制される。
【0015】また、この発明における第1の現像装置の
ように、現像領域において対向するトナー担持体と像担
持体との間隔を250μm以下にすると、トナー担持体
と像担持体との間隔が変動しても、安定した現像が行え
るようになり、形成される画像に濃度むらが発生するの
がより一層抑制される。
【0016】また、この発明における第2の現像装置の
ように、トナー担持体と規制部材との間に、トナーを所
定の極性に帯電させる方向に1×106 〜3×107
/mの範囲の電界を作用させると、トナー担持体と規制
部材との間でリークが発生するのが抑制されて、トナー
担持体に設けられた弾性層が絶縁破壊するのが防止され
ると共に、トナー担持体により像担持体と所要間隔を介
して対向する現像領域に搬送されるトナーが、規制部材
によって適切に帯電されるようになり、形成される画像
にかぶり等が発生するのが抑制される。
【0017】また、この発明における現像装置におい
て、トナー担持体の電気抵抗値を1×106 〜5×10
10Ωの範囲にすると、上記のようにトナー担持体と規制
部材との間に電界を作用させてトナーを帯電させる際
に、トナー担持体と規制部材との間でリークが発生する
のがより一層抑制されると共に、像担持体と所要間隔を
介して対向する現像領域においてトナー担持体から像担
持体にトナーを供給して現像を行う際に、トナーが像担
持体に十分に供給されて、十分な画像濃度を有する画像
が得られるようになる。
【0018】ここで、この発明における現像装置におい
て、トナー担持体の表面に設ける弾性層に用いる弾性材
料としては、例えば、ポリスチレン系、ポリオレフィン
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル
系、ポリブタジエン系、ポリアミド系等の各種の熱可塑
性エラストマー等を使用することができ、また、天然ゴ
ム、シス−ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴ
ム、シス−ポリブタジエン、クロロプレンゴム、ブチル
ゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アク
リルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等の加硫ゴム
等も使用することができる。特に、負帯電性のトナーを
用いる場合には、トナーが適切に帯電されるように、こ
の弾性層に、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド
系エラストマー、ニトリルゴム、ウレタンゴムを用いる
ことが好ましい。
【0019】さらに、トナーを適切に帯電させるため、
トナー担持体の表面に設ける弾性層に、導電性付与剤
や、荷電性付与剤や、粗さを付与する材料等を混合させ
るようにしても良い。
【0020】ここで、導電性付与剤としては、例えば、
ケッチェンブラック,アセチレンブラック,ファーネス
ブラック等のカーボンブラックや、金属酸化物の微粒子
や、イオン性の導電剤等を単独又は複数組み合わせて用
いることができる。
【0021】また、荷電性付与剤としては、例えば、ニ
グロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、カリック
スアレン系染料、第4級アンモニウム塩化合物、イミダ
ゾール化合物等を単独又は複数組み合わせて使用するこ
とができる。
【0022】さらに、粗さを付与する材料としては、例
えば、各種の樹脂微粒子、金属酸化物粒子、シリカ、各
種のフィラー等を単独又は複数組み合わせて使用するこ
とができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0024】この実施形態における現像装置において
は、図1に示すように、トナー担持体11として、ロー
ラ状になった金属製の導電性基体11aの外周に、ゴム
硬度が70度以下で、厚みが7〜50μmの範囲になっ
た弾性層11bが設けられたものを使用すると共に、こ
のトナー担持体11を現像領域において像担持体1と所
要間隔dを介して対向するように装置本体10に設ける
ようにし、このトナー担持体11と像担持体1との間隔
dが250μm以下になるようにしている。
【0025】ここで、上記のようにトナー担持体11
を、現像領域において像担持体1と250μm以下の間
隔dを介して対向するように設けるにあたっては、図2
に示すように、トナー担持体11における上記の導電性
基体11aの軸方向両端部の外周に弾性層11bを設け
ないようにし、この導電性基体11aの軸方向両端部の
外周にスペーサ部材12を取り付け、このスペーサ部材
12を像担持体1の外周面に当接させて、トナー担持体
11と像担持体1との間隔dを調整するようにしてい
る。
【0026】そして、上記のトナー担持体11を回転さ
せると共に、装置本体10内に設けられたトナー送り部
材13を回転させて、このトナー送り部材13により装
置本体10内に収容されたトナーtを回転するトナー担
持体11の表面に供給するようにしている。
【0027】また、このようにトナー担持体11の表面
に供給されたトナーtを、トナー担持体11により像担
持体1と所要間隔dを介して対向する現像領域に搬送さ
せる途中において、装置本体10内に設けられた規制部
材14をこのトナー担持体11の表面に圧接させると共
に、この規制部材14に規制バイアス電源15から所定
の電圧を印加し、この規制部材14とトナー担持体11
との間に、トナーtを所定の極性に帯電させる方向に1
×106 〜3×107 V/mの範囲の電界を作用させ、
トナー担持体11によって現像領域に搬送されるトナー
tの量を規制すると共に、このトナー担持体11の表面
におけるトナーtを所定の極性に帯電させるようにして
いる。
【0028】ここで、上記のように規制部材14とトナ
ー担持体11との間に、トナーtを所定の極性に帯電さ
せる方向に1×106 〜3×107 V/mの範囲の電界
を作用させると、トナー担持体11と規制部材14との
間でリークが発生して弾性層11bが絶縁破壊するとい
うことがなく、トナーtがこの規制部材14によって適
切に帯電されるようになる。
【0029】そして、このように搬送量が規制されて適
切に帯電されたトナーtを、上記のようにトナー担持体
11によって像担持体1と所要間隔dを介して対向する
現像領域に搬送させると共に、このトナー担持体11に
対して現像バイアス電源16から直流電圧に交流電圧が
重畳された現像バイアス電圧を印加して、トナー担持体
11と像担持体1との間に交番電界を作用させ、トナー
担持体11により現像領域に搬送されてきたトナーtを
トナー担持体11と像担持体1との間で飛翔させ、像担
持体1に形成された静電潜像にトナーtを供給して現像
を行うようにしている。
【0030】ここで、この実施形態の現像装置において
は、上記のようにトナー担持体11における導電性基体
11aの外周に設ける弾性層11bの厚みを50μm以
下にしているため、弾性層11bの厚みにむら等が生じ
てトナー担持体11と像担持体1との間隔dが変動する
のが抑制されて、トナー担持体11と像担持体1との間
に安定した電界が作用するようになり、また現像領域に
おいて対向する像担持体1とトナー担持体11との間隔
dを250μm以下にしているため、トナー担持体11
と像担持体1との間隔dが変動しても、安定した現像が
行えるようになって、濃度むら等の少ない良好な画像が
得られるようになる。
【0031】また、この実施形態における現像装置にお
いては、上記のようにトナー担持体11に設ける弾性層
11bのゴム硬度を70度以下にすると共にその厚みを
7μm以上にしているため、上記のように規制部材14
をこのトナー担持体11の表面に圧接させて、現像領域
に搬送されるトナーtの量を規制する場合に、この弾性
層11bによりトナーtに作用する負荷が軽減され、ト
ナーtが割れて微粉が発生するのが抑制され、トナー担
持体11の表面等にトナーtの微粉が融着して形成され
る画像に筋状の濃度むら等が発生するのも抑制される。
【0032】また、この実施形態における現像装置にお
いて、上記のように規制部材14をトナー担持体11の
表面に圧接させて現像領域に搬送されるトナーtの量を
規制するにあたり、その圧接力を30N/m以下にした
り、トナーtとして平均円形度が0.940以上のもの
を用いると、規制部材14の圧接によってトナーtが割
れて微粉が発生するのが一層抑制されるようになる。
【0033】ここで、上記のトナーtの平均円形度は、
フロー式粒子像解析装置(シスメック社製:FPIA−
2000)を用い、水分散系で粒子の投影像の周囲長
と、このトナー粒子の投影面積に等しい円の周囲長とを
求めて、下記の式によって円形度を算出し、これに基づ
いて求めた値である。
【0034】円形度=トナー粒子の投影面積に等しい円
の周囲長/トナー粒子の投影像の周囲長
【0035】また、この実施形態における現像装置にお
いて、上記のように弾性層11bを設けたトナー担持体
11の表面における表面粗さが小さいと、トナー担持体
11の表面に保持されて搬送されるトナーtの量が少な
くなり、十分な画像濃度を有する画像が得られなくなる
一方、トナー担持体11の表面における表面粗さが大き
いと、トナー担持体11の表面に保持されて搬送される
トナーtの量が多くなってトナーtが適切に帯電されな
くなり、形成される画像にかぶりが発生しやすくなるた
め、上記のように弾性層11bを設けたトナー担持体1
1の表面における算術平均粗さRaを0.5〜2.0μ
mの範囲にすることが好ましい。
【0036】さらに、この実施形態の現像装置におい
て、負帯電性のトナーtを使用する場合、この負帯電性
のトナーtがより適切に帯電されるようにするため、ト
ナー担持体11の表面の仕事関数を4.30〜5.00
eVの範囲にすることが好ましい。
【0037】次に、上記の実施形態に示す現像装置にお
いて、トナー担持体11の表面に設ける弾性層11bの
種類等を変更させた実験を行い、この発明の条件を満た
す実施例の現像装置においては、トナーtの割れ等が減
少し、形成される画像に濃度むらやかぶりが発生するの
が抑制され、安定した画像形成が行えるようになること
を明らかにする。
【0038】(実施例1)実施例1においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、ゴ
ム硬度が15度のスチレン系熱可塑性エラストマーを2
00重量部、荷電制御剤であるニグロシンを10重量
部、導電剤であるアセチレンブラックを15重量部の割
合にして混練した後、この混練物を1000重量部のト
ルエンに溶解させて弾性層用の塗液を調製した。
【0039】そして、この弾性層用の塗液中にローラ状
になったアルミニウム製の導電性基体11aを浸漬さ
せ、この導電性基体11aを2.4mm/sの速度で引
き上げて、この導電性基体11aの外周面に弾性層用の
塗液を塗布し、これを乾燥させて、厚みが30μmにな
った弾性層11bを形成した。なお、この弾性層11b
のゴム硬度は18度であった。
【0040】(実施例2)実施例2においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、ゴ
ム硬度が15度のスチレン系熱可塑性エラストマーを1
00重量部、ゴム硬度が61度のスチレン系熱可塑性エ
ラストマーを100重量部、荷電制御剤であるニグロシ
ンを10重量部、導電剤であるアセチレンブラックを2
0重量部の割合にして混練した後、この混練物を100
0重量部のトルエンに溶解させて弾性層用の塗液を調製
した。
【0041】そして、この弾性層用の塗液中にローラ状
になったアルミニウム製の導電性基体11aを浸漬さ
せ、この導電性基体11aを2.4mm/sの速度で引
き上げて、この導電性基体11aの外周面に弾性層用の
塗液を塗布し、これを乾燥させて、厚みが30μmにな
った弾性層11bを形成した。なお、この弾性層11b
のゴム硬度は44度であった。
【0042】(実施例3)実施例3においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、ゴ
ム硬度が61度のスチレン系熱可塑性エラストマーを2
00重量部、荷電制御剤であるニグロシンを10重量
部、導電剤であるアセチレンブラックを20重量部の割
合にして混練した後、この混練物を1000重量部のト
ルエンに溶解させて弾性層用の塗液を調製した。
【0043】そして、この弾性層用の塗液中にローラ状
になったアルミニウム製の導電性基体11aを浸漬さ
せ、この導電性基体11aを2.4mm/sの速度で引
き上げて、この導電性基体11aの外周面に弾性層用の
塗液を塗布し、これを乾燥させて、厚みが30μmにな
った弾性層11bを形成した。なお、この弾性層11b
のゴム硬度は68度であった。
【0044】(比較例1)比較例1においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、ゴ
ム硬度が61度のスチレン系熱可塑性エラストマーを7
0重量部、ゴム硬度が95度のブタジエン系熱可塑性エ
ラストマーを130重量部、荷電制御剤であるニグロシ
ンを10重量部、導電剤であるケッチェンブラックを2
重量部の割合にして混練した後、この混練物を1000
重量部のトルエンに溶解させて弾性層用の塗液を調製し
た。
【0045】そして、この弾性層用の塗液中にローラ状
になったアルミニウム製の導電性基体11aを浸漬さ
せ、この導電性基体11aを2.4mm/sの速度で引
き上げて、この導電性基体11aの外周面に弾性層用の
塗液を塗布し、これを乾燥させて、厚みが30μmにな
った弾性層11bを形成した。なお、この弾性層11b
のゴム硬度は85度であった。
【0046】(比較例2)比較例2においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、ゴ
ム硬度が95度のブタジエン系熱可塑性エラストマーを
200重量部、荷電制御剤であるニクロシンを10重量
部、導電剤であるケッチェンブラックを2重量部の割合
にして混練した後、この混練物を1000重量部のトル
エンに溶解させて弾性層用の塗液を調製した。
【0047】そして、この弾性層用の塗液中にローラ状
になったアルミニウム製の導電性基体11aを浸漬さ
せ、この導電性基体11aを2.4mm/sの速度で引
き上げて、この導電性基体11aの外周面に弾性層用の
塗液を塗布し、これを乾燥させて、厚みが30μmにな
った弾性層11bを形成した。なお、この弾性層11b
のゴム硬度は96度であった。
【0048】また、トナーtとしては、下記のようにし
て製造した負帯電性のトナーT1を用いるようにした。
【0049】ここで、負帯電性のトナーT1を製造する
にあたっては、ポリエステル樹脂(花王社製:タフトン
NE−1110)を100重量部、カーボンブラック
(キャボット社製:モーガルL)を8重量部、荷電制御
剤(オリエント化学社製:ボントロンS−34)を3重
量部、離型剤(三洋化成工業社製:ビスコールTS−2
00)を2.5重量部の割合にし、これらをヘンシェル
ミキサーにより2800rpmで3分間混合した後、2
軸混練押出機を用いて混練して冷却した後、この混練物
を粗粉砕し、ジェット粉砕機(日本ニューマチック社
製:IDS)によって微粉砕した後、DS分級機(日本
ニューマチック社製)で分級してトナー粒子を得た。そ
して、このトナー粒子に対して、疎水性シリカ(キャボ
ット社製:キャボジルTS−500)を0.8重量%の
割合で添加させ、これらをヘンシェルミキサーにより回
転数2500rpmで90秒間混合させて、体積平均粒
径が8.5μm、平均円形度が0.938になった負帯
電性のトナーT1を得た。
【0050】そして、上記の実施例1〜3及び比較例
1,2において作製した各トナー担持体11の表面に上
記のようにして製造した負帯電性のトナーT1を保持さ
せて、各トナー担持体11を240mm/sの周速度で
回転させると共に、各トナー担持体11の表面にSUS
製の規制部材14を50N/mの線圧で圧接させ、この
状態で各トナー担持体11をそれぞれ250回転させ
た。
【0051】そして、上記のように規制部材14を圧接
させて各トナー担持体11を回転させる前と、250回
転後とにおいて、それぞれ各トナー担持体11の表面に
保持されたトナーT1中に含まれる粒径が5.0μm以
下の微粉トナーの割合を調べ、250回転後における微
粉トナーの増加率(%)を調べ、その結果を下記の表1
に示した。
【0052】
【表1】
【0053】この結果から明らかなように、トナー担持
体11の表面に設ける弾性層11bのゴム硬度を70度
以下した実施例1〜3のものにおいては、トナー担持体
11の表面に設ける弾性層11bのゴム硬度が70度を
越える比較例1,2のものに比べて、微粉トナーの増加
率が著しく低下していた。
【0054】(実施例4)実施例4においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例1において、上記の弾性層用の塗液中から導
電性基体11aを引き上げる速度を1.6mm/sに
し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、
導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成した。
なお、この弾性層11bのゴム硬度は18度で、厚みは
20μmであった。
【0055】(実施例5)実施例5においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例1における弾性層用の塗液の調製において、
前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解させる
ようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様に
して、導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成
した。なお、この弾性層11bのゴム硬度は18度で、
厚みは11μmであった。
【0056】(比較例3)比較例3においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例1における弾性層用の塗液の調製において、
前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解させる
ようにすると共に、この弾性層用の塗液中から導電性基
体11aを引き上げる速度を1.0mm/sにし、それ
以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、導電性基
体11aの外周面に弾性層11bを形成した。なお、こ
の弾性層11bのゴム硬度は18度で、厚みは4μmで
あった。
【0057】(実施例6)実施例6においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例2において、上記の弾性層用の塗液中から導
電性基体11aを引き上げる速度を1.4mm/sに
し、それ以外は、上記の実施例2の場合と同様にして、
導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成した。
なお、この弾性層11bのゴム硬度は44度で、厚みは
17μmであった。
【0058】(実施例7)実施例7においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例2における弾性層用の塗液の調製において、
前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解させる
ようにし、それ以外は、上記の実施例2の場合と同様に
して、導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成
した。なお、この弾性層11bのゴム硬度は44度で、
厚みは10μmであった。
【0059】(比較例4)比較例4においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例2における弾性層用の塗液の調製において、
前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解させる
ようにすると共に、この弾性層用の塗液中から導電性基
体11aを引き上げる速度を1.0mm/sにし、それ
以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、導電性基
体11aの外周面に弾性層11bを形成した。なお、こ
の弾性層11bのゴム硬度は44度で、厚みは3μmで
あった。
【0060】(実施例8)実施例8においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例3において、上記の弾性層用の塗液中から導
電性基体11aを引き上げる速度を1.4mm/sに
し、それ以外は、上記の実施例3の場合と同様にして、
導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成した。
なお、この弾性層11bのゴム硬度は68度で、厚みは
18μmであった。
【0061】(実施例9)実施例9においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例3における弾性層用の塗液の調製において、
前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解させる
ようにし、それ以外は、上記の実施例3の場合と同様に
して、導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成
した。なお、この弾性層11bのゴム硬度は68度で、
厚みは7μmであった。
【0062】(比較例5)比較例5においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の比較例2において、上記の弾性層用の塗液中から導
電性基体11aを引き上げる速度を1.6mm/sに
し、それ以外は、上記の比較例2の場合と同様にして、
導電性基体11aの外周面に弾性層11bを形成した。
なお、この弾性層11bのゴム硬度は96度で、厚みは
20μmであった。
【0063】(比較例6)比較例6においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の比較例2において、弾性層用の塗液を調製するにあ
たり、前記の混練物を2000重量部のトルエンに溶解
させるようにし、それ以外は、上記の比較例2の場合と
同様にして、導電性基体11aの外周面に弾性層11b
を形成した。なお、この弾性層11bのゴム硬度は96
度で、厚みは8μmであった。
【0064】(比較例7)比較例7においては、トナー
担持体11の表面に弾性層11bを設けるにあたり、上
記の実施例2に示す条件で、導電性基体11aの外周面
に弾性層用の塗液を塗布する操作を2回行って、導電性
基体11aの外周面に弾性層11bを形成した。なお、
この弾性層11bのゴム硬度は44度で、厚みは58μ
mであった。
【0065】そして、実施例4〜9及び比較例3〜7の
各現像装置において、上記のように作製した各トナー担
持体11を使用すると共に、前記の負帯電性のトナーT
1を使用し、SUS製の規制部材14を50N/mの線
圧で各トナー担持体11の表面に圧接させるようにし
た。
【0066】そして、実施例4〜9及び比較例3〜7の
各現像装置を市販のプリンタ(エプソン社製:LP−3
000C)に搭載して、20枚/分の速度でA4サイズ
の記録紙にそれぞれ1万枚の印字を行い、得られた画像
における筋状の濃度むらを調べ、筋状の濃度むらが発生
しなかった場合を○、筋状の濃度むらが発生した場合を
×で、下記の表2に示した。
【0067】
【表2】
【0068】この結果から明らかなように、トナー担持
体11の表面に設ける弾性層11bのゴム硬度を70度
以下にすると共にこの弾性層11bの厚みを7μm以上
にした実施例4〜9のものにおいては、1万枚の印字を
行った場合においても、筋状の濃度むらのない良好な画
像が得られた。
【0069】これに対して、トナー担持体11の表面に
設ける弾性層11bのゴム硬度が70度以下であって
も、この弾性層11bの厚みを7μm未満になった比較
例3,4のものや、トナー担持体11の表面に設ける弾
性層11bのゴム硬度が70度を越える比較例5,6の
ものにおいては、1万枚の印字を行っている間に、微粉
トナーがトナー担持体11や規制部材14に固着し、得
られた画像に筋状の濃度むらが発生しており、また弾性
層11bの厚みは58μmになった比較例7のものにお
いても濃度むらが発生していた。
【0070】(実験例A)この実験例Aにおいては、上
記の現像装置において、トナー担持体11として、その
表面にゴム硬度が55度、厚みが30μmの弾性層11
bが設けられ、電気抵抗値が1×108 Ωになったもの
を用いるようにした。
【0071】そして、この実験例Aにおいては、上記の
トナー担持体11の表面に規制部材14を圧接させて現
像領域に搬送されるトナーtの量を規制すると共にこの
トナーtを帯電させるにあたり、SUS製の規制部材1
4を用い、この規制部材14に前記の規制バイアス電源
15からトナーtが所定の極性に帯電されるようにトナ
ー担持体11に対して−100Vになる電圧を印加させ
て、この規制部材14とトナー担持体11との間に1×
107 V/mの電界を作用させるようにした。なお、ト
ナーtとしては前記の負帯電性のトナーT1を用いるよ
うにした。
【0072】そして、このトナー担持体11と像担持体
1との間隔dを変化させると共に、十分な画像濃度を有
する画像が得られるように、このトナー担持体11に対
して前記の現像バイアス電源16から印加させる現像バ
イアス電圧を変化させ、直流電圧については330〜4
70Vの範囲で変化させ、また交流電圧については周波
数を2kHzし、ピーク・ピーク値Vppを1.1〜
2.7kVの範囲、現像側のdutyを30〜40%に
変化させて、それぞれ画像を形成し、得られた画像にお
ける濃度むら及びトナー担持体11と像担持体1との間
のリークによるノイズの発生を調べ、その結果を図3に
示した。
【0073】この結果、トナー担持体11と像担持体1
との間隔dを250μm以上にすると、現像バイアス電
源16から印加させる現像バイアス電圧をどのように変
化させても、得られた画像に濃度むらやリークによるノ
イズが発生し、良好な画像が得られなかった。
【0074】(実験例B)この実験例Bにおいても、上
記の実験例Aの場合と同様に、トナー担持体11として
は、その表面にゴム硬度が55度、厚みが30μmの弾
性層11bが設けられ、電気抵抗値が1×108 Ωにな
ったものを用いるようにした。
【0075】そして、この実験例Bにおいては、上記の
トナー担持体11の表面にSUS製の規制部材14を圧
接させると共に、この規制部材14に前記の規制バイア
ス電源15から電圧を印加させてトナーtを所定の極性
に帯電させるにあたり、この規制部材14とトナー担持
体11との間に作用させる電界を、下記の表1に示すよ
うに、5.00×105 〜5.00×107 V/mの範
囲で変更させるようにした。なお、トナーtとしては、
前記の負帯電性のトナーT1を用いるようにした。
【0076】また、上記のようにしてトナー担持体11
の表面におけるトナーtの量を規制すると共にこのトナ
ーtを帯電させた後、現像を行うにあたっては、トナー
担持体11と像担持体1との間隔dを150μmに設定
し、前記の現像バイアス電源16からトナー担持体11
に対して、400Vの直流電圧に、周波数が2kHz,
ピーク・ピーク値Vppが1.6kV、現像側のdut
yを33%になった交流電圧を重畳させた現像バイアス
電圧を印加させて画像を形成した。
【0077】そして、上記のようにして得られた各画像
について、規制部材14とトナー担持体11との間のリ
ークに基づく筋状ノイズの発生を調べ、筋状ノイズが発
生しなかった場合を○、筋状ノイズが発生した場合を×
で下記の表3に示すと共に、得られた各画像についてか
ぶりの発生を調べ、かぶりが発生しなかった場合を○、
かぶりが発生した場合を×で下記の表3に示した。
【0078】
【表3】
【0079】この結果から明らかなように、トナーtを
所定の極性に帯電させる方向に規制部材14とトナー担
持体11との間に作用させる電界を1×106 〜3×1
7V/mの範囲内にした場合には、規制部材14とト
ナー担持体11との間でリークが発生するのが防止され
ると共にトナーtが適切に帯電され、筋状ノイズやかぶ
りのない良好な画像が得られた。
【0080】これに対して、規制部材14とトナー担持
体11との間に作用させる電界を5.00×105 V/
mにした場合には、トナー担持体11の表面におけるト
ナーtが規制部材14によって適切に帯電されず、得ら
れた画像にかぶりが発生しており、また規制部材14と
トナー担持体11との間に作用させる電界を5.00×
107 V/mにした場合には、規制部材14とトナー担
持体11との間でリークが発生して、得られた画像に筋
状ノイズが発生した。
【0081】(実験例C)この実験例Cにおいては、ト
ナー担持体11として、上記の実験例Aの場合と同様
に、表面にゴム硬度が55度、厚みが30μmの弾性層
11bが設けられる一方、その電気抵抗値を、下記の表
4に示すように、1.00×105 〜1.00×1011
Ωの範囲で変更させたものを用いるようにした。
【0082】そして、この実験例Cにおいては、上記の
各トナー担持体11の表面にSUS製の規制部材14を
圧接させると共に、この規制部材14に前記の規制バイ
アス電源15からトナーtを所定の帯電させる電圧を印
加して、この規制部材14と各トナー担持体11との間
に1×107 V/mの電界を作用させ、各トナー担持体
11によって現像領域に搬送されるトナーtの量を規制
すると共にこのトナーtを帯電させるようにした。な
お、トナーtとしては、前記の負帯電性のトナーT1を
用いるようにした。
【0083】その後は、上記の実験例Bの場合と同様
に、各トナー担持体11と像担持体1との間隔dを15
0μmにすると共に、前記の現像バイアス電源16から
それぞれトナー担持体11に対して、400Vの直流電
圧に、周波数が2kHz,ピーク・ピーク値Vppが
1.6kV,現像側のdutyを33%になった交流電
圧を重畳させた現像バイアス電圧を印加させて、それぞ
れ画像を形成した。
【0084】そして、上記のようにして得られた各画像
について、規制部材14とトナー担持体11との間のリ
ークに基づく筋状ノイズの発生を調べ、筋状ノイズが発
生しなかった場合を○、筋状ノイズが発生した場合を×
で下記の表4に示すと共に、得られた各画像における黒
べた部分の画像濃度を、市販のマクベス透過濃度計TD
904を用いて測定し、透過濃度が1.2以上の場合を
○、透過濃度が1.2未満の場合を×で下記の表4に示
した。
【0085】
【表4】
【0086】この結果から明らかなように、トナーtを
所定の極性に帯電させる方向に規制部材14とトナー担
持体11との間に1×106 V/mの電界を作用させた
場合において、電気抵抗値が1×106 〜5×1010Ω
の範囲になったトナー担持体11を使用すると、規制部
材14とトナー担持体11との間にリークが発生するの
が防止されると共に、トナー担持体11からトナーtが
像担持体1に十分に供給されるようになり、筋状ノイズ
の発生がなく、十分な画像濃度を有する良好な画像が得
られた。
【0087】これに対して、規制部材14とトナー担持
体11との間にトナーtを帯電させる1×106 V/m
の電界を作用させる場合において、電気抵抗値が1×1
5Ωになったトナー担持体11を用いると、規制部材
14とトナー担持体11との間でリークが発生して、得
られた画像に筋状ノイズが発生しており、また電気抵抗
値が1×1011Ωになったトナー担持体11を用いる
と、トナー担持体11からトナーtが像担持体1に十分
に供給されなくなり、十分な画像濃度を有する画像が得
られなくなった。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
第1及び第2の現像装置においては、トナーを表面に保
持して像担持体と所要間隔を介して対向する現像領域に
搬送するトナー担持体として、導電性基体の表面にゴム
硬度が70度以下で、厚みが7〜50μmの範囲になっ
た弾性層を設けたものを用いるようにしため、このトナ
ー担持体の表面に規制部材を圧接させて、現像領域に搬
送されるトナーの量を規制する場合に、トナー担持体に
形成された弾性層が適切に変形して、トナーに加わる負
荷が低減され、トナーが割れて微粉が発生するのが抑制
されると共に、トナー担持体の成形精度が低下するとい
うこともなかった。
【0089】この結果、この発明における第1及び第2
の現像装置を用いると、トナー担持体の表面にトナーの
微粉が融着するのが抑制されると共に現像領域において
トナー担持体を像担持体と所要間隔を介するように対向
させて現像を行う場合に安定した現像が行え、濃度むら
等の発生が抑制されて、長期にわたり良好な画像が安定
して得られるようになった。
【0090】また、この発明における第1の現像装置の
ように、現像領域において対向するトナー担持体と像担
持体との間隔を250μm以下にすると、トナー担持体
と像担持体との間隔が変動しても安定した現像が行える
ようになり、形成される画像に濃度むらが発生するのが
より一層抑制されるようになった。
【0091】また、この発明における第2の現像装置の
ように、トナーを所定の極性に帯電させる方向にトナー
担持体と規制部材との間に1×106 〜3×107 V/
mの範囲の電界を作用させると、トナー担持体と規制部
材との間でリークが発生するのが抑制されて、トナー担
持体に設けられた弾性層が絶縁破壊するのが防止される
と共に、トナー担持体により像担持体と所要間隔を介し
て対向する現像領域に搬送されるトナーが、規制部材に
よって適切に帯電されるようになり、形成される画像に
かぶり等が発生するのも抑制されるようになった。
【0092】さらに、この発明における第1及び第2の
現像装置において、トナー担持体の電気抵抗値を1×1
6 〜5×1010Ωの範囲にすると、トナー担持体と規
制部材との間に電界を作用させてトナーを帯電させる際
に、トナー担持体と規制部材との間でリークが発生する
のがより一層抑制されると共に、像担持体と所要間隔を
介して対向する現像領域においてトナー担持体から像担
持体にトナーを供給して現像を行う際に、トナーが像担
持体に十分に供給されて、十分な画像濃度を有する画像
が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る現像装置の概略説
明図である。
【図2】同実施形態における現像装置において、現像領
域でトナー担持体を像担持体と所要間隔を介して対向す
るように設ける状態を示した断面説明図である。
【図3】トナー担持体と像担持体との間の間隔dと、ト
ナー担持体に対して現像バイアス電源から印加させる現
像バイアス電圧とを変化させて、得られた画像の評価を
行った実験例Aの結果を示した図である。
【符号の説明】
1 像担持体 11 トナー担持体 11a 導電性基体 11b トナー担持体の弾性層 14 規制部材 15 規制バイアス電源 16 現像バイアス電源 t トナー d 現像領域でのトナー担持体と像担持体との間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢追 嘉子 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 出水 一郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AD06 AD17 AD23 AE02 AE03 BA07 FA01 FA22 FA25 FA26 3J103 AA02 AA13 AA24 CA05 FA05 GA02 GA57 GA58 HA04 HA20 HA53

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と所要間隔を介して対向する現
    像領域にトナーを搬送するトナー担持体と、このトナー
    担持体の表面に圧接させて現像領域に搬送されるトナー
    の量を規制する規制部材とを有する現像装置において、
    上記のトナー担持体として、導電性基体の表面にゴム硬
    度が70度以下で厚みが7〜50μmの範囲になった弾
    性層を設けたものを用いると共に、現像領域において対
    向するトナー担持体と像担持体との間隔を250μm以
    下にしたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 像担持体と所要間隔を介して対向する現
    像領域にトナーを搬送するトナー担持体と、このトナー
    担持体の表面に圧接させて現像領域に搬送されるトナー
    の量を規制する規制部材とを有する現像装置において、
    上記のトナー担持体として、導電性基体の表面にゴム硬
    度が70度以下で厚みが7〜50μmの範囲になった弾
    性層を設けたものを用いると共に、このトナー担持体と
    規制部材との間に、トナーを所定の極性に帯電させる方
    向に1×106 〜3×107 V/mの範囲の電界を作用
    させたことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した現像装置において、
    現像領域において対向するトナー担持体と像担持体との
    間隔を250μm以下にしたことを特徴とする現像装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載した現
    像装置において、上記のトナー担持体の電気抵抗値が1
    ×106 〜5×1010Ωの範囲であることを特徴とする
    現像装置。
JP2001000931A 2001-01-09 2001-01-09 現像装置 Pending JP2002207360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000931A JP2002207360A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 現像装置
US10/035,429 US6681093B2 (en) 2001-01-09 2002-01-04 Developing device of monocomponent development system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000931A JP2002207360A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207360A true JP2002207360A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18869627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000931A Pending JP2002207360A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078015A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2019049690A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078015A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2019049690A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7091153B2 (ja) 2017-09-11 2022-06-27 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492273B2 (ja) 現像装置
JP3749372B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
US7398040B2 (en) Developing apparatus, cartridge and image forming apparatus
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
JP2001042641A (ja) 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置
US6681093B2 (en) Developing device of monocomponent development system
US5893014A (en) Developing device and developer carrying member
JP2002207360A (ja) 現像装置
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP3482812B2 (ja) 現像装置
JP2001286949A (ja) 現像装置に使用されるブレード、その製造方法及び製造用金型、当該ブレードを有する現像装置及び画像形成装置
JPH10319716A (ja) 現像装置
JP2002207361A (ja) 現像装置
JP4143475B2 (ja) 現像装置
JP2003084563A (ja) 層規制部材、層形成装置、及び画像形成装置
JPH07181786A (ja) 現像装置
JP3826654B2 (ja) 現像装置
JP2001331032A (ja) 現像装置
JP2009288539A (ja) 画像形成装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2007121553A (ja) 転写ロール、及び画像形成装置
JP3052567B2 (ja) 現像装置
JP3006903B2 (ja) 現像装置
JP3035626B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP2001331023A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127