JPH02259788A - 加熱定着装置 - Google Patents

加熱定着装置

Info

Publication number
JPH02259788A
JPH02259788A JP1080376A JP8037689A JPH02259788A JP H02259788 A JPH02259788 A JP H02259788A JP 1080376 A JP1080376 A JP 1080376A JP 8037689 A JP8037689 A JP 8037689A JP H02259788 A JPH02259788 A JP H02259788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
belt
resistant belt
fixing device
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1080376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778658B2 (ja
Inventor
Kanji Yano
寛治 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8037689A priority Critical patent/JPH0778658B2/ja
Priority to US07/446,449 priority patent/US5027160A/en
Priority to EP89122594A priority patent/EP0372558B1/en
Priority to DE68916763T priority patent/DE68916763T2/de
Priority to KR1019890018163A priority patent/KR940005135B1/ko
Publication of JPH02259788A publication Critical patent/JPH02259788A/ja
Publication of JPH0778658B2 publication Critical patent/JPH0778658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、加熱定着装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、複写機などの画像形成装置では、ヒータを内蔵し
た熱ローラに加圧ローラを圧接させ、これらのローラの
間のニップ部に未定着画像を担持した転写紙を通j^さ
せることにより、定着を行なう熱ロール方式が知られて
いる。この熱ロール方式の定着装置は、常に、熱ロール
が一定温度以上に昇温されていなければならないので、
コピーをしない時は、電力の無駄使いであり、また複写
機のメインスイッチを入れた後、ファーストコピーが行
なえるまでのつオームアップ時間も1分近くかかり、使
用者にロスタイムを与えるのみならず、いらいらさせる
ものであった。
そこで、熱ロール方式に代わる手段として、圧力定着や
フラッシュ定着方式があるが、コスト高になることがら
して、あまり利用されていなかった。
これらの点に鑑みて、本出願人は、つオームアップ時間
がきわめて短く、かつ、熱損失の少ない定着方式を提案
している。この定着方式は、転写材に担持される未定着
トナー像と接しながら転写材の搬送速度で移動する耐熱
ベルトと、パルス状に通電発熱してトナー画像を加熱溶
融させる発熱体と、前記耐熱ベルトを間に挟んで該発熱
体と加圧ローラまたは加圧ベルトとを圧接させる加圧機
構と5加熱溶融したトナー画像が冷却固化した後に該耐
熱ベルトを該転写材から離間させるベルト送り装置とか
ら構成されるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述のパルス状に通電発熱させる定着方
式においても、次に述べる問題点がある。
すなわち、上記定着方式は、未定着トナーを担持した転
写紙と耐熱ベルトとを中間に挟んで、パルス状に通電発
熱する発熱体に加圧ローラを発熱体の発熱部に押し当て
る機構をとっていたので、通常、耐熱ベルトの横幅は転
写紙の横幅よりも幾らか広く設定しておく必要があり、
転写紙が定着されている時は、通紙部と非通紙部と境界
部(通紙部と非通紙部の境界で、微視的にみると、隙間
ができている。)が存在し、発熱体が通電された時、こ
の境界部の温度上昇が、通紙部、非通紙部から比較して
高く、この境界部は耐波力が劣る。また、はがきのよう
な厚紙が通紙された場合は、境界部の段差が著しくなる
ため、剪断力が働き、耐熱ベルトに傷が発生しやすくな
る。しかも、連続して100枚、200枚と通紙された
場合は、いつも、同一個所で境界が発生するため、定着
装置本体の寿命、例えば、5000(1枚通紙後は、傷
が著しいものであった。また連続コピー中に給紙不良等
が生じ、先に転写された紙が定着中であった場合、紙端
部付近のベルト面は傷を発生しやすかった。
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
である。すなわち、本発明は、耐熱ベルトに僅かな寄り
を発生させ、転写材の通る部分と通らない部分が、いつ
も同じ位置にならないようにして、該耐熱ベルトの耐久
性を向上させることができる加熱定着装置を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、転写材に担持さ
れる未定着トナー像と接しながら前記転写材の搬送速度
で移動する耐熱ベルトと、前記トナー像を加熱溶融させ
る発熱体と、前記耐熱ベルトを間に挟んで該発熱体を圧
接させる加圧機構と、加熱溶融したトナー画像が冷却固
化した後に前記耐熱ベルトを該転写材から離間させるベ
ルト送り装置とからなる加熱定着装置において、前記耐
熱ベルトを該ベルトの搬送方向と交差する方向に積極的
に移動させて該転写材の端部と前記耐熱ベルトが接する
個所を一定にさせないようにするベルト寄り機構を有す
るものとした。
[作   用] 本発明によれば、耐熱ベルトの搬送方向と交差する方向
に該ベルトを積極的に移動させるベルト寄り機構が設け
られているので、所定のタイミングに該耐熱ベルトに僅
かな寄りを発生させ、転写材の通る部分と通らない部分
が、いつも同じ位置にさせ%いようにすることができる
。したがって該耐熱ベルトの耐久性を向上させることが
可能となる。
[実 施 例] 第1図は本発明の第1実施例を示している。
すなわち、画像形成装置の概略構造を示している。
第1図において、1はガラス等の透明部材からなる原稿
載置台で、矢印aの方向に往復動をして原稿を走査する
。この原稿載置台1の直下には短焦点小径結像素子アレ
イ2が配置されていて、原稿載置台1上に置かれた原稿
は照明ランプ7によって照射され、その反射光像は前記
アレイ2によって感光ドラム3上にスリット露光される
。なおこの感光ドラム3は矢印すの方向に回転する。ま
た4は帯電器であり、たとえば、酸化亜鉛感光層あるい
は有機半導体感光層等を被覆した感光ドラム3上に一様
に帯電を行なう、この帯電器4により一様に帯電された
感光ドラム3は、前記アレイ2によって画像露光が行な
われた静電画像が形成される。この静電画像、つまり、
静電潜像は、現像器5により加熱で軟化溶融する樹脂等
からなるトナーを用いて顕像化される。一方、カセット
S内に収納されているシート状の転写材である転写紙P
は、給送ローラ6と感光ドラム3上の画像と同期するタ
イミングをとって上下方向で圧接して回転される対の搬
送ローラ9によって、感光ドラム3上に送り込まれる。
そして、転写放電器8◆によって、感光ドラム3上に形
成されているトナー像は、転写紙P上に転写される。そ
の後、公知の分離手段によって感光ドラム3から分離さ
れた転写紙Pは、搬送ガイド10によって後述する定着
装置20に導かれ、加熱定着処理された後にトレイ11
上に排出される。なおトナー像を転写後、感光ドラム3
上の残留トナーはクリーナ12によって除去される。
前記定着装置20は、発熱体21、加圧ローラ22、耐
熱ベルト23、従動ローラ24、駆動ローラ27などか
らなフている。
すなわち、発熱体21は、アルミナ等の耐熱性で、かつ
、電気絶縁性の基材またはそれを含む複合部材からなる
基材の下面に、幅160μ、長さ(紙面に直角な方向の
長さ) 218nmで、たとえば、Ta2N等からなる
線状もしくは帯状の発熱面28を有し、さらに、その表
面に摺動保護層として、たとえば、Ta205が形成さ
れている。発熱体21の下面は平滑であり、かつ、前後
端部は丸味を帯びていて耐熱ベルト23との摺動を可能
にしている。該耐熱ベルト23は、ポリイミドを基材と
し、耐熱処理を施した、たとえば、約30μ厚に形成さ
れ、矢印Cの方向へ送り出し可能に駆動ローラ27と従
動ローラ24に巻回されている。また該耐熱ベルト23
は加圧ローラ22に押圧されて発熱体21の表面に当接
する。
前記発熱体21の発熱面28は、熱容量が小さく、パル
ス状に通電されて、その都度瞬時に260℃前後まで昇
温する。転写紙Pの先端、後端を転写紙検知レバー25
および転写紙検知センサ29で検出することにより、発
熱面28はタイミングを増って必要時に通電を受ける。
その際、画像形成装置の給紙センサなどによる転写紙P
の位置検知等を用いて、発熱体21へ通電を制御しても
よい。
一方、加圧ローラ22は、金属等からなる芯材上にシリ
コンゴム等からなる弾性層を有するものであり、駆動源
(図示せず)により駆動されて、搬送ガイド10により
て導かれた未定着トナー画像Tを有する転写紙Pを、該
転写紙Pと同一の速度でswJする耐熱ベルト23を介
して発熱体21に密着させている。ここで、加圧ローラ
22の搬送速度は、画像形成時の搬送速度とほぼ同一で
あることが好ましく、耐熱ベルト23の移動速度は、そ
れに準する値で設定される。
このような構成からなる定着装置20においては、転写
紙P上の加熱溶融トナーからなるトナー画像は、まず、
耐熱ベルト23を介して、発熱体21によって加熱され
、少なくともその表層部は完全に軟化溶融する。しかる
後、発熱体21から離れ、分離ローラに達する間に、ト
ナー像は自然放熱して再び冷却固化し、曲率の大きな分
離ローラ対を通過した後に耐熱ベルト23は転写紙Pか
ら離れる。上述のように、トナーは、−たん完全に軟化
溶融した後、再び固化するので、トナーの凝集力は非常
に大討くなっていて、−団となって挙動することになる
また加熱されて軟化された際に加圧ローラ22によって
加圧されるため、トナー像は転写紙表層に浸透してその
まま冷却固化しているので、耐熱ベルト23にオフセッ
トすることなく、転写紙P上に定着される。
第2図および第3図は第1図の定着装置20を奥側から
みた拡大側面図であり、このうち、′!J2図は従動ロ
ーラ24の奥側の軸受35が押し上げられた状態を示し
、第3図は従動ローラ24の奥側の軸受35がばね37
により押し上げられた状態を示している。
すなわち、従動ローラ24の前記軸受35は上下方向に
摺動可能に側板46に支承され、かつ、従動ローラ24
の一端を回転可能に支承し、従動ローラ24の他端は側
板47に設けられた軸受(図示せず)に回転可能に支承
されている。
また側板46に取り付けられた固定部材36は軸受35
を押し上げるためのばね37の一端を支持し、軸受35
の下端部はばね37の他端が押圧している。ばねクラッ
チ38は入力ハブ(図示せず)と制御用爪(図示せず)
を有するコイルばね(図示せず)と制御用爪を保持する
ように設けられたコントロールカラー40aと出力ハブ
41とで構成され、コントロールカラー408が第2図
および第3図のように、係合爪40bまたは40cがレ
バー爪44と係合して停止させられている時は入力ハブ
の動力は出力ハブ41に伝達されない、レバー爪44が
係合爪40bまたは40cとから離間するとコントロー
ルカラー40aは回転可能な状態となり、入力ハブから
出力ハブ41へ動力が伝達される。人力ハブはギア(図
示せず)を介して矢印Bの方向に回転力が常に伝達され
ている。
また出力ハブ41には角度によって半径の異なるカム3
9が一体に回転するように固定されている。第2図に示
すように、係合爪40bとレバー爪44とが係合してい
る時、カム39の下方の半径は最大であり、第3図に示
すように、係合爪40cとレバー爪44とが係合してい
る時、カム39の下方の半径は最小であり、他の位置で
は、その間をなめらかに接続している。
したがって、係合爪40bがレバー爪44と係合した状
態では、カム39の最大半径部が軸受35を下方へ押し
下げ、係合爪40cがレバー爪44と係合した状態では
、軸受35はばね37により上方へ押し上げられる。
レバー43は側板46に植設された支軸42に回動可能
に支承され、他端にはレバー爪44が形成され、またこ
の他端はソレノイド45の作動杆と連結している。ソレ
ノイド45は、後述するように、センサ48,49から
の信号に応じて所定時間だけONされるようになされて
いる。
センサ48,49は耐熱ベルト23が初期の状態より奥
側へまたは手前側へ所定量移動したことを検出するもの
である。センサ48,49の出力信号は周知の制御回路
により増幅され、所定時間だけソレノイド45は導通し
、カム39を所望の位置に停止させる。
つぎに、第4図により、従動ローラ24の上下動によっ
て耐熱ベルト23の寄り方向が変わることを説明する。
第4図は排紙側からみた耐熱ベルト23の掛り状態を示
す説明図であり、要部のみを示している。
前述したように、第2図に示したカム39が回動し、ば
ね37により従動ローラ24の端部が押し上げられると
、該ベルト23は従動ローラ24、駆動ローラ27のそ
れぞれの軸線に対して斜めに傾いて巻き付く。すなわち
、該ベルト23はEFで駆動ローラ27に巻き付いた後
、従動ローラ24のG点から巻き付き始じめ、GHで巻
き付いた後、E点で再びWrAgjJローラ27に巻き
付いている。ここで、駆動ローラ27が矢印の方向に回
転すると、E点で巻き付いた耐熱ベルト23の端部は駆
動ローラ27の軸線に垂直方向に移動するので、駆動ロ
ーラ27が約180’回転した時、E、点に移動する。
すなわち、F点とE1点との距離Δdだけ耐熱ベルト2
3は矢印Jの方向に寄せられる。
1ノたがって、この状態で駆動ローラ27が回転を続け
ると、耐熱ベルトz3は徐々に矢印Jの方向に寄り続け
る。
耐熱ベルト23が所定量以上に寄ると、センサ48がベ
ルト端部を検出し、ソレノイ、ド45を所定時間だけ導
通させ、カム39を回動させる。カム39の回動により
従動ローラ24は押し下げられ、従動四−ラ24は逆に
傾く、シたがって、耐熱ベルト23の寄り方向も逆にな
る。これをくり返すことで、耐熱ベルト23は所定の領
域幅をゆるい速度で往復移動して、通紙された転写紙P
の端部が常時同じ場所を当ることを防止することができ
る。
なお上記説明でけ、係合爪40b、40cの配置角度を
約90” としているが、これはカム39の位置を、カ
ム位置検出スイッチ等を用いずに、ソレノイド45のO
N時間を係合爪40b、40cの配置角度に相当する時
間より長くすることで行なったもので、カム位置検出ス
イッチ等を使用する時は係合爪40b 、 40cの配
置角度は任意でよい。
上記実施例では、耐熱ベルト23に寄りを発生させるた
めに、従動ローラ24をねじることにより行なったが、
本発明はこれに限定されるものではなく、直接ローラ間
ピッチを変化させることで耐熱ベルト23に寄りを発生
させることもで仕る。またローラの位置を変化させる手
段も、ばねクラッチ38およびトリガー用ソレノイドを
使用するだけでなく、直接ソレノイドの作動力で軸端を
移動させることも可能である。
第5図は本発明の第2実施例を示したもので、この実施
例では、従動ローラ24と駆動ローラ27との軸間ピッ
チを可変させて耐熱ベルト23に寄りを発生させるよう
にしている。
第5図において、60はソレノイドで、側板46に固定
されている。62は軸受で、従動ローラ24の軸端52
を回転可能に支承し、この軸受62は側板46に設けら
れた長穴(図示せず)に嵌合し、水平方向に移動可能に
取り付けられている。また支軸64は側板46に植設さ
れ、レバー61を回動可能に支承している。
該レバー61の上端部はソレノイド60の作動杆と係合
し、レバー61の下端部は軸受62と係合している。ソ
レノイド60が不作動時には、軸受62は耐熱ベルト2
3の張力により矢印にの方向に移動するように引張され
ている。
側板46に植設されたビン63はレバー61の動きを規
制している。
前記ソレノイド60が不作動時には、レバー61はピン
63に当接し、この時、軸受62は従動ローラ24の反
対側の軸受(図示せず)よりも、駆動ローラ27に僅か
な距離であるが、近くなっている。そして、ソレノイド
6oが作動時には、レバー61は支軸64を中心にして
時計方向に回動し、軸受62は従動ローラ24の反対側
の軸受よりも、駆動ローラ27から僅かな距離であるが
、遠ざかるようになっている。回動中、耐熱ベルト23
はローラ軸間の短いほうに寄るので、ソレノイド6oが
不作動の時には、耐熱ベルト23は奥側へ寄り、ソレノ
イド60が作動時には、耐熱ベルト23は手前側へ寄る
センサ48,49は耐熱ベルト23が所定量以上寄った
時にソレノイド60をON・OFFさせるものである0
図示の場合は、耐熱ベルト23が奥側へ寄りすぎた時に
センサ48が作動し、ソレノイド60をOFF状態から
ON状態にさせて耐熱ベルト23を手前側へ寄せるよう
に作用させる。逆に、センサ49が作動した場合は、ソ
レノイド60はON状態からOFF状態に切りかわり、
耐熱ベルト23は奥側に寄るように作用する。
したがって、従動ローラ24は駆動ローラ27との軸間
を調節することで、耐熱ベルト23を奥側または手前側
へ移動させることができ、転写紙Pの端部が常に同じ位
置で耐熱ベルト23と当接しないようにすることができ
る。
第6図は本発明の第3実施例を示している。
この第3実施例では、センサを長手方向に移動可能に取
り付け、所定枚数通紙後にセンサの位置を長手方向にず
らし、耐熱ベルトの長手方向の往復移動領域を変えるよ
うにしたものである。
すなわち、セン+48.49はスライダ70の両端部に
取り付けられ、センサ48は耐熱ベルト23の奥側の端
部を検知し、センサ49は耐熱ベルト23の手前側の端
部を検知する。スライダフ0には長大が奥側と手前側に
設けられ、これらの長穴は支持板(図示せず)に支承さ
れたピン71.72にそれぞれ遊嵌している。スライダ
70の奥側のセンサ48と反対方向にはラック73が形
成されており、このラック73はビニオンギア74と噛
み合っている。
このビニオンギア74は図示されていない小型モータよ
たけプランジャ等のアクチュエータにより、1度に数歯
分だけ回転する。したがって、所定の枚数通過後あるい
は耐熱ベルト23の所定の回転数だけ回転後にアクチュ
エータに電気信号が与えられ、ビニオンギア74は時計
方向に数歯分だけ(9)転し、センサ4B、49は矢印
Mの方向に動き、2点鎖線の位置まで移動する。センサ
4B、49が2点鎖線の位置へ穆勤後は、耐熱ベルト2
3は2点鎖線の間を往復する。
転写紙Pの搬送位置は一定であるので、耐熱ベルト23
が長手方向にずれた分だけ転写紙Pの紙端が該ベルト2
3に接触する位置も同様にずれるため、耐熱ベルト23
の耐久性はさらに増す。
なお上述の説明では、ベルト端部をセンサで検知して耐
熱ベルト23が所定量寄った後、これをフィードバック
させてセンサの間を往復移動させるようにして説明して
きたが、センサを用いず寄り機構を所定の枚数通過後に
作用させることも可能である。
第7図は本発明の第4実施例として、それを示している
すなわち、第7図に示−→ように、ベルト寄り機構を、
ギア77と一体に回転する偏心カム76を従動ローラ2
4の一方向軸受35の上端に当接させ、偏心カム76の
掻回転に合わせて軸受35を上下動させるように設ける
。所定枚数通紙後あるいはジャム発生後、耐熱ベルト2
3の所定回転数経過後ごとに、周知の°アクチュエータ
でギア77を%回転させて耐熱ベルト23を寄らしめ、
転写紙Pの端部が該ベルト23の同一部分に当接しない
ようにする。
なおベルト寄り機構を所定枚数通紙後に作動させて、耐
熱ベルト23を往復移動させずに、徐々にではあるが、
該ベルト23を一定方向に寄るようにして、片側に該ベ
ルト23が寄りきったら、新しい耐熱ベルトに交換する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、耐熱ベルトの搬
送方向と交差する方向に該ベルトを積極的に移動させる
ベルト寄り機構が設けられているので、所定のタイミン
グに該耐熱ベルトに僅かな寄りを発生させ、転写材の通
る部分と通らない部分が、いつも同じ位置にさせないよ
うにすることができる。したがって、該耐熱ベルトに傷
が発生することが避けられて、該耐熱ベルトの耐久性を
向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示した画像形成装置全体
の説明図、第2図はit図の定着装置を奥側からみた1
つの状態の拡大側面図、第3図は同じくもう1つの状態
の拡大側面図、第4図は第2図および第3図の耐熱ベル
トの寄りの説明図、第5図は本発明の第2実施例を示し
た側面図、第6図は同じく第3実施例を示した平面図、
第7図は同じく第4実施例を示した側面図である。 1・・・原稿載置台    3・・・感光ドラム20・
・・定着装置    21・・・発熱体22・・・加圧
ローラ   23・・・耐熱ベルト24・・・従動ロー
ラ    27・・・駆動ローラ28・・・発熱面  
   35・・・軸受45・・・ソレノイ 80−=ソレノイ 46.47・・・側板 62・・・軸受 他4名 第 図 第 図 J禰−m− 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 転写材に担持される未定着トナー像と接しながら前
    記転写材の搬送速度で移動する耐熱ベルトと、前記トナ
    ー像を加熱溶融させる発熱体と、前記耐熱ベルトを間に
    挟んで該発熱体を圧接させる加圧機構と、加熱溶融した
    トナー画像が冷却固化した後に前記耐熱ベルトを該転写
    材から離間させるベルト送り装置とからなる加熱定着装
    置において、前記耐熱ベルトを該ベルトの搬送方向と交
    差する方向に積極的に移動させて該転写材の端部と前記
    耐熱ベルトが接する個所を一定にさせないようにするベ
    ルト寄り機構を有することを特徴とする加熱定着装置。 2 耐熱ベルトの寄り移動領域を定め、この領域内を前
    記耐熱ベルトが徐々に往復移動するようにした請求項1
    記載の加熱定着装置。 3 転写材の所定枚数ごとにベルト寄り機構を作用せし
    めるようにした請求項1記載の加熱定着装置。 4 耐熱ベルトの所定回転数ごとにベルト寄り機構を作
    用せしめるようにした請求項1記載の加熱定着装置。 5 電源投入時にベルト寄り機構を作用せしめるように
    した請求項1記載の加熱定着装置。 6 ジャム処理後にベルト寄り機構を作用せしめるよう
    にした請求項1記載の加熱定着装 置。 7 耐熱ベルトの寄り領域を長手方向に、通過転写材の
    所定枚数ごとにずらすようにした請求項2記載の加熱定
    着装置。 8 耐熱ベルト寄り領域を長手方向に、該ベルトの所定
    回転数ごとにずらすようにした請求項2記載の加熱定着
    装置。 9 耐熱ベルトの長手方向幅を画像領域幅より広く設定
    して転写材端部が同一部場所を通過する頻度を減少させ
    るようにした請求項1、2、3、4、5、6、7または
    8記載の加熱定着装置。
JP8037689A 1988-12-08 1989-03-31 加熱定着装置 Expired - Fee Related JPH0778658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037689A JPH0778658B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 加熱定着装置
US07/446,449 US5027160A (en) 1988-12-08 1989-12-05 Image fixing apparatus with movable film and means for controlling film position
EP89122594A EP0372558B1 (en) 1988-12-08 1989-12-07 An image fixing apparatus
DE68916763T DE68916763T2 (de) 1988-12-08 1989-12-07 Bildfixiergerät.
KR1019890018163A KR940005135B1 (ko) 1988-12-08 1989-12-08 화상정착장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037689A JPH0778658B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 加熱定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259788A true JPH02259788A (ja) 1990-10-22
JPH0778658B2 JPH0778658B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13716561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037689A Expired - Fee Related JPH0778658B2 (ja) 1988-12-08 1989-03-31 加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778658B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561373A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp ベルトのトラツキング補正装置
JP2009300911A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 無端ベルト回転装置
JP2011133691A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Finetech Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2012047848A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012098363A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp ベルトユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP2014081509A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置、定着装置、および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561373A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp ベルトのトラツキング補正装置
JP2009300911A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 無端ベルト回転装置
JP2011133691A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Finetech Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2012047848A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012098363A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp ベルトユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP2014081509A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置、定着装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778658B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372558B1 (en) An image fixing apparatus
JPH0719100B2 (ja) 定着装置
US8254819B2 (en) Image heating apparatus
JPH0810377B2 (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JP2540944B2 (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH09297477A (ja) 定着装置
JPH03233586A (ja) 定着装置
JPH02259788A (ja) 加熱定着装置
JP2010262045A (ja) 画像形成装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JPH06175517A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH08314317A (ja) 画像形成装置
JPH02157883A (ja) 画像加熱定着装置
JP3072791B2 (ja) 定着装置
JPH0728354A (ja) 画像形成装置
JPH08305216A (ja) 定着装置
JPH10282829A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2650446B2 (ja) 定着装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JPH0695539A (ja) 加熱装置
JPH0996979A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH08241002A (ja) 定着装置
JPH06274066A (ja) 定着装置
JP2945214B2 (ja) 複写機の定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees