JPH10315239A - タイヤ加硫機 - Google Patents

タイヤ加硫機

Info

Publication number
JPH10315239A
JPH10315239A JP9128183A JP12818397A JPH10315239A JP H10315239 A JPH10315239 A JP H10315239A JP 9128183 A JP9128183 A JP 9128183A JP 12818397 A JP12818397 A JP 12818397A JP H10315239 A JPH10315239 A JP H10315239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cylinder
shoe
racks
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9128183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692209B2 (ja
Inventor
Hiroki Tatsumi
広樹 立見
Toshitaka Tachikawa
俊隆 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12818397A priority Critical patent/JP3692209B2/ja
Publication of JPH10315239A publication Critical patent/JPH10315239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692209B2 publication Critical patent/JP3692209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、処理タイヤのサイズ変更への対応
が簡単で、かつ短時間に実施でき、生産性の向上を図る
ことが可能なローダ及びアンローダが付属されているタ
イヤ加硫機を提供することにある。 【解決手段】 本発明では、複数のシュー13のピッチ
円を拡縮してタイヤを把持解放するタイヤ把持具11を
有するローダ及びアンローダの少なくとも一方が付属さ
れているタイヤ加硫機において、タイヤ把持具11が、
一端にシュー13が固定され、かつ半径方向に滑動可能
な複数のラック14と、各ラック14と噛合うピニオン
16と、ピニオン16と同軸に固定されたチェーンホイ
ール18と、チェーンホイール18に掛け渡されたチェ
ーン19と、ラック14の内の1本であるラック14a
を半径方向に移動させるシュー開閉駆動手段のシリンダ
21等とをそれぞれ備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未加硫タイヤを搬
入するローダ及び加硫済タイヤを搬出するアンローダの
少なくとも一方が付属されているタイヤ加硫機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】タイヤ加硫機にタイヤを搬出入するため
のタイヤ把持具としては、把持具中心を含む面内をシュ
ーが揺動するように構成された形式と、同把持具中心に
対して直角方向にシューが滑動するように構成された形
式とがある。その一例として、最近主流となってきた後
者について、図6及び図7を使用して簡単に説明する。
ここで、図6はローダの一部を断面にした側面図、図7
は図6のD−D矢視図である。
【0003】このようなタイヤ加硫機は、上下方向に沿
って配設される本体フレーム101を備えており、この
本体フレーム101にはレール102が垂直にボルト締
めにより固定されている。また、本体フレーム101に
は、LMベヤリング103がボルト締めされた昇降台1
04が取付けられており、LMベヤリング103はレー
ル102と係合して滑動するようになっている。さら
に、本体フレーム101には昇降シリンダ105が固定
され、そのピストンロッド105aの先端は昇降台10
4に連結されており、昇降シリンダ105の作用により
昇降台104がレール102上を昇降するように構成さ
れている。
【0004】前記昇降台104には、水平方向へ延びる
アーム106が軸107を介して垂直軸芯Z3 −Z3
中心に水平揺動可能に組付けられている。このため、昇
降台104とアーム106との間には、揺動シリンダ1
08がピンによって組付けられており、当該揺動シリン
ダ108の作用によってアーム106は揺動するように
なっている。なお、アーム106の先端には、間隔を置
いて配置されるボルト109及び110によってタイヤ
把持具111が取付けられている。
【0005】タイヤ把持具111は、ベースリング11
2及び複数のタイヤ把持用シュー113を備えている。
ベースリング112には、一端にシュー113が固定さ
れ、ガイド114を介してタイヤ把持具111の垂直軸
芯Z4 −Z4 に対し直角方向に滑動可能なロッド115
が組付けられている。また、ベースリング112には、
同ベースリング112の外周面に形成された周方向溝と
係合する複数のガイドローラ116を介して回転リング
117が回転可能に組付けられ、該回転リング117に
一体化されたブラケット117aとアーム106との間
には、ピストンロッド119aを有する把持シリンダ1
19がピンを介して連結されている。しかも、回転リン
グ117には複数のカム溝117bが形成され、これら
カム溝117bにカムローラ118が係合しており、該
カムローラ118は前記ロッド115の他端に組付けら
れている。したがって、把持シリンダ119の作用によ
り回転リング117が回転すると、これに伴って複数の
シュー113のピッチ円が拡縮するように構成されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、タイヤ加硫
機では、タイヤ金型の交換によりサイズの異なるタイヤ
の加硫が可能に構成されているので、付属のローダ及び
アンローダもサイズの異なるタイヤの処理を行うことが
できるよう要求されている。しかし、前記従来例に示す
如く、把持シリンダのストロークとシューのストローク
とは比例しておらず、加硫タイヤのサイズ変更時、タイ
ヤ金型の交換その他作業が錯綜する時期に換算表を見る
等の煩雑な作業が必要であり、不便であった。なお、前
記回転リングのカム溝を、把持シリンダのストロークと
シューのストロークとが比例するような曲線とすること
は理論的には可能であるが、その加工費並びに組立調整
費が割高になることから、あまり普及していない。
【0007】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、処理タイヤのサイズ変更へ
の対応が簡単で、かつ短時間に実施でき、生産性の向上
を図ることが可能なローダ及びアンローダが付属されて
いるタイヤ加硫機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、複数のシュー
のピッチ円を拡縮してタイヤを把持解放するタイヤ把持
具を有するローダ及びアンローダの少なくとも一方が付
属されているタイヤ加硫機において、前記タイヤ把持具
が、一端にシューが固定され、かつ半径方向に滑動可能
な複数のラックと、該各ラックと噛合うピニオンと、該
ピニオンと同軸に固定されたチェーンホイールと、該チ
ェーンホイールに掛け渡されたチェーンと、前記ラック
の内の1本を半径方向に移動させる駆動手段とをそれぞ
れ備えている。すなわち、 (1) 各シューをピニオン・ラック機構のラックの一
端に取付け、各ピニオン軸に取付けたチェーンホイール
にチェーンを掛け渡して、各シューのピッチ円の拡縮移
動を同期させる構成としている。 (2) 前記複数のラックの内の1本に移動用駆動手段
を連結している。 (3) 前記駆動手段としてタイヤの把持に必要なスト
ロークを有する短ストロークのエアシリンダを使用し、
タイヤのサイズ変更があった場合、当該エアシリンダの
位置をねじ棒により移動させる構成とすることも可能と
なっている。 (4) 前記ねじ棒の回転をパルスモータ又はサーボモ
ータにより行うようにすることも可能となっている。
【0009】前記(1)及び(2)項の構成とすること
により、駆動手段の駆動ストロークとシューの移動スト
ロークが同じとなり、かつ、各シューの移動が同期する
ことになる。また、駆動手段の構成を前記(3)項とす
ることにより、ねじ棒を回転させてタイヤ把持径の差の
半分だけ駆動シリンダを移動させるだけでタイヤのサイ
ズ変更に対応可能となる。更に、前記(4)項のよう
に、ねじ棒の回転をパルスモータ駆動とすることによ
り、タイヤのサイズ変更に伴う把持径の変更が遠隔自動
操作可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の実施の形態に係るタイヤ
加硫機に付属されたアンローダの平面図で、X−X線を
対称にして後述の把持具を2組装備したツイン(Twi
n)形であり、図2は前記アンローダの一部を断面にし
た側面図、図3は図1のA−A矢視断面図、図4は図1
のB−B矢視断面図、図5は図2のC−C矢視断面図で
ある。
【0012】本発明の実施の形態に係るタイヤ加硫機
は、縦方向に配設された断面矩形状の本体フレーム1を
備えており、この本体フレーム1には2本のレール2が
垂直方向に沿ってにボルト締めにより固定されている。
また、本体フレーム1には、複数の直動ベヤリング3が
ボルト締めされた昇降台4が取付けられており、直動ベ
ヤリング3はレール2と係合して滑動するようになって
いる。さらに、本体フレーム1には、昇降シリンダ5が
ボルト締めにより固定されており、この昇降シリンダ5
のピストンロッド5aの先端は昇降台4に接続されてい
て、当該昇降シリンダ5の作用により昇降台4がレール
2上を昇降するように構成されている。
【0013】前記昇降台4には、水平方向へ延びるアー
ム6がベヤリング7を介して組込まれており、このアー
ム6の一端には上下方向へ延びる軸6aが形成され、当
該アーム6は垂直軸芯Z1 −Z1 を中心として水平揺動
可能に構成されている。そのため、これら昇降台4及び
アーム6に関連して2つのシリンダ8a,8bを有する
揺動シリンダ8が設けられており、当該揺動シリンダ8
は、一方のシリンダ8aが昇降台4に組付けられている
と共に、他方のシリンダ8bがアーム6に揺動可能に組
付けられ、両シリンダ8a,8bのピストンロッド8c
は一体化されている。前記アーム6の先端部には、これ
よりも更に外方へ延出するフォーク6bが一体化されて
おり、当該フォーク6bには、複数のボルト9及び10
を用いてタイヤ把持具11(詳細は後述する)が締付固
定されている。ここで、図2のZ1 −Z1 線は図1にお
いてはP1 に位置するものであり、タイヤ把持具11の
垂直中心であるZ2 −Z2 線は、図1で示す如く、揺動
シリンダ8の作用により、アーム6を介してタイヤ金型
中心位置P2 からPCI(Post Cure Inf
latorの略で加硫済タイヤの内方に圧力気体を充填
した状態で把持冷却する装置)の把持中心位置P4 の間
を移動するようになっている。なお、図1においてP3
はタイヤ把持具11の待機位置を示している。
【0014】前記タイヤ把持具11は、図2及び図3に
示す如く、アーム6の先端部のフォーク6bにボルト9
及び10によって固定されたベースリング12と、タイ
ヤ把持用のシュー13と、複数のラック14と、ベース
リング12にボルト締めされたガイド15と、ピニオン
16と、ベースリング12及びガイド15に回転可能に
組込まれた軸17と、軸17に固定された複数のチェー
ンホイール18と、これらチェーンホイール18に掛け
渡らされたチェーン19と、該チェーン19の張りを調
整するためのアイドラ20とから構成されており、複数
のラック14の内の1本には後述のシュー開閉駆動手段
が連結されている。タイヤ把持用のシュー13はラック
14の一端に固定され、その下端部にはタイヤのビード
部と係合する爪13aが形成されている。また、複数の
ラック14は、ガイド15に案内されてZ2 −Z2 線に
対し直角方向に滑動自在に組込まれている。さらに、ピ
ニオン16は、図4に示す如く、ベースリング12及び
ガイド15に回動可能に組込まれた軸17に固定されて
おり、ラック14と噛合うように配設されている。
【0015】本実施の形態における前記シュー開閉駆動
手段は、図2及び図5に示す如く、シュー13がタイヤ
の把持解放に必要なストロークを有するシリンダ21
と、該シリンダ21の両側にボルト締めされたフランジ
21b及び21cに滑動的に貫通し、両端がブラケット
22及び23を介してアーム6の下面側に固定されたガ
イドロッド24と、フランジ21cにねじ込まれ、ブラ
ケット23に回転可能に組込まれた位置調整ねじ棒25
と、該ねじ棒25を回転させるハンドル26とから成
り、シリンダ21のピストンロッド21aの先端が複数
のラック14の内の1本であるラック14aに連結され
ていて、シリンダ21の作用によりシュー13が開閉す
るようになっている。なお、前記構成の代わりに、例え
ばシュー13の全ストロークに同じストロークを有する
シリンダをアーム6に固定し、当該シリンダのピストン
ロッドの先端をラック14aに連結した構成としても良
い。また、前記ハンドル26の代わりに例えばパルスモ
ータを組付け、ねじ棒25を同モータで回転させるよう
にしても良い。
【0016】次に、本実施の形態に係るタイヤ把持具1
1の作用について説明する。今、仮に、シュー13が縮
径した(図2中の2点鎖線の状態にある)タイヤ把持具
11が上昇して待機位置P3 にあるとする。タイヤ金型
内のタイヤの加硫が終了し、当該タイヤ金型が開いて同
タイヤの取出準備が完了すると、揺動シリンダ8の作用
によりタイヤ把持具11はP2 位置に揺動移動すると共
に、昇降シリンダ5の作用により下降する。そして、シ
ュー13の下端部に形成された爪13aがタイヤの上ビ
ード部の下方に達したら、タイヤ把持具11の下降は停
止し、シュー13の拡径が行われる。この時、シリンダ
21をピストンロッド21aが引込む方向に作用させる
と、各ラック14と噛合うピニオン16が固定された軸
17がチェーンホイール18及びチェーン19を介して
連動する構成とされているので、各シュー13が同期し
て移動することになり、当該シュー13のピッチ円が拡
径される。なお、シリンダ21がストロークエンドに達
した時に、シュー13がタイヤの上ビード内周面と当接
するように、予めねじ棒25を回転させてシリンダ21
の位置決めがなされている。
【0017】そして、シュー13の拡径が終了したら昇
降シリンダ5を逆に作用させてタイヤ把持具11を上昇
させると、タイヤの上ビード部下面がシュー13の爪1
3aと係合して吊り上げられ、当該タイヤはタイヤ金型
内から取出される。次に、タイヤ把持具11をP4 位置
に移動させ、前記と逆の手順でタイヤをPCI内のリム
に静置して解放すれば、その後、タイヤ把持具11は待
機位置P3に戻る。
【0018】なお、処理タイヤのサイズが変わる場合に
は、ねじ棒25を回転させてタイヤのビード部内周直径
の差の半分だけシリンダ21を移動させれば良い。ま
た、シュー13の開閉駆動手段が、シュー13の全スト
ロークに等しい液圧シリンダの場合はシュー13のスト
ローク検出用センサを装備し、当該センサの指令で前記
液圧シリンダ操作用液圧の切替えを行うようにし、処理
タイヤのサイズ変更時は前記センサの位置を移動するよ
うにすれば良い。さらに、前記開閉駆動手段が、シュー
13の全ストロークに等しい空圧シリンダの場合は、タ
イヤのビード部を多角形に変形させることのないよう
に、処理するタイヤのサイズに応じて移動可能なストッ
パを装備し、該ストッパによって前記空圧シリンダのス
トロークを規制すれば良い。
【0019】以上、本発明の実施の形態につき述べた
が、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変
形及び変更を加え得るものである。
【0020】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係るタイヤ加硫機
は、複数のシューのピッチ円を拡縮してタイヤを把持解
放するタイヤ把持具を有するローダ及びアンローダの少
なくとも一方が付属されているものであって、前記タイ
ヤ把持具が、一端にシューが固定され、かつ半径方向に
滑動可能な複数のラックと、該各ラックと噛合うピニオ
ンと、該ピニオンと同軸に固定されたチェーンホイール
と、該チェーンホイールに掛け渡されたチェーンと、前
記ラックの内の1本を半径方向に移動させる駆動手段と
をそれぞれ備えており、シュー開閉駆動手段のストロー
クと同じストロークだけシューが同期して移動するの
で、処理タイヤのサイズ変更への対応が簡単かつ短時間
で実施でき、当該タイヤ把持具を有するローダ及びアン
ローダの使用によって生産性の向上を図ることができ
る。しかも、本発明のタイヤ加硫機では、前記シュー開
閉駆動手段を構成するねじ棒の回転をパルスモータ又は
サーボモータで行うようにすれば、処理タイヤのサイズ
変更への対応を遠隔自動操作とすることもできる。
【0021】なお、前記シュー開閉駆動手段として、シ
ューの全ストロークと同じストロークを有するシリンダ
とすれば、前記実施の形態に比し揺動アームの長手方向
に長い取付スペースを必要とする代わりに部品数を減ら
せる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るタイヤ加硫機用のア
ンローダを示す平面図である。
【図2】前記アンローダの一部を断面にして示す側面図
である。
【図3】図1のA−A矢視断面図である。
【図4】図1のB−B矢視断面図である。
【図5】図2のC−C矢視断面図である。
【図6】従来のタイヤ加硫機用のローダを示す側面図で
ある。
【図7】図6のD−D矢視図である。
【符号の説明】
1 タイヤ加硫機の本体フレーム 2 レール 3 直動ベヤリング 4 昇降台 5 昇降シリンダ 6 アーム 7 ベヤリング 8 揺動シリンダ 9,10 ボルト 11 タイヤ把持具 12 ベースリング 13 タイヤ把持用のシュー 14,14a ラック 15 ガイド 16 ピニオン 17 軸 18 チェーンホイール 19 チェーン 21 シュー開閉駆動手段のシリンダ 22,23 ブラケット 24 ガイドロッド 25 ねじ棒 26 ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシューのピッチ円を拡縮してタイ
    ヤを把持解放するタイヤ把持具を有するローダ及びアン
    ローダの少なくとも一方が付属されているタイヤ加硫機
    において、前記タイヤ把持具が、一端にシューが固定さ
    れ、かつ半径方向に滑動可能な複数のラックと、該各ラ
    ックと噛合うピニオンと、該ピニオンと同軸に固定され
    たチェーンホイールと、該チェーンホイールに掛け渡さ
    れたチェーンと、前記ラックの内の1本を半径方向に移
    動させる駆動手段とをそれぞれ備えていることを特徴と
    するタイヤ加硫機。
JP12818397A 1997-05-19 1997-05-19 タイヤ加硫機 Expired - Fee Related JP3692209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818397A JP3692209B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 タイヤ加硫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818397A JP3692209B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 タイヤ加硫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315239A true JPH10315239A (ja) 1998-12-02
JP3692209B2 JP3692209B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14978496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12818397A Expired - Fee Related JP3692209B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 タイヤ加硫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192527A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp 環状体の係合支持装置
JP7185210B1 (ja) * 2022-09-20 2022-12-07 株式会社インダストリー ホルダー交換式バーチカルローダー及びこのバーチカルローダーを使用した生タイヤシェーピング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192527A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp 環状体の係合支持装置
JP4716561B2 (ja) * 2000-12-26 2011-07-06 株式会社ブリヂストン 環状体の係合支持装置
JP7185210B1 (ja) * 2022-09-20 2022-12-07 株式会社インダストリー ホルダー交換式バーチカルローダー及びこのバーチカルローダーを使用した生タイヤシェーピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692209B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2960034B1 (en) Tire vulcanizer-unloading device and tire vulcanizer
EP2965894B1 (en) Method and device for correcting shape of green tire
TWI403400B (zh) 容器用模具交換裝置
JPS6245820B2 (ja)
KR100301943B1 (ko) 타이어 가황기
US4452577A (en) Tire loader
JP5705762B2 (ja) タイヤ加硫機、および、タイヤ加硫設備
US10350844B2 (en) Green tire support device and method of removing drum from green tire
CN111976179A (zh) 多层多模轮胎硫化机及其生产工艺
JP5069636B2 (ja) タイヤ加硫プレス
JP3272595B2 (ja) タイヤ加硫用ローダ
JPH10315239A (ja) タイヤ加硫機
CN212528786U (zh) 多层多模轮胎硫化机
US6430793B1 (en) Machine for opening dies for extruding aluminum and alloys thereof
US4834636A (en) Tire centering and removal device for a tire vulcanizing press
JP3569170B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構
JP2001062836A (ja) タイヤ加硫機におけるセクショナルコンテナ
JP3876091B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP3064156B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP2768761B2 (ja) タイヤ加硫機の割金型操作装置
JP4487118B2 (ja) タイヤ用ビードリングラッキング方法及び装置
US5360327A (en) Bladder carrying apparatus for tire vulcanizing press
EP3974164B1 (en) Tire vulcanizing method
EP3774257B1 (en) Post cure inflator for tires and corresponding method after vulcanisation
JP2670251B2 (ja) 加硫済タイヤの把持冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees