JPS5828576A - エンジンのアイドル制御方法 - Google Patents

エンジンのアイドル制御方法

Info

Publication number
JPS5828576A
JPS5828576A JP11976181A JP11976181A JPS5828576A JP S5828576 A JPS5828576 A JP S5828576A JP 11976181 A JP11976181 A JP 11976181A JP 11976181 A JP11976181 A JP 11976181A JP S5828576 A JPS5828576 A JP S5828576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time period
high speed
valve
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11976181A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tamura
田村 幸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11976181A priority Critical patent/JPS5828576A/ja
Publication of JPS5828576A publication Critical patent/JPS5828576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのアイドル制御方法に係り、特にタ
ーボチャージャを備えたエンジンのアイドル制御方法に
係る。
車輌用エンジンのためのターボチャージャは、その軸受
部に、エンジンにより駆動されるオイルポンプより潤滑
油(エンジンオイル)を供給され、これによって軸受部
の真情及び冷却を行われるようになっている。ターボチ
ャージャの軸受部が熱的に最も苛酷な条件下におかれる
のは、エンジンが高負荷、高速運転された直後にアイド
ル運転された時であり、この時もターボチャージャの軸
受部が過熱することなく、これがIl滑油によって十分
なS+*と冷却を行われるよう、オイルポンプはエンジ
ンによって所定回転数以上にて駆動される必要がある。
このためターボチャージャを備えたエンジンはアイドル
回転数をあまり小さく設定することができず、これがア
イドル運転時の燃費及び静粛性の改善の障害になってい
る。
アイドリンク運転時に於て、ターボチャージャの軸受部
の調渭及び冷却のために必要とされるオイルポンプの回
転数はアイドル運転される以前のエンジンの運転状態や
アイドル運転が続けられる時開等により興なり、例えば
エンジンが高負荷、高速運転された後のアイドル運転時
に於ても、アイドル運転が長く行われると、ターボチャ
ージャの軸受部の濃度が下がり、オイルポンプが高負荷
高速運転された直後のアイドル運転時に於て必要とされ
る回転数より小さい回転数にて駆動されてもターボチャ
ージャの軸受部の潤滑及び冷却は充分に行われ、この時
もオイルポンプを高負荷、^速運転直後のアイドル運転
時に於て必要な回転数にて駆動すべくアイドル回転数が
比較的高く設定されていると、エンジンは無駄な燃料の
消費を行うことになる。
本発明はエンジンがアイドル運転される以前の運転状態
とアイドル運転続行時間とに応じてエンジンのアイドル
回転数を制御し、オイルポンプをターボチャージャの軸
受部の潤滑及び冷却に必要な回転数にて駆動しつつアイ
ドル運転時の燃費及び静南牲を改善するエンジンのアイ
ドル制御方法を提供することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、エンジンにより駆動さ
れるオイルポンプより潤滑油を供給されるターボチャー
ジャを備えたエンジンのアイドルllll11方法にし
て、エンジンが所定値以上の^速度にて運転されたのち
所定時間内にエンジンがアイドル運転された時にはアイ
ドルアップを行うことを特徴とするエンジンのアイドル
制御方法によっ以下に添付の図を参照して本発明を実施
例について詳細説明する。
第18!!lは本発明によるアイドル制御方法が実施さ
れて好適な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概
略構成図である。図に於て、1はエンジンを示しており
、該エンジン1はシリンダブロック2とシリンダヘッド
3とを有しており、シリンダブロック2はその内部に形
成されたシリンダボアにピストン4を受入れており、そ
のピストン4の上方に前記シリンダヘッドと共働して燃
焼室5を郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ポート6と排気ポート7とが
形成されており、これらポートは各々吸気パルプ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。又シリ
ンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており、
該点火プラグ1oは図示されていない点火コイルが発生
する電流をディストリビュータ12を経て供給され、燃
焼室5内にて放電による火花を発生するようになってい
る。
吸気ポート6には吸気マニホールt’13、サージタン
ク14、スロットルバルブ16を備えたスロットルボデ
ィ15、ターボチャージャ30のコンプレッサハウジン
グ31、吸気管17、接続チューブ18、エア70−メ
ータ19及び図示されていないエアクリナーが順に接続
され、これらがエンジンの吸気系を構成している。吸気
マニホールド13の吸気ポート6に封する接続端近くに
は燃料噴射弁20が取付けられている。燃料噴射弁20
は図示されていない燃料タンクに貯容されているガソリ
ンの如き液体燃料を燃料ポンプにより燃料供給菅を経て
供給され、後述する制御装置50が発生する信号により
開弁時間を制御されて燃料噴射最を計最制御するように
なっている。
また吸気系にはスロットルバルブ15をバイパスしてコ
ンプレッサハウジンク31とサージタンク14とを接続
するバイパス吸気通路60が設けられており、咳バイパ
ス吸気通路はバイパス制御弁61によって選択的に開閉
されるようになっている。バイパス制御弁61は弁ボー
ト62を開閉する弁要素63を含み、該弁要素はダイヤ
フラム装置64によりて駆動されるようになっている。
ダイヤフラム@164はダイヤフラム65を含み、その
ダイヤフラム室66に所定値以上の負圧が導入されてい
る時にはばね67の作用に抗して図にて上方へ移動し、
弁要素63を持上げて弁ポート62を閉じ、これに対し
ダイヤフラム室66に所定値以上の負圧が導入されてい
ない時にはばね67の作用により図にて下方へ移動し、
弁要素63を押し下げて弁ポート62を開き、ダイヤフ
ラム室66に導入される負圧の減少に応じて関弁最を増
大するようになっている。ダイヤフラム室66は導!6
8を経てサージタンク14に設けられた負圧取出ポート
69に接続され、また導管70を経て負圧制御弁71に
接続されている。負圧制御弁71はこれの電磁コイルに
通電が行われている時には導管70を導管72を経てコ
ンプレッサハウジング31に設けられた大気圧取出ポー
ト73に接続し、前記電磁コイルに通電が行われていな
い時には導管70と大気圧取出ボート73との連通をす
るようになっている。
排気ポート7には排気マニホールド21及びターボチャ
ージャ30のタービンハウジング32が接続されている
ターボチャージャ30はそのコンプレッサハウジング3
1内にコンプレッサホイール33を有しており、このコ
ンプレッサホイールは軸34によりタービンハウジング
32内に設けられたタービンホイール35に接続され、
該タービンホイールがエンジン1より排出される排気ガ
スの圧力により回転駆動されることによりコンプレッサ
ホイール33が回転し、エンジン1に対し吸入空気の過
給を行うようになっている。軸34の図示されていない
軸受部にはエンジン1のオイルパン11の調理油がオイ
ルポンプ41により油通路42を経て供給され、この軸
受部に供給された調理油は油通路43を経てオイルパン
11に戻るようになっている。
タービンハウジング32にはタービンホイール35の配
設部分をバイパスして設けられたバイパス通路36が設
けられており、このバイパス通路36はバイパス弁37
により選択的に開閉されるようになっている。バイパス
弁37はリンク要素38を経てダイヤフラム装W139
に接続され、該ダイヤフラム装置によって駆動されるよ
うになっている。ダイヤフラム装置39はその図示され
ていないダイヤフラム室に導管40を経てエンジン1の
吸気管圧力を導入され、該吸気管圧力が所定値以上のと
きバイパス弁37を開弁させてバイパス通路36を開く
ようになっている。
制御装置50は一般的なマイクロコンピュータであって
よく、このマイクロコンピュータは燃料噴射量とバイパ
ス制御弁の開閉を制御するようになっている。制御装置
50は、エアフローメータ19により検出される吸入空
気量と、ディストリビュータ12に取付けられた回転角
センサ51により検出されるエンジン回転数と、シリン
ダブロック2に取付けられた水温センサ52により検出
される冷却水濃度と、タービンハウジング32に取付け
られたORセンサ53が検出する排気ガス中の酸素濃度
とに応じて燃料噴射量を算出し、それに基く信号を燃料
噴射弁20へ出力するiうになっている。
また制御装置50は以下に説明する要領にて負圧制御弁
71の電磁コイルに対する通電を制御するようになって
いる。
次に第2図に示されたフローチャートを参照してアイド
ル制御の要領について説明する。先ずステップ1に於て
エアフローメータ19の出力信号、即ち吸入空気流量の
データの読込みが行われる。
ステップ2に於てはステップ1にて読込んだ吸入空気量
のデータからエンジンが所定値以上の高速度にて運転さ
れているか否かの判別が行われる。
第3図に示されている如く、吸入空気流量が成る所定値
Qa以上である時にはエンジン1が高速運転されている
と判別し、この時にはステップ3へ進む。ステップ3に
於ては高速運転時間Thの計測が行われ、次いでリセッ
トされる。高速運転時間Thの計測はエンジン1が所定
値以上の高速度にて運転されている間続けられる。
高速運転時間Thが計測されている運転状瑠下に於てス
テップ1に於て読込まれる吸入空気量のデータが少しで
も低下すると、ステップ2の次にステップ4へ進み、こ
のステップ4に於て高速運転時間Thの計測が停止され
る。次のステップ5に於ては高速運転計測時11Thが
0であるか否かの判別が行われる。Tri−0でおれば
エンジン1が所定値以上の高速度にて運転されていない
時であり、この時にはリセットされる。ステップ5に於
てTh−0でない時には次にステップ6に進み、このス
テップに於て高速運転時間Thに応じてアイドルアップ
時fll T Iの算出が行われる。次のステップ7に
於てはアイドルアップ信号、即ちオン信号が負圧制御弁
71の電磁コイ、ルに11時間に厘って出力される。こ
れによりバイパス制御弁61のダイヤフラム室66が大
気取入ポート73に接続され、該ダイヤフラム室に大気
圧が導入され、これによってバイパス制御弁61がT+
時圀だけ成る所定の開演にて開弁する。これによりバイ
バ。
ス吸気通路60を経てもエンジン1に空気が供給される
ようになる。バイパス制御弁61が上述の如く開弁して
からT+待時間経過すると、制御装置f50は負圧制御
弁71の電磁コイルにパルス信号を出力するようになり
、このパルス信号のデユーティレシオは時間の経過に伴
い減少し、その後、TI!時間が経過した後にはオフ信
号になる。これによりバイパス制御弁61はその開弁量
を徐々に減少し、12時間経過後に完全に閉弁する。
負圧制御弁71の電磁コイルに連続してオン信号が与え
られている時には第3図のグラフに示されている如く、
目標アイドル回転数倍率は例えば二倍になり、この状態
が高速運転後T1時間だけ続き、その後負圧制御弁71
の電磁コイルに上述の姐きパルス信号が与えられること
により目標アイドル回転数倍率は徐々に低下し、高速運
転後(Ts +Ti )時間経過後に目標アイドル回転
数倍率は1になる。従って、高速運転後(T+ +T!
)時間内にエンジン1がアイドル運転されると、その時
の目標アイドル回転数倍率に従ってアイドルアップが行
われる。ターボチャージャの軸受部の熱負荷が大きくな
るのは、排気ガス濃度が轟くなる大吸入空気儀時であり
、従って上述した実施例の如く吸入空気流量によって前
記軸受部の冷却のためにアイドルアップの制御を行うこ
とは実用的である。
尚、エンジンが所定値以上の高速度にて運転されている
ことの検出は吸入空気最によることが好ましいが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えばスロットル
バルブ開度、エンジン回転数、排気ガス濃度等によって
検出されてもよい。
尚、本発明は気化器方式のエンジンにも適用されるもの
であり、気化器方式のエンジンに於ては、スロットルバ
ルブの開度制御によりアイドル回転数が上述した実施例
と同様の要領に工制御されればよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者に
とって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
11図は本発明によるアイドル制御方法が実施されて適
当な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概略構成
図、第2゛図は本発明方法を実施する要領を示すフロー
チャート、第3図はグラフである。 1・・・エンジン、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ボート、7・・・排気ポート、9・・・
排気パルプ。 10・・・点火プラグ、11・・・オイルパン、12・
・・ディストリビュータ、13・・・吸気マニホールド
、14・・・サージタンク、15・・・スロットルボデ
ィ、16・・・スロットルバルブ、17・・・吸気チュ
ーブ、18・・・接続チューブ、19・・・エア70−
メータ、20・・・燃料噴射弁、21・・・排気マニホ
ールド、30・・・ターボチャージャ、31・・・コン
プレッサハウジング、32・・・タービンハウジング、
33・・・コンプレッサホイール、34・・・軸、35
・・・タービンホイール、36・・・バイパス通路、3
7・・・バイパス弁。 38・・・リンク要素、39・・・ダイヤフラム装置、
40・・・導管、41・・・オイルポンプ、42.43
・・・油通路、44・・・濃度センサ、45・・・圧力
センサ、50・・・制御l@置くマイクロコンピュータ
)、51・・・回転角センサ、52・・・水温センサ、
53・・・OPセセン、60・・・バイパス吸気通路、
61・・・バイパス制御弁、62・・・弁ポート、63
・・・弁要素、64・・・ダイヤフラム装置、65・・
・ダイヤフラム、66・・・ダイヤフラム室、67・・
・ばね、68・・・導管、69負圧取出ボート、70・
・・導管、71・・・負圧制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンにより駆動されるオイルポンプよう潤滑油を供
    給されるターボチャージャを備えたエンジンのアイドル
    制御方法にして、エンジンが所定値以上の高速度にて運
    転されたのち所定時間内にエンジンがアイドル運転され
    た時にはアイドルアップを行うことを特徴とするエンジ
    ンのアイドル1lII11方法。
JP11976181A 1981-07-29 1981-07-29 エンジンのアイドル制御方法 Pending JPS5828576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976181A JPS5828576A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エンジンのアイドル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976181A JPS5828576A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エンジンのアイドル制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828576A true JPS5828576A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14769515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11976181A Pending JPS5828576A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 エンジンのアイドル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156051A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Daicel Chem Ind Ltd 静電記録体
JPS646955A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Oji Paper Co Electrostatic recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156051A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Daicel Chem Ind Ltd 静電記録体
JPS646955A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Oji Paper Co Electrostatic recording sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237838A (en) Engine air intake control system
US6138644A (en) Apparatus and method for processing fuel vapor in internal combustion engine
RU129174U1 (ru) Система для предупреждения помпажа компрессора турбонагнетателя (варианты)
CN101415925A (zh) 加速请求判定系统和方法以及内燃机的控制系统和控制方法
JPS5835255A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JPH10318069A (ja) 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置
JP4208108B2 (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US6378506B1 (en) Control system for an engine supercharging system
US5477839A (en) Air intake control system for supercharged engines
JPH04311626A (ja) 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
US4671240A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JPS5828576A (ja) エンジンのアイドル制御方法
US4449371A (en) Air by-pass system in an internal combustion engine with a supercharger
US4785779A (en) Internal combustion engine control apparatus
CN201092893Y (zh) 发动机进气管蝶阀控制装置
JPS60230549A (ja) 圧縮比可変式エンジン
JPS5851242A (ja) エンジンの燃料増量制御方法
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH06264803A (ja) 燃料噴射装置の異常診断装置
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
CA2185173C (en) Acceleration time controller for internal combustion engine
JPH0343447B2 (ja)
JPH1182181A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPH10122076A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02146253A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置