JPS5848765A - エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 - Google Patents
エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置Info
- Publication number
- JPS5848765A JPS5848765A JP13818481A JP13818481A JPS5848765A JP S5848765 A JPS5848765 A JP S5848765A JP 13818481 A JP13818481 A JP 13818481A JP 13818481 A JP13818481 A JP 13818481A JP S5848765 A JPS5848765 A JP S5848765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- engine
- fuel pump
- voltage
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M2037/085—Electric circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車等の車輌用エンジンに用いられる電動式
燃料ポンプの運転制御装置に係る。
燃料ポンプの運転制御装置に係る。
一般に、車輌用エンジンに於ては、燃料タンクに貯容さ
れているガソリンの如き液体燃料が燃料ポンプにより燃
料噴射ノズル又は気化器のフロート室へ送られ、wAI
I!体燃料が燃料噴射ノズル又は気化器よりエンジン吸
気系へ供給されるようになっている。
れているガソリンの如き液体燃料が燃料ポンプにより燃
料噴射ノズル又は気化器のフロート室へ送られ、wAI
I!体燃料が燃料噴射ノズル又は気化器よりエンジン吸
気系へ供給されるようになっている。
燃料、ポンプには電動機により駆動されるものがあり、
従来一般には、その電動機はエンジン運転中バッテリ電
源より電流を供給°され、その印加電圧は特別に制御さ
れていない。このため従来は、低温始動時の如くバッテ
リ電圧が低下している時にも燃料ポンプの十分な燃料吐
出量が確保されるよう電動機の回転数特性が設定され、
通常運転下にてバッテリ電圧が回復すると、それに伴い
電動−の回転数が増大し、特に燃料消費量が少ないアイ
ドル運転時に&tIII料ポンプは液体燃料を過剰に吐
出するよ°うになる。
従来一般には、その電動機はエンジン運転中バッテリ電
源より電流を供給°され、その印加電圧は特別に制御さ
れていない。このため従来は、低温始動時の如くバッテ
リ電圧が低下している時にも燃料ポンプの十分な燃料吐
出量が確保されるよう電動機の回転数特性が設定され、
通常運転下にてバッテリ電圧が回復すると、それに伴い
電動−の回転数が増大し、特に燃料消費量が少ないアイ
ドル運転時に&tIII料ポンプは液体燃料を過剰に吐
出するよ°うになる。
ところで、燃料ポンプ、ぴ作動することによりこれより
生じる騒音はその回転数に比例して大きくなり、このた
め上述の如く電動機の回転数特性が設定されていると、
エンジン騒音が小さいアイドル運転時にはポンプ騒音が
同麺になることがある。
生じる騒音はその回転数に比例して大きくなり、このた
め上述の如く電動機の回転数特性が設定されていると、
エンジン騒音が小さいアイドル運転時にはポンプ騒音が
同麺になることがある。
本発明は燃料ポンプの燃料吐出量が少なくてよいアイド
ル遅砺時には非アイドル運転運転時に比してポンプ駆動
用電動機の回転数を低減し、アイドル運転時に於けるポ
ンプ騒音を低減し、アイドル運転時に於ける静粛性の改
善を図ったエンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置
を提供することを目的としている。
ル遅砺時には非アイドル運転運転時に比してポンプ駆動
用電動機の回転数を低減し、アイドル運転時に於けるポ
ンプ騒音を低減し、アイドル運転時に於ける静粛性の改
善を図ったエンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置
を提供することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、エンジン用電動式燃料
ポンプの運転制御装置にして、エンジンがアイドル運転
されているか否かを検出するエンジン運転状態検出手段
と、燃料ポンプ駆動用電動機に印加する電圧を第一の電
圧と咳第−の電圧より低い第二の電圧の何れか一方に選
択的に制御する電圧@一手段とを有し、前記電圧制御手
段は前記エンジン運転状態検出手段により非アイドル運
転状態が検出されている時には前記第一の電圧を、アイ
ドル運転状態が検出されている時には前に!第二の電圧
を前記燃料ポンプ駆動用電動機に印加するよう構成され
ていることを特徴とする運転制御@胃によって達成され
る。
ポンプの運転制御装置にして、エンジンがアイドル運転
されているか否かを検出するエンジン運転状態検出手段
と、燃料ポンプ駆動用電動機に印加する電圧を第一の電
圧と咳第−の電圧より低い第二の電圧の何れか一方に選
択的に制御する電圧@一手段とを有し、前記電圧制御手
段は前記エンジン運転状態検出手段により非アイドル運
転状態が検出されている時には前記第一の電圧を、アイ
ドル運転状態が検出されている時には前に!第二の電圧
を前記燃料ポンプ駆動用電動機に印加するよう構成され
ていることを特徴とする運転制御@胃によって達成され
る。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
添付の図は本発明によるエンジン用電動式燃料ポンプの
運転制御装置の一つの実施例を示す電気@路図である。
運転制御装置の一つの実施例を示す電気@路図である。
図に於て、1は燃料ポンプを示しており、該燃料ポンプ
は直流電動機2によって駆動されるようになっている。
は直流電動機2によって駆動されるようになっている。
直流電動機2は互に直列に接続された電機子3と界磁@
1114とを含んでおり、バッテリ電15より電流がイ
グニッションスイッチ6、サーキットオープニングリレ
ースイッチ7、リレースイッチ8と抵抗素子9との並列
回路を経て選択的に供給されるようになっている。
1114とを含んでおり、バッテリ電15より電流がイ
グニッションスイッチ6、サーキットオープニングリレ
ースイッチ7、リレースイッチ8と抵抗素子9との並列
回路を経て選択的に供給されるようになっている。
イグニッションスイッチ6はバッテリ電115に接続さ
れた端子AMとスタータ端子STとイグニッション端子
IGとを有゛しており、スタータ端子STはサーキット
オープニングリレースイッチ7の端子へに、イグニッシ
ョン端子IGはサーキットオープニングリレースイッチ
7の端子Bに各々接続されている。
れた端子AMとスタータ端子STとイグニッション端子
IGとを有゛しており、スタータ端子STはサーキット
オープニングリレースイッチ7の端子へに、イグニッシ
ョン端子IGはサーキットオープニングリレースイッチ
7の端子Bに各々接続されている。
サーキットオープニングリレースイッチ7は、端子Bと
Cとの藺に設けられたメーク接点7−と、端子BとDと
の間に接続されたコイル7a及びコイル保護用のコンデ
ンサ7C及び抵抗素子7「と、端子AとEとの閤に接続
されたもう一つのコイル7bとを含み、コイル7a或は
7bの何れか一方に通電が行われている時にはメーク接
点7Iを閉しるようになっている。端子りは燃料ポンプ
スイッチ10を経て7−スされ、また端子Eは直接にア
ースさiでいる。端子Cはリレースイッチ8の\、 端子Fに接続゛・されている。
Cとの藺に設けられたメーク接点7−と、端子BとDと
の間に接続されたコイル7a及びコイル保護用のコンデ
ンサ7C及び抵抗素子7「と、端子AとEとの閤に接続
されたもう一つのコイル7bとを含み、コイル7a或は
7bの何れか一方に通電が行われている時にはメーク接
点7Iを閉しるようになっている。端子りは燃料ポンプ
スイッチ10を経て7−スされ、また端子Eは直接にア
ースさiでいる。端子Cはリレースイッチ8の\、 端子Fに接続゛・されている。
燃料ポンプスイッチ10はエンジン吸気系に設けられた
図示されていないエアフローメータ内に設けられ、エア
フローメータが空気の流れがあることを検出している時
には閉じるようになっている。
図示されていないエアフローメータ内に設けられ、エア
フローメータが空気の流れがあることを検出している時
には閉じるようになっている。
リレースイッチ8は、端子Fと端子、Gとの間に接続さ
れたブレーク接点8bと、端子Fと一子Hとの−に接続
されたコイル8aとを有しており、端子Gは直流電動機
2に接続され、端子Hはスイッチ11を経てアースされ
ている。
れたブレーク接点8bと、端子Fと一子Hとの−に接続
されたコイル8aとを有しており、端子Gは直流電動機
2に接続され、端子Hはスイッチ11を経てアースされ
ている。
またサーキットオープニングリレースイッチ7の端子C
は前記抵抗素子9を経て直流電動機2に接続されている
。
は前記抵抗素子9を経て直流電動機2に接続されている
。
スイッチ11の開閉は制御@1112により制御される
。制御装置12は水温スイッチ13が検出するエンジン
冷却水温度とアイドルスイッチ14が検出するエンジン
運転状態に応じて作動し、冷却水maが所定値以上で且
エンジンがアイドル運転されている時のみスイッチ11
を閉じるようになっている。アイドルスイッチ14はス
ロットル開度、吸入空気量、エンジン回転数、吠気管負
圧、車速、エンジン油圧、エンジンに接続されている変
速機の変速段等よりエンジンがアイドル運転されている
ことを検出するものであってよい。
。制御装置12は水温スイッチ13が検出するエンジン
冷却水温度とアイドルスイッチ14が検出するエンジン
運転状態に応じて作動し、冷却水maが所定値以上で且
エンジンがアイドル運転されている時のみスイッチ11
を閉じるようになっている。アイドルスイッチ14はス
ロットル開度、吸入空気量、エンジン回転数、吠気管負
圧、車速、エンジン油圧、エンジンに接続されている変
速機の変速段等よりエンジンがアイドル運転されている
ことを検出するものであってよい。
エンジンの始動に際してイグニッションスイッチ6の端
子AMがスタータ端子8Tに接続されると、サーキット
オープニングリレースイッチ7のコイル7bに通電が行
われることによりそのメ−り接点7■が閉じる。このと
き水温スイッチ13により検出されるエンジンの冷却水
温度が所定値以下であれば、スイッチ11が開かれてい
ることによりリレースイッチ8のブレーク接点8bが閉
じており、このためこの時にはバッテリ電15の電流が
イグニッションスイッチ6、サーキットオープニングリ
レースイッチ7及びリレースイッチ8を経て大きい電気
抵抗を与えられることなく一流電動機2に供給され、こ
れによっ−(直流電動機2が始動し、燃料ポンプ1が駆
動される。
子AMがスタータ端子8Tに接続されると、サーキット
オープニングリレースイッチ7のコイル7bに通電が行
われることによりそのメ−り接点7■が閉じる。このと
き水温スイッチ13により検出されるエンジンの冷却水
温度が所定値以下であれば、スイッチ11が開かれてい
ることによりリレースイッチ8のブレーク接点8bが閉
じており、このためこの時にはバッテリ電15の電流が
イグニッションスイッチ6、サーキットオープニングリ
レースイッチ7及びリレースイッチ8を経て大きい電気
抵抗を与えられることなく一流電動機2に供給され、こ
れによっ−(直流電動機2が始動し、燃料ポンプ1が駆
動される。
エンジン始動後−、イグニッションスイッチ6の端子A
Mがイグニッション端子IGに接続されると、この時に
は既にエンジンの運転に伴い燃料ポンプスイッチ10が
閉じていることによりサーキットオープニングリレース
イッチ7のコイル7aに通電が行われ、そのメークJ!
森7aSlillじられる。この時、水温スイッチ13
が検出する冷却水m度が所定値以下であれば、また水温
スイッチ13が検出する冷却水#Ar!jLが所定値以
上であってもアイドルスイッチ14がアイドル運転状態
を検出していなければ、スイッチ11が開き、リレース
イッチ8のブレーク接点8bが閉じていることによりバ
ッテリ電815が供給する電流は大きい電気抵抗を与え
られることなくIN流電動4112に供給されるが、水
温スイッチ13が検出する冷却水m度が所定値以上で且
アイドルスイッチ14によってエンジンがアイドル運転
されていることが検出されると、スイッチ11が閉じ、
リレースイッチ8のコイル8aに通電が行われることに
よりそのブレーク接点8bが開き、バッテリ電115が
供給−4る一流は一抗素子9を1で直流電動機2に供給
されるようになる。従ってこの峙には直流電動機2に印
加される電圧はリレースイッチ8が閉じている時に比し
て抵抗素子9の抵抗値に応じて減少し、直流電動機2の
1転数が低下し、又これに伴い燃料ポンプ1の回転数が
低下する。この時に直流電動機2に印加される電圧はア
イドル運転時に於て燃料ポンプ1°が必要な最の燃料を
吐出する1転数になるよう定められていればよい。
Mがイグニッション端子IGに接続されると、この時に
は既にエンジンの運転に伴い燃料ポンプスイッチ10が
閉じていることによりサーキットオープニングリレース
イッチ7のコイル7aに通電が行われ、そのメークJ!
森7aSlillじられる。この時、水温スイッチ13
が検出する冷却水m度が所定値以下であれば、また水温
スイッチ13が検出する冷却水#Ar!jLが所定値以
上であってもアイドルスイッチ14がアイドル運転状態
を検出していなければ、スイッチ11が開き、リレース
イッチ8のブレーク接点8bが閉じていることによりバ
ッテリ電815が供給する電流は大きい電気抵抗を与え
られることなくIN流電動4112に供給されるが、水
温スイッチ13が検出する冷却水m度が所定値以上で且
アイドルスイッチ14によってエンジンがアイドル運転
されていることが検出されると、スイッチ11が閉じ、
リレースイッチ8のコイル8aに通電が行われることに
よりそのブレーク接点8bが開き、バッテリ電115が
供給−4る一流は一抗素子9を1で直流電動機2に供給
されるようになる。従ってこの峙には直流電動機2に印
加される電圧はリレースイッチ8が閉じている時に比し
て抵抗素子9の抵抗値に応じて減少し、直流電動機2の
1転数が低下し、又これに伴い燃料ポンプ1の回転数が
低下する。この時に直流電動機2に印加される電圧はア
イドル運転時に於て燃料ポンプ1°が必要な最の燃料を
吐出する1転数になるよう定められていればよい。
上述の如く、アイドル運転時には直流電動l112に印
加される電圧が非アイドル運転時、即ち負荷運転時に比
して低下され、直流電動機2の回転数が低)して燃料ポ
ンプ1の回転数が低下することにより燃料ポンプが燃料
吐出不足を生じることなくポンプ騒音が低減し、アイド
ル運転時に於ける静秦性が向上するようになる。
加される電圧が非アイドル運転時、即ち負荷運転時に比
して低下され、直流電動機2の回転数が低)して燃料ポ
ンプ1の回転数が低下することにより燃料ポンプが燃料
吐出不足を生じることなくポンプ騒音が低減し、アイド
ル運転時に於ける静秦性が向上するようになる。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳報に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発
明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発
明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
誰何の図は本発明によるエンジン用電動式燃料ポンプの
運転制御装置の一つの実施例を示す電気回路図である。 1・・・燃料ポンプ、2・・・直流電動機、3・・・電
機子。 4・・・界磁巻輪、5・・・バッテリ電源、6・・・イ
グニッションスイツ/、7・・・サーキットオープニン
グリレースイッチ、8・・・リレースイッチ、9・・・
抵抗素子、10・・・燃料ポンプスイッチ、11・・・
スイッチ。 12・・・制御装置、13・・・水温スイッチ、14・
・・アイドルスイッチ
運転制御装置の一つの実施例を示す電気回路図である。 1・・・燃料ポンプ、2・・・直流電動機、3・・・電
機子。 4・・・界磁巻輪、5・・・バッテリ電源、6・・・イ
グニッションスイツ/、7・・・サーキットオープニン
グリレースイッチ、8・・・リレースイッチ、9・・・
抵抗素子、10・・・燃料ポンプスイッチ、11・・・
スイッチ。 12・・・制御装置、13・・・水温スイッチ、14・
・・アイドルスイッチ
Claims (1)
- エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置にして、エ
ンジンがアイドル運転ξれているか否かを検出するエン
ジン運転状態検出手段と、燃料ポンプ駆動用電動機に印
加する電圧を第一の電圧と該第−の電圧より低い第二の
電圧の何れか一方に適訳的&−#1mする電圧制御手段
とを有し、舶配電圧制一手段は前記エンジン運転状態検
出手段により非アイドル運転状態が検出されている時に
は前記第一の電圧を、アイドル運転状態が検出されてい
る時には前記第二の電圧を前記燃料ポンプ駆動用電動機
に印加するよう構成されていることを特徴とする運転制
御@瞳。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13818481A JPS5848765A (ja) | 1981-09-02 | 1981-09-02 | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13818481A JPS5848765A (ja) | 1981-09-02 | 1981-09-02 | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848765A true JPS5848765A (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=15216018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13818481A Pending JPS5848765A (ja) | 1981-09-02 | 1981-09-02 | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848765A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791905A (en) * | 1985-04-02 | 1988-12-20 | Nippondenso Co., Ltd. | Control apparatus for a vehicle engine electric fuel pump |
US4800859A (en) * | 1986-06-25 | 1989-01-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel pump control apparatus |
US4827897A (en) * | 1986-09-17 | 1989-05-09 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel pump driving apparatus |
-
1981
- 1981-09-02 JP JP13818481A patent/JPS5848765A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791905A (en) * | 1985-04-02 | 1988-12-20 | Nippondenso Co., Ltd. | Control apparatus for a vehicle engine electric fuel pump |
US4800859A (en) * | 1986-06-25 | 1989-01-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel pump control apparatus |
US4827897A (en) * | 1986-09-17 | 1989-05-09 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel pump driving apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4791905A (en) | Control apparatus for a vehicle engine electric fuel pump | |
JPH10318069A (ja) | 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置 | |
JPH09151823A (ja) | 燃料供給装置 | |
JPS5848767A (ja) | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 | |
JPS5848765A (ja) | エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置 | |
KR890001730B1 (ko) | 차량용 엔진의 난기 시스템 | |
JPS5848766A (ja) | エンジン用電動式燃料ポンプの駆動装置 | |
JP3586975B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP3154503B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3713998B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2610498B2 (ja) | ディーゼル機関のエアヒータ制御装置 | |
JPS5985474A (ja) | 燃料ポンプ制御装置 | |
JPS6038046Y2 (ja) | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 | |
JPH03970A (ja) | 機関の始動装置 | |
JP2902202B2 (ja) | 始動時のエンジン回転数制御方法 | |
JPS6130135B2 (ja) | ||
JPH021480Y2 (ja) | ||
JPH10281279A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR100236212B1 (ko) | 자동차용 엔진의 에어 히터 제어장치 및 그 제어방법 | |
JPH0144737Y2 (ja) | ||
JP2869299B2 (ja) | エンジン停止用駆動装置 | |
JPH07119574A (ja) | 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 | |
JPH10196481A (ja) | 燃料ポンプの制御装置 | |
JPS6027818B2 (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JPH068297Y2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 |