JPH026026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026026Y2
JPH026026Y2 JP1982012107U JP1210782U JPH026026Y2 JP H026026 Y2 JPH026026 Y2 JP H026026Y2 JP 1982012107 U JP1982012107 U JP 1982012107U JP 1210782 U JP1210782 U JP 1210782U JP H026026 Y2 JPH026026 Y2 JP H026026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy paper
paper feed
copy
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982012107U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1210782U priority Critical patent/JPS58115745U/ja
Publication of JPS58115745U publication Critical patent/JPS58115745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026026Y2 publication Critical patent/JPH026026Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機の手差し給紙装置に関する。
複写機の手差し給紙装置において、複写紙を手
差し給紙する際に重要なことは、複写紙をその先
端が給紙方向と直角になるように挿入することで
あり、そのために従来から複写紙を案内するため
の案内板が設けられている。ところが従来では、
相互に摺動する一対の給紙ローラ間に複写紙を挿
入していたので、複写紙を一旦挿入すると挿入方
向のずれを修正することは困難であり、案内板の
ずれ等によつて斜め給紙が生じていた。また斜め
給紙を防止するためには、複写紙を正確に案内す
るために最大複写サイズに対応した大きな給紙台
を設けなければならず、したがつて給紙台が複写
機本体からはみ出すことになり、複写機が大形化
していた。
本考案は、上述の技術的課題を解決し、複写紙
の挿入方向のずれを容易に修正することができ、
給紙台を小形化した複写機の手差し給紙装置を提
供することを目的とする。
本考案は、機体に形成された挿入口に連続した
給紙搬送路の途中に給紙ローラと、その給紙ロー
ラに近接/離反変位可能である案内部材と、複写
紙の挿入方向に沿つて給紙ローラよりも下流側で
複写紙の先端を検出する複写紙検出器とが設けら
れ、 複写紙を挿入することにより、前記複写紙検出
器によつて複写紙の先端を検出したときには、駆
動手段によつて案内部材を給紙ローラに近接する
方向に変位させ、その後、複写開始操作を行うこ
とによつて給紙ローラを回転駆動させ、一方、複
写紙を引き抜くことによつて、前記複写紙検出器
による複写紙の先端が検出された状態を解除した
ときには、前記案内部材を給紙ローラから離反す
る方向に変位させることを特徴とする複写機の手
差し給紙装置である。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の
前面側から見た簡略化した縦断面図である。機体
10のほぼ中央部には、ドラムの外周面に感光体
を設けて成る感光ドラム11が回転自在に設けら
れる。この感光ドラム11の周囲には矢符12で
示す回転方向に沿つて順次に、感光ドラム11の
感光体を帯電させる帯電用コロナ放電器13、前
記感光体上に形成された静電潜像に現像ローラ1
4によつて現像剤15を施して顕像化する磁気ブ
ラシ現像装置16、前記感光体上の原稿像を複写
紙に転写する転写用コロナ放電器17、感光ドラ
ム11から複写紙を剥離するための除電器18、
転写工程後に感光ドラム11の周面に残留した現
像剤のクリーニングを容易にするための除電ラン
プ19、およびブレード部材20によつて感光ド
ラム11の周面を拭掃するクリーニング装置21
が配置されている。
感光ドラム11の上方には、原稿の像を、帯電
用コロナ放電器13と現像装置16との間で感光
ドラム11に照射するための露光装置22が設け
られる。機体10の上部には、原稿を水平に載置
して矢符23で示すように往復運動する原稿載置
台24が設けられる。露光装置22において、原
稿載置台24上の原稿に光を照射するための投光
手段25は、露光ランプ26および反射板27を
含む。この投光手段25から原稿載置台24上の
原稿に照射された光は、セルフオツクレンズ28
を介して感光ドラム11に照射されて原稿の像を
結像し、感光ドラム11上に静電潜像が形成され
る。
機体10の一方(第1図の右方)の側部には、
挿入口29が形成されており、この挿入口29に
矢符56で示すように複写紙を手差し挿入するこ
とにより、複写紙は手差し給紙装置30によつて
一旦挾持される。図示しないプリントボタンの押
圧操作によつて手差し給紙装置30が給紙動作を
開始し、複写紙は上下の案内板31,32によつ
て案内されて一対の送込み搬送ローラ33,34
間に噛込む。一方、原稿載置台24は前記プリン
トボタンの押圧操作に応じて移動を開始し、露光
開始のタイミングにおいて前記送込み搬送ローラ
33,34が回転動作する。それによつて複写紙
は上下の案内板35,36を経て転写領域37に
送込まれて感光ドラム11に密接し、感光ドラム
11の原稿像が複写紙に転写される。複写工程後
の複写紙は、除電器18の働きによつて感光ドラ
ム11の周面から剥離され、無端状の搬送ベルト
38および案内板39を経て、一対の熱定着ロー
ラ40,41を備える熱定着装置42に送込まれ
る。この熱定着装置42において複写紙上の原稿
像が定着される。定着工程後の複写紙は、上下一
対の案内板43,44および一対の排出ローラ4
5,46によつてコピー受け皿47上に排出され
る。
第2図は手差し給紙装置30付近の拡大断面図
であり、第3図は手差し給紙装置30の一部を示
す斜視図である。機体10の一方の側部には給紙
台50が回動自在に設けられており、この給紙台
50を上方に回動すると、挿入口29が塞がれ
る。また手差し給紙する際には給紙台50を下方
に回動すればよく、そうすれば給紙台50がほぼ
水平となり、複写紙71を給紙台50に沿つて挿
入口29に挿入することができる。なお、給紙台
50の一側端には、複写紙71の側端に当接して
複写紙71を正しく挿入するための案内突部51
が隆起して設けられる。
手差し給紙装置30は、給紙ローラ52と、そ
の給紙ローラ52の下方で揺動自在に支持された
案内部材としての案内板53と、案内板53を揺
動駆動する駆動手段としてのソレノイド54と、
複写紙の先端が挿入方向56に沿つて給紙ローラ
52よりも下流側に挿入されたことを検出するた
めの複写紙検出器55とを備える。
案内板53の上方には案内板57が固定的に設
けられており、両案内板53,57によつて給紙
搬送路58が形成される。案内板57の途中に
は、切欠き59が形成されており、給紙ローラ5
2が切欠き59から給紙搬送路58に臨む。給紙
ローラ52は通常の状態では停止しており、プリ
ントボタンの押圧操作に応じて回転駆動される。
案内板53は挿入方向56に沿う下流側の端部
付近で給紙ローラ52と平行な軸線を有する支軸
60によつて揺動自在に枢支される。また案内板
53の給紙ローラ52の直下方に対応する位置に
は下方に凹んだ凹所61が形成されており、この
凹所61には摩擦部材62が充填される。この摩
擦部材62はたとえば不織布であつてもよい。
ソレノイド54は案内板53の下方に設けられ
ており、そのプランジヤ63の伸縮移動方向は挿
入方向56にほぼ平行である。プランジヤ63は
回動レバー64の一端部にピン結合される。回動
レバー64は支軸60と平行な軸線を有する軸6
5によつて回動自在に枢支される。回動レバー6
4の他端部には円弧状に彎曲した当接部66が形
成され、この当接部66は案内板53における凹
所61の下面に当接する。
ソレノイド54が消磁状態にあるときに、プラ
ンジヤ63は伸長状態にあり、それに応じて回動
レバー64は第2図で示すように軸65のまわり
に時計方向に回動した位置にあり、案内板53は
支軸60のまわりに下方に回動した位置にある。
したがつて給紙ローラ52と案内板53とは離
反している。ソレノイド54が励磁されると、プ
ランジヤ63が縮小し、それに応じて回動レバー
64が軸65のまわりに第2図の反時計方向に回
動する。それによつて案内板53が当接部66に
よつて押上げられ、摩擦部材62が給紙ローラ5
2に当接する。
上方の案内板57において、挿入方向56に沿
つて切欠き59よりも下流側には他の切欠き67
が形成されており、この切欠き67に臨んで複写
紙検出器55が配置される。この複写紙検出器5
5は、たとえば給紙搬送路58に突出したレバー
状のアクチユエータ55aを備えるスイツチであ
り、複写紙の先端がアクチユエータ55aを押圧
することにより、複写紙を検出する。この複写紙
検出器55によつて複写紙が検出されたときに、
ソレノイド54が励磁される。
手差し給紙装置30による複写紙の給紙移動方
向68に沿つて、手差し給紙装置30の下流側に
ある上下一対の案内板31,32は、給紙移動方
向68の上流側に向うにつれて相互間の間隔が大
となるように配置される。上方の案内板31には
検出スイツチ69が設けられる。この検出スイツ
チ69のアクチユエータ69aは、案内板31に
形成された切欠き70から下方に突出される。し
かもアクチユエータ69aは複写紙の上面に当接
するように屈曲される。
第4図を参照して手差し給紙時の動作を説明す
る。手差し給紙にあたつては、給紙台50を下方
に回動した状態で給紙台50上に載置した複写紙
71を挿入方向56に挿入する。この状態で、給
紙ローラ52は回転動作しておらず、しかもソレ
ノイド54は消磁されたままである。したがつて
複写紙71を給紙搬送路58内で給紙ローラ52
を経てさらに内方に挿入することが許容される。
複写紙71の先端が第4図の実線で示すように
複写紙検出器55の位置まで達すると、アクチユ
エータ55aが押圧されて複写紙71が検出され
る。それに応じてソレノイド54が励磁され、回
動レバー64が軸65のまわりに第4図の反時計
方向に回動し、案内板53が上方に押上げられ
る。したがつて摩擦部材62が給紙ローラ52に
向けて押付けられ、複写紙71が給紙ローラ52
と案内板53の摩擦部材62とによつて挾持され
る。この状態で複写紙71は固定的に支持されて
おり、複写紙の後端が給紙台50から垂下つてい
たとしても、複写紙71から手を離したときに複
写紙71がその垂下り部分71aの重力によつて
落下してしまうことはない。したがつて給紙台5
0の長さは比較的短くてすむ。
複写紙71の挿入方向がずれているときにその
ずれを修正するにあたつては、第3図の状態で複
写紙71を挿入方向56の逆方向に引抜けばよ
い。そうすれば、複写紙検出器55で複写紙71
の先端が検出されなくなるので、ソレノイド54
が消磁され、それに応じて案内板53が下方に回
動し、給紙ローラ52と案内板53との間隔が大
になる。したがつて複写紙71を何回も繰返して
挿入することが極めて容易であり、複写紙71の
挿入方向のずれを容易に修正することができる。
第4図で示したように給紙ローラ52と案内板
53とで複写紙71を挾持した状態でプリントボ
タンを押圧操作すると、給紙ローラ52の回転駆
動が開始されるとともに、原稿載置台24の移動
が開始される。給紙ローラ52の回転動作によつ
て複写紙71は給紙搬送路58内で給紙される。
複写紙71の先端が送込み搬送ローラ33,34
間に達したとき、両送込み搬送ローラ33,34
は回転駆動されておらず、したがつて給紙ローラ
52によつて給紙され続ける複写紙71は仮想線
で示すように上方に彎曲する。この複写紙71の
彎曲によつて検出スイツチ69のアクチユエータ
69aが上方に回動して導通する。この検出スイ
ツチ69の導通によつて給紙ローラ52の回転駆
動が停止される。
一方、複写紙71が第4図の仮想線で示す位置
にまで達したときに、原稿載置台24は露光開始
位置にほぼ達しており、原稿載置台24の露光移
動動作が開始されるのに同期して一対の送込み搬
送ローラ33,34が回転駆動される。それによ
つて複写紙71の搬送が開始され、複写紙71が
転写領域37に送込まれる。
なお、送込み搬送ローラ33,34の回転動作
が開始してから予め定めた設定時間が経過したと
きにソレノイド54が消磁されて、複写紙71の
給紙ローラ52と案内板53による挾持状態が解
除される。前記設定時間は、給紙ローラ52と案
内板53とによつて挾持によつて送込み搬送ロー
ラ33,34による複写紙の搬送が阻害されない
ような値に選ばれている。このようにすると、両
送込み搬送ローラ33,34による搬送時に、複
写紙71の移動に伴なつて給紙ローラ52を自在
に回転させる必要がなくなり、したがつて従来で
は必要とされていた一方向クラツチが不要とな
る。
本考案の他の実施例として案内板53に代え
て、給紙ローラ52に従動する案内部材としての
ローラを給紙ローラ52に近接離反変位自在に設
けてもよい。また、上述の実施例では静電式複写
機に関連して述べた本考案はジアゾ複写機に関連
しても実施されうる。
本考案によれば、機体の挿入口から挿入された
複写紙を、給紙ローラよりも下流側に配置された
検出器によつて検出し、その検出動作に基づいて
案内部材を給紙ローラに近接する方向に変位させ
て、給紙ローラと案内部材とによつて複写紙を挟
持し、複写開始操作を行うことによつて給紙ロー
ラを回転駆動してその複写紙を下流側に向けて搬
送するようにしたので、複写開始操作を行うまで
の状態では、挿入された複写紙は、回転が停止し
た給紙ローラと案内部材とによつて挟持された状
態で停止している。これによつてたとえばその複
写紙が挿入方向に対してずれている場合には、そ
の複写紙を容易に引抜いてずれを修正した状態で
挿入することができ、所望の複写されるべき位置
に正確に複写することができる。しかも、案内部
材は給紙ローラに近接/離反変位可能であり、複
写紙を引抜く際に給紙ローラと案内部材とによつ
て大きな力で挟持されていないので、むやみに大
きな力で引き抜く必要がなく、したがつて挟持さ
れた複写紙を破損してしまうおそれがない。これ
によつて複写紙を再使用することが可能であり、
誤挿入した複写紙を引抜いて挿入方向に沿つて正
確に位置決めした状態で、挿入作業を繰り返し行
うことが可能となる。
また一定位置で回転駆動される給紙ローラに対
して、案内部材をその給紙ローラに近接/離反変
位するように構成されているので、構造が簡単で
あり、装置が大型化してしまうことを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の前
面側から見た簡略化した縦断面図、第2図は手差
し給紙装置30付近の拡大断面図、第3図は手差
し給紙装置30の一部を示す斜視図、第4図は手
差し給紙時における動作を説明するための拡大断
面図である。 10……機体、29……挿入口、30……手差
し給紙装置、52……給紙ローラ、53……案内
板、54……ソレノイド、55……複写紙検出
器、56……挿入方向、58……給紙搬送路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機体に形成された挿入口に連続した給紙搬送路
    の途中に給紙ローラと、その給紙ローラに近接/
    離反変位可能である案内部材と、複写紙の挿入方
    向に沿つて給紙ローラよりも下流側で複写紙の先
    端を検出する複写紙検出器とが設けられ、 複写紙を挿入することにより、前記複写紙検出
    器によつて複写紙の先端を検出したときには、駆
    動手段によつて案内部材を給紙ローラに近接する
    方向に変位させ、その後、複写開始操作を行うこ
    とによつて給紙ローラを回転駆動させ、一方、複
    写紙を引き抜くことによつて、前記複写紙検出器
    による複写紙の先端が検出された状態を解除した
    ときには、前記案内部材を給紙ローラから離反す
    る方向に変位させることを特徴とする複写機の手
    差し給紙装置。
JP1210782U 1982-01-30 1982-01-30 複写機の手差し給紙装置 Granted JPS58115745U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210782U JPS58115745U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 複写機の手差し給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210782U JPS58115745U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 複写機の手差し給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115745U JPS58115745U (ja) 1983-08-08
JPH026026Y2 true JPH026026Y2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=30024694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210782U Granted JPS58115745U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 複写機の手差し給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115745U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075351U (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 カシオ計算機株式会社 給紙装置
JPH0639298B2 (ja) * 1984-12-14 1994-05-25 キヤノン株式会社 原稿のセツト状態確認機構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136942A (en) * 1974-09-18 1976-03-29 Canon Kk Seigyohoho oyobi sochi
JPS51131327A (en) * 1975-05-10 1976-11-15 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5461521A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS5462821A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS5553357A (en) * 1978-10-14 1980-04-18 Canon Inc Copying machine
JPS55151653A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5678753A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper-feeding device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136942A (en) * 1974-09-18 1976-03-29 Canon Kk Seigyohoho oyobi sochi
JPS51131327A (en) * 1975-05-10 1976-11-15 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5461521A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS5462821A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS5553357A (en) * 1978-10-14 1980-04-18 Canon Inc Copying machine
JPS55151653A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5678753A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper-feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115745U (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382674A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0316837Y2 (ja)
JPH0215462B2 (ja)
GB2104489A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH026026Y2 (ja)
US4460269A (en) Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH0211492B2 (ja)
JPS6233584B2 (ja)
JPS5895040A (ja) シ−ト給送装置
JPH0446281Y2 (ja)
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPS60120369A (ja) 用紙先端タイミング調整機構
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS6027400Y2 (ja) 電子複写装置
JPH0454978Y2 (ja)
KR830000646B1 (ko) 전자 복사기
JPH027462B2 (ja)
JPS595005Y2 (ja) シ−ト搬送装置
KR830001112B1 (ko) 전자 사진 장치
JPH0323141A (ja) 画像形成装置
JPH0434532Y2 (ja)
JPH06324582A (ja) 転写チャージャ直前搬送機構
JPH03288735A (ja) 自動給紙装置
JPS6084569A (ja) 感光体の取付装置