JPH10310673A - 樹脂組成物の製造法 - Google Patents

樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPH10310673A
JPH10310673A JP13582897A JP13582897A JPH10310673A JP H10310673 A JPH10310673 A JP H10310673A JP 13582897 A JP13582897 A JP 13582897A JP 13582897 A JP13582897 A JP 13582897A JP H10310673 A JPH10310673 A JP H10310673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
mol
value
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13582897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888737B2 (ja
Inventor
Hidefumi Onishi
英史 大西
Minoru Fujita
稔 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13582897A priority Critical patent/JP3888737B2/ja
Publication of JPH10310673A publication Critical patent/JPH10310673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888737B2 publication Critical patent/JP3888737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐防汚性(汚染除去性)、耐薬品性等に優
れ、内装材用途にも有用な樹脂組成物の製造法を提供す
ること。 【解決手段】 エチレン含有量20〜60モル%,ケン
化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物(A)およびSP値(Smallの式より算出)が
8.5〜11の熱可塑性樹脂(B)を含有してなる樹脂
組成物を製造するにあたり、溶融状態の(A)に溶融状
態の(B)を溶融混合して、(A)中に(B)を分散さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)の
樹脂組成物の製造法に関し、更に詳しくは汚染除去性に
優れ、壁紙や化粧用シート等の内装材や農業用フィルム
などに有用な樹脂組成物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塩化ビニル樹脂のシートやフ
ィルムは、建築内装用の壁紙や家具等の仕上げ用の化粧
シート、農業用資材、自動車の内装用資材、日用雑貨
(ビニルマット、傘等)などに利用されており、更には
デスクマット、ファイル表紙、手帳表紙等の事務用品や
文房具などにも多用されている。しかしながら、かかる
塩化ビニル樹脂中には多量の可塑剤が含有されており、
塩化ビニル樹脂中の可塑剤の悪影響を防ぐために塩化ビ
ニル樹脂層にEVOHを積層した壁紙(実公平2−47
015号公報)や可塑剤を25〜55重量%含有するポ
リ塩化ビニル系フィルムに2〜50μm厚みのEVOH
を積層した積層体(特開昭60−224542号公報)
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
いずれの積層体(壁紙)も短期間の可塑剤抑制効果は認
められるものの、高湿度下で、かつ30〜40℃程度の
温度で長期間放置された場合には、かかる抑制効果も低
下することが推察され、新なる改善が望まれるところで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る問題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、エチレン
含有量20〜60モル%,ケン化度90モル%以上のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)およびSP
値(Smallの式より算出)が8.5〜11の熱可塑性樹
脂(B)を含有してなる樹脂組成物を製造するにあた
り、溶融状態の(A)に溶融状態の(B)を溶融混合し
て、(A)中に(B)を分散させることにより製造され
たEVOH樹脂組成物が、軟質塩化ビニル樹脂等と積層
したとき可塑剤抑制効果が得られ、上記の課題を解決す
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造法について具
体的に説明する。本発明のEVOH(A)は、エチレン
含量20〜60モル%(更には25〜50モル%)で、
酢酸ビニル成分のケン化度が90モル%以上(更には9
5モル%以上)のものが用いられ、エチレン含量が20
モル%未満では、高湿度下における可塑剤抑制効果が不
十分となり、逆に60モル%を越えると、EVOHのバ
リヤー性が低下して本発明の目的を達成することはでき
ず、また、ケン化度が90モル%未満でも高湿度下にお
ける可塑剤抑制効果が不十分となって本発明の目的を達
成することはできない。
【0006】また、該EVOHは更に少量のプロピレ
ン、イソブテン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オ
クタデセン等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又は
その塩・部分アルキルエステル・完全アルキルエステル
・ニトリル・アミド・無水物、不飽和スルホン酸又はそ
の塩等のコモノマーを含んでいても差支えない。また、
EVOH(A)のメルトインデックス(MI)は、0.
5〜50g/10分(210℃、2160g荷重)が好
ましく、更には1〜35g/10分(同上)が好まし
い。かかるMIが0.5g/10分(同上)未満では溶
液或いは押出コーティングする際の加工性が不良とな
り、逆に50g/10分(同上)を越えると汚染除去性
が不十分となって好ましくない。
【0007】本発明の熱可塑性樹脂(B)は、SP値
(Smallの式より算出)が8.5〜11であることが必
要で、更にはSmall数(G)が250以上の置換基を1
分子中に30重量%以上含有することが好ましい。かか
るSP値が8.5未満では、成形物にしたときに外観不
良を起こし、また可塑剤抑制効果が不十分となり、逆に
11を越えると、高湿度下での可塑剤抑制効果が不十分
となって本発明の目的を達成することはできない。ま
た、Small数(G)が250以上の置換基を1分子中に
30重量%以上含有しないときも可塑剤抑制効果が不十
分となって好ましくない。
【0008】ここで、Small数(G)が250以上の置
換基とは、具体的にカルボニル基(G=275)、カル
ボキシル基(G=390)、フェニル基(G=73
5)、(o,m,p−)フェニレン基(G=658)、
ナフチル基(G=1146)、ニトロ基(G=44
0)、シアノ基(G=410)等が挙げられ、中でもカ
ルボニル基(G=275)、カルボキシル基(G=39
0)、フェニル基(G=735)、(o,m,p−)フ
ェニレン基(G=658)が好適に採用することがで
き、かかる熱可塑性樹脂(B)としては、具体的にはポ
リスチレン(SP値=9.1)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(酢酸ビニル含有量30〜70重量%)(SP
値=8.5〜9.0)、NBR(ニトリルゴム)(SP
値=9.3)、SBS(スチレン・ブタジエン・スチレ
ン共重合体)(SP値=8.6)、ABS(アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合体)(SP値=
9.0)、非晶ポリエステル(SP値=10.5〜1
1.0)等が挙げられ、好適にはポリスチレン(SP値
=9.1)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニ
ル含有量30〜70重量%)(SP値=8.5〜9.
0)およびこれらの誘導体が用いられる。
【0009】上記の(A)及び(B)の配合重量比は特
に限定されないが、(A)および(B)の配合重量比が
(A)/(B)=95〜50/5〜50であることが好
ましく、更には(A)/(B)=90〜70/10〜3
0であることが好ましい。かかる配合重量比よりも
(A)が多くなり過ぎると高湿度下での可塑剤抑制効果
が不十分となり、逆に(A)が少なくなり過ぎると汚染
除去性が不十分となって好ましくない。本発明において
は、上記の(A)及び(B)を混合するにあたり、溶融
状態の(A)に溶融状態の(B)を溶融混合して、
(A)中に(B)を分散させることを最大の特徴とする
もので、かかる混合方法について説明する。
【0010】(A)を溶融状態にするにあたっては、特
に限定されないが、単軸押出機、2軸押出機などの多軸
押出機等により、その融点より20〜80℃高い温度
(EVOHの種類にもよるが、通常は190℃〜250
℃程度)で溶融すればよく、また(B)を溶融するにあ
たっても、(A)と同様単軸押出機、2軸押出機などの
多軸押出機等により、その融点より20〜80℃高い温
度で溶融すればよい。
【0011】かかる溶融状態の(A)と(B)を混合す
るには、(B)の押出機から(A)の押出機にメルト
サイドフィードしながら溶融混合する方法、(A)の
押出機に(B)を計量しながらソリッドサイドフィード
して溶融混合する方法、(A)の押出機から(B)の
押出機のメルトサイドフィードしながら溶融混合する方
法、(B)の押出機に(A)を計量しながらソリッド
サイドフィードして溶融混合する方法等が挙げられ、特
に限定はされないが、(A)中への(B)の分散性を考
慮すれば、の方法が好適に実施され、溶融混合時に異
なる粘度の(A)と(B)を混合することが好ましく、
(B)の粘度を(A)の粘度よりも高くすればよく、ま
た、(B)の融点が(A)の融点よりも高い場合或いは
(B)のガラス転移温度が90℃以上の場合は押出加工
条件を(A)の押出(加工)温度<(B)の押出(加
工)温度として(B)の混合を早めに行うことが好まし
い。また、やにおいては、(B)をソリッドサイド
フィードにより(A)の押出機の出口付近で混合するこ
とが好ましいが、本発明はこれらに限定されることな
く、(A)中に(B)が、島状、粒子状、ロッド状等の
形状で分散していればよい。
【0012】かくして本発明の製造法より、可塑剤抑制
効果等に優れた樹脂組成物(a)が得られるわけである
が、該樹脂組成物(a)は、積層体用途としても有用
で、各種の基材と積層することができる。かかる基材と
しては、熱可塑性樹脂(b)が重要で、具体的には、塩
化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂等が挙げられるが、中でも塩化ビニル樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂が好適に使用される。
【0013】また、かかるポリオレフィン系樹脂として
は、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、(直鎖
状)低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、酢酸
ビニルやアクリル酸エステル或いはブテン,ヘキセン,
4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類を共
重合したポリエチレン、ポリプロピレンホモポリマー、
エチレンをグラフト共重合したポリプロピレン、4−メ
チル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合し
たポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチ
ル−1−ペンテン及び上記ポリオレフィンに不飽和カル
ボン酸やその酸無水物,ビニルシラン系化合物,エポキ
シ基含有化合物等を共重合或いはグラフト重合してなる
変性ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、高密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、(直鎖状)低密度ポリ
エチレン、超低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポ
リプロピレンホモポリマー、エチレンをグラフト共重合
体したポリプロピレン、α−オレフィン類を共重合した
ポリプロピレン等のポリプロピレンやエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などが好適に使用される。
【0014】上記の如き基材上に本発明の樹脂組成物
(a)の層を形成(積層)するに当たっては、特に限定
されず、溶液コーティング、溶融押出コーティン
グ、フィルムラミネート(ドライラミネート)等の積
層方法が挙げられる。 溶液コーティングにおいては、樹脂組成物(a)の溶
液或いは分散液が用いられ、その際の溶媒としては水と
アルコールの混合溶媒が使用され、水の量は30〜70
重量%(アルコールの量は70〜30重量%)、好まし
くは40〜60重量%(アルコールの量は60〜40重
量%)であり、30重量%未満又は70重量%を越える
と均一な溶液が得難く塗膜が不透明となるという問題点
が生じる。またアルコールとしては メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等が
挙げられ、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアル
コールが好適に使用される。
【0015】かかる樹脂組成物(a)溶液或いは分散液
中の樹脂組成物(a)濃度は特に制限はなく任意の範囲
で塗工可能で通常は0.5〜25重量%程度が好ましい
が、本発明の効果を効率よく発揮するためには10〜2
0重量%が最も好ましい。かかる樹脂組成物(a)溶液
或いは分散液を基材の表面にコーティングするに当たっ
ては公知の方法を採用することができ、例えばグラビア
コーター、リバースロールコーター、エアナイフコータ
ー、ロータースクリーンコーター、フラットスクリーン
コーター、スプレー、ハケ塗り、バーコーター等が挙げ
られ、好適にはグラビアコーターやリバースロールコー
ターが使用される。その後加熱乾燥されて紙の表面にE
VOHの塗膜層が形成される訳であるが、かかる樹脂組
成物(a)溶液或いは分散液を紙に塗布・乾燥する際の
理想的な、樹脂組成物(a)溶液或いは分散液塗布時の
溶液粘度とその後の乾燥温度は、樹脂組成物(a)溶液
塗布時の溶液粘度が50〜1000cps、その後の乾
燥温度が80〜120℃程度の範囲よりそれぞれ任意に
選択すればよい。また、乾燥時の時間は特に限定されな
いが、通常は10秒〜10分(更には30秒〜5分)の
範囲より適宜選択される。
【0016】また、樹脂組成物(a)塗膜層の(乾燥後
の)厚みは特に限定されないが、1〜50μmが好まし
く、特に2〜10μmとすることが好ましく、樹脂組成
物(a)の着量(乾燥後の付着量)は、1〜50g/m
2が好ましく、更には2〜10g/m2が好ましい。(樹
脂組成物(a)の着量は、下記の、についても同様
である。)かかる樹脂組成物(a)溶液或いは分散液の
塗布に当たって、通常は基材の表面には接着剤(アンカ
ーコート)層が設けられる。かかる接着剤としては、有
機チタン系接着剤、2液反応型ポリウレタン系接着剤、
ポリエステル/イソシアネート系接着剤等が挙げられ、
好適には2液反応型ポリウレタン系接着剤が使用され
る。
【0017】溶融押出コーティングにおいては、基材
の表面に必要に応じてプライマー処理を施しておくこと
が好ましく、該プライマー処理剤としては上記のに記
載の有機チタン系接着剤、2液反応型ポリウレタン系接
着剤、ポリエステル/イソシアネート系接着剤等が挙げ
られ、好適には2液反応型ポリウレタン系接着剤が使用
され、かかるプライマー処理剤の使用量は0.1〜10
g/m2、好ましくは0.3〜5g/m2である。樹脂組
成物(a)の溶融押出に際しては公知の溶融押出機を用
いることができ、(必要によりプライマー処理された)
基材の表面に溶融押出コーティングすることが好まし
い。また、溶融押出コーティングの際には、樹脂組成物
(a)の安定したコーティングを行うために必要に応じ
てポリオレフィン系樹脂等のサポート層を入れて、2種
2層以上の溶融押出コーティングを行ってもよい。
【0018】フィルムラミネート(ドライラミネー
ト)においては、基材の表面に必要に応じて上記の如き
プライマー処理を行った後、有機チタン系接着剤、2液
反応型ポリウレタン系接着剤、ポリエステル/イソシア
ネート系接着剤等の接着剤を介して行うのであるが、こ
の場合の樹脂組成物(a)のフィルムは延伸、無延伸ど
ちらでもよく、延伸の場合は短時間の熱処理と配向の効
果で後述する融解熱を上げることができるが、後でエン
ボス処理等が施されるのであれば、収縮する可能性もあ
り、この場合には無延伸フィルムが好ましい。また、こ
のときの樹脂組成物(a)フィルムの厚みは5〜50μ
mが好ましく、更には10〜20μmが好ましい。
【0019】かくして本発明の樹脂組成物(a)(層)
/熱可塑性樹脂(b)(層)の積層体が得られるわけで
あるが、本発明においてはこれ以外にも、本発明の樹脂
組成物(a)層をa、熱可塑性樹脂(b)層をbとする
と、b(ポリオレフィン系樹脂)/a/b(塩化ビニル
樹脂)、 b(ポリオレフィン系樹脂)/a/(ポリオ
レフィン系樹脂)、a/b(ポリオレフィン系樹脂)/
b(塩化ビニル樹脂)、a/b(ポリエステル系樹脂)
/b(塩化ビニル樹脂)、b(アクリル系樹脂)/a/
b(塩化ビニル樹脂)等の積層構造を挙げることがで
き、特に(表側)a/b(塩化ビニル樹脂)(裏側)、
(表側)a/b(ポリオレフィン系樹脂)/b(塩化ビ
ニル樹脂)(裏側)の積層構造を有するものは、壁紙や
化粧用シート等の内装材用途に有用で、これらの積層体
の熱可塑性樹脂(b)層の裏面には洋紙、和紙、不織
布、アスベスト、紙、ガラス、繊維、布等の壁紙用の基
材を粘(接)着剤を塗布し、カレンダー法、ラミネート
法等の方法で張り合わせることも可能で、また紙にナイ
フコーターやロールコーター、フラットスクリーンコー
ターで塩化ビニル樹脂を塗布し、その後樹脂組成物
(a)を積層させることもできる。
【0020】かかる壁紙を壁に貼着する場合には、一般
に用いられる水系澱粉糊等の公知の接着剤を基材に塗布
し、壁面に圧着させればよく、また、意匠性等の付加価
値を高めるために該積層体の少なくとも一方の表面にエ
ンボス加工を施して凹凸模様を形成することも有用であ
り、凹凸模様としては木目導管模様、塗装板の表面を模
したもの、抽象模様、石目模様、布目模様、万線模様、
木肌模様及びそれらを組み合わせたもの等を用いること
ができ、かかるエンボス加工により形成される凹凸模様
の深さは模様により異なるが、壁紙用途の場合、通常1
〜200μm程度に形成するのが、良好な立体感を付与
することとなり好ましい。また、壁紙等の意匠性を付与
するために塩化ビニル樹脂等の基材を発泡させることも
有用で、この場合の樹脂組成物(a)の積層工程は発泡
処理の前後どちらでもよいが、実質的には溶液コーティ
ングの時は樹脂組成物(a)積層後に発泡処理を行うこ
とが好ましく、溶融コーティング或いはフィルムラミネ
ート法の時は発泡処理後に樹脂組成物(a)を積層する
ことが好ましい。
【0021】エンボス加工により凹凸模様を形成する方
法としては、所望の凹凸模様を形成した通常の熱エンボ
ス機を用いてエンボス加工を施す方法やエクストルージ
ョンコート装置の冷却ロール等に所望の凹凸模様を付与
したエンボスロールを用い、樹脂組成物層を形成するの
と同時にエンボス加工を行う所謂ダブリングエンボス法
等いわゆるメカニカルエンボス法あるいは発泡抑制剤や
発泡促進剤を含むインクを印刷し、発泡工程で凹凸模様
をつけるケミカルエンボス法等が用いられる。また、a
/b(塩化ビニル樹脂)、a/b(ポリオレフィン系樹
脂)、a/b(ポリオレフィン系樹脂)、a/b(ポリ
オレフィン系樹脂)/b(ポリオレフィン系樹脂)、a
/b(ポリオレフィン系樹脂)/b(ポリオレフィン系
樹脂)/b(ポリオレフィン系樹脂)・・・、a/b
(塩化ビニル樹脂)/a、a/b(ポリオレフィン系樹
脂)/a、a/b(ポリオレフィン系樹脂)/b(ポリ
オレフィン系樹脂)・・・/a等の積層構造を有するも
のは、農業用フィルム(シート)として有用である。
【0022】本発明では積層体の各層に可塑剤(塩化ビ
ニル樹脂層には当然のことながら含有されている)、安
定剤、界面活性剤、架橋性物質(エポキシ化合物、多価
金属、無機又は有機の多塩基酸又はその塩等)、充填
剤、着色剤、補強材としての繊維(ガラス繊維、炭素繊
維等)、艶消剤(タルク、シリカ系粉末、ポリエチレ
ン、ポリウレタン等の樹脂微粒子粉末)、発泡剤等を本
発明の効果を阻害しない範囲において配合することもで
きる。尚、上記の如きa/b、b/a/b、・・・・・
等の積層体におけるaおよびbの厚みはその用途等によ
り一概に規定できないが、通常はaが1〜50μm、b
が50〜10000μm程度の範囲から任意に選択さ
れ、層間に接着剤を用いる場合の該接着剤層の厚みは
0.1〜10μm程度である。
【0023】かくして得られた本発明の積層体は、建築
内装用の壁紙や家具等の仕上げ用の化粧シートなどをは
じめデスクマット等の事務用品、塩ビレザーの表紙を用
いた手帳やファイル等の文房具、自動車用の内装用資
材、農業用フィルム等の農業用資材、日用雑貨(ビニル
マット、傘等)などに利用することができ、中でも上記
で詳述したように壁紙や化粧シート等の内装材や農業用
フィルム(シート)に大変有用であり、殊に耐汚染性
(汚染除去性)に優れた壁紙に有用である。
【0024】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明の方法を具体
的に説明する。なお、「%」、「部」とあるのは特にこ
とわりのない限り、いずれも重量基準を意味する。 実施例1 エチレン含有量44モル%,ケン化度99.7モル%,
MI12g/10分(210℃、2160g荷重)のE
VOH(A)80部をベント付き2軸押出機により、1
90℃で溶融状態にしておき、別途SP値9.1,MI
1g/10分(200℃、5kg荷重)のポリスチレン
(B)20部を単軸押出機で210℃の溶融状態にして
該2軸押出機のベントよりメルトサイドフィード法によ
り溶融状態で混合して樹脂組成物(a)を得て((A)
と(B)の配合割合はそれぞれの吐出量で調整し
た。)、以下の如く可塑剤移行性、耐薬品性及び汚染除
去性を評価した。尚、得られた樹脂組成物(a)のペレ
ット断面を走査型電子顕微鏡により観察したところ、
(A)成分中に(B)が島状に分散していた。
【0025】(可塑剤移行性)得られた樹脂組成物
(a)を単軸押出機にて厚さ20μmのフィルム(10
cm×10cm)に成形した後、該フィルムを厚み40
0μmの軟質ポリ塩化ビニルシート(可塑剤含有量約5
0重量%)(10cm×10cm)の上になるように平
坦な場所に置き、更に上から樹脂組成物(a)のフィル
ム表面と接するように厚さ3mm,直径5cmの可塑剤
無添加の塩化ビニル樹脂板を置いた後、均一に50g/
cm2の荷重をかけて、70℃、90%RHで10日放
置後の該塩化ビニル樹脂板の重量変化(可塑剤移行量)
(g/m2)を測定して、以下の通り評価した。 ○ −−− 重量変化が2g/m2未満 × −−− 重量変化が2g/m2以上
【0026】(耐薬品性)エタノールを約1ccを上記
の樹脂組成物(a)フィルム表面に滴下し、常態で1時
間放置後の表面状態を目視観察して、以下の通り評価し
た。 ○ −−− 異状無し × −−− 膨潤が認められる
【0027】(汚染除去性)片面にイソシアネート反応
型ポリウレタン系接着剤(東洋モートン社製、AD−3
35A/cat−10)が1.5g/m2塗工された厚
み400μmの軟質ポリ塩化ビニル(b)のシート(可
塑剤含有量約50重量%)の接着剤面に、上記の樹脂組
成物(a)フィルムをドライラミネートして積層体を作
製し、該積層体の樹脂組成物(a)層表面に約70℃の
ホットコーヒーを直径2cm程度の大きさに塗布あるい
は滴下し、20℃で24時間放置後に水を含ませたさら
し木綿で拭き取った後の積層体の表面状態を目視により
以下の通り評価した。なお、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シ
ート単独層についても同様に行った。また、別途、得ら
れた積層体を40℃で1日間放置処理して同様の評価を
行った。尚、靴墨(中性洗剤で拭き取った)、和がら
し、水性マジック(市販の洗剤(マジックリン)で拭き
取った)についても同様に評価した。 ○ −−− 完全に拭き取れて汚染の痕跡が認められな
い。 △ −−− 汚染の痕跡は認められるものの、軟質ポリ
塩化ビニル樹脂シート単独層の場合よりも痕跡は少な
い。 × −−− 軟質ポリ塩化ビニル樹脂シート単独層の場
合と同等の痕跡が認められる。
【0028】実施例2 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、酢酸
ビニル含有量33%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
(B)(SP値=9.0)を用いた以外は同様に行って
樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行った。尚、
得られた樹脂組成物(a)のペレット断面を走査型電子
顕微鏡により観察したところ、(A)成分中に(B)が
島状に分散していた。
【0029】実施例3 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、無水
マレイン酸1.5%変性のエチレン−酢酸ビニル共重合
体(B)(SP値=8.7)を用いた以外は同様に行っ
て樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行った。
尚、得られた樹脂組成物(a)のペレットの断面を走査
型電子顕微鏡により観察したところ、(A)成分中に
(B)が島状に分散していた。
【0030】実施例4 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、SB
S(B)(SP値=8.6)を用いた以外は同様に行っ
て樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行った。
尚、得られた樹脂組成物(a)のペレットの断面を走査
型電子顕微鏡により観察したところ、(A)成分中に
(B)が島状に分散していた。
【0031】実施例5 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、非晶
ポリエステル(B)(SP値=10.5)を用いた以外
は同様に行って樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価
を行った。尚、得られた樹脂組成物(a)のペレット断
面を走査型電子顕微鏡により観察したところ、(A)成
分中に(B)が島状に分散していた。
【0032】実施例6 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、AB
S(B)(SP値=9.0)を用い、押出(加工)温度
を250℃とした以外は同様に行って樹脂組成物(a)
を得た後、同様に評価を行った。尚、得られた樹脂組成
物(a)のペレット断面を走査型電子顕微鏡により観察
したところ、(A)成分中に(B)が島状に分散してい
た。
【0033】実施例7 実施例2において、(B)の混合方法をソリッドサイド
フィード法とし、計量により配合割合を調整した以外は
同様に行って樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を
行った。尚、得られた樹脂組成物(a)のペレット断面
を走査型電子顕微鏡により観察したところ、(A)成分
中に(B)が島状に分散していた。
【0034】実施例8 実施例3において、(B)の押出(加工)温度を170
℃とした以外は同様に行って樹脂組成物(a)を得た
後、同様に評価を行った。尚、得られた樹脂組成物
(a)のペレット断面を走査型電子顕微鏡により観察し
たところ、(A)成分中に(B)が島状に分散してい
た。
【0035】実施例9 実施例1において、EVOH(A)及びポリスチレン
(B)の配合重量比を(A)/(B)=60部/40部
とした以外は同様に行って樹脂組成物(a)を得た後、
同様に評価を行った。尚、得られた樹脂組成物(a)の
ペレット断面を走査型電子顕微鏡により観察したとこ
ろ、(A)成分中に(B)が島状に分散していた。
【0036】実施例10 実施例3において、EVOH(A)をエチレン含有量3
2モル%,ケン化度99.8モル%,MI12g/10
分(同上)とした以外は同様に行って樹脂組成物(a)
を得た後、同様に評価を行った。尚、得られた樹脂組成
物(a)のペレット断面を走査型電子顕微鏡により観察
したところ、(A)成分中に(B)が島状に分散してい
た。
【0037】比較例1 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、ポリ
イソプレン(SP値=8.0)を用いた以外は同様に行
って樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行った。
尚、得られた樹脂組成物(a)のペレット断面を走査型
電子顕微鏡により観察したところ、(A)成分中に
(B)が島状に分散していた。
【0038】比較例2 実施例1において、ポリスチレン(B)に代えて、ポリ
アクリロニトリル(SP値=12)を用いた以外は同様
に行って樹脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行っ
た。尚、得られた樹脂組成物(a)のペレット断面を走
査型電子顕微鏡により観察したが、(A)と(B)が相
溶して、(B)が分散状態になかった。
【0039】比較例3 実施例1において、(A)/(B)=80/20(重量
比)でドライブレンドして、2軸押出機でリペレットし
た以外は同様に行って樹脂組成物(a)を得た後、同様
に評価を行った。尚、得られた樹脂組成物(a)の
(リ)ペレットの断面を走査型電子顕微鏡により観察し
たが、(A)成分中に(B)が不均一な状態で島状に分
散していた。
【0040】比較例4 実施例1において、(A)/(B)=80/20(重量
比)をニーダーで均一に混合した以外は同様に行って樹
脂組成物(a)を得た後、同様に評価を行った。尚、得
られた樹脂組成物(a)を走査型電子顕微鏡により観察
したが、(A)と(B)が完全に相溶して、(B)が分
散状態になかった。実施例及び比較例の評価結果を表1
に示す。
【0041】
【表1】 汚染除去性 可塑剤移行性 耐薬品性 無処理 放置処理後 実施例1 ○ ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ ○ 〃 5 ○ ○ ○ ○ 〃 6 ○ ○ ○ ○ 〃 7 ○ ○ ○ ○ 〃 8 ○ ○ ○ ○ 〃 9 ○ ○ ○ ○ 〃 10 ○ ○ ○ ○ 比較例1 ○ × × × 〃 2 × × × × 〃 3 × × × × 〃 4 × × × ×
【0042】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、溶融状態のEV
OHに溶融状態の特定の熱可塑性樹脂を溶融混合して、
EVOH中に該熱可塑性樹脂を分散させているため、耐
防汚性(汚染除去性)、(耐)可塑剤移行性、耐薬品性
等に優れ、建築内装用の壁紙や家具等の仕上げ用の化粧
シートなどをはじめデスクマット等の事務用品、塩ビレ
ザーの表紙を用いた手帳やファイル等の文房具、自動車
用の内装用資材、農業用フィルム等の農業用資材、日用
雑貨(ビニルマット、傘等)などの積層体にも大変有用
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含有量20〜60モル%,ケン
    化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物(A)およびSP値(Smallの式より算出)が
    8.5〜11の熱可塑性樹脂(B)を含有してなる樹脂
    組成物を製造するにあたり、溶融状態の(A)に溶融状
    態の(B)を溶融混合して、(A)中に(B)を分散さ
    せることを特徴とする樹脂組成物の製造法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(B)が、Small数(G)
    250以上の置換基を1分子中に30重量%以上含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物の製造
    法。
  3. 【請求項3】 Small数(G)が250以上の置換基
    が、カルボニル基、カルボキシル基、フェニル基、フェ
    ニレン基のいずれかであることを特徴とする請求項2記
    載の樹脂組成物の製造法。
  4. 【請求項4】 SP値(Smallの式より算出)が8.5
    〜11の熱可塑性樹脂(B)が、ポリスチレン系化合
    物、エチレン−酢酸ビニル共重合体、およびこれらの誘
    導体のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3い
    ずれか記載の樹脂組成物の製造法。
  5. 【請求項5】 エチレン含有量20〜60モル%,ケン
    化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物(A)およびSP値(Smallの式より算出)が
    8.5〜11の熱可塑性樹脂(B)の配合重量比が
    (A)/(B)=95〜50/5〜50であることを特
    徴とする請求項1〜4いずれか記載の樹脂組成物。
JP13582897A 1997-05-09 1997-05-09 樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3888737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13582897A JP3888737B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13582897A JP3888737B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310673A true JPH10310673A (ja) 1998-11-24
JP3888737B2 JP3888737B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15160747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13582897A Expired - Fee Related JP3888737B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633272B1 (ko) * 2000-09-01 2006-10-16 가부시키가이샤 구라레 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기
JP2011080039A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Kyodo Printing Co Ltd 樹脂組成物、シーラントフィルム、積層フィルム、包装袋及びチューブ容器
JP2013541615A (ja) * 2010-10-05 2013-11-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク印刷可能な構成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633272B1 (ko) * 2000-09-01 2006-10-16 가부시키가이샤 구라레 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기
JP2011080039A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Kyodo Printing Co Ltd 樹脂組成物、シーラントフィルム、積層フィルム、包装袋及びチューブ容器
JP2013541615A (ja) * 2010-10-05 2013-11-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク印刷可能な構成物
US9005724B2 (en) 2010-10-05 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-printable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888737B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014051062A1 (ja) 発泡積層シート
JPH10310673A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3781512B2 (ja) 積層体
JP4270662B2 (ja) 化粧シート
JPH10305533A (ja) 積層体
JP3815849B2 (ja) 積層体
JP3888731B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3781507B2 (ja) 積層体
JPH0255742A (ja) 発泡ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP4059561B2 (ja) 積層体
JPS645073B2 (ja)
JP6789870B2 (ja) 積層体、壁紙及び壁構造体
JP4077526B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH09193314A (ja) 積層体の製造法
JPH10305535A (ja) 積層体
JP2975887B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3250749B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JP3815824B2 (ja) 積層体
JP3148462B2 (ja) 積層体
JP3296613B2 (ja) 樹脂組成物
JP2975888B2 (ja) 積層体
JP4060385B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH09193315A (ja) 積層体の製造法
JPH07258489A (ja) 組成物、フィルムおよび積層体
JP3126336B2 (ja) オレフィン系樹脂製床材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees