JPH1031381A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH1031381A
JPH1031381A JP20523996A JP20523996A JPH1031381A JP H1031381 A JPH1031381 A JP H1031381A JP 20523996 A JP20523996 A JP 20523996A JP 20523996 A JP20523996 A JP 20523996A JP H1031381 A JPH1031381 A JP H1031381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat roller
recording paper
fixing device
press roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20523996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kasumi Yamamoto
かすみ 山本
Masatoshi Takano
正寿 高野
Tomoyuki Nishikawa
知幸 西川
Tsutomu Sato
勉 佐藤
司 ▲やな▼嶋
Tsukasa Yanashima
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20523996A priority Critical patent/JPH1031381A/ja
Priority to US08/892,663 priority patent/US5926680A/en
Priority to DE19730482A priority patent/DE19730482C2/de
Publication of JPH1031381A publication Critical patent/JPH1031381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートローラの傾斜に起因する記録紙の斜行
及びジッターの発生を防止することができる定着装置を
提供すること。 【解決手段】 プレスローラ及びヒートローラの軸方向
両端部の外径を、プレスローラ及びヒートローラの両端
部に挟まれた部分の外径よりも所定量大きく形成すると
共に、両端部の軸方向の間隔を記録紙の幅よりも大きく
設定し、ヒートローラとプレスローラとが接近すると、
プレスローラの大径部がヒートローラに当接してこれを
変位させ、ヒートローラがプレスローラと平行になって
から記録紙を挟みこむよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法によっ
て画像形成を行うプリンタ等において、記録紙にトナー
像等の画像を定着するための定着装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いて画像形成を行うプリ
ンタ等には、記録紙に転写されたトナー像を定着する定
着装置が設けられている。定着装置は、熱源を内蔵する
ヒートローラと、弾性体でできた表面を持つプレスロー
ラとの間で記録紙を加圧・加熱することによってトナー
像を記録紙に定着するものである。
【0003】一般に、記録紙の搬送路は水平に設けられ
るため、ヒートローラとプレスローラは、記録紙を上下
から挟み込むよう配置される。また、記録紙が停止した
状態でヒートローラに接していると記録紙が異常乾燥す
るため、従来より、プレスローラをヒートローラに対し
て近接及び離反する方向に移動してヒートローラとプレ
スローラとの間を開閉する開閉機構を設けている。
【0004】ここで、近年、消耗部品であるヒートロー
ラ及びプレスローラを、非消耗部品である上記の開閉機
構等に対して着脱可能なユニットとした定着装置が提案
されている。非消耗部品には、ヒートローラを回転駆動
するための回転機構も含まれる。このような定着装置で
は、着脱ユニットは、記録紙搬送方向(水平方向)にス
ペースを取らないよう鉛直方向に着脱される。そして、
着脱ユニットを上方から装着する際に、ヒートローラに
設けられた従動ギアが、この従動ギアの下方に配置され
た回転機構の駆動ギアに係合するよう構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ヒートローラ
の加熱を開始すると、ヒートローラ本体がまず加熱さ
れ、次いでヒートローラの支軸を保持する軸受が加熱さ
れ、続いて軸受を保持するフレームが加熱される。その
ため、支軸と軸受との間には、先に加熱される支軸の熱
膨張を吸収するためのクリアランスが設けられ、軸受と
フレームとの間には、先に加熱される軸受の熱膨張を吸
収するためのクリアランスが設けられる。
【0006】従って、回転機構の駆動ギアが回動する
と、駆動ギアと従動ギアとの噛み合いによって従動ギア
が付勢され、ヒートローラの従動ギア側の一端が前記の
クリアランス分だけ持ち上げられる。即ち、ヒートロー
ラがプレスローラに対して傾斜する。この状態でプレス
ローラが閉じると、記録紙の幅方向の一端が他端よりも
先に挟まれるが、プレスローラが停止しているため、先
に挟まれた方がブレーキがかかる。即ち、後に閉じた方
の一端が、他端(先に閉じた方)よりも先に搬送される
ため、記録紙が斜行するという問題点がある。特に、記
録紙として連続記録紙を用いた場合には、頁が進むにつ
れて斜行が蓄積し、スキューに発展する可能性がある。
【0007】また、記録紙として連続記録紙を用いるプ
リンタ等では、ヒートローラとプレスローラに記録紙が
挟み込まれる時には、定着装置の記録紙搬送方向上流に
位置する転写部では後続の頁にトナー像の転写が行われ
ている。ここで、プレスローラは待避位置では停止して
いるため、ヒートローラとプレスローラに記録紙が挟み
込まれる時に記録紙が一瞬停止する。これに伴って、搬
送方向上流側の転写部における記録紙が一瞬停止し、記
録紙に転写されるトナー像の位置が記録紙の搬送方向に
変動する、所謂ジッターを生じる可能性がある。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑み、ヒートロー
ラの傾斜に起因する記録紙の斜行及びジッターの発生を
防止することができる定着装置を提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明による定着装置は、熱源を内蔵するヒートロ
ーラと、該ヒートローラとの間で記録紙を加圧するプレ
スローラと、ヒートローラとプレスローラとの間を開閉
するため両ローラとを相対移動する開閉手段と、を備
え、ヒートローラを相対移動の方向に所定範囲内で変位
可能に保持し、プレスローラあるいはヒートローラの軸
方向両端部の外径を、当該両端部に挟まれた部分の外径
よりも所定量大きく形成すると共に、両端部の軸方向の
間隔を記録紙の幅よりも大きく設定したこと、を特徴と
するものである。
【0010】このように構成することによって、ヒート
ローラとプレスローラとが接近すると、プレスローラの
大径部がヒートローラに当接してこれを変位させ、ヒー
トローラがプレスローラと平行になってから記録紙を挟
みこむ。従って、記録紙が幅方向に亘って均等に挟まれ
るため、記録紙の斜行が防止される。
【0011】なお、ヒートローラとプレスローラとの間
を閉じる前に予め上記のヒートローラを回動する回動手
段をさらに備えて構成することも可能である。このよう
に構成することによって、回転しているヒートローラ
と、停止しているプレスローラとの間で記録紙が挟み込
む際に、プレスローラが既に回転しているため、挟み込
みの際に記録紙が停止することが防止される。即ち、搬
送が一瞬停止することにより生ずるジッターの発生が防
止される。
【0012】さらに、ヒートローラの支軸と該支軸を保
持する軸受との間、及び前記軸受と該軸受を保持する保
持部材との間には、所定のクリアランスが設けられる。
このクリアランスは、前記ヒートローラの加熱開始時に
おける、前記支軸と前記軸受及び前記保持部材の熱膨張
の差を吸収するために設けられたものである。
【0013】また、プレスローラは、ヒートローラに対
して鉛直方向下方に配置することができる。さらに、上
記の開閉手段が、プレスローラをヒートローラに対し
て、近接する方向及び離反する方向に移動するよう構成
しても良い。また、ヒートローラ及びプレスローラは、
定着装置に対して着脱可能なフレームに取り付けること
も可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る定着装置の実
施の形態を説明する。実施の形態として示すプリンタ1
は、所謂電子写真法を利用して、連続記録紙である記録
紙Pに画像を形成するプリンタである。
【0015】まず、プリンタ1の概略構成について説明
する。図1は、プリンタ1の概略構成を示す側面図であ
る。図1において、プリンタ1は、画像情報に応じて変
調されたレーザー光を照射する走査光学装置15と、走
査光学装置15からの射出光により潜像を形成される感
光体ドラム16と、感光ドラム16を一様に帯電する帯
電部17と、潜像をトナーにより現像する現像ユニット
18と、トナー像を記録紙に転写する転写部20と、ト
ナー像を記録紙Pに定着させる定着装置30を、ハウジ
ング10内に収容したものである。
【0016】画像形成は、次のようにして行われる。画
像情報に応じて変調されたレーザー光が走査光学装置1
5から出射され、感光ドラム16の表面を露光する。感
光ドラム16は、帯電部17にてその表面の感光体が一
様に帯電され、上記の変調レーザ光により露光されるこ
とにより、潜像が形成される。感光ドラム16表面に形
成された潜像に、現像ユニット18によりトナーが付着
されてトナー像が形成される。感光ドラム16表面のト
ナー像は、転写部20においてコロナチャージャ19を
放電させることによって記録紙Pに転写され、記録紙P
に転写されたトナー像は定着装置30によって加圧・加
熱されて記録紙P上に定着される。感光体ドラム16の
表面に残った残留トナーはクリーニング部13で除去さ
れ、感光体ドラム表面は除電部14で除電されて次の画
像形成の準備が行われる。
【0017】記録紙Pは、ハウジング10の図中右側に
形成された挿入口11から挿入され、前述の転写部2
0、定着装置30を通って、ハウジング10の図中左側
に設けられた排出口12から排出される。記録紙Pは、
転写部20と定着装置30の間に設けられたトラクタユ
ニット60によって搬送される。トラクタユニット60
は、記録紙Pの幅方向両端に設けられた送り孔に係合す
る突起を有するトラクタベルト61を一対のプーリ62
によって周回移動するよう構成されており、プーリ62
はトラクタモータ84により駆動される。
【0018】なお、トラクタモータ84と、定着装置3
0を駆動する後述の定着駆動モータ82と、感光ドラム
16の回動等を行うメインモータ86とは、制御部80
によって制御される。
【0019】ハウジング10の上部は、揺動開成可能な
上部ハウジング10aとなっており、当該上部ハウジン
グ10aには走査光学装置15が収納されている。その
ため、ユーザーは、上部ハウジング10aを揺動開成さ
せて、プリンタ1の上方から定着装置30あるいはトラ
クタユニット60を臨むことができる。
【0020】定着装置30は、熱源を内蔵したヒートロ
ーラ40と、弾性体でできた表面を持つプレスローラ5
0が設けられている。また、定着装置30には、ヒート
ローラ40とプレスローラ50とを開閉するための開閉
機構33が設けられている。開閉機構33は、プレスロ
ーラ50を、ヒートローラ40との間で記録紙Pを加圧
する作用位置と、当該作用位置から待避した待避位置と
の間で移動するものである。
【0021】ここで、転写部20では、コロナチャージ
ャ19が揺動軸21により揺動可能に設けられた揺動ホ
ルダ22に支持され、感光ドラム16の表面に近接した
作用位置と、感光ドラム16から離間した待避位置との
間で移動可能となっている。この揺動ホルダ22は、開
閉機構33により駆動されるスライドアーム23によっ
て揺動する。
【0022】また、定着装置30と排出口12との間に
は、記録紙Pを排出するための排出ローラ部70が設け
られている。排出ローラ部70は記録紙Pに対し上下に
配置された上部ローラ71及び下部ローラ72よりな
る。上部ローラ71は、開閉機構33と連動して、下部
ローラ72との間で記録紙Pを挟む作用位置と、当該作
用位置から待避した待避位置との間で移動する。
【0023】プリンタ1は、画像形成が行われた頁をユ
ーザーが切り離したり、目視確認したりできるように、
画像形成処理が終了すると、記録紙Pの画像形成済みの
頁をプリンタ1の外に一旦排出するよう構成されてい
る。そして、次の画像形成を行う際には、記録紙Pを引
き戻して画像形成を再開する。そのため、記録紙Pの引
き戻し時又は停止時には、開閉機構33によって、プレ
スローラ50とコロナチャージャ19及び上部ローラ7
1がいずれも待避位置に移動して、記録紙Pの搬送路を
開放する。
【0024】次に、定着装置30の詳細について説明す
る。定着装置30において、消耗部品であるヒートロー
ラ40及びプレスローラ50は、プリンタ1に対し着脱
可能な着脱ユニット32に保持されており、この着脱ユ
ニット32は、ユーザーが上部ハウジング10aを開成
することによって、上方に取り外すことができるよう構
成されている。
【0025】図2は、着脱ユニット32を示す斜視図で
ある。図2に示すように、着脱ユニット32は、上部フ
レーム120と下部フレーム130を上下に重ね、各フ
レームにヒートローラ40及びプレスローラ50を夫々
平行に設けたものである。上部フレーム120は、下面
が開口した略直方体形状を有している。また、下部フレ
ーム130は、略長方形の底板131と、底板131の
長手方向両端に立設された側板132よりなっている。
【0026】図3は、着脱ユニット32を含む定着装置
30を記録紙Pの搬送方向下流側から見た断面図であ
る。ヒートローラ40は、中空のローラ部40aの内部
に熱源41を設けたものであり、ローラ部40a長手方
向両端には支軸42が突出している。支軸42は上部フ
レーム120に対してラジアル軸受43によって保持さ
れている。また、支軸42の一端には、ヒートローラ4
0を回動するためのローラギア44(従動ギア)が固定
されている。なお、ヒートローラ40の熱源を加熱する
ための構成については、説明及び図示を省略する。
【0027】プレスローラ50は、ヒートローラ40と
の間で記録紙Pを加圧した状態で、ヒートローラ40に
従動して回転する従動ローラである。プレスローラ50
は、固定支軸51と、固定支軸51の回りにラジアル軸
受52を介して回転可能に設けられた円筒部53とから
なっており、円筒部53はゴム等の弾性部材で構成され
ている。プレスローラ50の円筒部53の軸方向両端部
は、より大きな外径を持つ大径部55として構成されて
いる。プレスローラ50の詳細については後述する。
【0028】図2に示すように、上部フレーム120の
長手方向両側面には、下端に開口し上方に向けて延びる
逆U字型の溝123が形成されている。溝123の幅は
軸受43の外径よりも所定量だけ大きく形成されてい
る。また、下部フレーム130の側板132の上端13
2aは、軸受43の外周に沿った曲面形状を有してい
る。従って、軸受43は、上部フレーム120の溝12
3と、下部フレーム130の側板132の上端132a
とによって保持される。一方、下部フレーム130に
は、プレスローラ50の支軸51を挿通するため、上端
132aに開口し下方に向けて延びるU字型の溝133
が形成されている。溝133は、その内側に沿って支軸
51が移動し得る幅を有している。
【0029】図3に示すように、定着装置30には、ヒ
ートローラ40とプレスローラ50の間の開閉を行うた
めの開閉機構33(開閉手段)、及びヒートローラ40
の回転駆動を行う回動機構34が設けられている。開閉
機構33及び回動機構34は、上方から着脱ユニット3
2を装着することができるコの字形状の断面を持つベー
スフレーム35に取り付けられている。ベースフレーム
35は、長方形の底板36と、底板36の長手方向両端
に立設された一対の側板37よりなっている。消耗部品
であるヒートローラ40及びプレスローラ50に対し、
開閉機構33、回動機構34及びベースフレーム35は
定着装置30における非消耗部品を構成する。
【0030】着脱ユニット32は、図3に矢印で示すよ
うに、上方からベースフレーム35に装着される。図4
に、着脱ユニット32をベースフレーム35に装着した
状態を示す。図4に示すように、着脱ユニット32をベ
ースフレーム35に装着すると、ヒートローラ40のロ
ーラギア44は、回動機構34に設けられた後述の第3
ギア147に上方から係合する。
【0031】図5は、定着装置30から着脱ユニット3
2を取り外した状態を示す平面図である。なお記録紙P
の搬送方向を矢印で示す。ベースフレーム35の一方の
側板37には、定着駆動モータ82を取り付けるための
モータ取付板39が取り付けられている。モータ取付板
39は側板37と平行に設けられ、定着駆動モータ82
は出力軸142を側板37に向けて突出させた状態でモ
ータ取付板39に取り付けられている。出力軸142に
はモータギア143が固定されている。モータギア14
3は、側板37とモータ取付板39との間に設けられた
支軸144の回りに回転可能に設けられた第1ギア14
5に係合している。支軸144には、第1ギア145と
一体となって回動する第2ギア146が設けられてい
る。この第2ギア146には、側板37に対し回転可能
に設けられた第3ギア147(駆動ギア)が係合してい
る。この第3ギア147がヒートローラ40のローラギ
ア44(図4)に係合する。
【0032】一方、前記の第2ギア146には、第3ギ
ア147の他に、側板37に回転可能に支持された第4
ギア148が係合している。第4ギア148は、同軸に
固定された第5ギア149を介して、第6ギア150に
係合している。第6ギア149は、クラッチ151を介
してカムシャフト152に連結されている。即ち、クラ
ッチ151のオンオフによって、定着駆動モータ82の
駆動力を利用してカムシャフト152の回動が行われ
る。
【0033】カムシャフト152は、ベースフレーム3
5の両側板37,37間に亘って延びており、その両端
近傍には、プレスローラ50を昇降駆動するための第1
ディスクカム153、第2ディスクカム154が固定さ
れている。また、カムシャフト152の長手方向のほぼ
中心部には、カムシャフト152の回転角度を検知する
ためのエンコーダホイール112が固定され、ベースフ
レーム35の底板36には、エンコーダホイール112
を読み取るためのフォトインタラプタ113が形成され
ている。
【0034】また、カムシャフト152のほぼ中心部に
は、転写部20(図1)のコロナチャージャー19を保
持する揺動ホルダ22を揺動させるための第3ディスク
カム155が固定されている。第3ディスクカム155
には、転写部20に向けて延びるスライドアーム23に
設けられたカムフォロア104が当接しており、カムシ
ャフト152の回動によって、スライドアーム23が図
中上下方向に移動される。この揺動ホルダ22の揺動の
詳細については説明を省略する。
【0035】なお、ベースフレーム35の搬送方向下流
側(図中下側)には、記録紙Pを排出するための排紙ロ
ーラ部70が設けられている。排紙ローラ部70は、ベ
ースフレーム35の長手方向に延びる上下一対の支軸7
3、74と、上側の支軸73に固定された一対のローラ
部材である上部ローラ71、及び下側の支軸74に固定
された一対のローラ部材である下部ローラ72よりなっ
ており、両ローラ71,72が記録紙Pを上下から挟む
よう配置されている。
【0036】ベースフレーム35の長手方向両端近傍に
は、支軸73,74を支持するための一対の板部材7
7,77が立設され、支軸73,74の夫々の両端は、
板部材77,77に形成された孔に挿通されている。支
軸74の回動機構34側の一端には排出ギア159が固
定され、排出ギア159は中間ギア158を介して第3
ギア147に連結している。即ち、定着駆動モータ82
の駆動により下部ローラ72も回転する。
【0037】支軸73の両端を挿通するため板部材7
7,77に形成された孔77a,77aは、上下方向
(紙面に直交する方向)に長く形成され、支軸73が孔
77a,77aに沿って上下方向に所定量移動できるよ
うになっている。また、支軸73の両端は、側板37に
設けられた支軸76により揺動可能に支持された揺動レ
バー75に下方から支持されている。揺動レバー75
は、開閉機構33の後述の揺動アーム161によって揺
動駆動される。即ち、開閉機構33と連動して上部ロー
ラ71が昇降し、下部ローラ72との間が開閉される。
【0038】次に、開閉機構33について説明する。側
板37,37から内側に向けて夫々支軸160が突出形
成され、両支軸160には、揺動アーム161が揺動可
能に支持されている。支軸160回りには、揺動アーム
161と一体のプレート162が設けられており、プレ
ート162には、ディスクカム153,154に係合す
るカムフォロア163が形成されている。
【0039】図6(a)、(b)は、開閉機構33によ
るヒートローラ40とプレスローラ50の開閉状態を示
す側面図である。プレート162には、底板36に一端
を固定された引っ張りばね164が取り付けられてお
り、この引っ張りばね164によってカムフォロア16
3とディスクカム153,154とが常時係合する。即
ち、ディスクカム153,154の回転に伴って、ディ
スクカム153,154とカムフォロア163との係合
によって揺動アーム161が揺動する。揺動アーム16
1の先端は、プレスローラ50の支軸51の下側に当接
しており、アーム161の上下動に伴い、プレスローラ
50が昇降する。
【0040】ディスクカム153,154の形状は、最
大半径でカムフォロア163に当接した時にヒートロー
ラ40とプレスローラ50との間が記録紙Pを挟んで閉
じ(図6(a))、最小半径でカムフォロア163に当
接した時にプレスローラ50がヒートローラ40から最
も離間する(図6(b))ように定められている。この
ように、ディスクカム153,154の回転によって、
プレスローラ50が作用位置と待避位置との間で昇降す
る。
【0041】なお、揺動アーム161と連動して、定着
装置30に導かれる記録紙Pを下方からガイドするガイ
ドプレート90が揺動可能に設けられている。ガイドプ
レート90は、側板37に設けられた支軸91により支
持された揺動部材92に固定されている。揺動部材91
には、揺動アーム161の上端に当接する当接片93が
設けられ、当接片93と揺動アーム161との間には引
っ張りバネ94が設けられている。そのため、ガイドプ
レート90は揺動アーム161の位置に応じて揺動し、
揺動アーム161が待避位置にある時には、記録紙Pを
ヒートローラ40とプレスローラ50のいずれとも接し
ないようガイドする(図6(b))。
【0042】また、揺動アーム161の先端部161a
は、図5に示すように、排出ローラ部70の上部ローラ
71と下部ローラ72とを開閉させるための揺動レバー
75に当接する。揺動レバー75は側板37に設けられ
た支軸76によって揺動可能に設けられ、揺動レバー7
5上には上部ローラ71の支軸73が保持されている。
即ち、揺動アーム161の揺動に伴って、上部ローラ7
1が揺動して、下部ローラ72との間を開閉する。な
お、図6では排出ローラ部70は省略する。
【0043】次に、記録紙Pの斜行及びジッター防止の
ための構成について説明する。本実施の形態のプリンタ
1では、記録紙Pが停止した状態でヒートローラ40と
接しないよう、ヒートローラ40の回転開始後に、プレ
スローラ50が上昇し、ヒートローラ40との間で記録
紙Pを挟むよう構成されている。
【0044】ヒートローラ40の加熱を開始すると、ヒ
ートローラ40がまず加熱され、次いでヒートローラ4
0の支軸42を保持する軸受43が加熱され、続いて軸
受43を保持する上部フレーム120が加熱される。そ
のため、図4に示すように、支軸42と軸受43との間
には、先に加熱される支軸42の熱膨張を吸収するため
のクリアランスxが設けられ、軸受43と上部フレーム
120との間には、先に加熱される軸受の熱膨張を吸収
するためのクリアランスyが設けられる。
【0045】従って、第3ギア147が回動すると、第
3ギア147とローラギア44との噛み合いの圧力角の
方向にローラギア44が付勢され、ヒートローラ40の
一端が前記のクリアランス(x+y)だけ持ち上げられ
る。即ち、ヒートローラ40がプレスローラ50に対し
て傾斜する。本実施形態の定着装置は、このようなヒー
トローラ40の傾斜に起因する記録紙Pの斜行及びジッ
ターの発生を防止するよう構成されている。以下この点
について説明する。
【0046】図7は、プレスローラ50の構造を示す図
である。図7に示すように、プレスローラ50の円筒部
53の軸方向両端部には、より大きな外径を持つ大径部
55が形成されている。両大径部55の間隔は、記録紙
Pの幅よりも大きく形成されている。また、両大径部5
5と、両大径部55に挟まれた部分との段差は、記録紙
Pの厚みよりも大きく形成されている。また、大径部5
5には、ヒートローラ40と接した時に、大径部55が
容易に変形して潰れることができるよう、中空部56が
形成されている。
【0047】なお、本実施形態では、大径部55は、軸
方向全長270mmの円筒部53に対して両端から約5
mmの範囲に形成されており、記録紙Pの幅は254m
mである。また、大径部55の外径は、円筒部53の外
径40mmよりも2〜5mm大きく構成されている。
【0048】図8は、ヒートローラ40とプレスローラ
50の開閉状態を示す概略図である。図8(a)では、
ヒートローラ40は停止しており、プレスローラ50は
待避位置にある。ローラギア44が駆動されると、第3
ギア147(図5)とローラギア44との噛み合いによ
ってローラギア44が上方に付勢され、ヒートローラ4
0の一端が前記のクリアランス分(x+y)だけ上昇す
る。即ち、ヒートローラ40が傾斜する(図8(b))
【0049】プレスローラ50が上昇しヒートローラ4
0に接近すると、プレスローラ50の大径部55がヒー
トローラ40の表面に当接する。(図8(c))。この
時、回転しているヒートローラ40の表面に大径部55
が接触するため、プレスローラ50は、ヒートローラ4
0の回転に追従して回転する。
【0050】プレスローラ50の大径部55がヒートロ
ーラ40の表面に当接した状態で、プレスローラ50が
さらに上昇すると、ヒートローラ40はプレスローラ5
0の大径部55によって押されるため、そのローラギア
44と反対側の端部も前記のクリアランスx+yだけ上
昇する(図8(d))。即ち、ヒートローラ40はプレ
スローラ50と平行になる。この状態で、記録紙Pは幅
方向に一様に所定の圧力で加圧される。
【0051】このように、プレスローラ50の軸方向両
端部に大径部55を形成したため、プレスローラ50の
大径部55がヒートローラ40に当接してヒートローラ
40を押し上げ、プレスローラ50がヒートローラ40
とが互いに平行になった状態で記録紙Pを挟みこむ。そ
のため、記録紙Pが幅方向に亘って同じタイミングで挟
み込まれ、記録紙Pの斜行が防止される。
【0052】さらに、ヒートローラ40と大径部55と
の接触により、ヒートローラ40とプレスローラ50と
の間で記録紙Pが挟み込まれる際に、プレスローラ50
が既に回転しているため、挟み込みの際に記録紙Pが停
止することが無い。即ち、搬送が一瞬停止することによ
って生ずるジッターが防止される。
【0053】図9に、プレスローラの大径部の形状の別
の例を示す。図9に示すプレスローラ250は、図7に
示すプレスローラ50と同様、支軸251と、支軸25
1の回りに軸受252を介して回転可能に設けられた円
筒部253からなっており、円筒部253の軸方向両端
部には、端部に行くほど外径が大きくなるよう(即ち、
円錐の裾部の形状に)形成された大径部255が設けら
れている。このように構成することによって、大径部2
55をより簡単に形成することができる。
【0054】図10に、本発明の第2の実施形態を示
す。第2の実施形態では、図10(a)に示すように、
プレスローラ350には大径部を設けず、ヒートローラ
340の長手方向両端に大径部348を設けている。な
お、第2の実施形態では、ヒートローラ340とプレス
ローラ350の外形形状以外は、第1の実施形態と同様
に構成される。
【0055】第1の実施形態と同様、プレスローラ35
0がヒートローラ340に接近すると、プレスローラ3
50が大径部348を介してヒートローラ340を上方
に付勢し(図10(b))、プレスローラ350がヒー
トローラ340と平行になった状態で、記録紙Pを挟み
込んで加圧する(図10(c))。このように構成され
ているため、第2の実施形態では、第1の実施形態と同
様、記録紙Pの斜行及びジッターの発生が防止される。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による定着
装置によると、ヒートローラとプレスローラとを接近さ
せると、プレスローラの大径部がヒートローラに当接し
てヒートローラを変位させ、ヒートローラとプレスロー
ラとが平行になってから記録紙を挟みこむ。従って、記
録紙が幅方向に亘って同時に挟まれるため、記録紙の斜
行が防止される。さらに、ヒートローラとプレスローラ
との間で記録紙を挟み込む際にプレスローラが既に回転
しているため、挟み込みの際に記録紙が停止することが
防止される。即ち、搬送が一瞬停止することにより生ず
るジッターの発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタの基本構成を示す側面図である。
【図2】定着装置における着脱ユニットを示す斜視図で
ある。
【図3】本発明に係る定着装置の実施の形態を示す正面
図である。
【図4】図3の定着装置を示す正面図である。
【図5】図3の定着装置を示す平面図である。
【図6】ヒートローラとプレスローラの開閉状態を示す
概略図である。
【図7】プレスローラの形状を示す図である。
【図8】ヒートローラとプレスローラの開閉状態を示す
概略図である。
【図9】プレスローラの形状の別の例を示す図である。
【図10】第2の実施の形態による、ヒートローラとプ
レスローラの開閉状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 プリンタ 10 ハウジング 30 定着装置 32 着脱ユニット 34 回動機構 35 フレーム 40,340 ヒートローラ 42 支軸 43 軸受 44 ローラギア 50,250,350 プレスローラ 51 固定支軸 52 軸受 53 円筒部 55,255 大径部 82 定着駆動モータ 120 上部フレーム 130 下部フレーム 152 カムシャフト 161 揺動アーム 162 プレート 163 カムフォロア 348 大径部
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 勉 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 ▲やな▼嶋 司 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 石川 裕 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙に像を定着させるための定着装置
    であって、 熱源を内蔵するヒートローラと、 該ヒートローラとの間で記録紙を加圧するプレスローラ
    と、 前記ヒートローラと前記プレスローラとの間を開閉する
    ため、前記ヒートローラと前記プレスローラとを相対移
    動する開閉手段と、を備え、 前記ヒートローラを前記相対移動の方向に所定量変位可
    能に保持し、 前記プレスローラの軸方向両端部の外径を、該両端部に
    挟まれた部分の外径よりも、所定量大きく形成すると共
    に、 前記両端部の前記軸方向の間隔を前記記録紙の幅よりも
    大きく設定したこと、を特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 記録紙に像を定着させるための定着装置
    であって、 熱源を内蔵するヒートローラと、 該ヒートローラとの間で記録紙を加圧するプレスローラ
    と、 前記ヒートローラと前記プレスローラとの間を開閉する
    ため、前記ヒートローラと前記プレスローラとを相対移
    動する開閉手段と、を備え、 前記ヒートローラを前記相対移動の方向に所定量変位可
    能に保持し、 前記ヒートローラの軸方向両端部の外径を、該両端部に
    挟まれた部分の外径よりも所定量大きく形成すると共
    に、 前記両端部の前記軸方向の間隔を前記記録紙の幅よりも
    大きく設定したこと、を特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒートローラと前記プレスローラと
    の間を閉成する前に前記ヒートローラを回動する回動手
    段をさらに有すること、を特徴とする請求項1又は2に
    記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒートローラの支軸と該支軸を保持
    する軸受との間、及び前記軸受と該軸受を保持する保持
    部材との間には、所定のクリアランスが設けられている
    こと、を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    定着装置。
  5. 【請求項5】 前記クリアランスは、前記ヒートローラ
    の加熱開始時における、前記支軸と前記軸受及び前記保
    持部材の熱膨張の差を吸収するために設けられたもので
    あること、を特徴とする請求項4に記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記プレスローラは、前記ヒートローラ
    に対して、鉛直方向下方に位置すること、を特徴とする
    請求項1から5のいずれかに記載の定着装置。
  7. 【請求項7】 前記開閉手段は、前記プレスローラを前
    記ヒートローラに対して、近接する方向及び離反する方
    向に移動すること、を特徴とする請求項1から6のいず
    れかに記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒートローラ及び前記プレスローラ
    は、前記定着装置に対して着脱可能なフレームに取り付
    けられていること、を特徴とする請求項1から7のいず
    れかに記載の定着装置。
JP20523996A 1996-07-16 1996-07-16 定着装置 Pending JPH1031381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20523996A JPH1031381A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 定着装置
US08/892,663 US5926680A (en) 1996-07-16 1997-07-14 Fixing unit
DE19730482A DE19730482C2 (de) 1996-07-16 1997-07-16 Fixiereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20523996A JPH1031381A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031381A true JPH1031381A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16503711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20523996A Pending JPH1031381A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031381A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351249A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2006276295A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US7155156B2 (en) 2005-03-14 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP2007249242A (ja) * 2007-07-02 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
US10372078B2 (en) 2017-07-28 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Bearing with projections projected in radial direction from outer surface and from an inner surface thereof and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351249A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp 定着装置及び画像形成装置
US7155156B2 (en) 2005-03-14 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP2006276295A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007249242A (ja) * 2007-07-02 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
US10372078B2 (en) 2017-07-28 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Bearing with projections projected in radial direction from outer surface and from an inner surface thereof and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845150B2 (ja) 定着装置
US4947214A (en) Transfer apparatus
US5089855A (en) Image forming apparatus which forms image by electrophotography
CA1074391A (en) Fuser sheet guide
JPH1048993A (ja) 定着装置
US5926680A (en) Fixing unit
JPH1031381A (ja) 定着装置
JPS6212512B2 (ja)
JPH07281549A (ja) 加熱装置
US4994864A (en) Copy sheet skew adjustment device
JPS63128387A (ja) ベルト装置
US6024497A (en) Bushing with molded spring
JPH09325639A (ja) 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JPH1048992A (ja) 定着装置
JPH02259788A (ja) 加熱定着装置
US4919409A (en) Sheet handling apparatus with narrow belt having raised frictional contact element
JPH06118837A (ja) 電子写真記録装置
JPH0248464B2 (ja)
JPH096151A (ja) 画像形成装置
JPH0650650Y2 (ja) ロール対軸受
JP3548448B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH026026Y2 (ja)
JPS6113227B2 (ja)
JPH07146593A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器