JPH10317863A - リーダアタッチメント用油圧回路 - Google Patents

リーダアタッチメント用油圧回路

Info

Publication number
JPH10317863A
JPH10317863A JP12928197A JP12928197A JPH10317863A JP H10317863 A JPH10317863 A JP H10317863A JP 12928197 A JP12928197 A JP 12928197A JP 12928197 A JP12928197 A JP 12928197A JP H10317863 A JPH10317863 A JP H10317863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
leader
valve
oil
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12928197A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Hashimura
親雄 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP12928197A priority Critical patent/JPH10317863A/ja
Publication of JPH10317863A publication Critical patent/JPH10317863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーガ駆動用モータ又は杭圧入装置をリーダに
装着した土木・建設機械において、リーダアタッチメン
トを1本の操作レバーを操作するだけで鉛直にすること
が可能なリーダアタッチメント用油圧回路を提供するこ
とを課題とする。 【構成】第1油圧シリンダと第2油圧シリンダを同時に
制御する方向切換弁の第1出力ポートと第1油圧シリン
ダのボトム側油室とを接続する油路並びに第2出力ポー
トと第1油圧シリンダのロッド側油室とを接続する油路
の各々に圧力補償形流量調整弁及び電磁切換弁を設け、
該方向切換弁の第1出力ポートと第2油圧シリンダのボ
トム側油室とを接続する油路並びに第2出力ポートと第
2油圧シリンダのロッド側油室とを接続する油路の各々
に圧力補償形流量調整弁を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中掘削や杭圧
入等を行う土木・建設機械のリーダアタッチメントの油
圧回路に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、アースオーガによる地中掘削や杭の
圧入を行う土木・建設機械においては、オーガ駆動用モ
ータ又は杭圧入装置をリーダに装着し、該リーダを前後
方向に移動するステー伸縮用油圧シリンダ及びリーダを
該リーダとステーの枢着点回りに回動するリーダ回動用
油圧シリンダを別々の操作レバーを操作してリーダを鉛
直に保持していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ステー伸縮用
油圧シリンダ及びリーダ回動用油圧シリンダを別々の操
作レバーで操作してリーダを鉛直に保持するのは容易で
なく、操作に時間が掛かり、作業の円滑化に支障をきた
していた。
【0004】本発明は上記事実に鑑みなされたものであ
り、その目的はオーガ駆動用モータ又は杭圧入装置をリ
ーダに装着した土木・建設機械において、リーダアタッ
チメントを鉛直に保持するために、リーダを前後方向に
摺動するステー伸縮用油圧シリンダ(第1油圧シリン
ダ)及びリーダ回動用油圧シリンダ(第2油圧シリン
ダ)を1本の操作レバーで操作にすることが可能な油圧
回路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、下部走行体上に上部旋回体
を旋回可能に載置し、該上部旋回体前部に地中掘削又は
杭圧入可能なリーダアタッチメントを装着し、該リーダ
アタッチメントのリーダに伸縮自在なステーの先端部を
回動自在に連結し、該ステーの伸縮を駆動する第1油圧
シリンダにより該連結部を前後方向に移動可能にすると
共に、該リーダに第2油圧シリンダの先端を回動自在に
連結して該リーダアタッチメントを前後方向に移動可能
並びに回動可能にしたリーダアタッチメント用油圧回路
において、第1油圧シリンダと第2油圧シリンダを同時
に制御する方向切換弁の第1出力ポートと第1油圧シリ
ンダのボトム側油室とを接続する油路並びに第2出力ポ
ートと第1油圧シリンダのロッド側油室とを接続する油
路の各々に圧力補償形流量調整弁及び電磁切換弁を設
け、該方向切換弁の第1出力ポートと第2油圧シリンダ
のボトム側油室とを接続する油路並びに第2出力ポート
と第2油圧シリンダのロッド側油室とを接続する油路の
各々に圧力補償形流量調整弁を設けたことを特徴として
いる。
【0006】本発明は第1油圧シリンダと第2油圧シリ
ンダを圧力補償形流量調整弁により両者の油圧シリンダ
を調整しながら移動させることにより垂直保持を可能に
している。なお、前後方向とは、建設機械の前後方向と
は必ずしも一致するものではなく、第1油圧シリンダの
伸縮方向を指している。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
リーダアタッチメント油圧回路において、前記圧力補償
形流量調整弁をチェックバルブ付圧力補償形流量調整弁
としたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図1乃至
図6に基づいて説明する。図1は本発明に係る実施形態
の油圧回路図を示し、図2は本発明に係る他の実施形態
の油圧回路図を示している。図3は本実施形態を採用し
たリーダアタッチメントを装着した土木・建設機械側面
図を示し、図4は同正面図を示している。また、図5は
本実施形態を採用したリーダアタッチメント詳細側面図
を示し、図6は本実施形態を採用した土木・建設機械の
走行姿勢図を示している。
【0007】図3において、1は下部走行体で、下部走
行体1には上部旋回体2が旋回可能に装架されている。
上部旋回体2の前部にはステー3が設置され、ステー3
の先端はリーダ4に回動自在に連結されている。リーダ
4は、さらに、油圧シリンダ6に回動自在に連結され
て、ステー3と油圧シリンダ6により支持されている。
リーダ4は、図4に示すように、基部リーダ4aと先端
リーダ4bから構成され、長手方向に伸縮自在に構成さ
れている。
【0008】図5において、ステー3は、基部ステー3
aと先端ステー3bから構成され前後方向に伸縮可能な
構成で、基部ステー3aは上部旋回体上に設けられた基
台に固着されており、先端ステー3bは前後方向に摺動
可能でその先端が基部リーダ4aの下部に設けた軸4c
で回動可能に枢着されている。先端ステー3bの他端は
ステー伸縮用油圧シリンダ5のロッドの先端とピン5a
により連結され、該ステー伸縮用油圧シリンダ5のシリ
ンダ部は上部旋回体2の前部に固着されている。また、
基部リーダ4aの軸4cの上方にはブラケット4dが固
着され、該ブラケット4dにはリーダ回動用油圧シリン
ダ6の一端がピン6aにより枢着され、該リーダ回動用
油圧シリンダ6の他端は上部旋回体2の前部にブラケッ
ト7を介してピン6bにより枢着されている。
【0009】図1において、方向制御弁9のPポートは
油圧ポンプ8に接続され、Tポートは油タンク23に接
続されている。方向制御弁9のパイロットポート9a、
9bはパイロット弁10を介してパイロットポンプ11
に接続されている。方向制御弁9のAポート(第1出力
ポート)は管路31に接続され、管路31の下流側は分
岐管路12により圧力補償形流量調整弁13及び2ポー
ト2位置電磁切換弁14を介してステー伸縮用油圧シリ
ンダ5のボトム側油室5aに接続され、また、分岐管路
15により圧力補償形流量調整弁16を介してリーダ回
動用油圧シリンダ6のボトム側油室6aに夫々接続され
ている。
【0010】方向制御弁9のBポート(第2出力ポー
ト)は管路32に接続され、管路32の下流側は分岐管
路17により圧力補償形流量調整弁18及び2ポート2
位置電磁切換弁19を介してステー伸縮用油圧シリンダ
5のロッド側油室5bに接続され、また、分岐管路20
により圧力補償形流量調整弁21を介してリーダ回動用
油圧シリンダ6のロッド側油室6bに夫々接続されてい
る。そして、電磁切換弁14及び19はのソレノイドは
配線によりスイッチ22の出力端に並列に接続され、入
力端は図示されていない電源に接続されている。
【0011】圧力補償形流量調整弁13、16、18及
び21は、弁の入口及び出口の圧力差があっても通過流
量は変化しない。即ち、負荷又は背圧によって生ずる圧
力の変化があっても、通過流量を設定された値に自動的
に調整する機能を持つ流量弁である。これらの流量調整
弁の設定は以下のように行う。リーダアタッチメント4
を鉛直のまま移動させるために必要なステー伸縮用油圧
シリンダ5とリーダ回動用油圧シリンダ6のシリンダ移
動速度比(又は移動距離比)はこれらの幾何学的構成か
ら定まる。また、管路12と管路15(又は管路18と
管路20)に必要な流量はシリンダ内径、ロッド外径か
ら求められる。従って、これらの関係を予め求めてお
き、その関係を満たすように圧力補償形流量調整弁1
3、16、18及び21の設定を行う。なお、圧力補償
形流量調整弁可変式としてもよいし、固定式としてもよ
い。
【0012】次に本実施形態について作用を説明する。
最初にスイッチ22をON(閉状態)にして電磁切換弁
14、19を遮断状態にする。この状態でパイロット弁
を操作してリーダ4を鉛直にする。次に、ステー伸縮用
油圧シリンダ5及びリーダ回動用油圧シリンダ6を押し
出す場合は、図1において、スイッチ22をOFF(開
状態)にする。これにより、電磁切換弁14及び19は
連通状態になる。次に、パイロット弁10を操作して1
0a側に切り換えるとパイロットポンプ11の圧油は方
向制御弁9のパイロットポート9aに導かれ、方向制御
弁9がポジション(イ)に切り換わる。
【0013】これにより、主油圧ポンプ8からの圧油は
方向制御弁9のポジション(イ)から圧油の一部が圧力
補償形流量調整弁13及び電磁切換弁14を介して管路
12によりステー伸縮用油圧シリンダ5のボトム側油室
5aに流入し、残りの圧油は圧力補償形流量調整弁16
を介して管路15によりリーダ回動用油圧シリンダ6の
ボトム側油室6aに流入する。一方、ステー伸縮用油圧
シリンダ5のロッド側油室5bの戻り油は電磁切換弁1
9及び圧力補償形流量調整弁18を介して管路17によ
り、また、リーダ回動用油圧シリンダ6のロッド側油室
6bの戻り油は圧力補償形流量調整弁21を介して管路
20により方向制御弁9のポジション(イ)を通じてタ
ンク23に戻される。 この結果、ステー伸縮用油圧シ
リンダ5及びリーダ回動用油圧シリンダ6はリーダ4を
鉛直にしたまま夫々伸長する。
【0014】次に、ステー伸縮用油圧シリンダ5及びリ
ーダ回動用油圧シリンダ6を引き込む場合は、スイッチ
22をOFFにしたまま、パイロット弁10を操作して
10b側に切り換える。これによって、パイロットポン
プ11の圧油は方向制御弁9のパイロットポート9bに
導かれ、方向制御弁9がポジション(ロ)に切り換わ
る。主油圧ポンプ8からの圧油は方向制御弁9のポジシ
ョン(ロ)から圧油の一部が圧力補償形流量調整弁18
及び電磁切換弁19を介して管路17によりステー伸縮
用油圧シリンダ5のロッド側油室5bに流入し、残りの
圧油は圧力補償形流量調整弁21を介して管路20によ
りリーダ回動用油圧シリンダ6のロッド側油室6bに流
入する。一方、ステー伸縮用油圧シリンダ5のボトム側
油室5aの戻り油は電磁切換弁14及び圧力補償形流量
調整弁13を介して管路12により、また、リーダ回動
用油圧シリンダ6のボトム側油室6aの戻り油は圧力補
償形流量調整弁16を介して管路15により方向制御弁
9のポジション(ロ)を通じてタンク23に戻される。
これによって、ステー伸縮用油圧シリンダ5及びリーダ
回動用油圧シリンダ6はリーダ4を鉛直にしたまま夫々
が縮小する。
【0015】また、工事現場間の移動時にリーダを該リ
ーダとステーの枢着点においてリーダ回動用油圧シリン
ダ6により前後方向に回動させる場合は、スイッチ22
をONにする。電磁切換弁14、19が切り換わり、ス
テー伸縮用油圧シリンダ5に連通する管路12及び17
は遮断されるから、パイロット弁10を操作しても主油
圧ポンプ8の圧油はステー伸縮用油圧シリンダ5には流
入せず、リーダ回動用油圧シリンダ6にのみ流入し、リ
ーダ回動用油圧シリンダ6の単独伸縮によりリーダ4を
回動して、図6の走行姿勢にすることが可能になる。
【0016】上記実施形態に於いて詳述したように、リ
ーダを前後方向に摺動するステー伸縮用油圧シリンダ及
びリーダを該リーダとステーの枢着点回りに回動するリ
ーダ回動用油圧シリンダの操作レバーを別々に操作する
必要はなく、1本の操作レバーを操作するだけで鉛直に
することが可能になり、また、鉛直にしたまま移動させ
ることもできるので作業が容易になる等きわめて顕著な
効果を奏する。
【0017】図2は図1における圧力補償形流量調整弁
13、16、18及び21をチェックバルブ付圧力補償
形流量調整弁24、25、26及び27に交換した場合
の実施形態を示している。この実施形態ではチェックバ
ルブを設けたことにより、戻り圧油が速やかに戻される
ため移動速度を高めることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明は、1本の操作レバーを操作するだけで鉛直にする
ことが可能になり、作業が容易になるというな効果が得
られる。また、請求項2に記載の発明では、更に、移動
速度を高めることができ、作業が更に円滑にできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図2】 本発明に係る他の実施形態を示す油圧回路図
である。
【図3】 本実施形態を採用したリーダアタッチメント
装着土木・建設機械側面図である。
【図4】 図3の正面図である。
【図5】 本実施形態を採用したリーダアタッチメント
詳細側面図である。
【図6】 本実施形態を採用した土木・建設機械の走行
姿勢図である。
【符号の説明】
3 ステー 3a 基部ステー 3b 先端ステー 4 リーダ 4a 基部リーダ 4b 先端リーダ 5 ステー伸縮用油圧シリンダ(第1油圧シリン
ダ) 6 リーダ回動用油圧シリンダ(第2油圧シリン
ダ) 8 油圧ポンプ 9 方向制御弁(方向切換弁) 10 パイロット弁 13 圧力補償形流量調整弁 14 電磁切換弁 16 圧力補償形流量調整弁 18 圧力補償形流量調整弁 19 電磁切換弁 21 圧力補償形流量調整弁 22 スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体上に上部旋回体を旋回可能に
    載置し、該上部旋回体前部に地中掘削又は杭圧入可能な
    リーダアタッチメントを装着し、該リーダアタッチメン
    トのリーダに伸縮自在なステーの先端部を回動自在に連
    結し、該ステーの伸縮を駆動する第1油圧シリンダによ
    り該連結部を前後方向に移動可能にすると共に、該リー
    ダに第2油圧シリンダの先端を回動自在に連結して該リ
    ーダアタッチメントを前後方向に移動可能並びに回動可
    能にしたリーダアタッチメント用油圧回路において、第
    1油圧シリンダと第2油圧シリンダを同時に制御する方
    向切換弁の第1出力ポートと第1油圧シリンダのボトム
    側油室とを接続する油路並びに第2出力ポートと第1油
    圧シリンダのロッド側油室とを接続する油路の各々に圧
    力補償形流量調整弁及び電磁切換弁を設け、該方向切換
    弁の第1出力ポートと第2油圧シリンダのボトム側油室
    とを接続する油路並びに第2出力ポートと第2油圧シリ
    ンダのロッド側油室とを接続する油路の各々に圧力補償
    形流量調整弁を設けたことを特徴とするリーダアタッチ
    メント用油圧回路。
  2. 【請求項2】 前記圧力補償形流量調整弁をチェックバ
    ルブ付圧力補償形流量調整弁としたことを特徴とする請
    求項1記載のリーダアタッチメント用油圧回路。
JP12928197A 1997-05-20 1997-05-20 リーダアタッチメント用油圧回路 Pending JPH10317863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928197A JPH10317863A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 リーダアタッチメント用油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928197A JPH10317863A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 リーダアタッチメント用油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317863A true JPH10317863A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15005712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12928197A Pending JPH10317863A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 リーダアタッチメント用油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107387468A (zh) * 2017-08-28 2017-11-24 福建龙马环卫装备股份有限公司 垃圾压缩机液压油路的先导节能控制系统及其控制方法
CN110552926A (zh) * 2019-09-26 2019-12-10 长沙远大住宅工业集团股份有限公司 液压驱动系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107387468A (zh) * 2017-08-28 2017-11-24 福建龙马环卫装备股份有限公司 垃圾压缩机液压油路的先导节能控制系统及其控制方法
CN110552926A (zh) * 2019-09-26 2019-12-10 长沙远大住宅工业集团股份有限公司 液压驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083428A (en) Fluid control system for power shovel
KR910009256B1 (ko) 토목건설기계의 유압구동장치
JPH02164939A (ja) 油圧パワーショベルのサービス弁回路
JPH1171788A (ja) 建設機械の制御回路
JP2006292068A (ja) 油圧作業機
JPH10168949A (ja) 油圧シリンダのフローティング装置
JP2000227104A (ja) 作動油の供給制御方法およびその供給制御装置
WO2002048553A1 (fr) Robinet coupleur de cylindre de fleche de vehicule excavateur/pivotant
JPH10317863A (ja) リーダアタッチメント用油圧回路
JP2005221026A (ja) 油圧作業機の油圧回路
JP3597693B2 (ja) 油圧駆動回路
JP3244257B2 (ja) 作業機械の作業機制御回路
JP3794927B2 (ja) 作業機械の油圧制御回路
JP3149974B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP2018053474A (ja) ブームを備えた建設機械の油圧駆動装置
JP3595148B2 (ja) 再生回路
JP2002005109A (ja) 操作制御装置
JP2004138170A (ja) 方向切換弁
JP3757178B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JP3604094B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP3250417B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH058323Y2 (ja)
JPH08135607A (ja) コントロールバルブ用の油圧パイロット回路
JPH0893001A (ja) 油圧パイロット操作回路
WO2019097758A1 (ja) 流体圧制御装置