JPH10318069A - 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 - Google Patents
自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置Info
- Publication number
- JPH10318069A JPH10318069A JP9129450A JP12945097A JPH10318069A JP H10318069 A JPH10318069 A JP H10318069A JP 9129450 A JP9129450 A JP 9129450A JP 12945097 A JP12945097 A JP 12945097A JP H10318069 A JPH10318069 A JP H10318069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel pump
- injection amount
- power supply
- supply voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3082—Control of electrical fuel pumps
Abstract
ることができる燃料ポンプの駆動装置を提供する。 【解決手段】 燃料噴射器6の燃料噴射量を制御するE
CU9を備えた自動二輪車用燃料ポンプ4の駆動装置に
おいて、ECU9は、燃料噴射器6の燃料噴射量を制御
する制御データと燃料ポンプ4の電源電圧とに基づいて
燃料ポンプ4を駆動する。例えば、燃料ポンプ4をPW
M駆動する構成とし、燃料噴射器6の燃料噴射量の増加
に伴ってPWM信号のパルス幅を大きくし、燃料噴射量
の減少に伴って前記パルス幅を小さくする。
Description
ポンプを電子制御ユニット(ECU)を用いて駆動する
駆動装置に関する。
念図を図6に示す。ガソリンは、燃料タンク2からフィ
ルタ3を通って燃料ポンプ4で加圧され、更にフィルタ
5を通って燃料噴射器(インジェクタ)6に送られる。
インテークマニホールド7での燃圧(圧力)は圧力調節
器(プレッシャレギュレータ)8により一定に保たれ、
圧力調節器8を経てガソリンが燃料タンク2に送られ、
ガソリンが循環する。ガソリンの燃焼に伴ってピストン
21が往復運動し、クランク(不図示)が回転する。燃
料ポンプ4には、車載バッテリ10からの電圧が電源電
圧として供給される。燃料噴射器6の燃料噴射量は、E
CU9により制御される。従来の自動二輪車では、燃料
噴射器6の燃料噴射量にかかわらず、燃料ポンプ4は最
大流量となるように駆動されていた。
気系の総消費電流が大きい場合は、燃料ポンプの消費電
流の占める割合は小さい。しかし、自動二輪車のように
電気系の総消費電流が小さい場合は、燃料ポンプの消費
電流の占める割合が大きい。このため、自動二輪車の燃
料ポンプによる消費電力を低減することができる燃料ポ
ンプの駆動装置が望まれる。また、燃料ポンプの電源電
圧の変化によって燃料噴射器の噴射量が変化しない燃料
ポンプの駆動装置が望まれる。
燃料ポンプの駆動装置では、電子制御ユニットは、燃料
噴射器の燃料噴射量を制御する制御データと燃料ポンプ
の電源電圧とに基づいて燃料ポンプを駆動することを特
徴とする。
料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料ポンプの駆動を制
御することで、燃料噴射量が少ない場合に燃料ポンプの
駆動電力が低減されるよう駆動制御することができる。
また、燃料ポンプの電源電圧の変化により燃料噴射量
(または噴射圧力)が不足することを防止するよう駆動
制御することができる。
装置では、電子制御ユニットは、燃料噴射器の燃料噴射
量を制御する制御データと燃料ポンプの電源電圧とに基
づいて燃料ポンプをPWM信号によりPWM駆動し、燃
料噴射器の燃料噴射量の増加に伴ってPWM信号のパル
ス幅を大きくし、燃料噴射器の燃料噴射量の減少に伴っ
てPWM信号のパルス幅を小さくすることを特徴とす
る。
料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料ポンプの駆動を制
御することで、燃料噴射量が少ない場合に燃料ポンプの
駆動電力が低減されるよう駆動制御することができる。
また、燃料ポンプの電源電圧の変化により燃料噴射量
(または噴射圧力)が不足することを防止するよう駆動
制御することができる。
伴ってPWM信号のパルス幅を大きくし、パルス幅が最
大の場合に燃料ポンプが最大流量で駆動される構成とす
る。燃料噴射器の燃料噴射量の減少に伴って前記パルス
幅を小さくすることで、燃料噴射量が少ないときに燃料
ポンプの消費電力を低減することができる。
噴射器の燃料噴射量を制御する制御データと燃料ポンプ
の電源電圧とに基づいて燃料ポンプをPWM信号により
PWM駆動し、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧よりも
大きい場合は、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧の場合
よりもPWM信号のパルス幅を小さくし、燃料ポンプの
電源電圧が定格電圧よりも小さい場合は、燃料ポンプの
電源電圧が定格電圧の場合よりもPWM信号のパルス幅
を大きくすることを特徴とする。
料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料ポンプの駆動を制
御することで、燃料噴射量が少ない場合に燃料ポンプの
駆動電力が低減されるよう駆動制御することができる。
また、燃料ポンプの電源電圧の変化により燃料噴射量
(または噴射圧力)が不足することを防止するよう駆動
制御することができる。
よりも大きい場合は、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧
の場合よりもPWM信号のパルス幅を小さくすること
で、駆動電力を下げて消費電力を低減させることができ
る。同様に、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧よりも小
さい場合は、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧の場合よ
りもPWM信号のパルス幅を大きくすることで、燃料ポ
ンプの電源電圧の変化により燃料噴射量(または噴射圧
力)が不足することを防止することができる。
図面に基づいて説明する。本発明の自動二輪車用燃料ポ
ンプの駆動装置の概念図を図1に示す。この自動二輪車
用燃料ポンプの駆動装置は、燃料タンク2と、フィルタ
3,5と、燃料ポンプ4と、燃料噴射器6と、圧力調節
器8と、車載バッテリ10と、ECU9と、スイッチン
グ手段11と、を備えている。
を通って燃料ポンプ4で加圧され、更にフィルタ5を通
って燃料噴射器6に送られる。インテークマニホールド
7の燃圧(圧力)は圧力調節器8により一定に保たれ、
圧力調節器8を経てガソリンが燃料タンク2に送られ、
ガソリンが循環する。ガソリンの燃焼に伴ってピストン
21が往復運動し、クランク(不図示)が回転する。燃
料ポンプ4には、車載バッテリ10からの電圧が電源電
圧として供給される。燃料噴射器6の燃料噴射量は、E
CU9により制御される。ECU9は内蔵メモリに各種
制御プログラムを予め記憶している。
をスイッチング手段11に供給し、このスイッチング手
段11を介して燃料ポンプ4(内の電動機)をPWM駆
動する。ECU9は、車載バッテリ10の電圧を検出す
ることで、燃料ポンプ4の電源電圧を検出する。
て、燃料ポンプ4の駆動方法を説明する簡易説明図であ
る。燃料ポンプ4の一方の端子は、車載バッテリ10の
高電位側に接続されている。燃料ポンプ4の他方の端子
は、スイッチング手段11の流入端子に接続されてい
る。燃料ポンプ4には、コンデンサCが並列接続されて
いる。
バッテリ10の低電位側に接続されている。スイッチン
グ手段11の制御端子Tは、ECU9に接続されてい
る。スイッチング手段11は、ECU9からのPWM信
号によりオン/オフを繰り返し、これにより燃料ポンプ
4がPWM駆動されるようになっている。
トランジスタを用いてもよく、バイポーラトランジスタ
を用いてもよい。電界効果トランジスタとしては、nチ
ャンネル・エンハンスメント型電界効果トランジスタを
用いるのが好ましい。バイポーラトランジスタとして
は、npn型トランジスタを用いるのが好ましい。
デューティファクタDに基づいて決定する。デューティ
ファクタDは、下記の演算により求める。 D=A+Ti×Ne×K+Pv ここで、Aは最低デューティファクタであり、Neはエ
ンジン回転数(回転速度,クランク回転速度)る。Ti
は燃料噴射量であり、この燃料噴射量Tiが噴射される
ように燃料噴射器6は制御される。Kは補正係数であ
る。Pvは燃料ポンプ4の電源電圧に対するデューティ
ファクタの補正量である(図3参照)。
の演算により求める。 Ti=TiM×Ktw×Kta×Kpa×Kacc ここで、TiMは基本燃料噴射量であり、ECU9の内
蔵メモリにはスロットル開度及びクランク回転速度によ
り基本燃料噴射量TiMを決定するテーブル(データテ
ーブル)が予め記憶されている。Ktwは自動二輪車の
水冷エンジンの冷却水温に基づく補正係数であり、この
自動二輪車は水温センサと大気温センサと大気圧センサ
とスロットル開度検出センサとクランク回転速度センサ
とを備えている。Ktaはスロットル吸入口(またはス
ロットル弁)近傍の大気温に基づく補正係数である。K
paはスロットル吸入口(またはスロットル弁)近傍の
大気圧に基づく補正係数である。Kaccはスロットル
開度変化量に基づく補正係数である。
増加に伴ってPWM信号のパルス幅(デューティファク
タD)を大きくし、パルス幅が最大の場合に燃料ポンプ
4が最大流量で駆動される構成とする。燃料噴射量Ti
の減少に伴って前記パルス幅を小さくすることで、燃料
噴射量Tiが少ないときに燃料ポンプ4の消費電力を低
減することができる。即ち、燃料噴射器6の燃料噴射量
Tiの制御データTiM,Ktw,Kta,Kpa,K
acc,Neと燃料ポンプ4の電源電圧とに基づいて燃
料ポンプ4の駆動を制御することで、燃料噴射量Tiが
少ない場合に燃料ポンプ4の駆動電力が低減されるよ
う、燃料ポンプ4を駆動制御することができる。
デューティファクタDの補正量Pvの特性を示す特性図
である。この特性図に対応したテーブル(データテーブ
ル)は、ECU9の内蔵メモリに予め記憶されている。
格電圧Voよりも大きい場合は、燃料ポンプ4の電源電
圧が定格電圧Voの場合よりもPWM信号のパルス幅を
小さくすることで、駆動電力を下げて消費電力を低減さ
せることができる。同様に、燃料ポンプ4の電源電圧が
定格電圧Voよりも小さい場合は、燃料ポンプ4の電源
電圧が定格電圧Voの場合よりもPWM信号のパルス幅
を大きくすることで、燃料ポンプ4の電源電圧の変化に
より燃料噴射量(または噴射圧力)が不足することを防
止することができる。即ち、燃料ポンプ4の電源電圧の
変化により燃料噴射量が変化することを防止するよう、
燃料ポンプ4を駆動制御することができる。
1は、リレーRYと抵抗Rとで構成してもよい。図4で
は、リレーRYの一方の接点は流入端子に接続され、リ
レーRYの他方の接点は流出端子に接続され、流入流出
端子間には抵抗Rが接続されている。リレーRYのコイ
ルの一端は制御端子Tに接続され、コイルの他端は流出
端子に接続されている。コイルに電流が流れている間
は、リレーRYの可動接触片によって両接点が接続され
短絡される。図4において、ECU9から制御端子Tに
要求燃料量に基づいた電力切替信号を供給する。例え
ば、図5のような要求燃料量(演算で求まった燃料噴射
量)と電力切替信号の特性を示すテーブル(データテー
ブル)をECU9の内蔵メモリに予め記憶しておく。電
力切替信号のON/OFF(H/Lレベル)とリレーR
Yのオン/オフ状態が各々対応することとなる。
て燃料タンク2の内部に設置してもよい。燃料噴射器6
は、電磁弁を備えて構成してもよい。排気管またはエキ
ゾーストマニホールドに酸素検出センサを設けて排気ガ
スから燃料噴射量を検出し、この検出データを制御デー
タに入れてもよい。また、上記実施形態は本発明の一例
であり、本発明は上記実施形態に限定されない。
装置によれば、燃料噴射器の燃料噴射量の制御データと
燃料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料ポンプの駆動を
制御することで、燃料噴射量が少ない場合に燃料ポンプ
の駆動電力が低減されるよう駆動制御することができ
る。また、燃料ポンプの電源電圧の変化により燃料噴射
量(または噴射圧力)が不足したり流量が不足したりす
ることを防止するよう駆動制御することができる。
伴ってPWM信号のパルス幅を大きくし、パルス幅が最
大の場合に燃料ポンプが最大流量で駆動される構成とし
て、燃料噴射器の燃料噴射量の減少に伴って前記パルス
幅を小さくすることで、燃料噴射量が少ないときに燃料
ポンプの消費電力を低減することができる。
よりも大きい場合は、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧
の場合よりもPWM信号のパルス幅を小さくすること
で、駆動電力を下げて消費電力を低減させることができ
る。燃料ポンプの電源電圧が定格電圧よりも小さい場合
は、燃料ポンプの電源電圧が定格電圧の場合よりもPW
M信号のパルス幅を大きくすることで、燃料ポンプの電
源電圧の変化により燃料噴射量(または噴射圧力)が不
足することを防止することができる。
概念図
明する簡易説明図
クタの補正量の特性図
明する簡易説明図
念図
(PUMP)、6…燃料噴射器(インジェクタ)、7…
インテークマニホールド、8…圧力調節器(プレッシャ
レギュレータ)、9…電子制御ユニット(ECU)、1
0…車載バッテリ(BAT)、11…スイッチング手段
(SW)、15…エアクリーナ(A/C)、16…スロ
ットル弁、17…吸気バルブ、18…点火プラグ、19
…排気バルブ、20…エキゾーストマニホールド、21
…ピストン、22…ピストンピン、23…燃焼室、C…
コンデンサ、D…デューティファクタ、Pv…デューテ
ィファクタDの補正量、R…抵抗、RY…リレー、T…
スイッチング手段11の制御端子。
Claims (3)
- 【請求項1】 燃料噴射器の燃料噴射量を制御する電子
制御ユニットを備えた燃料ポンプの駆動装置において、 電子制御ユニットは、燃料噴射器の燃料噴射量を制御す
る制御データと燃料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料
ポンプを駆動することを特徴とする自動二輪車用燃料ポ
ンプの駆動装置。 - 【請求項2】 燃料噴射器の燃料噴射量を制御する電子
制御ユニットを備えた燃料ポンプの駆動装置において、 電子制御ユニットは、燃料噴射器の燃料噴射量を制御す
る制御データと燃料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料
ポンプをPWM信号によりPWM駆動し、 燃料噴射器の燃料噴射量の増加に伴ってPWM信号のパ
ルス幅を大きくし、 燃料噴射器の燃料噴射量の減少に伴ってPWM信号のパ
ルス幅を小さくすることを特徴とする自動二輪車用燃料
ポンプの駆動装置。 - 【請求項3】 燃料噴射器の燃料噴射量を制御する電子
制御ユニットを備えた燃料ポンプの駆動装置において、 電子制御ユニットは、燃料噴射器の燃料噴射量を制御す
る制御データと燃料ポンプの電源電圧とに基づいて燃料
ポンプをPWM信号によりPWM駆動し、 燃料ポンプの電源電圧が定格電圧よりも大きい場合は、
燃料ポンプの電源電圧が定格電圧の場合よりもPWM信
号のパルス幅を小さくし、 燃料ポンプの電源電圧が定格電圧よりも小さい場合は、
燃料ポンプの電源電圧が定格電圧の場合よりもPWM信
号のパルス幅を大きくすることを特徴とする自動二輪車
用燃料ポンプの駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9129450A JPH10318069A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 |
EP98108902A EP0879951B1 (en) | 1997-05-20 | 1998-05-15 | Drive unit for driving fuel pump for small-sized vehicle |
DE69808173T DE69808173T2 (de) | 1997-05-20 | 1998-05-15 | Antriebseinheit für eine Kraftstoffpumpe eines Kleinfahrzeugs |
US09/082,118 US6240902B1 (en) | 1997-05-20 | 1998-05-20 | Drive unit for driving fuel pump for small-sized vehicle |
US09/837,172 US6431838B2 (en) | 1997-05-20 | 2001-04-19 | Drive unit for driving fuel pump for small sized vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9129450A JPH10318069A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10318069A true JPH10318069A (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15009790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9129450A Pending JPH10318069A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6240902B1 (ja) |
EP (1) | EP0879951B1 (ja) |
JP (1) | JPH10318069A (ja) |
DE (1) | DE69808173T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005083257A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 燃料ポンプ制御装置および燃料ポンプ制御方法 |
KR100692716B1 (ko) | 2005-08-30 | 2007-03-09 | 현대자동차주식회사 | 엘피아이 연료펌프 속도 제어 시스템 |
JP2008531908A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-14 | ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車用の燃料供給装置 |
JP2008232099A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Aisan Ind Co Ltd | 流体用ポンプ制御装置 |
WO2009153859A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 三菱電機株式会社 | エンジン制御装置 |
JP2013060890A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 |
KR101724928B1 (ko) * | 2015-10-16 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 요소 수 분사 제어 장치 및 그 방법 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10318069A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 |
EP1744052A3 (en) * | 2000-08-02 | 2007-02-14 | Mikuni Corporation | Electronically controlled fuel injection device |
US6488012B1 (en) * | 2000-08-29 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for determining fuel pressure |
JP2004052596A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Keihin Corp | プランジャ式燃料ポンプの制御装置 |
FR2859243A1 (fr) * | 2003-09-03 | 2005-03-04 | Renault Sa | Dispositif de regulation du debit d'alimentation en carburant d'un moteur thermique de vehicule automobile |
US20050176314A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-11 | French Michael J. | Method and apparatus to control a low voltage fuel pump from a high voltage power source |
US20050208847A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-09-22 | French Michael J | Method and system to control amperage to a subsystem component rated at one voltage in a system operating at another voltage |
KR100610075B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2006-08-08 | 현대자동차주식회사 | 엘피아이 연료 펌프의 진단 방법 |
US20050257779A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multiple speed fuel pump control module |
JP4450213B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-04-14 | 国産電機株式会社 | 燃料噴射装置用電源装置 |
DE102005043817A1 (de) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Siemens Ag | Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffpumpe |
US7448363B1 (en) | 2007-07-02 | 2008-11-11 | Buell Motorcycle Company | Fuel delivery system and method of operation |
US7945370B2 (en) * | 2008-02-07 | 2011-05-17 | Caterpillar Inc. | Configuring an engine control module |
DE102008018603A1 (de) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Volkswagen Ag | Steuerung einer Kraftstoffpumpe |
EP2249021A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-10 | Delphi Technologies Holding S.à.r.l. | Fuel Delivery System |
US20150176551A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Michael R. Teets | Integrated pwm fuel pump driver module |
US9753443B2 (en) | 2014-04-21 | 2017-09-05 | Synerject Llc | Solenoid systems and methods for detecting length of travel |
US10851719B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-12-01 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Systems for supplying fuel to fuel-injected engines in gensets |
US9997287B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-06-12 | Synerject Llc | Electromagnetic solenoids having controlled reluctance |
WO2015191348A1 (en) | 2014-06-09 | 2015-12-17 | Synerject Llc | Methods and apparatus for cooling a solenoid coil of a solenoid pump |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0151670B2 (ja) * | 1980-12-26 | 1989-11-06 | Nissan Motor | |
JPS58117351A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-12 | Hitachi Ltd | 燃料ポンプ駆動回路 |
JPS58172452A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-11 | Toyota Motor Corp | 電子制御式燃料噴射装置 |
US4920942A (en) * | 1987-04-24 | 1990-05-01 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Method and apparatus for supplying fuel to internal combustion engines |
JP3015223B2 (ja) | 1993-05-14 | 2000-03-06 | シャープ株式会社 | 特殊共起を処理する電子化辞書装置、及び機械翻訳装置、並びに情報検索装置 |
US5355859A (en) * | 1993-09-16 | 1994-10-18 | Siemens Automotive L.P. | Variable pressure deadheaded fuel rail fuel pump control system |
US5608632A (en) * | 1993-10-19 | 1997-03-04 | White; Robert M. | Self-contained sequential-throttle-body-injection engine control system |
US5379741A (en) * | 1993-12-27 | 1995-01-10 | Ford Motor Company | Internal combustion engine fuel system with inverse model control of fuel supply pump |
US5507266A (en) * | 1994-04-11 | 1996-04-16 | Siemens Automotive L.P. | Fuel pressure control using hysteresis pump drive |
JP3319150B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2002-08-26 | 株式会社デンソー | 内燃機関用燃料ポンプの制御装置 |
DE4443879B4 (de) * | 1994-12-09 | 2006-12-14 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung und Verfahren zur Kraftstoffversorgung bei einer Brennkraftmaschine |
US5572974A (en) * | 1995-02-21 | 1996-11-12 | Siemens Automotive Corporation | Combined start bypass and safety pressure relief valve for a fuel system |
US5715797A (en) * | 1995-06-28 | 1998-02-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel supply system for internal combustion engine and method of adjusting it |
JPH09151823A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Denso Corp | 燃料供給装置 |
JP3166600B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2001-05-14 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用燃料噴射装置の燃料ポンプ駆動装置 |
US5762046A (en) * | 1997-02-06 | 1998-06-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Dual speed fuel delivery system |
JPH10318069A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 |
US6016791A (en) * | 1997-06-04 | 2000-01-25 | Detroit Diesel Corporation | Method and system for controlling fuel pressure in a common rail fuel injection system |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP9129450A patent/JPH10318069A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-15 DE DE69808173T patent/DE69808173T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-15 EP EP98108902A patent/EP0879951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-20 US US09/082,118 patent/US6240902B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-19 US US09/837,172 patent/US6431838B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005083257A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 燃料ポンプ制御装置および燃料ポンプ制御方法 |
JP2008531908A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-14 | ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車用の燃料供給装置 |
US8485790B2 (en) | 2005-02-23 | 2013-07-16 | Continental Automotive Gmbh | Fuel supply unit for a motor vehicle |
KR100692716B1 (ko) | 2005-08-30 | 2007-03-09 | 현대자동차주식회사 | 엘피아이 연료펌프 속도 제어 시스템 |
JP2008232099A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Aisan Ind Co Ltd | 流体用ポンプ制御装置 |
WO2009153859A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 三菱電機株式会社 | エンジン制御装置 |
CN102046957A (zh) * | 2008-06-17 | 2011-05-04 | 三菱电机株式会社 | 发动机控制装置 |
JP5106632B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | エンジン制御装置 |
JP2013060890A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 |
KR101724928B1 (ko) * | 2015-10-16 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 요소 수 분사 제어 장치 및 그 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6431838B2 (en) | 2002-08-13 |
US6240902B1 (en) | 2001-06-05 |
DE69808173T2 (de) | 2003-01-30 |
EP0879951B1 (en) | 2002-09-25 |
EP0879951A1 (en) | 1998-11-25 |
US20010013334A1 (en) | 2001-08-16 |
DE69808173D1 (de) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10318069A (ja) | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 | |
US4791905A (en) | Control apparatus for a vehicle engine electric fuel pump | |
US7671601B2 (en) | Abnormal condition detecting system for engine | |
US5689952A (en) | Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines | |
JP3371409B2 (ja) | 内燃機関用燃料ポンプ制御回路の取付装置 | |
JP2002201997A (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JPS5848767A (ja) | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 | |
JPH05149169A (ja) | Ffv用エンジンの始動制御方法 | |
JPH09159647A (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JP3137007B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH11218044A (ja) | 酸素センサの加熱制御装置 | |
JPH0626427A (ja) | Ffv用エンジンの始動制御方法 | |
KR100312645B1 (ko) | 자동차엔진용출력증강장치 | |
JP2014088779A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6038046Y2 (ja) | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 | |
CN101210533A (zh) | 燃料喷射式发动机的进气装置 | |
JPS5848766A (ja) | エンジン用電動式燃料ポンプの駆動装置 | |
JPH08246974A (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
JPH06137224A (ja) | Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法 | |
JPS5828576A (ja) | エンジンのアイドル制御方法 | |
JP2000234548A (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JPS62131965A (ja) | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 | |
JPS59213936A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS5970840A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH09295511A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070727 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070824 |