JP2010101581A - アーク溶解用電極およびアーク溶解炉 - Google Patents

アーク溶解用電極およびアーク溶解炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101581A
JP2010101581A JP2008274651A JP2008274651A JP2010101581A JP 2010101581 A JP2010101581 A JP 2010101581A JP 2008274651 A JP2008274651 A JP 2008274651A JP 2008274651 A JP2008274651 A JP 2008274651A JP 2010101581 A JP2010101581 A JP 2010101581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water
connection member
arc
arc melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008274651A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
Hisamichi Kimura
久道 木村
Toshiji Takahashi
利次 高橋
Hideji Nagashima
秀治 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Diavac Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Diavac Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Diavac Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008274651A priority Critical patent/JP2010101581A/ja
Publication of JP2010101581A publication Critical patent/JP2010101581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉に用いられるアーク溶解用電極であって、先端の電極材が脱落する可能性を低減させたアーク溶解用電極を提供する。
【解決手段】アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉1の溶解室20の室内に配置された水冷電極保持材23cに取り付けられるアーク溶解用電極であって、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔23b2が形成されていると共に、水冷電極保持材23cに着脱自在に取り付けられる接続部材23bと、棒状に形成されていると共に、その後端部が接続部材23bの貫通孔23b2に挿入されて接続部材23bに接合される電極材(タングステン電極)23aとを備え、電極材23aと接続部材23bとがビス23dにより機械的に接合されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、アーク溶解に用いるアーク溶解用電極およびアーク溶解炉に関し、例えば、アークの熱エネルギーを使用して金属材料を溶解するアーク溶解に用いるアーク溶解用電極およびアーク溶解用電極を有するアーク溶解炉に関する。
アークの熱エネルギーを使用して鋳型内に収容された金属材料を溶解するアーク溶解は従来から広く知られている。このアーク溶解は、減圧アルゴンの雰囲気内で直流アーク電源を用いてタングステン電極等を陰極とし、水冷鋳型上に置いた金属材料(陽極)との間で直流アーク放電による熱エネルギーによって金属材料を溶解するものである。
ここで、図11に、従来から知られているアーク溶解炉の構成例を示す。
図示するアーク溶解炉200において、溶解室210の下面に銅鋳型201が密着し、溶解室210は密閉容器となされている。また、銅鋳型201の下方には、冷却水が循環する水槽202が設けられ、銅鋳型201は水冷鋳型となされている。
また、図示するように棒状の水冷電極(アーク溶解用電極)203が、溶解室210の上方から室内に挿設され、陰極としてのタングステン電極203aが形成されたその先端は、ハンドル部204の操作によって溶解室210を上下、前後、左右に移動できるようになされている。
このアーク溶解炉200において金属溶解し合金生成する場合、秤量した金属材料が銅鋳型201上に置かれる。そして、水冷電極203のタングステン電極(陰極)203aと銅鋳型201上の金属材料(陽極)との間でアーク放電が発生させられ、その熱エネルギーにより複数の異なる金属材料が溶解し合金化される。
また、前記溶解室210の室内に挿設された水冷電極203は、図12に示すように、棒状のタングステン電極(電極材)203aと、タングステン電極203aの後端部に取り付けられた接続部材203bと、接続部材203bを介して、タングステン電極203aを着脱自在に保持する水冷電極保持材203cとを有する。
具体的には、水冷電極保持部材203cは、底部203c1を有する円筒状に形成され、その筒内に冷却水310が充填されている。また、水冷電極保持部材203cの下端側には、前記接続部材203bを着脱自在に保持するための筒状の保持部203c2が形成されている。
また、接続部材203bは、円柱状になされ、その軸心部にタングステン電極203aの後端が挿入される貫通孔が形成されている。
そして、タングステン電極203aおよび接続部材203bは、接続部材203bの前記貫通孔に、タングステン電極20の後端部を挿入した状態で銀ロー等のロー材300によりロー付けされて接合される。
そして、冷却水が充填された水冷電極保持部材203cの保持部203c2に、タングステン電極203aが取り付けられた接続部材203bが接続され、タングステン電極203aが、水冷電極保持部材203cの底部203c1からの熱伝導により、冷却されるようになされている。
なお、図11に示したようなアーク溶解炉の構成は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2007−160385号公報
しかしながら、上述した従来技術のアーク溶解炉にあっては、金属溶解工程中に、溶解室内で水冷電極保持部材に保持されているタングステン電極が脱落するという技術的課題を有している。
具体的には、金属溶解工程中に、水冷電極保持部材の底部と、タングステン電極の上端面との間に入り込んだガスが熱膨張する。この熱膨張により、水冷電極保持部材に保持されているタングステン電極の上端面に圧力が加わり、タングステン電極が脱落することがあった。
また、上述した従来技術のアーク溶解炉では、金属溶解の際に生じる熱により、タングステン電極と接続部材とを接合しているロー材が溶け、タングステン電極と接続部材との接合強度が弱まるという技術的課題を有している。
その結果、上述した従来技術のアーク溶解炉にあっては、金属溶解の回数を重ねるにつれて、タングステン電極が脱落する可能性が増加していた。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持部材と、水冷電極保持部材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極において、水冷電極保持部材から電極材が脱落する可能性を低減させたアーク溶解用電極およびこのアーク溶解用電極を備えるアーク溶解炉を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持部材と、水冷電極保持部材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極であって、前記接続部材は、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔が形成されていると共に、前記水冷電極保持部材に着脱自在に取り付けられ、前記電極材は、棒状に形成されていると共に、その後端部が前記接続部材の貫通孔に挿入されて前記接続部材に接合され、前記電極材と前記接続部材とがビスにより機械的に接合されていることを特徴とする。
このように、本発明によれば、電極材と接続部材とがビスにより機械的に接合されているため、上述した従来技術のロー付けによる接合と比べて、電極材と接続部材との接合強度を高めることができる。
そのため、本発明によれば、金属溶解を行っている最中に、水冷電極保持部材と、電極材(および接続部材)との間に入り込んだガスが熱膨張した場合であっても、電極材と接続部材との接合強度が高いため、電極材が脱落する可能性が軽減される。
また、本発明によれば、上述した従来技術のようにロー付けをすることなく、電極材と接続部材とが機械的に接合されているため、熱の影響によりロー材が溶けることにより、接続部材から電極材が外れることがない。
また、本発明では、電極材と接続部材とをビスにより機械的に接合するようにしているため、従来技術のものと比べて(ロー付けにより固定する場合に比べて)、電極材の交換作業の手間が軽減される。
さらに、本発明では、ロー材が用いられていないため、ロー材が溶けて揮発することにより生じる製品汚染が防止される。
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持部材と、水冷電極保持部材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極であって、前記接続部材は、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔が形成されていると共に、前記水冷電極保持部材に着脱自在に取り付けられ、前記電極材は、棒状に形成されていると共に、その後端部が前記接続部材の貫通孔に挿入されて前記接続部材に接合され、前記電極材は、その後端部の外周縁に、後端部から軸方向と平行方向に延びるガス抜き溝が形成されていることを特徴とする。
このように本発明によれば、水冷電極保持部材と、電極材(および接続部材)との間に入り込んだガスが熱膨張しても、ガス抜き溝からガスが抜けるため、金属溶解の際に、熱膨張による電極材に加わる圧力が軽減される。
そのため、本発明によれば、金属溶解をしている最中に、水冷電極保持部材から電極材が脱落する可能性を低減させることができる。
また、前記接続部材には、上面から下面を貫通するガス抜き用の貫通孔、或いは凹状のガス抜き溝が形成されていることが望ましい。
また、前記ガス抜き溝は、前記接続部材の外周縁に形成されていることが望ましい。
このように、接続部材にガス抜き用の貫通孔が形成されることにより、上記同様、水冷電極保持材と、電極材(および接続部材)との間に入り込んだガスが熱膨張しても、ガス抜き用の貫通孔(或いはガス抜き溝)からガスを逃がすことができるため、金属溶解の際に、熱膨張による電極材に加わる圧力が軽減される。
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、アーク溶解炉において、上述したいずれかのアーク溶解用電極を備えていることを特徴とする。
このように本発明によれば、金属溶解を行っている最中に、水冷電極保持材から電極材が脱落する可能性を低減させたアーク溶解炉を提供することができる。
本発明によれば、金属溶解をしている最中に、水冷電極保持材から電極材が脱落する可能性を低減させたアーク溶解用電極を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態のアーク溶解炉は、上述した従来技術のもの(図11参照)と、水冷電極の構造が異なる以外は、略同様に構成されている。また、アーク溶解炉を搭載したアーク溶解装置は、既存の技術のものと同じである。
そのため、以下の説明では、上述した従来技術によるアーク溶解炉と異なる部分を中心に説明し、同様の構成については簡略化して説明する。
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のアーク溶解炉の断面図である。
図示するように、アーク溶解炉1は、下方が開口した溶解室20と、溶解室20の下方開口に密着されたプレート状の銅鋳型30(鋳型)とを有し、それらにより溶解室20は密閉容器となる。
また、銅鋳型30は、水槽22の上面に装着されて水冷鋳型とされ、水槽22には図示しない冷却水循環手段により常に冷却水が循環し、銅鋳型30の温度を一定に調整するようになされている。
また、溶解室20の頂部には、陰極保持用の保持管24が設けられ、保持管24内に設けられたユニバーサルジョイント(図示せず)によって、棒状の水冷電極(アーク溶解用電極)23が溶解室20内を上下、前後、左右に移動可能になされている。水冷電極23の上部にはハンドル25が設けられ、作業者は溶解室20に形成された明かり窓、覗き窓(図示せず)を利用し、目視により確認しながらハンドル25により水冷電極23を操作することができる。
また、水冷電極23の先端には、電極材(タングステン電極)23aが取り付けられ、銅鋳型30上の金属材料を陽極としてアーク放電を発生可能になされている。即ち、このアーク放電を熱エネルギー源として金属を溶解するようになされている。
また、ハンドル25の操作により水冷電極23の先端、即ちタングステン電極(陰極)23aは、銅鋳型30上の任意の場所に移動できるようになされている。したがって、銅鋳型30上に置かれた金属材料は、どの位置であってもハンドル25の操作によりすぐに溶解することができる。
なお、本実施形態では、電極材23aがタングステン電極である場合を例にしているが特にこれに限定されるものではない。
また、図示するように溶解室20内には、内部にユニバーサルジョイント(図示せず)を有する保持管26を介して材料ハンドリングスティック27が挿設され、室内を上下、前後、左右に移動可能になされている。この材料ハンドリングスティック27の先端にはフック27aが設けられ、銅鋳型30上で溶解した金属材料の反転、移動を補助するために用いられる。
つぎに、本発明の第1実施形態の水冷電極23の構成について、図2〜図6に基づいて説明する。
図2は、本発明の第1実施形態の水冷電極の模式図である。また、図3は、本発明の第1実施形態の水冷電極を構成するタングステン電極の側面図である。また、図4は、本発明の第1実施形態の水冷電極を構成する接続部材の上面図である。また、図5は、図4に示す接続部材のA−A断面図である。
また、図6は、本発明の第1実施形態のタングステン電極に、接続部材を取り付ける手順を示した模式図であり、図6(a)は、接続部材の貫通孔にタングステン電極を挿入する前の状態を示し、図6(b)は、接続部材の貫通孔にタングステン電極を挿入した状態を示し、図6(c)は、タングステン電極に接続部材が取り付けられた状態を示している。
具体的には、図2に示すように、水冷電極23は、タングステン電極23aと、タングステン電極23aの後端側に、ビス23dで機械的に接合された接続部材23bと、接続部材23bを介して、タングステン電極23aを着脱自在に保持する水冷電極保持材23cとを備えている。なお、水冷電極保持材23cは、その上端側が保持管24(図1参照)に設けられたユニバーサルジョイント(図示せず)により保持される。
また、接続部材23bおよび前記接続部材23bを保持する水冷電極保持材23cは、例えば、銅材により形成されている。また、ビス23dは、例えば、ステンレスにより形成されている。
また、水冷電極保持材23cは、底部23c1を有する円筒状に形成され、円筒内に冷却水31が充填されている。また、水冷電極保持材23cの下端には、前記接続部材23bを着脱自在に保持するための円筒状の保持部23c2が形成されている。また、前記円筒状の保持部23c2の内周側面には、ネジ溝(メスネジ)23c3が形成されている。
また、図3に示すように、タングステン電極23aは、円柱状に形成され、且つその先端が円錐形状になされている。また、タングステン電極23aは、後端側の側面に、軸芯方向と直交する方向にビス穴23a1が設けられている。
また、図4および図5に示すように、接続部材23bは、円柱状に形成され、その軸心部にタングステン電極23aが挿入される貫通孔23b2が形成されている。また、接続部材23bの側面には、側面を貫通するビス穴23b1(図5参照)が設けられている。また、接続部材23bの外周側面には、水冷電極保持材23cの保持部23c2の内周側面に形成されたネジ溝(メスネジ)23c3(図2参照)に螺合するネジ溝(オスネジ)23b3が形成されている。
そして、タングステン電極23aに、接続部材23bを取り付ける場合、例えば、図6に示す手順により行う。
具体的には、先ず、図6(a)および図6(b)に示すように、接続部材23bの貫通孔23b2にタングステン電極23aの後端を挿入する。
つぎに、図6(b)に示すように、タングステン電極23aの上面と、接続部材23bの上面とを合わせると共に、タングステン電極23aのビス穴23a1の位置と、接続部材23bのビス穴23b1の位置とを合わせ、ビス穴23b1およびビス穴23a1にビス23dを挿入してビス止めをする。
これにより、図6(c)に示すように、タングステン電極23aの後端に接続部材23bが取り付けられ機械的に接合される。
そして、接続部材23bを取り付けられたタングステン電極23aは、接続部材23bの外周側面に形成されたネジ溝23b3と、水冷電極保持材23cの保持部23c2に形成されたネジ溝23c3とを螺合させることにより、水冷電極保持材23cに接続される。
このように、本発明の第1実施形態では、タングステン電極23aと接続部材23bとがビス23dにより機械的に接合されているため、上述した従来技術のロー付けによる接合と比べて、タングステン電極23aと接続部材23bとの接合強度を高めることができる。
そのため、第1実施形態によれば、金属溶解を行っている最中に、水冷電極保持材23cの底部23c1と、タングステン電極23a(および接続部材23b)の上面との間に入り込んだガスが熱膨張した場合においても、タングステン電極23aと接続部材23bとの接合強度が高いため、タングステン電極23aが脱落する可能性が軽減される。
また、第1実施形態では、上述した従来技術の水冷電極のようにロー付けをすることなく、タングステン電極23aと接続部材23bとがビス23dにより機械的に接合されているため、熱の影響によりロー材が溶けることにより、接続部材23bからタングステン電極23aが外れることがない。その結果、第1実施形態によれば、タングステン電極23aが脱落する可能性が軽減される。
また、第1実施形態では、ロー材が用いられていないため、ロー材が溶けて揮発することにより生じる製品汚染が防止される。
また、第1実施形態は、タングステン電極23aと接続部材23bとをビス23dにより機械的に接合するようにしているため、従来技術のものと比べて(ロー付けにより固定する場合に比べて)、タングステン電極23aの交換作業の手間が軽減される。
続いて、本発明の第2実施形態について図7〜図10に基づいて説明する。
図7は、本発明の第2実施形態の冷却電極を構成するタングステン電極の側面図である。また、図8は、本発明の第2実施形態の冷却電極を構成する接続部材の平面図である。また、図9は、図8に示した接続部材のB−B断面図である。また、図10は、本発明の第2実施形態において、タングステン電極に接続部材が取り付けられた状態の模式図である。
なお、第2実施形態にあっては、冷却電極を構成するタングステン電極および接続部材以外は、上述した第1実施形態のものと同じである。そのため、以下では、第1実施形態と異なる部分を説明し、第1実施形態と同じ構成については、その説明を省略する。
具体的には、図7に示すように、本発明の第2実施形態のタングステン電極53aは、円柱状に形成されていると共に、その先端が円錐形状になされている。また、タングステン電極53aの外周縁には、後端部から軸方向と平行方向に延びる凹状のガス抜き溝53a1が形成されている。
なお、ガス抜き溝53a1の長さ寸法(h1(mm))は、少なくとも、接続部材53b(図9、図10参照)の高さ寸法(h2(mm))よりも大きいものとする。
また、図8および図9に示すように、接続部材53bは、円柱状に形成され、その軸心部にタングステン電極53aが挿入される貫通孔53b2が形成されている。また、接続部材53bの外周縁には、上面から下面を貫通する、軸方向と平行方向な凹状のガス抜き溝(貫通孔)53b1が形成されている。
なお、接続部材53bの外周側面には、水冷電極保持材23cの保持部23c2の内周側面に形成されたネジ溝(メスネジ)23c3に螺合するネジ溝(オスネジ)53b3が形成されている。
そして、図10に示すように、第2実施形態では、接続部材53bの貫通孔53b2にタングステン電極53aの後端を挿入し、接続部材53bの上面と、タングステン電極53aの上面とを合わせた状態にして、接続部材53bとタングステン電極53aとをロー材300でロー付けして接合する(タングステン電極53aの外周縁のガス抜き溝53a1の部分には、ロー付けを行わないようにする)。
なお、接続部材53bを取り付けられたタングステン電極53aは、上述した第1実施形態と同様、接続部材53bの外周に形成されたネジ溝53b3と、水冷電極保持材23cの保持部23c2に形成されたネジ溝23c3とを螺合させることにより、水冷電極保持材23cに接続される。
そして、第2実施形態によれば、水冷電極保持材23cの底部23c1と、タングステン電極53a(および接続部材53b)の上面との間に入り込んだガスが熱膨張しても、ガス抜き溝53a1、53b1からガスを逃がすことができるため、金属溶解の際に、熱膨張によるタングステン電極53aに加わる圧力が軽減される。
そのため、第2実施形態によれば、金属溶解をしている際に、水冷電極保持材23cからタングステン電極53aが脱落する可能性を低減させることができる。
なお、上述した第2実施形態では、タングステン電極53aおよび接続部材53bのそれぞれに、ガス抜き溝53a1、53b1を設けるようにしたが、特にこれに限定されるものではない。
タングステン電極53a(又は接続部材53b)にだけガス抜き溝53a1(又はガス抜き溝53b1)が設けられていてもよい。この場合も、上記と同様、水冷電極保持材23cの底部23c1と、タングステン電極53a(および接続部材53b)の上面との間に入り込んだガスの熱膨張による、タングステン電極53aの脱落を防止することができる。
また、上述した第2実施形態では、接続部材53bの外周縁にガス抜き溝53b1を設けることにより、ガスを逃がす流路を形成しているが特にこれに限定されるものではない。例えば、ガス抜き溝53b1が、接続部材53bの上面から下面を貫通する貫通孔であってもよい。
以上、説明したように、本発明の実施形態によれば、金属溶解をしている最中に、水冷電極保持材23cからタングステン電極23aが脱落する可能性を低減させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなくその要旨の範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上述した第1実施形態の水冷電極23において、さらに、上述した第2実施形態のガス抜き溝53a1、53b1の構成を設けるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態において、冷却電極保持材23cに、ガス抜き用の溝を設けるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態のアーク溶解炉の断面図である。 本発明の第1実施形態の水冷電極の模式図である。 本発明の第1実施形態の水冷電極を構成するタングステン電極の側面図である。 本発明の第1実施形態の水冷電極を構成する接続部材の上面図である。 図4に示す接続部材のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態のタングステン電極に、接続部材を取り付ける手順を示した模式図である。 本発明の第2実施形態の水冷電極を構成するタングステン電極の側面図である。 本発明の第2実施形態の水冷電極を構成する接続部材の平面図である。 図8に示した接続部材のB−B断面図である。 本発明の第2実施形態において、タングステン電極に接続部材が取り付けられた状態の模式図である。 従来から知られているアーク溶解炉の断面図である。 従来から知られているアーク溶解炉に用いられている水冷電極の模式図である。
符号の説明
1 アーク溶解炉
20 溶解室
22 水槽
23 水冷電極
23a タングステン電極(電極材)
23a1 ビス穴
23b 接続部材
23b1 ビス穴
23b2 貫通孔
23b3 ネジ溝
23c 水冷電極保持材
23c1 底部
23c2 保持部
23c3 ネジ溝
23d ビス
24 保持管
25 ハンドル
26 保持管
27 材料ハンドリングスティック
27a フック
30 銅鋳型(鋳型)
53a タングステン電極(電極材)
53a1 ガス抜き溝
53b 接続部材
53b1 ガス抜き溝
53b2 貫通孔
53b3 ネジ溝
300 ロー材

Claims (5)

  1. アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持材と、水冷電極保持材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極であって、
    前記接続部材は、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔が形成されていると共に、前記水冷電極保持材に着脱自在に取り付けられ、
    前記電極材は、棒状に形成されていると共に、その後端部が前記接続部材の貫通孔に挿入されて前記接続部材に接合され、
    前記電極材と前記接続部材とがビスにより機械的に接合されていることを特徴とするアーク溶解用電極。
  2. アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持材と、水冷電極保持材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極であって、
    前記接続部材は、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔が形成されていると共に、前記水冷電極保持材に着脱自在に取り付けられ、
    前記電極材は、棒状に形成されていると共に、その後端部が前記接続部材の貫通孔に挿入されて前記接続部材に接合され、
    前記電極材は、その後端部の外周縁に、後端部から軸方向と平行方向に延びるガス抜き溝が形成されていることを特徴とするアーク溶解用電極材。
  3. アークの熱エネルギーにより金属材料を溶解するアーク溶解炉の溶解室内に配置された水冷電極保持材と、水冷電極保持材に接続部材を介して保持される電極材とを備えたアーク溶解用電極であって、
    前記接続部材は、円柱状に形成され、その軸芯部に貫通孔が形成されていると共に、前記水冷電極保持材に着脱自在に取り付けられ、
    前記電極材は、棒状に形成されていると共に、その後端部が前記接続部材の貫通孔に挿入されて前記接続部材に接合され、
    前記接続部材には、上面から下面を貫通するガス抜き用の貫通孔、或いは凹状のガス抜き溝が形成されていることを特徴とするアーク用電極。
  4. 前記ガス抜き溝は、前記接続部材の外周縁に形成されていることを特徴とする請求項3に記載にアーク用電極。
  5. 前記請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載されたアーク溶解用電極を備えていることを特徴とするアーク溶解炉。
JP2008274651A 2008-10-24 2008-10-24 アーク溶解用電極およびアーク溶解炉 Pending JP2010101581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274651A JP2010101581A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アーク溶解用電極およびアーク溶解炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274651A JP2010101581A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アーク溶解用電極およびアーク溶解炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010101581A true JP2010101581A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274651A Pending JP2010101581A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アーク溶解用電極およびアーク溶解炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010101581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402129B1 (ko) 2013-05-28 2014-06-03 한국산기 주식회사 타이타늄 봉재를 제조하기 위한 연속식 비소모성 진공아크용해장치
KR101441654B1 (ko) * 2013-05-28 2014-11-03 한국산기 주식회사 연속식 비소모성 진공아크용해법을 이용한 타이타늄 봉재 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618695U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS5618694U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS6248798U (ja) * 1985-09-06 1987-03-26
JPH0673898U (ja) * 1993-03-25 1994-10-18 株式会社岩国製作所 直流アーク炉用黒鉛電極の接続ニップル
JPH10314978A (ja) * 1997-03-20 1998-12-02 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618695U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS5618694U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS6248798U (ja) * 1985-09-06 1987-03-26
JPH0673898U (ja) * 1993-03-25 1994-10-18 株式会社岩国製作所 直流アーク炉用黒鉛電極の接続ニップル
JPH10314978A (ja) * 1997-03-20 1998-12-02 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその固定構造、溶接ヘッド並びに溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402129B1 (ko) 2013-05-28 2014-06-03 한국산기 주식회사 타이타늄 봉재를 제조하기 위한 연속식 비소모성 진공아크용해장치
KR101441654B1 (ko) * 2013-05-28 2014-11-03 한국산기 주식회사 연속식 비소모성 진공아크용해법을 이용한 타이타늄 봉재 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100914422B1 (ko) 유리 제조 장치 및 그 구성 요소
JP2016215248A (ja) アルミニウム構造体の製造方法
WO2002052051A2 (en) Methods of melting titanium and other metals and alloys by plasma arc or electron beam
JP2010101581A (ja) アーク溶解用電極およびアーク溶解炉
US8776369B2 (en) Through-hole manufacturing method for cylindrical body wall and cylindrical body structure
JP2010116581A (ja) 真空アーク溶解炉を用いたチタンインゴットの溶製方法
BRPI0614584B1 (pt) Canal de sangria para um forno metalúrgico
JP2010116589A (ja) 金属の真空アーク溶解装置およびこれを用いた金属の真空アーク溶解方法
JP2005235709A (ja) プラズマトーチの構造
KR100499656B1 (ko) 전극 형성 방법
KR101595102B1 (ko) 플라즈마 절단용 전극 제조방법 및 그에 따른 플라즈마절단용 전극 및 플라즈마절단용 전극이 설치된 토치헤드 구조
JP5006161B2 (ja) TiAl基合金の鋳塊製造方法
JP6180716B2 (ja) 放電ランプ
JP5103007B2 (ja) 真空アーク溶解用給電治具およびこれを用いた金属インゴットの製造方法
CN215682680U (zh) 一种用于抑制熔炼过程中焊缝掉块的电极块结构
JP2005205415A (ja) 鋳物用アルミニウム合金のアーク溶接方法およびアーク溶接トーチ
JP2010125480A (ja) 溶接用ノズル
KR101758262B1 (ko) 금형으로 주조된 전극 상에 연결 헤드를 고정하기 위한 공구, 관련 시설 및 방법
CN209867639U (zh) 一种t型焊接结构
KR102066237B1 (ko) 저항용접용 전극
JP6953256B2 (ja) 消耗電極式アーク溶解炉
RU2709878C1 (ru) Электрод для контактной сварки
EP3981544A1 (en) Plus pole electrode
RU2500823C1 (ru) Способ получения слитков-электродов и устройство для его осуществления
JP2007322057A (ja) 金属の真空アーク溶解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130828

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02