JPH10314978A - 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法 - Google Patents

長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Info

Publication number
JPH10314978A
JPH10314978A JP10072597A JP7259798A JPH10314978A JP H10314978 A JPH10314978 A JP H10314978A JP 10072597 A JP10072597 A JP 10072597A JP 7259798 A JP7259798 A JP 7259798A JP H10314978 A JPH10314978 A JP H10314978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding electrode
electrode
fixing
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Takehisa Nitta
雄久 新田
Yasuyuki Shirai
泰雪 白井
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU, URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK filed Critical URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
Priority to JP10072597A priority Critical patent/JPH10314978A/ja
Priority to US09/045,526 priority patent/US6462298B1/en
Publication of JPH10314978A publication Critical patent/JPH10314978A/ja
Priority to US10/266,480 priority patent/US8420974B2/en
Priority to US10/640,105 priority patent/US6940034B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/222Non-consumable electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 溶接電極の耐久性を向上させ、溶接の作業効
率の向上、交換時間の短縮を図り、信頼性の高い溶接を
長時間可能とする溶接電極の固定構造、溶接ヘッドを提
供するこ。 【解決手段】 溶接電極301を挿入するための挿入部
304を有する固定台302の挿入部304に、熱伝導
性材料303を介して溶接電極301の固定部305を
挿入し、溶接電極301の固定部305の周面と固定台
302とを均一に接触させて溶接電極301を固定台3
04に固定したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長寿命の溶接電極及び
その固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法に係る。
【0002】
【発明の背景】従来、溶接用電極は、先端の形状が鋭角
なものと平坦なものとがあり、鋭角なものは形状の変化
が著しく耐久性が悪く、平坦なものについては形状の耐
久性は優れているがアーク放電特性の劣化が著しく両者
とも交換頻度が高く作業効率が悪かった。
【0003】また、図9(b)に示されるように従来の
平坦な電極901では、溶接電極901と被溶接物91
0との間の距離が最も短くなる点(アーク着地点:○)
が多数存在し、アーク放出がされる点(アーク放出点:
●)がさまざまな点で発生するため、溶接時のアークが
ふらついてしまうという問題点があった。
【0004】また、溶接電極は、等電位面の形状に沿っ
て摩耗していくため先端が鋭角(30〜60°ぐらいの
角度)のものでは摩耗が激しく長時間の安定な溶接は不
可能であることが判明した。
【0005】一方、溶接電極の耐久性を高めるために2
重量%程度のThO2(トリア)を溶接電極母材(W)
に添加する技術が試みられている。
【0006】トリアを添加した場合には、確かに耐久性
が向上する場合があるが、必ずしも耐久性が向上すると
は限らない。すなわち、トリアの添加効果は一定してい
ない。
【0007】従来、溶接電極の固定方法はネジ止め式で
ある。すなわち、図2に示すように、溶接電極201
を、挿入部204を有する固定台202の挿入部204
に挿入し、固定台202の側面に設けられたネジ穴から
固定ネジ203を通すことにより溶接電極201を固定
台202に固定していた。しかし、従来のかかる固定構
造では、溶接電極の劣化を招いていた。
【0008】溶接ガスには主にアルゴンが用いられてお
り、アルゴンは熱伝導度が悪く溶接に要する電流値が高
くなっていたため溶接電極の温度上昇が起こり溶接電極
の耐久性を悪くしていた。
【0009】また、溶接ガスは溶接電源を介しており、
電源内の配管は主に放出ガスの多い樹脂製の材料が用い
られており、またガス供給系、溶接電源、溶接ヘッドを
つなぐチューブも主に樹脂製の時の材料が用いられてい
たため、溶接時の雰囲気が悪くなり溶接電極の酸化が起
こり、劣化が起こっていた(図6)。
【0010】溶接電極の劣化に伴う電極交換には技術者
を要し、従来の交換頻度の高い電極では多くの技術者が
必要であり、また交換にかかる時間をかなり要するため
作業効率が悪く信頼性の高い溶接が不可能であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶接電極の
形状、溶接電極の材料また溶接雰囲気により溶接電極の
耐久性を向上させ、溶接電極の交換頻度が激減し、交換
に必要であった技術者の人数、時間を減らせるとともに
溶接作業の効率を向上させ信頼性の高い溶接を長時間可
能にする溶接用電極及びその固定構造、溶接ヘッド並び
に溶接方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の溶接用電極は、先端部の形状が曲面をな
していることを特徴とする。特に、この曲面は、溶接電
極と溶接される物質との間に発生する電気力線に対し
て、垂直な等電位面の形状であることが好ましい。
【0013】かかる構成とした場合、図9(a)に示す
ように、アーク放出点は一定しており、溶接電極から発
生する電流を均一に発生させることで電極の磨耗を抑え
ることができ、溶接電極の耐久性を向上させることが可
能となる。
【0014】前記曲面は、直径0.05mm以上0.3
mm未満の円弧状の曲面であることが溶接電極の耐久性
をより一層高める上から好ましい。
【0015】(2)本発明の溶接電極は、電極用材料の
母材にランタナ、イットリア及びセリアから選ばれる1
種以上の酸化物を添加したことを特徴とする。
【0016】本発明者は、溶接電極の寿命はどのように
決定されるかを鋭意探求した。その結果、溶接電極の寿
命は、半導体業界で用いられる配線寿命(τ)が適用で
き、配線寿命(τ)の式は、 τ= (E0 /(ρJ2 ))exp(Ea/kT) で表されことがわかった。 J:電流密度、ρ:配線抵抗率、E0:配線固有の定数、
k:ボルツマン定数、T:配線温度、Ea:活性化エネ
ルギーである。
【0017】ここで、溶接電極材料を固定すると溶接電
極の抵抗率:ρ、E0、Ea、kは不変であり、溶接電極
と被溶接物間の距離を固定し、被溶接物の溶融面積を同
一にし、溶接ガス種、溶接電流を変化させた時の溶接電
極にかかる温度:Tを一定であると仮定すると溶接電極
の寿命(τ)は、 τ=( 1/ J2 )A ただし、A=( E0/ρ)exp(Ea /kT) で表され、寿命は電流密度の2乗に反比例することが分
かる。ここで、溶接電極の形状を例えば図1に示すよう
な形状とすることにより同一なものにしておけば電流密
度は、電流値と置き換えることが可能であり、また、後
述する図3に示すように、溶接電極と被溶接物間の距離
を固定し、被溶接物の溶融面積を同一にし、かつ溶接電
極の形状を同一にすれば、溶接電極の寿命は、電流値の
みによって決まる。
【0018】また、溶接時の電流値は、熱伝導度の高い
ガス(主に水素やヘリウム)を添加することにより、サ
ーマルピンチ効果によりアーク柱が絞られ被溶接物への
電子密度が高まるため、溶接電流値が下げられる。
【0019】このように溶接電流の寿命は電流密度によ
り決まるが、電流密度が小さいほど寿命は長くなる。
【0020】電流密度は、J=AT2exp(−Φ/k
T)で示される。このとき、Jは電流密度で、Aは熱電
子放出定数、Tは電極温度、kはBoltzman定数、Φは仕
事関数である。従って、アーク放電時の熱電子放出特性
を向上させるため、仕事関数値の小さい材料とすればよ
い。そのためには、溶接電極母材に仕事関数の小さな酸
化物を添加すればよい。しかし、添加した酸化物の融点
が低い場合には、溶接時に酸化物が蒸発してしまい、使
用回数が増えるにつれ電極の劣化を招いてしまう。そこ
で、仕事関数が小さい値を持つとともに融点ないし沸点
の高い酸化物を用いることにより電子放出特性を向上さ
せるとともに繰り返し使用による蒸発を防止して溶接電
極の耐久性を高める。ここで、各材料の融点、沸点、仕
事関数を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】前述したように、従来、トリアを添加する
ことにより耐久性の向上を図ることが試みられていた。
しかし、トリアの添加と耐久性の向上との上述したよう
な関係は解明されていなかった。また、表1に示すよう
にトリアの仕事関数は幅が広い。これがトリアの添加効
果が一定しない理由と考えられる。
【0023】本発明では、仕事関数が低く、かつ、融点
が高い酸化物を溶接母材に添加するものである。仕事関
数がタングステンより小さく、かつ、融点が2000℃
以上の酸化物が用いられる。具体的には、ランタナ、イ
ットリア、ジルコニアを添加する。
【0024】酸化物の添加量としては1重量%〜5重量
%が好ましく、2重量%〜5重量%がより好ましい。1
重量%以上において、電極の耐久性向上が一層顕著とな
る。5重量%を超えると、融点が母材であるタングステ
ンより低いため電極自体が減ってしまうことがある。従
って、2重量%〜5重量%が好ましい。。
【0025】酸化物を添加した場合には、溶接電極の寿
命は溶接時の電流値と相関性があり、電流値を低減する
ことで耐久性を向上させることが出来るため、溶接用ガ
スに熱伝導度の高いガスを添加しサーマルピンチ効果に
より、溶接時の電極にかかる電流値を低下させ、溶接電
極の温度を低下させ溶接電極の耐久性を向上させる。
【0026】溶接電極の表面はRmaxで3μm以上10
μm以下が好ましい。溶接電極の表面を滑らかにした場
合、溶接電極からの放出ガスを抑制し、電極の劣化を防
止し電極の耐久性を向上させることが可能となる。その
ためには10μm以下が好ましい。また、10μmを超
えると凸部からアークが飛んでしまいアークがふらつく
という欠点が生じてしまが、10μm以下とすることに
より溶接時のアークを安定させることができる。なお、
maxで3μm以下としても効果は飽和し、逆にコスト
を高めてしまう。
【0027】(3)本発明の溶接電極の固定構造は、溶
接電極を挿入するための挿入部を有する固定台の該挿入
部に、熱伝導性材料を介して溶接電極の固定部を挿入
し、溶接電極の該固定部の周面と固定台とを均一に接触
させて溶接電極を固定台に固定したことを特徴とする。
【0028】図2に示すように、従来、溶接電極201
は固定台202にネジ止め式で止めていたが、かかる止
め方では溶接電極201の劣化が生じていたことは前述
したとおりである。
【0029】本発明者はその原因を鋭意探求したとこ
ろ、その原因は溶接電極201と固定台202との間の
100μm程度の隙間が存在し、その隙間が溶接電極の
劣化の原因であることを見いだした。すなわち、この隙
間が溶接電極201からの放熱を妨げており、そのため
に劣化を招いていることを見いだした。
【0030】そして、本発明では、図3に示すように、
溶接電極301を挿入するための挿入部304を有する
固定台302の挿入部304に、熱伝導性材料303を
溶接電極301と固定台302との間に介在せしめるこ
とにより、溶接電極301と固定台302との接触面積
を大きくし、溶接により発生する熱の放熱を容易たらし
め溶接電極301の温度上昇を抑制し、電極の形状変化
を防止し、電極の劣化を防止する。これにより、溶接電
極の耐久性の向上が可能となる。
【0031】熱伝導性材料としては、例えば、Cu,A
u,Ag,Ptなどが用いられる。熱伝導性材料を介在
せしめるためには、溶接電極と固定台との隙間に、有機
溶媒に溶かした粉末状の熱伝導性材料を溶接電極と固定
台との間に流し込んだ後乾燥することにより行えばよ
い。
【0032】(4)本発明の溶接電極の固定構造は、固
定台が分割されており、溶接電極の固定部を該分割固定
台で挟み込んで溶接電極を固定台に固定したことを特徴
とする。
【0033】本発明では固定台を分割構造として、分割
した固定台で溶接電極を挟み込んで固定している。その
ため溶接電極と固定台とは隙間なく接触接触しており、
溶接電極からの放熱特性は向上する。すなわち、溶接に
より発生する熱の放熱を容易たらしめ溶接電極の温度上
昇を抑制し、電極の形状変化を防止し、電極の劣化を防
止する。これにより、溶接電極の耐久性の向上が可能と
なる。
【0034】なお、この場合においても溶接電極と固定
台との間に熱伝導性材料を介在せしめることが好まし
い。熱伝導性材料を介在せしめる方法は、例えば、有機
溶媒に溶かした粉末状の熱伝導性材料を溶接電極と固定
台との間に塗布しておきその後乾燥することにより行え
ばよい。
【0035】(5)本発明の溶接方法は、(1)アルゴ
ンとヘリウムとの混合ガス、(2)ヘリウムと水素との
混合ガス、又は、(3)アルゴンとヘリウムと水素との
混合ガスからなる溶接ガスを用いて溶接を行うことを特
徴とする。
【0036】ここで、混合ガス中におけるヘリウムの含
有量は1〜90%とすることが好ましい。
【0037】本発明では、熱伝導度の高い水素あるいは
ヘリウムの添加、あるいは水素とヘリウムの添加により
溶接電流の低下を可能にし、溶接電極の耐久性の向上が
可能となる。また、水素は還元性のガスであるため溶接
電極の酸化を防止するため溶接電極の劣化を防ぐ。
【0038】ヘリウムとしては、1〜90%が好まし
く、1〜20%がより好ましく、0.5〜10%がさら
に好ましい。
【0039】溶接電極のタングステンは酸化されやすく
酸化タングステンはアーク放出特性を劣化させる。
【0040】電極の酸化を防止するため溶接用ガスに不
純物(主に水分)を含まないように溶接用ガスの供給管
に放出ガス多い樹脂を使用せず全て金属(ステンレス)
で構成されたガス供給系を用いて溶接電極の耐久性の向
上が可能となる。特に、最表面にクロム酸化物からなる
不働態が形成されたステンレスは放出ガスが極めて少な
いため、かかるステンレスを用いることが好ましい。
【0041】
【実施例】以下、図面を参照して本発明にかかる溶接電
極と溶接ヘッドおよび溶接用ガス供給系の説明をする
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0042】本実施例は、Astro Arc.Co.社の溶接電源
(SPB-100-T4)及び溶接機(K8752T)を用いて行った。
【0043】(実施例1)本例では、直径1.6mmの
溶接電極の先端部を図1に示すような等電位面に類似し
た形状、詳しくは直径0.12mmの半球状に作成し
た。
【0044】溶接電極の形状が変化し、溶接開始から溶
接電極と被溶接部との距離が変化し、溶接不可能になっ
たときの回数を比較した結果を表2に示す。
【0045】ただし、電極材料は2重量%ThO2添加
タングステン電極を使用し、溶接条件は比較電極それぞ
れすべて同条件で溶接を行った。
【0046】
【表2】
【0047】表2から、等電位面形状とした溶接電極
は、従来の先端部が鋭角のもの、あるいは平坦なものと
比較すると電極の耐久性が著しく向上していることが明
らかである。
【0048】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引っ張り強度、
曲げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0049】(実施例2)本例は、電子放出特性および
耐久性を向上させるため、接電極中に融点が高くかつ仕
事関数値の低い酸化物La23を2重量%添加した。
【0050】評価方法は、実施例1と同じにし、結果を
表3に示す。ただし、電極の形状は等電位面に類似した
形状、詳しくは直径0.12mmの半球状のものを使用
し、溶接条件はそれぞれ同条件とした。
【0051】
【表3】
【0052】表2から、ThO2を添加した溶接電極よ
りも、高融点で低仕事関数値を持つLa23を添加した
溶接電極の方が溶接電極の劣化が少なく耐久性が向上し
ていることが明らかになった。
【0053】本実施例では、La23を使用したが、高
融点で低仕事関数値を持つY23などでも耐久性が向上
する。
【0054】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引張り強度、曲
げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0055】(実施例2−2)電極材料中に含まれる酸
化物が、溶接電極に.どのような効果をもたらしている
かを調査するため、様々な酸化物を添加させ、YOKOGAWA
社製LR4110 RecorderMODElL371136を用いて、溶接時の
電圧−電流特性を調べた。尚、溶接には、Astro Arc社
製溶接電源(SPB-10O-T4)、溶接機(K8752T)を用いた。
【0056】溶接時には、溶接電極のアーク放電時の電
子放出特性を向上させるため、仕事関数値の低い材料
で、かつ溶接の際に溶接時の温度により物性的に変化し
ないように融点の高い酸化物を添加することが望まし
く、今回は、トリア、ランタナ、セリア、イットリア、
ジルコニアを添加した電極を用いた。
【0057】結果を、図10、図11、及び図12に示
す。図10は、それぞれの電極を用いたときの、電圧−
電流特性を示しており、電流値が増加するとともに電圧
の減少が確認される。
【0058】電極の寿命(τ)は、τ=(E0/(ρ
2))exp(Ea/kT)と定義され、このときの
Jは電流密度であり、溶接電極の形状を同一にすれば電
流値と置き換えることが可能で、電流値を固定した時、
そのときにかかる電圧が低い方が、電極寿命は長くなる
ことが分かる。
【0059】通常溶接時における30アンぺア付近での
電圧値を比較すると、ジルコニアの電圧が突出して高い
ことが分かり、ジルコニアは電極添加材料に適していな
いことが分かる。
【0060】図11は、それぞれの電極を用いて1回目
の溶接と100回目の溶接時の電圧を測定した結果を示
している。
【0061】酸化物の融点が低ければ、溶接時の温度に
より電極中から蒸発し、電極中の酸化物の濃度が低下
し、電子放出特性の劣化につながる。逆に、酸化物の融
点が高く溶接時に蒸発せず、電極中に保持されていれば
回数を重ねて溶接を行っても、電圧のばらつきが少ない
と推測される。
【0062】トリア、ランタナについては、1回目、1
00回目ともに電圧値に変化は見られないが、セリア、
イットリアに関しては、電圧値に変化が見られ、ともに
100回目の方が電圧値が高くなっている。これは溶接
時に、アークの温度により酸化物が蒸発し、酸化物濃度
が低下し電子放出特性が劣化しているためだと推測され
る。
【0063】図12は、トリア、ランタナ添加の電極を
用いた溶接時の電圧を測定した結果を示している。
【0064】トリアについては、100回目から200
回目にかけて電圧が上昇しているのに対し、ランタナ入
りでは、600回から800回にかけて電圧が上昇して
いる。これは、酸化物が溶接時に蒸発し、従来の熱電子
放出特性の向上が得られずに電圧が上昇するためであ
り、融点の高いランタナの方がこの試験では優れている
ことが明らかになった。
【0065】以上の結果より、電極に添加する酸化物
は、ランタナが最適であると考えられる。
【0066】また、溶接を数回行うことにより、電圧が
上昇することが判明し、この電圧上昇と溶接電極の寿命
との相関性が明らかになったので、溶接時のアーク放出
における電圧を監視することにより、電極の寿命が確認
でき、信頼性の高い溶接が行えることが可能となった。
【0067】(実施例2−3)溶接電極の寿命に大きく
影響する溶接時の電極温度を測定した。
【0068】電極材料中に含まれる酸化物及び溶接電極
の保持方法が溶接電極にどのような効果をもたらしてい
るか調査した。溶接には、Astro Arc社製溶接電源(SPBー
100-T4)、溶接機(K8752T)を用いた溶接電極の温度測
定は光ファイバ型の放射温度計(チノー製 IR-FBWS)で
検出し、オシロスコープ(IWATU-LeCroy 9362)にて測
定を行った。
【0069】溶接電極からの熱電子放出特性はRichards
on-Dashmanの式で表わされ、J=AT2exp(−Φ/
kT)で示される。このとき、Jは電流密度で、Aは熱
電子放出定数、Tは電極温度、kはBoltzman定数、Φは
仕事関数である。従って、アーク放電時の熱電子放出特
性を向上させるため、仕事関数値の小さい材料で、溶接
電極の温度が高い方望ましい。しかしながら、溶接時の
温度上昇により電極先端からの添加酸化物の蒸発を抑え
るために、電極温度を低くし、融点の高い酸化物を添加
することが、長寿命化電極として望ましいと考えられ
る。
【0070】今回の実験では、双曲関数型の形状をし
た、トリア、ランタナ、セリア、イットリアを添加した
溶接電極の温度を測定した。尚、アークシールドガスは
10%H2/Arで流した。
【0071】結果を、図13及び図14に示す。図13
は、溶接電極の温度測定に用いた装置の概略図を示して
いる。ステンレス製の密閉容器内に溶接ホルダーを差し
込み、ステンレス製の板材上にアーク放電を起こした時
の溶接電極の温度を光ファイバ式の放射型温度計で測定
している。光ファイバはXYZ軸ステージに固定し、溶
接電極先端の各ポイントについて計測可能である。
【0072】図14はトリア、ランタナ、セリア、イッ
卜リアを添加したタングステン溶接電極の溶接時の先端
温度の結果である。溶接時の電流値は30アンぺアと
し、2秒間アーク放電した時の溶接電極の温度を示して
いる。この図から、溶接電極の先端ほど温度が高く、ま
た、溶接電極の材質によって明らかに電極温度は異な
り、イットリア、卜リア、ランタナ、セリアの順で電極
先端の温度は低くなっていることが分かる。これは、溶
接時の電流電圧特性の結果と一致しており、仕事関数の
大きい材質ほど溶接時の電流値が大きくなり、これに伴
って溶接電極の温度が上昇すると考えられる。
【0073】トリア、イットリアでは、溶接電極の温度
上昇が激しいため、溶接時の温度により添加酸化物が溶
接電極中から蒸発し、溶接電極中の酸化物の濃度が低下
し、電子放出特性の劣化につながっていると考えられ
る。
【0074】セリアは溶接電極の温度は低いものの、セ
リア自体の融点が低いため、トリア、イットリア同様に
溶接時に酸化物が蒸着し、電子放出特性の劣化がランタ
ナの場合よりも大きくなっていると考えられる。
【0075】これに対し、ランタナに関しては、仕事関
数が小さく、溶接電極の温度上昇が比較的低く、また、
ランタナ自体の沸点も高いため、溶接時の温度上昇に伴
う酸化物の蒸発が他のものに比べ少なく、溶接電極中の
酸化物濃度が低くなりにくいと考えられる。従って、長
寿命化溶接電極としてはランタナ電極が最もふさわしい
と考えられる。
【0076】(実施例3)本例は、溶接電極の放熱特性
を向上させるため、従来は図2に示されるように溶接電
極201と固定台202とをネジ203で固定する方法
ではなく、図3に示すような溶接電極301と固定台3
02の間に熱伝導率の良い銀303を埋め込むことで、
溶接時の電極の温度を短時間で逃がし、電極の温度によ
る劣化を低減させた。
【0077】評価方法は、実施例1および2と同じに
し、結果を表4に示す。ただし、電極の材料は2重量%
Th23添加タングステン電極で形状は先端を鋭角にし
たものを使用し、溶接条件はそれぞれ同条件とした。
【0078】
【表4】
【0079】表4から、従来の固定方法より、放熱効果
の高い銀を挿入した固定方法の方が電極の耐久性が向上
していることが明らかになった。
【0080】本実施例では、溶接電極301と固定台3
02の間に銀303を挿入したが、熱伝導度の高い材料
であれば銀と同等の結果が得られ、また溶接電極301
と固定台302の間の接触面積を増大させることによっ
ても同様の結果が得られる。
【0081】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引っ張り強度、
曲げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0082】(実施例3−2)図15は、溶接電極の保
持方法を変化させた時の溶接電極温度を示している。す
なわち、本例では、図3に示すように、溶接電極301
を挿入するための挿入部304を有する固定台302の
該挿入部304に、熱伝導性材料303を介して溶接電
極301の固定部305を挿入し、溶接電極301の該
固定部305の周面と固定台302とを均一に接触させ
て溶接電極301を固定台302に固定した。
【0083】本例では、溶接電極301と固定台302
との間の約100μmの隙間に、有機溶媒に溶かした粉
末状の銀を溶接電極301と固定台302との間に流し
込んだ後乾燥した。
【0084】溶接電極の形状は、図1に示すような等電
位面形状とした。かかる固定構造を用い実施例2−2と
同様に方法で電極温度の測定を行った。なお、比較のた
め図2に示す固定構造を用いた場合の電極温度の測定も
行った。その結果を図15に示す。
【0085】図15において、□が実施例であり、●が
比較例である。図15に示すように、溶接電極部(距離
が0)における電極温度は、実施例の場合は比較例の場
合に比べ約500℃低くなっている。これは、熱伝導率
の高い銀ペーストで固定することによって、溶接電極と
固定台間の接触面積が増大し、アーク放電時に発生する
熱を溶接電極先端から逃しているため考えられる。
【0086】(実施例3−3)本例では、図8に示す溶
接電極の固定構造を用いた。すなわち、 固定台が80
2a,802bに分割されており、溶接電極801の固
定部を該分割固定台802a,802bで挟み込んで溶
接電極801を固定台802a,802bに固定した固
定構造である。
【0087】本例でも実施例2−4と同様の実験を行っ
た。本例では、溶接電極部(距離が0)における電極温
度は、実施例の場合は比較例の場合に比べ約400℃低
くなっていた。これは、溶接電極と固定台間の接触面積
が増大し、アーク放電時に発生する熱を溶接電極先端か
ら逃しているためと考えられる。
【0088】(実施例4)本例は、溶接ガス(アルゴ
ン)中にヘリウムを添加させることにより、溶接時の電
流値を低下させた。
【0089】溶接電極の寿命と電極にかかる電流値とは
相関性があり、電流値を低下させることにより、長寿命
化が可能となる。本例では、YOKOGAWA LR4110のレコー
ダーを使用し、電流値を測定した。
【0090】ただし、電極の材料は2重量%Th23
加タングステン電極で形状は先端を鋭角にしたものを使
用した。
【0091】結果を図4に示す。図4より、ヘリウムを
添加することでサーマルピンチ効果により電極にかかる
電流値の低下が得られ、電極の耐久性が向上することが
明らかになった。
【0092】本実施例ではヘリウムを添加したが、さら
に添加ガスとして水素などの熱伝導率の高いガスを加え
ることにより電流値の低下が望めるのでさらに向上す
る。特に水素を添加した場合には、水素の還元作用によ
り電極の酸化が防止され、電極の耐久性が向上する。
【0093】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引っ張り強度、
曲げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0094】(実施例5)本例は、溶接ガス自体をアル
ゴンからヘリウムに変え、さらに水素を添加させること
により、溶接時の電流値を低下させた。評価方法は実施
例4と同じにした。ただし、電極の材料は2重量%Th
23添加タングステン電極で形状は先端を鋭角にしたも
のを使用した。
【0095】結果を図5に示す。図5より、アルゴンよ
り熱伝導度の高いヘリウムを用いることにより、実施例
4で得られた電流値より水素を添加しなくても低電流の
溶接が可能で、さらに実施例4と同様に水素を添加する
ことでサーマルピンチ効果により電極にかかる電流値の
低下が得られ、水素の還元作用により電極の酸化ば防止
され電極の耐久性が向上することが明らかになった。
【0096】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引っ張り強度、
曲げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0097】(実施例6)本例は、溶接時の雰囲気の不
純物(酸素、水分)の除去目的のため図6に示すよう
に、従来は、溶接電源601を介し、放出ガスの多い樹
脂製のチューブ602を用いて溶接ヘッド603に供給
されていたものを、図7に示すような、溶接電源701
を介さずに供給系に樹脂等放出ガスが多い材料を使用せ
ず、全て金属(ステンレス)で構成されたガス供給系7
02、チューブ703を使用し、溶接ヘッド704に供
給し、溶接雰囲気の向上を図った。
【0098】不純物濃度の比較を表5に示す。
【0099】
【表5】
【0100】表5より、電源を介さず樹脂等の放出ガス
の多い材料を使用しないガス供給系では明らかに違いが
分かった。
【0101】このガス供給系を使用し、溶接を行った結
果を表6に示す。評価方法は、実施例1、2および3と
同じである。
【0102】ただし、電極の材料は2重量%Th23
加タングステン電極で形状は先端を鋭角にしたものを使
用し、溶接条件はそれぞれ同条件とした。
【0103】
【表6】
【0104】表6から、従来のガス供給系より、不純物
濃度の低いガス供給系の方が電極の耐久性が向上してい
ることが明らかになった。
【0105】本実施例では、ガス供給系にSUS316
L材の電解研磨品を用いているが、放出ガス特性に優れ
ている酸化クロム不働態処理品を用いても同様の結果が
得られる。
【0106】なお、本実施例において被溶接物の表面焼
けは生じていなかった。また、溶接部の引っ張り強度、
曲げ強度等の機械的特性は従来例に比べ遜色なかった。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溶接電極の耐久性が向上し、溶接の作業効率が向上し、
今まで必要であった交換時間、技術者の削減ができ、信
頼性の高い溶接が長時間可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる溶接電極の形状の一例を示す模
式的な図面である。
【図2】従来の溶接電極と固定台とを固定する構造の一
例を示し、(a)は模式的な側断面図、(b)上面図で
ある。
【図3】本発明にかかる溶接電極と固定台とを固定する
構造の一例を示し、(a)は模式的な側断面図、(b)
上面図である。
【図4】本発明にかかる溶接ガス(アルゴン)中にヘリ
ウムを添加したときのヘリウム濃度と溶接電流値の関係
を示すグラフである。
【図5】本発明にかかる溶接ガス(ヘリウム)中に水素
を添加したときの水素濃度と電流値の関係を示すグラフ
である。
【図6】従来の溶接用ガス供給系の一例を示す模式図で
ある。
【図7】本発明の溶接用ガス供給系の一例を示す模式図
である。
【図8】本実施例にかかる溶接電極と固定台とを固定す
る構造の一例を示す上面図である。
【図9】アーク放出点とアーク着地点とを示す概念図で
あり、(a)は従来例を示し、(b)は本発明を示す。
【図10】実施例2−2の電圧−電流特性を示すグラフ
である。
【図11】実施例2−2の溶接の1回目と100回目と
を比較したときの電圧測定結果を示すグラフである。
【図12】実施例2−2に係るトリア、ランタナを添加
した溶接電極を用いた溶接時の電圧都回数の関係を示す
グラフである。
【図13】実施例2−3に係る溶接電極の温度測定に用
いた装置の概略図である。
【図14】実施例2−3に係るそれぞれの電極材質の電
極先端からの距離と温度分布の関係を示すグラフであ
る。
【図15】実施例3−2に係る固定構造における電極先
端からの距離と温度分布の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
201、301 電極、 202、302 固定台、 203 固定ネジ、 303 電極と固定台とを固定する銀、 601、701 溶接電源、 602 樹脂チューブ、 603、704 溶接ヘッド、 604 溶接用ボンベ、 702 溶接用ガス供給系、 703 ステンレスチューブ、 705 溶接用ボンベ、 706 電気ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 35/04 B23K 35/04 (72)発明者 新田 雄久 東京都文京区本郷4丁目1−7 株式会社 ウルトラクリーンテクノロジー開発研究所 内 (72)発明者 白井 泰雪 宮城県仙台市太白区八木山本町2丁目2− 11−305 (72)発明者 中村 修 宮城県仙台市太白区八木山本町1丁目34− 3−401

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部の形状が曲面をなしていることを
    特徴とする長寿命の溶接電極。
  2. 【請求項2】 前記曲面は、溶接電極と溶接される物質
    との間に発生する電気力線に対し、垂直な等電位面の形
    状であることを特徴とする請求項1記載の溶接電極。
  3. 【請求項3】 前記曲面は、直径0.05mm以上0.
    3mm未満の円弧状の曲面であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の長寿命の溶接電極。
  4. 【請求項4】 電極用材料の母材にランタナ、イットリ
    ア及びセリアから選ばれる1種以上の酸化物を添加した
    ことを特徴とする長寿命の溶接電極。
  5. 【請求項5】 前記酸化物の添加量は1重量%〜5重量
    %であることを特徴とする請求項4記載の長寿命の溶接
    電極。
  6. 【請求項6】 溶接電極の前記表面はRmaxで3μm以
    上10μm以下であることを特徴とする請求項1ないし
    5のいずれか1項記載の長寿命の溶接電極。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    溶接用電極を用いた溶接ヘッド。
  8. 【請求項8】 溶接電極を挿入するための挿入部を有す
    る固定台の該挿入部に、熱伝導性材料を介して溶接電極
    の固定部を挿入し、溶接電極の該固定部の周面と固定台
    とを均一に接触させて溶接電極を固定台に固定したこと
    を特徴とする溶接電極の固定構造。
  9. 【請求項9】 溶接電極は、請求項1ないし6のいずれ
    か1項記載の溶接電極であることを特徴とする請求項8
    記載の溶接電極の固定構造。
  10. 【請求項10】 固定台が分割されており、溶接電極の
    固定部を該分割固定台で挟み込んで溶接電極を固定台に
    固定したことを特徴とする溶接電極の固定構造。
  11. 【請求項11】 溶接電極と固定台との間に熱伝導性材
    料を介在せしめることを特徴とする請求項10記載の溶
    接電極の固定構造。
  12. 【請求項12】 溶接電極は、請求項1ないし6のいず
    れか1項記載の溶接電極であることを特徴とする請求項
    10または11記載の溶接電極の固定構造。
  13. 【請求項13】 請求項8ないし12のいずれか1項記
    載の溶接電極の固定構造を有することを特徴とする溶接
    ヘッド。
  14. 【請求項14】 (1)アルゴンとヘリウムとの混合ガ
    ス、(2)ヘリウムと水素との混合ガス、又は、(3)
    アルゴンとヘリウムと水素との混合ガスからなる溶接ガ
    スを用いて溶接を行うことを特徴とする溶接方法。
  15. 【請求項15】 溶接ガスの供給は酸化クロム不働態化
    処理を施した供給管により行うことを特徴とする請求項
    14記載の溶接方法。
  16. 【請求項16】 混合ガス中におけるヘリウムの含有量
    は1〜90%とすることを特徴とする請求項15記載の
    溶接方法。
JP10072597A 1997-03-20 1998-03-20 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法 Pending JPH10314978A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072597A JPH10314978A (ja) 1997-03-20 1998-03-20 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法
US09/045,526 US6462298B1 (en) 1997-03-20 1998-03-20 Long life welding electrode and its fixing structure, welding head and welding method
US10/266,480 US8420974B2 (en) 1997-03-20 2002-10-08 Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method
US10/640,105 US6940034B2 (en) 1997-03-20 2003-08-12 Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8743197 1997-03-20
JP9-87431 1997-03-20
JP10072597A JPH10314978A (ja) 1997-03-20 1998-03-20 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280984A Division JP2007056371A (ja) 1997-03-20 2006-10-16 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314978A true JPH10314978A (ja) 1998-12-02

Family

ID=26413729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072597A Pending JPH10314978A (ja) 1997-03-20 1998-03-20 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462298B1 (ja)
JP (1) JPH10314978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098419A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Jfe Engineering Kk 回転アーク溶接トーチ
JP2007210033A (ja) * 1997-03-20 2007-08-23 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその溶接ヘッド
JP2010101581A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dia Shinku Kk アーク溶解用電極およびアーク溶解炉
WO2019163150A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置、および電極棒ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007031534A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Technische Universität Dresden Wolfram-Inertgas-Schweißbrenner
DE102009008250B4 (de) * 2009-02-03 2011-03-17 Kjellberg Finsterwalde Plasma Und Maschinen Gmbh Brenner für das Wolfram-Inertgas-Schweißen, Elektrodeneinheit für und Verfahren zum Betreiben des Brenners

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648016A (en) * 1971-03-24 1972-03-07 Charles G Matthews Arc welding electrode holder
US4473734A (en) * 1982-09-27 1984-09-25 Rca Corporation Modular welding apparatus
JP2733559B2 (ja) 1989-07-07 1998-03-30 清水建設株式会社 制振床構造
JPH06109200A (ja) 1991-11-20 1994-04-19 Tadahiro Omi 超高純度流体供給配管系及びその施工方法
JP2716072B2 (ja) 1991-11-20 1998-02-18 大見 忠弘 溶接方法
JP3240169B2 (ja) 1991-11-20 2001-12-17 大見 忠弘 超高純度ガス供給配管系用溶接システム
JP3261768B2 (ja) 1992-05-29 2002-03-04 忠弘 大見 溶接ステンレス材、プロセス装置、超純水製造供給装置、超高純度ガス供給配管系及び溶接方法
JPH06210483A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Tadahiro Omi 溶接部に酸化クロム不動態膜を形成する溶接方法及び溶接構造
JPH06328256A (ja) 1993-05-20 1994-11-29 Tadahiro Omi ウェルドヘッド及び溶接装置
JP3214675B2 (ja) 1993-05-20 2001-10-02 忠弘 大見 ウェルドヘッド及び溶接装置
JPH06335777A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Tadahiro Omi ウェルドヘッド及び溶接装置並びに溶接方法
JP3298999B2 (ja) 1993-08-24 2002-07-08 忠弘 大見 溶接部に酸化クロム不動態膜を形成する溶接方法及び溶接装置並びにプロセス装置
JPH0760479A (ja) 1993-08-30 1995-03-07 Fujitsu Ltd はんだペースト
JP3558672B2 (ja) 1993-12-30 2004-08-25 忠弘 大見 オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
JPH07323374A (ja) 1994-06-02 1995-12-12 Tadahiro Omi 突き合せ溶接用の被溶接材及びその切断方法並びに溶接方法及びワイヤ
JPH08168896A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Tadahiro Omi 流体供給用の精密溶接方法および溶接治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210033A (ja) * 1997-03-20 2007-08-23 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその溶接ヘッド
JP2007098419A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Jfe Engineering Kk 回転アーク溶接トーチ
JP2010101581A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dia Shinku Kk アーク溶解用電極およびアーク溶解炉
WO2019163150A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置、および電極棒ユニット
US11048043B2 (en) 2018-02-21 2021-06-29 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion-splicer and electrode rod unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6462298B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3198932A (en) Arc electrode
Dyke et al. The field emission initiated vacuum arc. I. Experiments on arc initiation
US5449968A (en) Thermal field emission cathode
JPH10314978A (ja) 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法
JP2001325910A (ja) 電子銃とその使用方法
JP4210131B2 (ja) 電子源及び電子源の使用方法
JP4743897B2 (ja) 長寿命の溶接電極及びその溶接ヘッド
JPWO2006075715A1 (ja) 電子源の製造方法
JP2007056371A (ja) 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法
US8420974B2 (en) Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method
JP5171836B2 (ja) 電子源及び電子ビーム装置
US4392047A (en) Non-consumable electrode
WO2007148507A1 (ja) 電子源
JP2005259606A (ja) 熱電子放出用フィラメント
JPH02195628A (ja) 酸化物陰極
WO2011040326A1 (ja) 電子源用ロッド、電子源及び電子機器
Salihou et al. Anode parameters of short arcs at low current
JP4874758B2 (ja) 電子源
JP2011238459A (ja) 電子源
JPH06119990A (ja) 回転陽極x線管装置
JP5987013B2 (ja) スパークプラグ
EP3996126A1 (en) Emitter, electron gun using same, electronic device using same, and method for producing same
JP4575012B2 (ja) フラッシュランプ
US2594905A (en) Arc welding electrode
JP2010161061A (ja) 熱電子放出電流測定装置および熱電子放出電流測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312