JPH10317426A - 掘削手段を備えた土質改良機械 - Google Patents

掘削手段を備えた土質改良機械

Info

Publication number
JPH10317426A
JPH10317426A JP9146073A JP14607397A JPH10317426A JP H10317426 A JPH10317426 A JP H10317426A JP 9146073 A JP9146073 A JP 9146073A JP 14607397 A JP14607397 A JP 14607397A JP H10317426 A JPH10317426 A JP H10317426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil improvement
improvement machine
discharging
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9146073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709654B2 (ja
Inventor
Shigehiko Miyake
繁彦 三宅
Hisanori Hashimoto
久儀 橋本
Toshikazu Murai
俊和 村井
Takami Kusaki
貴巳 草木
Tetsushirou Miura
哲志郎 三浦
Koki Itaya
広喜 板谷
Fumiki Nakagiri
史樹 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14607397A priority Critical patent/JP3709654B2/ja
Priority to DE69832246T priority patent/DE69832246T2/de
Priority to PCT/JP1998/002208 priority patent/WO1998053148A1/ja
Priority to US09/147,565 priority patent/US6171030B1/en
Priority to EP98921728A priority patent/EP0915205B1/en
Publication of JPH10317426A publication Critical patent/JPH10317426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709654B2 publication Critical patent/JP3709654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/04Loading devices mounted on a dredger or an excavator hopper dredgers, also equipment for unloading the hopper
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/005Soil-conditioning by mixing with fibrous materials, filaments, open mesh or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/12Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with equipment for back-filling trenches or ditches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/22Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for making embankments; for back-filling
    • E02F5/223Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for making embankments; for back-filling for back-filling
    • E02F5/226Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for making embankments; for back-filling for back-filling with means for processing the soil, e.g. screening belts, separators; Padding machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/02Conveying equipment mounted on a dredger
    • E02F7/026Conveying equipment mounted on a dredger mounted on machines equipped with dipper- or bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/06Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周囲環境に悪影響を与えることなく、所望の
深さまで掘削すると共に、その地盤を正確かつ効率的に
改良できるようにする。 【構成】 下部走行体1上に旋回可能に設けた上部旋回
体2に、バケット18を備えたフロント作業機構を設
け、また下部走行体1側には、バケット18からの土砂
が投入される投入部20と、スクリューコンベア23を
設けた連続処理槽21及び排出手段22からなる処理ユ
ニットを設けて、上部旋回体2側には、土質改良材供給
手段5を設け、投入部20から投入された土砂を連続処
理槽21で攪拌する間に、タンク50からフィーダ51
を経てこの連続処理槽21の所定の位置に土質改良材を
供給して、土砂と均一に混合させて、排出手段22から
排出するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木現場や建設現
場において、土砂を掘削して、この掘削土を土質改良し
た上で埋め戻すために使用される掘削手段を備えた土質
改良機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱な地盤を改良して強固な地盤にする
ための工法としては、この地盤を構成する土に例えばセ
メント等の土質改良材を混合して固化処理するようにし
たものは従来から知られている。この工法は、地盤を構
成する土砂を所定の深さまで掘り起こして、この土砂に
セメントその他、土を固化処理を行う土質改良材を均一
に混合した上で、埋め戻し及び整地を行い、最後に締め
固めを行うようにするのが一般的である。この土質改良
工法では、土砂を掘削する手段と、土質改良材を供給す
る手段と、掘削した土砂と土質改良材とを均一に混合す
る手段と、整地及び締め固めを行う手段とが必要にな
る。
【0003】ここで、土質改良工法においては、最低
限、土砂の掘削を行う手段を必要とするが、この掘削手
段としては、一般に、油圧ショベルが用いられる。ここ
で、油圧ショベルにおける走行手段としては、履帯を用
いたクローラ式のものと、車輪を有するホイール式のも
のとがあるが、一般的に作業現場の地面は軟弱であり、
かつ凹凸のある不整地でもあることから、走行条件が劣
悪であることや、掘削抵抗等による車体の安定性を確保
する必要性その他の点から、走行手段としては履帯を用
いたクローラ式のものを用いる必要がある。
【0004】次に、土質改良材を供給して土砂と均一に
混合することによって改良土を生成するが、この改良土
を生成する方式は、大別すると、ミキシング装置を用い
て攪拌・混合する方式と、土質改良材を地面に散布した
上で、土砂を掘り返すようにして攪拌することによっ
て、土砂と土質改良材とを混合する方式とが従来から用
いられている。
【0005】ミキシング装置としては、最低限、攪拌手
段を装着したミキシングタンクと土質改良材の供給手段
とを備えたものである。そして、ミキシングタンクに土
砂を投入するが、土砂の掘削は油圧ショベルで行うこと
から、この油圧ショベルからミキシング装置に直接土砂
を投入することができる。ただし、油圧ショベルの掘削
位置とミキシング装置の配設位置との位置関係が常に変
化することから、油圧ショベルにより掘削した土砂を所
定の部位に堆積させておき、この堆積土砂を取り込むよ
うにするのが一般的である。ここで、この種のミキシン
グ装置としては、例えば特公平1−49538号公報に
示されたものが知られている。このミキシング装置は、
体積土砂を供給するためのバケットを備えた土砂供給機
構と、ミキシングタンク及び土質改良材の供給部とを備
え、ホイール式の走行手段を備えた自走式ミキシング装
置として構成され、また土砂供給機構は車体にある制限
された角度だけ水平方向に回動可能としている。さら
に、このミキシングタンクでは定量の土砂と定量の土質
改良材とを投入した後に、攪拌手段で攪拌・混合するこ
とにより改良土を生成して、所定の位置に排出するよう
になっており、従って処理はバッチ式で行われる。
【0006】これに対して、土質改良材を地面に散布し
て土砂と混合する方式にあっては、土質改良材を散布
し、、次いで土砂の掘り起こしを行うことにより攪拌・
混合する。この場合における土砂と土質改良材との攪拌
・混合は、油圧ショベルにおけるバケットを備えた掘削
機構を用いて行うこともできるが、広い面積にわたって
土砂と土質改良材とを均一に攪拌・混合するのは困難で
あり、また高度な熟練を要する。そこで、掘削混合攪拌
手段を用いて散布された土質改良材を土砂に均一に攪拌
・混合する方式が、例えば実開昭56−733号公報に
開示されている。この公知の掘削混合攪拌手段は、回転
軸に多数のカッタを放射状に連結したロータを備え、油
圧ショベルのフロント作業機構におけるフロントアタッ
チメントとして、ブームに連結して設けたアームの先端
に装着できるようになっている。そして、油圧ショベル
を走行させながら、ブーム及びアームを作動させること
によりロータにおけるカッタを地面に押し付けた状態
で、回転軸を回転させてカッタを回転駆動して、土砂を
掘り返すことにより、土質改良材を土砂に混合させるこ
とができることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自走式ミキ
シング装置を用いて改良土を生成する方式にあっては、
油圧ショベルを用いて一度土砂を掘削する必要がある。
この自走式ミキシング装置にあっては、バケットを備え
た土砂供給機構が設けられているが、この土砂供給機構
では直接土砂の掘削を行うことはできない。その理由と
しては、作業現場のような軟弱地や不整地等での走行に
適さないホイール式の走行手段を備えており、かつ土砂
供給機構の水平方向への回動角も制限されるから、任意
の位置の掘削を行えず、しかも掘削抵抗に対して車両の
安定性を確保できないからである。従って、油圧ショベ
ル等を用いてミキシング装置の走行が可能な位置に掘削
土砂を堆積しなければならず、このために作業工数が増
えることになる。また、ミキシングタンクによる土砂の
土質改良処理はバッチ式で行われることから、処理能力
の点で不満が残る。
【0008】これに対して、掘削混合攪拌手段を用いる
方式では、土砂の掘削及び堆積の必要がなく、また連続
処理であるから処理能力は高いが、セメント等の土質改
良材を散布することから、この土質改良材が飛散して周
囲環境に悪影響を与えることになり、またロータの駆動
時における騒音の発生等、住宅密集地等での作業には適
しないという問題点がある。また、掘削深さはカッタの
長さに依存することになり、カッタの長さには制限があ
り、現在使用されているカッタの長さとしては最長1m
程度であるから、それより深い部位までの地盤改良には
適さないという問題点もある。
【0009】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、周囲環境に悪影響を
与えることなく、所望の深さまでの地盤を正確かつ効率
的に改良できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、左右一対の履帯を有する下部走行体
に上部旋回体を旋回可能に設置した走行車両に、バケッ
トを備えた土砂の掘削機構と、この掘削機構で掘削した
土砂が投入されて、土質改良材と混合・攪拌することに
より改良土を連続的に生成し、このようにして生成され
た改良土を連続的に排出する土質改良機構とを備える構
成としたことをその特徴とするものである。
【0011】土質改良機構としては、水平方向に所定の
長さを有し、内部に攪拌機構付きコンベアを装着した連
続処理槽と、この連続処理槽の一端側に設けられ、バケ
ットから土砂が投入される投入部と、連続処理槽の他端
側に装着した改良土の排出手段と、これら投入部と排出
手段との間の位置に土質改良材を供給する土質改良材供
給手段とから構成することができる。これら連続処理槽
及び供給手段は共に上部旋回体側に設けてもよいが、連
続処理槽は下部走行体における左右一対の履帯間または
一方の履帯の外側に配置する方が有利である。そして、
排出手段を下部走行体のセンタフレームに固定し、連続
処理槽は走行車両の前後方向に移動可能な構成とするこ
とができ、また連続処理槽に設けた攪拌機構付きコンベ
アは、回転軸の外周面に、その軸線方向に所定角度を持
たせた状態で、連続的または間欠的に羽根を取り付ける
構成とすることもできる。
【0012】土質改良材供給手段は、土質改良材供給タ
ンクと、この土質改良材供給タンクから土質改良材を連
続処理槽に供給するフィーダとを備える構成とすること
ができる。また、連続処理槽にはバッファタンクを装着
し、フィーダの供給口から可撓筒体を介してこのバッフ
ァタンクに土質改良材を供給するようになし、かつ上部
旋回体の旋回時に、可撓筒体の所定回動角度分だけバッ
ファタンクに接続可能となし、このバッファタンクには
土質改良材を定量的に連続処理槽に供給する定量送り手
段を設ける構成とすれば、上部旋回体の旋回にも拘ら
ず、常に一定の位置に土質改良材を供給できるようにな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。ここで、本発明の土質改良
機械が備える掘削機構としては、油圧ショベルにおける
掘削機構と同じ構成であり、従ってこの土質改良機械の
基本構成は、従来から周知の油圧ショベルであり、しか
もこの油圧ショベルとしての機能を損なうことなく、ま
た油圧ショベルとしての構成に格別の改変を加えること
なく、土質改良機構を装着する構成としている。
【0014】而して、図1乃至図3に本発明の土質改良
機械の全体構成を示す。これらの図から明らかなよう
に、下部走行体1と上部旋回体2とから走行車両が構成
され、この走行車両には掘削機構として、フロント作業
機構3が上部旋回体2に設けられている。また、下部走
行体1側には処理ユニット4が設けられ、上部旋回体2
側には土質改良材供給手段5が設置されている。さら
に、上部旋回体2には運転室6及び機械室7が設置さ
れ、機械室7にはエンジン,油圧ポンプ等、機械を駆動
するための機器等が収容されており、運転室6はオペレ
ータが搭乗して機械全体の操作が行われる。そして、上
部旋回体2は下部走行体1に対して旋回装置8により旋
回可能となっている。
【0015】下部走行体1は左右に設けたクローラ式の
走行体10を有し、これら両走行体10はトラックフレ
ーム11の両端に設けたスプロケット12及びアイドラ
13と、これらスプロケット12とアイドラ13との間
に巻回して設けた履帯14とから構成される。そして、
スプロケット12は図示しない油圧モータで駆動される
ようになっている。また、左右のトラックフレーム11
はセンタフレーム15により連結されており、旋回装置
8はこのセンタフレーム15に取り付けられている。こ
こで、センタフレーム15は旋回装置8が設置されてい
る水平部の両端を下方に曲成して、その両端部にトラッ
クフレーム11が連結されている。従って、センターフ
レーム15の下部には広いスペースが形成される。
【0016】フロント作業機構3は掘削手段を構成する
ものであり、上部旋回体2のフレーム2aに俯仰動作可
能に設けたブーム16と、このブーム16の先端に上下
方向に回動可能に連結したアーム17と、このアーム1
7の先端に回動可能に設けたバケット18とから構成さ
れる。そして、ブーム16,アーム17及びバケット1
8はそれぞれ油圧シリンダ16a,17a,18aによ
り駆動されて、土砂の掘削等の作業が行われる。
【0017】処理ユニット4は、図4乃至図13に示し
た構成となっている。処理ユニット4は、図4及び図5
から明らかなように、土砂の投入部20と、連続処理槽
21と、排出手段22とから構成される。連続処理槽2
1は、図6に示したように、幅方向の寸法より長さ方向
の方が長手となった浅底の容器からなり、上面部と後端
部とは開口している。そして、この連続処理槽21は、
下部走行体1におけるセンタフレーム15の下部位置に
略水平状態に配置されており、その内部には、攪拌機構
付きコンベアとして、スクリューコンベア23が4本平
行に設けられている。これらスクリューコンベア23
は、回転軸23aの外周面に、その軸線に対して所定の
角度を持たせた状態で間欠的に羽根23bを装着するこ
とにより構成される。これら4本のスクリューコンベア
23は、連続処理槽21のほぼ全長に及ぶ長さを有し、
相隣接するスクリューコンベア23,23の羽根23
b,23bは反対方向に向けて傾斜しており、しかも各
羽根23bは、図7に示したように、それと隣接するス
クリューコンベア23の回転軸23aに近接する位置に
まで延在されている。
【0018】各スクリューコンベア23の両端は軸受2
4,24により回転自在に支持されており、それらの回
転軸23aの先端は、図8に示したように、連続処理槽
21の前端部に設けた駆動部25のハウジング内に延在
されている。各回転軸23aの先端には伝達ギア26が
連結されており、相隣接する位置の伝達ギア26,26
は相互に噛合しており、従って1本の回転軸を回転させ
ると、他の3本の回転軸も回転駆動されるようになる。
ただし、相隣接する回転軸23a,23aは反対方向に
回転する。1本の回転軸、即ち図8に符号23Daで示
した回転軸にはプーリ27が装着され、また駆動部25
のハウジング内には油圧モータ28が設けられており、
この油圧モータ28の出力軸にはプーリ29が連結して
設けられ、これら両プーリ27,29間にはチェーン,
ベルト等の伝達部材30が巻回して設けられている。
【0019】投入部20は、連続処理槽21の前端部の
上部に接合するようにして取り付けられる。この投入部
20は、上端部が開口した投入口20aとなっており、
この投入口20aには簀の子31が設けられており、こ
の簀の子31により岩石やコンクリート等の塊状物や金
属等が入り込むのを防止している。しかも、この投入口
20aは前方に向けて斜め下方に傾斜しており、従って
簀の子31上に残った塊状物等はこの傾斜に沿って落下
し易くなっている。また、投入部20の内部には、図9
に示したように、土砂を強制的に送り込むための強制送
り込み手段32が設けられている。この強制送り込み手
段32は回転軸32aに多数の掻き取り爪32bを取り
付けたもので、この回転軸32aを図示しない油圧モー
タ等で回転駆動すると、投入口20aに投入された土砂
が強制的に連続処理槽21に向けて送り込まれるように
なっている。従って、処理すべき土砂に水分が含まれて
粘土状となっていても、投入口20aの部位でブリッジ
現象を起こすことなく、円滑に取り込まれるようにな
る。
【0020】さらに、排出手段22は連続処理槽21の
後端部に連結されている。この排出手段22は連続処理
槽21に嵌合される枠状の連結部33と、この連結部3
3に連設した本体部34とから構成される。本体部34
は、前後の壁面と、底壁とからなる排出通路35を有
し、この排出通路35には排出コンベア36が設けられ
ている。排出コンベア36は、図10に示したように、
排出通路35の両端部にそれぞれ設けた回転軸37a,
37bにプーリ38a,38bを取り付け、両プーリ3
8a,38b間には排土板39を所定のピッチ間隔で多
数突設したベルト40が巻回して設けられている。従っ
て、回転軸37a,または37bに油圧モータ41を接
続して、この油圧モータ41で回転軸を駆動すると、ベ
ルト40が送られて、連続処理槽21から排出手段22
の連結部33内を通り、本体部34の壁面に形成した連
通部42から排出通路35に送り込まれた改良土を排土
板39で強制的に排出口35aから排出させるようにし
ている。ここで、排出通路35は走行車両の走行方向と
直交する方向に形成されており、排出口35a側は立ち
上がる方向に傾斜しており、この排出口35aは、連続
処理槽21の位置より高い位置となり、かつ下部走行体
10における履帯14の接地面より外側に位置してい
る。そして、ベルト40をこの排出通路35に沿うよう
にガイドするために、本体部34の壁面にはガイド部材
43が設けられる。
【0021】投入部20は連続処理槽21に固定的に連
結され、また排出手段22は、その連結部33が連続処
理槽21に嵌合されており、これによって処理ユニット
4が構成されるが、排出手段22はロッド状の連結部材
44によりセンタフレーム15の下部に固定されてい
る。一方、連続処理槽21は、図11に示したように、
センタフレーム15に前後動可能に装着されており、こ
のために連続処理槽21の左右の側壁にはブラケット4
5が設けられる。図12に示したように、ブラケット4
5には複数のローラ46が所定の間隔毎に設けられてい
る。また、センタフレーム15の下面には左右一対のガ
イドレール47が固着して設けられており、ローラ46
はこのガイドレール47上を転動するようになってい
る。さらに、連続処理槽21に固定して設けた投入部2
0のケーシングとセンタフレーム15との間には油圧シ
リンダ48が設けられており、この油圧シリンダ48を
作動させると、投入部20を連結した連続処理槽21を
前後動させることができるようになる。従って、バケッ
ト18による通常の土砂掘削時には、投入部20をセン
ターフレーム15側に移動させることによって、投入部
20がバケット18の操作の邪魔になることがなく、ま
た運転室6からの前方視野を広くできるようになってい
る。一方、投入部20を前方に突出させると、バケット
18で掘削した土砂をこの投入部20に円滑に投入でき
るようになる。
【0022】連続処理槽21に投入部20から土砂が投
入されると、スクリューコンベア23の作動によりこの
土砂を攪拌しながら後方に向けて搬送され、この間に塊
の状態がほぐされて砂粒の状態になる。そして、搬送途
中の位置で、例えばセメント等の土質改良材を供給する
と、この土質改良材が土砂に均一に混合されることにな
る。このために、上部旋回体2側に設けた土質改良材供
給手段5は、図13に示したように、土質改良材供給用
のタンク50を有し、このタンク50は支持部材51に
より上部旋回体2のフレーム2aに固定されている。タ
ンク50は円筒形のものであり、その下端部は円錐形状
となっている。そして、タンク50の下端部にはフィー
ダ51が接続されている。
【0023】フィーダ51は、図14に示したように、
円筒状の部材であり、タンク50の下端部から水平方向
に曲成されている。この水平方向への延在部にはスクリ
ュー52が設けられており、このスクリュー52は油圧
モータ53により回転駆動されるようになっている。こ
れによって、タンク50内の土質改良材を一定量連続的
に供給できるようになる。フィーダ51は再び曲成され
て、下方に向けられる。そして、フィーダ51は下部走
行体1のセンタフレーム15の上面より高い位置にあ
り、その下方に向けた端部には土質改良材の供給部とし
て可撓筒体54が接続されている。この可撓筒体54は
腰のあるゴム筒からなり、その上端の一部を除いて軸線
方向に下端部に至る複数箇所の切り込みが形成されて、
吹き流しの形状となっている。上部旋回体2が車両の走
行方向の前方に向いた状態では、可撓筒体54は連続処
理槽21における中央の2本のスクリューコンベア2
3,23の中間位置に開口するようになっている。ま
た、上部旋回体2を大きく旋回させた時には、可撓筒体
54はセンタフレーム15に当接するが、この可撓筒体
54は吹き流し状のゴム筒から形成されているから、容
易に変形して、センタフレーム15の上に円滑に乗り上
げるようになる。
【0024】以上のように構成される土質改良機械を用
いて、所定の地盤における土質改良を行うに当っては、
まず地盤のうちの表層部分は良質土である場合には、こ
の表層部分の土を掘削する。この表層土は、ダンプトラ
ック等で現場から搬出し、所定の位置に堆積させておく
が、この土質改良機械には掘削手段としてバケット18
を有するフロント作業機構3が設けられており、かつ走
行手段として接地面積の広い履帯14を備えたものであ
るから、この表層土の掘削は土質改良機械自体で行うこ
とができる。また、湿地等のような軟弱地では表層部分
を含めて土質改良を行わなければならない。表層土を掘
削した後の地面は凹凸が生じて走行条件は悪く、また軟
弱地も同様に走行条件は悪い。従って、地盤改良を行う
現場では、ホイール式の走行手段での走行は極めて困難
であるか、または実質的に走行不能なことが多い。本発
明による土質改良機械は履帯14を用いた走行体10と
しているから、このような走行条件の悪い場所でも走行
車両を円滑に走行させることができる。
【0025】そこで、この土質改良機械を用いて地盤改
良工事を行うには、図15に示したように、所定の幅B
を有するライン状の掘削領域の土砂を掘削する。また、
このようにして掘削した土砂を処理ユニット4を用いて
土質改良材を均一に混合して、改良土をこの掘削領域と
平行で、しかも土質改良機械の走行領域を隔てた反対側
の領域Cに改良土を堆積させる。そして、改良土を領域
Cに堆積した後に、この改良土を掘削箇所に埋め戻し、
次いで整地及び締め固めを行う。
【0026】まず表層土を掘削する際には、油圧シリン
ダ48を縮小させることにより連続処理槽21を引き込
むようになし、投入部20を走行車両側に引き込むよう
にする。この状態で、フロント作業機構3を作動させる
ことによって、表層土の掘削を行うことができる。この
ようにして掘削した表層土はダンプトラック等で搬出す
る。作業現場における全ての表層土が取り除かれた後に
は、地盤そのものは軟弱であり、かつ凹凸が生じてい
る。
【0027】下部走行体1における左右の走行体10,
10を駆動して、走行車両全体を所定の作業位置に配置
する。そこで、油圧シリンダ48を伸長させて、連続処
理槽21を突出させることによって、投入部20を前方
に突出させる。この状態で、フロント作業機構3を作動
させることによって、土砂を掘削し、掘削した土砂を投
入部20に投入する。投入部20には強制送り込み手段
32が設けられているから、投入部20に投入された土
砂は円滑に連続処理槽21内に送り込まれる。また、投
入口20aには簀の子31が装着されているから、岩石
や金属等が分離されて、土砂のみが取り込まれる。連続
処理槽21内には4本のスクリューコンベア23が設け
られているから、このスクリューコンベア23の回転に
より投入された土砂は細かく砕かれると共に攪拌され
て、砂粒の状態になって後部側に向けて搬送される。そ
して、フロント作業機構3のバケット18により順次土
砂が投入部20に投入され、連続処理槽21内に供給さ
れる。
【0028】連続処理槽21内に供給された土砂は、そ
の搬送途中に土質改良材供給手段5を構成するタンク5
0からフィーダ51を経て土質改良材が連続処理槽21
内に定量ずつ連続的に供給されて、搬送途中の土砂に添
加される。従って、スクリューコンベア23の回転によ
り土砂と土質改良材とが攪拌されて、均一に混合される
ようになる。そして、土質改良材は、タンク50からフ
ィーダ51及び可撓筒体54を介して直接連続処理槽2
1に供給できることから、土質改良材が周囲に飛散する
おそれはない。このようにして土砂と土質改良材とが均
一に混合することにより改良土が生成され、この改良土
は連続処理槽21の後端部から排出手段22に向けて押
し出されるようになる。
【0029】而して、連続処理槽21には4本のスクリ
ューコンベア23が設けられており、相隣接するスクリ
ューコンベア同士は反対方向に回転するようになってい
るから、例えば各スクリューコンベア23を図7のよう
に回転させるようにすることによって、土砂の塊を完全
に崩して、それと土質改良材とを均一に混合できる。即
ち、中央の2本のスクリューコンベア間では、土砂及び
土質改良材は上方から下方に向けた流れを形成するよう
になし、それぞれ両端のスクリューコンベアとの間では
逆に下方から上方に向けた流れを形成することによっ
て、攪拌及び混合が全体にわたって極めて円滑に行われ
る。また、土質改良材の供給は、この中央の2本のスク
リューコンベアの間の位置とするのが全体にわたって均
一に攪拌・混合するのに都合が良い。ただし、4本のス
クリューコンベア23により連続処理槽21内の全体が
均一に攪拌されることから、掘削を行う際に上部旋回体
2が旋回して、フィーダ51による土質改良材の供給位
置は多少左右にずれても格別混合むら等が生じることは
ない。
【0030】以上のようにして生成された改良土が送り
出される排出手段22においては、排土板39を設けた
ベルト40が装着されており、このベルト40を回転さ
せることによって、排出手段22内に送り出された改良
土は走行車両の走行と直交する方向に搬送されて、排出
用の開口43から排出されて堆積される。ここで、開口
43は履帯10の外側の位置において、連続処理槽21
より高い位置に形成されているから、履帯10が堆積し
た改良土を踏んだりすることがなく、また所定の高さに
まで改良土を堆積させることができる。しかも、処理ユ
ニット4は下部走行体1側に設けられているから、上部
旋回体2を旋回させても、改良土の排出位置は変わらな
いから、確実に堆積領域Cに堆積することができる。
【0031】走行車両を走行させながら、フロント作業
機構3により所定の深さまで掘削して、連続的に土質改
良を行って掘削領域と平行に改良土を堆積させることが
できる。そして、1つのライン状の掘削及び改良土の堆
積からなる作業が終了すると、走行車両を戻しながら、
堆積した改良土を掘削箇所に埋め戻す。また、所定の幅
を有する1つのライン状の掘削領域の掘削及び埋め戻し
による地盤改良が終了すると、この掘削領域に隣接する
掘削領域を同様にラインに掘削して改良土の埋め戻しが
行われる。而して、走行車両を自走させながら、バケッ
ト18で連続的に掘削して、連続処理槽21による土砂
の攪拌及び土質改良材の混合も連続的に行えることか
ら、改良土を効率的に生成でき、また埋め戻しを行うた
めの改良土の堆積箇所は走行車両の側部に位置すること
から、埋め戻し作業も円滑かつ迅速に行える。
【0032】以上のように、掘削手段を有する走行車両
として、下部走行体1上に旋回装置8を介して上部旋回
体2を設置し、この上部旋回体2にフロント作業機構3
を設けるという油圧ショベルとしての基本構成を全く損
なうことなく、この走行車両に処理ユニット4と土質改
良材供給手段5とからなる土質改良機構を設けるように
している。ここで、土質改良機構の構成としては、前述
以外にも以下に示すように種々の形態を採用することは
可能である。なお、以下の説明においては、走行車両自
体の構成は実質的に変わるところはないので、それを構
成する各部材については、同一の符号を付すものとす
る。
【0033】まず、前述の実施例においては、処理ユニ
ットは、両履帯間に配置する構成としたが、図16及び
図17に示したように、いずれかの履帯の外側に配置す
ることもできる。同図において、60は処理ユニットを
示し、この処理ユニット60は、土砂の投入部61と連
続処理槽62及び排出手段63とから構成され、連続処
理槽62内には、投入された土砂を攪拌しながら、投入
部61から排出手段63の位置まで搬送する間に、土質
改良材が供給されて、土砂と土質改良材とを均一に混合
するための攪拌機構付きコンベアとしてのスクリューコ
ンベア64が装着されている点については、前述した実
施の形態と格別の差異はない。
【0034】この処理ユニット60の形状としては、セ
ンタフレーム15による制約がないから、深底に形成で
きる。ただし、幅方向の寸法をあまり大きくすると、重
心位置がずれるので、走行車両全体の安定性が損なわれ
るおそれがある。このために連続処理槽62の幅を狭く
して、スクリューコンベア64は、2本設けるように構
成する。ここで、投入部61は運転室6からの視野範囲
に入らなければならないことから、履帯14の先端から
前方に突出する位置に配置するのが好ましい。そして、
投入部61が前方に突出していても、フロント作業機構
3による土砂の掘削操作に格別の影響を与えず、また、
処理ユニット60により運転室6からの前方の視野が妨
げられないから、投入部61を前後動させる必要はなく
なる。従って、投入部61を固定的に装着した連続処理
槽62をトラックフレーム11に固定し、かつ排出手段
63はこの連続処理槽62に固定的に連結することがで
きる。この結果、処理ユニット60の構成を簡略化でき
る。そして、この構成例では、土質改良材供給手段65
を構成するタンク66から連続処理槽62に土質改良材
を供給するフィーダ67は連続処理槽62に向けて延在
させるようにする。
【0035】攪拌機構付きコンベアの構成としては、前
述したスクリューコンベア23,64以外にも、例えば
図18に示したように、回転軸23a′に螺旋状に連続
した羽根23b′を設けたスクリューコンベア23′と
して構成することもできる。要は、連続処理槽内におい
て、その前端部側から後端部側に搬送する間に連続的に
全体にわたって均一に攪拌・混合されるようになってお
れば良く、攪拌機構付きコンベアの構成及び配置する数
は任意である。
【0036】次に、連続処理槽においては、土質改良材
は、その幅方向の中央部に供給すると、土砂の全体にわ
たって均一に混合する上で有利である。ただし、処理ユ
ニットは下部走行体1側に、また土質改良材供給手段は
上部旋回体2側に配置されている。従って、土砂を掘削
する際には、フロント作業機構3を掘削箇所に向けるた
めに、上部旋回体2を旋回させるが、この時には土質改
良材供給手段のフィーダから連続処理槽への供給位置が
ずれることになる。そこで、上部旋回体2の旋回位置の
如何に拘らず、常に一定の位置から土質改良材を供給す
るには、上部旋回体2の旋回中心の位置に土質改良材の
供給部を配置すれば良い。ただし、上部旋回体2の旋回
中心には、上部旋回体2側と下部走行体1側との間で作
動油の流通を確保するために、センタジョイント(図示
せず)が設けられている。従って、このセンタジョイン
トの部位を貫通させるか、または少なくともセンタジョ
イントの下部の位置に開口させるように構成すれば、常
に一定の位置から土質改良材の供給を行える。
【0037】センタジョイントの構成を変えずに、また
上部旋回体2のフレーム2a等の構造部材に土質改良材
の供給経路を形成するための透孔等を設けずに、上部旋
回体2の旋回位置に拘らず常に一定の位置で連続処理槽
に土質改良材を供給できるようにするには、図19及び
図20に示した構成とすれば良い。
【0038】これらの図から明らかなように、連続処理
槽70には、その軸線方向の所定の位置に取付板71を
装着して、この取付板71にバッファタンク72を固定
的に取り付ける。ここで、バッファタンク72は、所定
の土質改良材を収容できる容量を有する容器からなり、
その上端部は開口72aとなっている。そして、このバ
ッファタンク72の下端部には、土質改良材を連続処理
槽70に定量的、かつ連続的に供給する定量送り手段と
して、スクリューを内蔵した第2のフィーダ73が接続
されており、この第2のフィーダ73の土質改良材の供
給部は連続処理槽70における前後方向における所定の
位置で、幅方向においては中央の位置に開口するように
構成している。従って、このバッファタンク72に所定
量の土質改良材を収容させておけば、上部旋回体2が旋
回しても、土質改良材は連続処理槽70の所定の位置に
供給できることになる。
【0039】ただし、大容量のバッファタンク72を用
いると、上部旋回体2の旋回時の邪魔になり、また運転
室6からの視野が制限される。従って、バッファタンク
72は小型のものとする。そこで、上部旋回体2には、
バッファタンク72に土質改良材を供給するために、タ
ンク74とフィーダ75とからなる土質改良材供給手段
76を設けて、フィーダ75に吹き流し形状の可撓筒体
77を接続し、この供給部77をバッファタンク72に
接続する。
【0040】ここで、図15に示したように、掘削領域
の幅Bにおいてフロント作業機構3で土砂の掘削を行う
に当っては、上部旋回体2が所定角度往復旋回すること
になり、この時には可撓筒体77も動くが、この掘削時
の上部旋回体2の動きの範囲では、可撓筒体77がバッ
ファタンク72の上端の開口72aの内部に位置するよ
うに、例えば楕円錐形状の容器で構成する。これによっ
て、タンク74からバッファタンク72に連続的に土質
改良材を供給できる。ただし、フィーダ75で土質改良
材を間欠的に供給するように構成すれば、上部旋回体2
の旋回によって、フィーダ75がバッファタンク72の
上部位置からずれた時に、土壌改良材の供給を停止すれ
ば、土質改良材が外部に飛散するおそれはない。
【0041】さらに、排出手段としては、土砂と土質改
良土とを混合した改良土を履帯14の接地面の延長線を
外した位置において、所定の高さから排出させるよう
に、揚土機能を持たせる構成とするが、図21に示した
ように、排出手段80の本体部81の左右両側に立ち上
がる方向に傾斜する排出通路82を設けることもでき
る。この場合には、両側が排出口82a,82bとな
る。そして、多数の排土板83を取り付けたベルト84
を、これら両排出口82a,82bの近傍に設けた回転
軸85a,85bに装着したプーリ86a,86bに巻
回して設けて、図示しない油圧モータでベルト84を送
るように構成する。そして、ベルト84を排出通路82
に沿うようにガイドするために、本体部81にはガイド
部材87を設けるようにする。このように構成すれば、
ベルト84の送り方向によっては、連続処理槽から送り
込まれた改良土を排出口82aまたは82bから排出で
きるようになる。
【0042】さらに、改良土の排出時にこの改良土を所
定の高さまで持ち上げる揚土手段としては、以上のもの
の他、図22に示したようにコンベア手段90を用いる
ことができる。このコンベア手段90は、左右一対から
なるアーム91間に連結した一対の回転軸92a,92
b間にコンベアベルト93を巻回させたものであり、ア
ーム91を所定角度上向きに傾斜させることによって、
改良土の揚土を行うことができる。而して、このコンベ
ア手段90を設ける場合には、排出手段94の排出通路
95としては、図示のように、水平なものとすることも
できるが、排出通路が所定角度立ち上がるようにした排
出手段22,80に接続するように構成しても良い。
【0043】改良土を埋め戻した後には、整地を行う
が、この整地はバケット18でも行えるが、図23に示
したように、ブレード100を用いて行うことができ
る。ブレード100は、ブレード本体101と、このブ
レード本体101を上下方向に回動させるために、レバ
ー102及びブレード駆動用の油圧シリンダ103とを
有し、レバー102はブレード本体101に固定的に取
り付けられており、その他端は処理ユニット104の先
端部にピン105で枢着されている。また、油圧シリン
ダ103の両端は、ブレード本体101と処理ユニット
104とにそれぞれピン106a,106bを用いて枢
着されている。従って、油圧シリンダ103を伸長状態
にすると、図23に仮想線で示したように、ブレード本
体101は上方に回動して傾斜状態となり、走行車両の
走行時に地面や地面上の突出物に当ることがなく、円滑
な走行が可能となる。一方、油圧シリンダ103を縮小
すると、ブレード本体101は下方に向けて回動して、
その下端部が地面にほぼ接触し、かつほぼ鉛直状態にな
る。これによって、埋め戻した箇所に凹凸がある場合で
も、走行車両の走行により整地を行うことができる。
【0044】さらに、図24に示したように、処理ユニ
ット110を構成する排出手段111を走行車両の進行
方向の後方位置に向けて改良土を排出するように構成す
ることもできる。そして、ブレード112は走行車両の
後方位置に設ける。また、ブレード112のブレード本
体113は下部走行体1のセンタフレーム15から後方
に向けて突出する取付板114にピン115で枢着する
と共に、その中間部に油圧シリンダ116を連結する構
成としている。
【0045】ここで、排出手段111は、図25に示し
たように、油圧モータ等で駆動される回転軸117に排
土板118を例えば90°毎に連結して設け、この回転
軸117を回転駆動することによって、排土板118を
回転させることにより、この排出手段111側に送り込
まれた改良土を排出口111aから排出させることがで
きる。また、ブレード112を構成するブレード本体1
13は、油圧シリンダ116によりブレード本体113
をほぼ鉛直状態にすると、同図に実線で示したように、
排出口111aの後方部位を覆うようになり、かつその
下端部は地面とほぼ接触する状態になる。また、仮想線
で示した状態に傾斜させると、このブレード本体113
の下端部は地面から離間すると共に排出手段111の排
出口111aから離間する方向に変位する。
【0046】従って、ブレード本体113を傾斜させる
ことによって、排出口111aからの改良土の排出を可
能とし、ブレード本体113をほぼ鉛直状態にして、走
行車両を後進させると、排出口111aから排出された
改良土は後方に押されて盛り上げるようにすることがで
きる。このように構成すれば、改良土を一時堆積させる
ことなく、掘削を行って土質改良材と混合した後に、直
ちに埋め戻すことができるようになる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、掘削機
構で掘削した土砂が投入されて、土質改良材と混合・攪
拌することにより改良土を連続的に生成して、この改良
土を連続的に排出する構成としたので、土砂と土質改良
材とを混合するに当って、土質改良材が周囲に飛散して
周囲環境に悪影響を与える等の不都合を生じることがな
く、しかも掘削手段により所望の深さまで掘削して連続
的に改良土を生成できるので、地盤を正確かつ効率的に
改良できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す掘削手段付き土質
改良機械の側面図である。
【図2】フロント作業機構を省略して示す図1の正面図
である。
【図3】フロント作業機構を省略して示す図1の平面図
である。
【図4】処理ユニットの側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】処理ユニットの分解斜視図である。
【図7】連続処理槽の横断面図である。
【図8】スクリューコンベアの駆動機構の構成説明図で
ある。
【図9】投入部の断面図である。
【図10】排出手段の正面図である。
【図11】連続処理槽の前後動駆動機構を示す構成説明
図である。
【図12】図11のX−X断面図である。
【図13】土質改良材供給手段の構成を示す外観図であ
る。
【図14】フィーダの断面図である。
【図15】土質改良機械による地盤改良の手順を示す説
明図である。
【図16】連続処理槽の他の構成例を装着した土質改良
機械の正面図である。
【図17】図16の平面図である。
【図18】攪拌機構付きコンベアの他の構成例を示す要
部正面図である。
【図19】土質改良材供給部の他の構成例を示す平面図
である。
【図20】図19のY−Y位置での断面図である。
【図21】排出手段の他の構成例を示す断面図である。
【図22】排出手段から排出される改良土を揚土する他
の機構の構成説明図である。
【図23】下部走行体に装着されるブレードの構成説明
図である。
【図24】改良土を走行車両の後方位置に排出するよう
に構成した土質改良機械の側面図である。
【図25】図24の土質改良機械における改良土の排出
手段と、排出された改良土を揚土する機構とを示す断面
図である。
【符号の説明】
1 下部走行体 2 上部旋回
体 3 フロント作業機構 4,60 処
理ユニット 5,65,76 土質改良材供給手段 10 走行体 14 履帯 15 センタ
フレーム 16 ブーム 17 アーム 18 バケット 20,61
投入部 21,62,70 連続処理槽 22,63,
80,95 排出手段 23,64 スクリューコンベア 25 駆動部 31 簀の子 32 強制送
り込み手段 34,81 本体部 35,82
排出通路 36 排出コンベア 39 排土板 40 ベルト 50,65
タンク 51,67,75 フィーダ 52 スクリ
ュー 54,77 可撓筒体 72 バッフ
ァタンク 90 コンベア手段 94 コンベ
アベルト 100,112 ブレード 101,11
3 ブレード
フロントページの続き (72)発明者 草木 貴巳 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 三浦 哲志郎 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立建機株式会社内 (72)発明者 板谷 広喜 岡山県倉敷市山地271 (72)発明者 中桐 史樹 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立建機株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の履帯を有する下部走行体に上
    部旋回体を旋回可能に設置した走行車両に、バケットを
    備えた土砂の掘削機構と、この掘削機構で掘削した土砂
    が投入されて、土質改良材と混合・攪拌することにより
    改良土を連続的に生成し、このようにして生成された改
    良土を連続的に排出する土質改良機構とを備える構成と
    したことを特徴とする掘削手段を備えた土質改良機械。
  2. 【請求項2】 前記土質改良機構は、水平方向に所定の
    長さを有し、内部に1または複数の攪拌機構付きコンベ
    アを装着した連続処理槽と、この連続処理槽の一端側に
    設けられ、前記バケットから土砂が投入される投入部
    と、前記連続処理槽の他端側に装着した改良土の排出手
    段と、これら投入部と排出手段との間の位置に土質改良
    材を供給する土質改良材供給手段とから構成したことを
    特徴とする請求項1記載の掘削手段を備えた土質改良機
    械。
  3. 【請求項3】 前記投入部及び排出手段を前記連続処理
    槽に連結して処理ユニットとなし、この処理ユニットを
    下部走行体側に設置する構成としたことを特徴とする請
    求項2記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  4. 【請求項4】 前記処理ユニットは前記両履帯の間の位
    置に装着する構成としたことを特徴とする請求項3記載
    の掘削手段を備えた土質改良機械。
  5. 【請求項5】 前記処理ユニットは左右の履帯のいずれ
    かの外側に設ける構成としたことを特徴とする請求項3
    記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  6. 【請求項6】 前記排出手段は前記下部走行体のセンタ
    フレームに固定して設け、前記連続処理槽は前記走行車
    両の前後方向に移動可能な構成としたことを特徴とする
    請求項3記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  7. 【請求項7】 前記連続処理槽に設けた攪拌機構付きコ
    ンベアは、回転軸に、この回転軸の外周面に、その軸線
    方向に所定角度を持たせた状態で、連続的または間欠的
    に羽根を取り付ける構成としたものであることを特徴と
    する請求項1記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  8. 【請求項8】 前記攪拌機構付きのコンベアは前記容器
    内に偶数本装着する構成としたことを特徴とする請求項
    7記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  9. 【請求項9】 前記偶数本の攪拌機構付きのコンベアの
    回転軸は、相隣接するもの同士は反対方向に回転するも
    のであることを特徴とする請求項8記載の掘削手段を備
    えた土質改良機械。
  10. 【請求項10】 前記投入部には目の粗い簀の子を装着
    する構成としたことを特徴とする請求項2記載の掘削手
    段を備えた土質改良機械。
  11. 【請求項11】 前記投入部には土砂を前記連続処理槽
    内に送り込む強制送り込み手段を装着する構成としたこ
    とを特徴とする請求項10記載の掘削手段を備えた土質
    改良機械。
  12. 【請求項12】 前記排出手段は改良土の排出通路にベ
    ルトに多数の排土板を装着し、この排出通路には改良土
    の土砂の排出口を設ける構成したことを特徴とする請求
    項2記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  13. 【請求項13】 前記排出通路の少なくとも一方側の端
    部の底面を立ち上がり方向に傾斜させて、その排出口を
    前記連続処理槽より高い位置に開口させる構成としたこ
    とを特徴とする請求項12記載の掘削手段を備えた土質
    改良機械。
  14. 【請求項14】 前記排出手段の排出口には揚土用のコ
    ンベアを接続する構成としたことを特徴とする請求項1
    2記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  15. 【請求項15】 前記排出通路は改良土を前記履帯の走
    行方向とは直交する方向に向けて形成し、かつ前記排出
    口は前記履帯の接地面の延長線を避けた位置に開口させ
    る構成としたことを特徴とする請求項12記載の掘削手
    段を備えた土質改良機械。
  16. 【請求項16】 前記土質改良材供給手段は、土質改良
    材供給タンクと、この土質改良材供給タンクから土質改
    良材を前記連続処理槽に供給するフィーダとを備える構
    成としたことを特徴とする請求項2記載の掘削手段を備
    えた土質改良機械。
  17. 【請求項17】 前記フィーダの土質改良材の供給口に
    所定長さの可撓筒体を装着する構成としたことを特徴と
    する請求項16記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  18. 【請求項18】 前記可撓筒体はゴム筒に所定の角度間
    隔毎に切り込みを入れた吹き流しの状態となるように形
    成し、この可撓筒体は前記下部走行体のセンタフレーム
    の上部位置で前記フィーダと連結し、またその下端部は
    少なくとも前記連続処理槽の上面部より下方に延在させ
    る構成としたことを特徴とする請求項17記載の掘削手
    段を備えた土質改良機械。
  19. 【請求項19】 前記フィーダは前記土質改良材を前記
    連続処理槽に定量的、かつ連続的に供給する定量送り手
    段で構成したことを特徴とする請求項16記載の掘削手
    段を備えた土質改良機械。
  20. 【請求項20】 前記フィーダの土質改良材の供給口
    は、前記連続処理槽の土砂の送り方向とは直交する方向
    のほぼ中間位置に開口する構成としたことを特徴とする
    請求項16記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  21. 【請求項21】 前記連続処理槽にはバッファタンクを
    装着し、前記フィーダの供給口から前記可撓筒体を介し
    てこのバッファタンクに土質改良材を供給するようにな
    し、かつ前記上部旋回体の旋回時に、前記可撓筒体の所
    定回動角度分だけ前記バッファタンクと連通可能とな
    し、さらにこのバッファタンクには土質改良材を定量的
    に連続処理槽に供給する定量送り手段を設ける構成とし
    たことを特徴とする請求項17記載の掘削手段を備えた
    土質改良機械。
  22. 【請求項22】 前記排出手段は前記走行車両の後方に
    向けて改良土を排出するようになし、かつこのようにし
    て排出された改良土を揚土する揚土手段をこの走行車両
    の後方位置に設ける構成としたことを特徴とする請求項
    2記載の掘削手段を備えた土質改良機械。
  23. 【請求項23】 前記揚土手段は、コンベアまたはブレ
    ードからなることを特徴とする請求項22記載の掘削手
    段を備えた土質改良機械。
  24. 【請求項24】 前記掘削手段は、前記上部旋回体に俯
    仰動作可能に設けたブームと、このブームの先端に上下
    方向に回動可能に連結したアームとを備え、前記バケッ
    トはこのアームの先端に回動可能に連結する構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の掘削手段を備えた土質
    改良機械。
  25. 【請求項25】 前記下部走行体側には、少なくともそ
    の前後のいずれかにブレードを上下動可能に装着する構
    成としたことを特徴とする請求項1記載の掘削手段を備
    えた土質改良機械。
JP14607397A 1997-05-21 1997-05-21 掘削手段を備えた土質改良機械 Expired - Fee Related JP3709654B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607397A JP3709654B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 掘削手段を備えた土質改良機械
DE69832246T DE69832246T2 (de) 1997-05-21 1998-05-20 Bodenverbesserungsmaschine mit grabevorrichtungen
PCT/JP1998/002208 WO1998053148A1 (fr) 1997-05-21 1998-05-20 Machine d'amelioration du sol dote d'un moyen d'excavation
US09/147,565 US6171030B1 (en) 1997-05-21 1998-05-20 Soil improving machine with excavating means
EP98921728A EP0915205B1 (en) 1997-05-21 1998-05-20 Soil improving machine with excavating means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607397A JP3709654B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 掘削手段を備えた土質改良機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317426A true JPH10317426A (ja) 1998-12-02
JP3709654B2 JP3709654B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15399496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14607397A Expired - Fee Related JP3709654B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 掘削手段を備えた土質改良機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6171030B1 (ja)
EP (1) EP0915205B1 (ja)
JP (1) JP3709654B2 (ja)
DE (1) DE69832246T2 (ja)
WO (1) WO1998053148A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387829B2 (ja) 1998-07-24 2003-03-17 日立建機株式会社 自走式土質改良機械
JP2000355954A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Komatsu Ltd 自走式土質改良機
JP2001115486A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Komatsu Ltd 流動化処理土の原料供給機
JP3772306B2 (ja) 2002-07-30 2006-05-10 株式会社小松製作所 土質改良装置
US7069677B2 (en) * 2003-10-07 2006-07-04 Cheng-Feng Chang Method for producing a ready-mix soil material
WO2006033399A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Komatsu Ltd. 旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
WO2009001587A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 自走式建設機械
GB2478150A (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Yorkshire Water Services Ltd A material recycling apparatus for processing trench arisings
JP5228000B2 (ja) * 2010-05-26 2013-07-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2012082644A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US10016795B2 (en) 2012-12-13 2018-07-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Remediation of contaminated particulate materials
CN105188943B (zh) * 2013-03-25 2018-05-04 乔伊·姆·特拉华公司 带有集成装载铲斗的移动分拣机
CN103643021B (zh) * 2013-09-05 2015-08-19 格林精密部件(苏州)有限公司 用于输送电机轴的倾斜滑道结构
CN108568450A (zh) * 2017-03-12 2018-09-25 上海康恒环境股份有限公司 一种自行式土壤修复设备的自动控制系统
US10835939B2 (en) * 2017-05-30 2020-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for thermal destruction of undesired substances by smoldering combustion
CN108396805A (zh) * 2018-03-14 2018-08-14 彭红星 一种建筑用地下存储物自动填埋装置
US10786905B1 (en) * 2018-04-16 2020-09-29 AGI Engineering, Inc. Tank excavator
KR20210068326A (ko) * 2018-10-03 2021-06-09 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
CN109604328B (zh) * 2019-01-16 2020-12-25 安徽工程大学 一种用于修复重金属污染土壤的装置及其修复方法
CN109565988A (zh) * 2019-01-31 2019-04-05 中国盐业总公司盐业地质勘查大队 盐碱地土壤治理系统及其治理方法
CN112663595B (zh) * 2020-12-03 2022-05-20 上海市基础工程集团有限公司 地下连续钢墙首根锁口型钢的调整固定装置
KR102355019B1 (ko) * 2021-06-04 2022-02-09 주식회사 동해종합기술공사 자주식 통합기능 토양혼합장치를 이용한 토양 정화방법
KR102345901B1 (ko) * 2021-06-04 2022-01-03 주식회사 동해종합기술공사 자주식 통합기능 토양혼합장치
CN113290039B (zh) * 2021-06-08 2023-06-27 河南工程学院 一种用于土壤改良剂施用装置及方法
CN115156269A (zh) * 2022-07-14 2022-10-11 中国矿业大学 一种环境治理用的土壤修复设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56733A (en) 1979-06-15 1981-01-07 Mitsubishi Electric Corp Automatic gain control circuit for plural channels
JPS6265727A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Koyo Kikai Sangyo Kk 地盤改良用ミキシング装置
JPS6449538A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Sanyo Electric Co Processing method for pulse rate at pulsimeter
US4913586A (en) * 1988-08-15 1990-04-03 Analytical Liquid Waste Systems, Inc. Mixture for detoxification of contaminated soil
JPH03209A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Sagami Serbo Kk 混練機
US5242246A (en) * 1992-02-18 1993-09-07 Terranalysis Corporation Surface remediator
JPH07113214B2 (ja) * 1992-04-01 1995-12-06 トーメン建機株式会社 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
CA2162029C (en) * 1993-05-03 2003-04-08 Bruce L. Bruso Method and apparatus for in situ soil remediaton
US6017169A (en) * 1993-08-30 2000-01-25 Itex, Division Of Irm, L.P. Remediation of earthen material
US5490741A (en) * 1993-10-21 1996-02-13 Red Rose Environmental, Inc. Metered blending equipment for soils, sludges and liquid/solid mixtures
US5566627A (en) * 1994-01-18 1996-10-22 Pryor; Alan E. Method and apparatus for ozone treatment of soil to kill living organisms
JPH0841928A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Komatsu Esuto:Kk 土木建設機械
JP3357495B2 (ja) * 1995-01-31 2002-12-16 株式会社小松製作所 自走式残土再生車
US5558471A (en) * 1995-03-23 1996-09-24 Payne; Gary L. Device for injecting chemicals into the soil
US5837325A (en) * 1995-07-14 1998-11-17 Heacock; Gary E. Method and apparatus for regulating neutralization of contaminated soil
US5639182A (en) * 1995-10-12 1997-06-17 Paris; James L. In situ treatment of soil

Also Published As

Publication number Publication date
US6171030B1 (en) 2001-01-09
WO1998053148A1 (fr) 1998-11-26
DE69832246T2 (de) 2006-07-13
DE69832246D1 (de) 2005-12-15
EP0915205A1 (en) 1999-05-12
EP0915205B1 (en) 2005-11-09
JP3709654B2 (ja) 2005-10-26
EP0915205A4 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10317426A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JP2867235B2 (ja) 自走式土質改良機
US6312194B1 (en) Device for excavating and redepositing earth
JPH11229370A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JPH10331189A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JPH11222847A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JPH11310915A (ja) 土質改良機械
JPH11256565A (ja) 掘削機構付き土質改良機械
JP3344711B2 (ja) 攪拌・混合式土質改良機械
JPH11303061A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JP2000240096A (ja) 土質改良機械の土質改良材供給装置
JPH11310914A (ja) 掘削手段を備えた土質改良機械
JP2000104243A (ja) 自走式土質改良機械
JP2000204543A (ja) 土質改良機械
JP2000045258A (ja) 土質改良機構付き油圧ショベル
JP4450891B2 (ja) 地中掘削機
JP2000027175A (ja) 土質改良機械
JP3738215B2 (ja) 自走式土質改良機
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JP2002070064A (ja) 自走式土質改良機および自走式土質改良機用混合装置
JPH11217821A (ja) 自走式土質改良機
JP2000129667A (ja) 土質改良機械
JP3333463B2 (ja) 自走式土質改良機械
JPH11158913A (ja) 流動化処理機構付き油圧ショベル
JPH1133381A (ja) 流動化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees