JPH10309785A - スチレン系樹脂シート及びその製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10309785A
JPH10309785A JP9121870A JP12187097A JPH10309785A JP H10309785 A JPH10309785 A JP H10309785A JP 9121870 A JP9121870 A JP 9121870A JP 12187097 A JP12187097 A JP 12187097A JP H10309785 A JPH10309785 A JP H10309785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fatty acid
sucrose fatty
acid ester
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9121870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765042B2 (ja
Inventor
Yasunari Tanaka
康成 田中
Hiroyuki Arai
宏幸 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12187097A priority Critical patent/JP3765042B2/ja
Publication of JPH10309785A publication Critical patent/JPH10309785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765042B2 publication Critical patent/JP3765042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スチレン系樹脂シート及びその成型品に防曇
性と離型性及び滑り性を付与すると同時に、連続して熱
板圧空成型した場合に防曇剤等が金型又は熱板に付着せ
ず、成型品に凹凸や汚れが発生しない透明性が良好なス
チレン系樹脂シートを提供すること。 【解決手段】 片面がショ糖脂肪酸エステルとメチルセ
ルロースとの混合物10〜50mg/m2 で被覆され、
さらに該被覆層がシリコーンオイルで被覆されており、
かつ、その反対面はシリコーンオイルで被覆されている
シートであって、該混合物中のメチルセルロースの重量
割合(メチルセルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+
メチルセルロース)が0.05〜0.5、シリコーンオ
イルの両面合計の被覆量が5〜30mg/m2 であるス
チレン系樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に熱板接触加熱
真空圧空成型法によって成型され、食品包装用容器を始
め、その他各種包装容器として使用される防曇性スチレ
ン系樹脂シート及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スチレン系樹脂シートに親水性化
合物(防曇剤等)とシリコーンオイルとを被覆させ、防
曇性を付与すると共に滑り性、離型性等を改良すること
は、特開昭53−115781号公報、特公昭61−3
6864号公報、特公昭63−62538号公報、特開
平5−287097号公報等に記載され公知である。こ
れらの方法は、親水性化合物として主にショ糖脂肪酸エ
ステルを用い、スチレン系樹脂シートに防曇性と滑り
性、離型性等を付与するために、ショ糖脂肪酸エステル
とシリコーンオイルとの混合物をシートの片面に被覆さ
せている。例えば、特開昭53−115781号公報に
は、非ブロッキング性と防曇性を同時に改良する目的
で、コロナ放電処理によりシート表面の表面張力を40
〜55mN/m(dyn/cm)に調整し、ショ糖脂肪
酸エステルとシリコーンオイルとを均一に被覆させる方
法が提案されている。
【0003】又、特公昭61−36864号公報には、
防曇性と離型性の他に帯電防止性を改良する目的で、コ
ロナ放電処理によりシート表面の表面張力を50〜60
mN/mに調整した後、ショ糖脂肪酸エステル、シリコ
ーンオイル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドとの混合
物を被覆させる方法が提案されている。更に特公昭63
−62538号公報、特開平5−287097号公報に
は、持続防曇性を改良し、かつ成型時、特に深絞り成型
時に防曇膜(ショ糖脂肪酸エステル被覆膜)と離型膜
(シリコーンオイル被覆膜)の切断を防ぎ、成型品での
防曇性と剥離性を向上させる目的で、バインダーとして
親水性高分子を添加し、ショ糖脂肪酸エステルとシリコ
ーンオイルをシート上に均一かつ強固に密着させる方法
が提案されている。このような方法でコーティング処理
されたシートは、通常ロール状に巻き取られた後、成型
され、食品包装用途を始め各種の容器として多量に使用
されている。
【0004】スチレン系樹脂シート、特に二軸延伸スチ
レン系樹脂シートの成型方法は、熱板接触加熱真空圧空
成型法(以下、熱板圧空成型法)と呼ばれる方法が一般
に採用されている。ほとんどの成型方法では空間に張ら
れたシートを輻射加熱等の非接触で加熱するが、この方
法は、金型側からの圧空圧と熱板側からの真空圧によ
り、シートを熱板に近接又は密着させて加熱し、その直
後に熱板側からの圧空圧と金型側からの真空圧により、
加熱により軟化したシートを凹状又は凸状の金型に押し
つけて成型する方法である。この際、シートの防曇処理
面は成型品の内側にするのが一般的である。従って、通
常、凹状の金型を使用する場合は、シートの防曇処理面
が熱板に接触し(以下、メス型成型法)、逆に、凸状の
金型を使用する場合は、シートの防曇処理面が金型に接
触する(以下、オス型成型法)。
【0005】上述の従来発明は、主に熱板圧空成型法で
容器等に成型されるスチレン系樹脂シートに防曇性と離
型性等を付与する目的でなされたのもであり、特に特公
昭63−62538号公報及び特開平5−287097
号公報等のように、ショ糖脂肪酸エステルとシリコーン
オイルとの混合物にポリビニルアルコール等の第3成分
を添加し、シートを成型した後の成型品での防曇性を改
良することを目的とした技術である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スチレン系樹脂シー
ト、特に二軸延伸スチレン系樹脂シートは他素材のシー
トと比較して高い透明性と光沢、腰強さ(剛性)を大き
な特徴として食品包装容器用途を始め各種包装材料に汎
用的に使用されている。しかしながら、上述した特開昭
53−115781号公報、特公昭61−36864号
公報等に記載されている従来公知のスチレン系樹脂シー
トを連続して熱板圧空成型した場合、成型品の外観が悪
化する問題がある。つまり、シートを連続して熱板圧空
成型した場合、金型又は熱板に防曇剤等が徐々に付着し
て不均一に堆積していき、最終的にはその付着物が原因
となって成型品に凹凸を発生させる、又は成型品に再付
着して外観(透明性、光沢)を悪化させる等の現象が見
られる。この現象によって、成型品は本来の特徴である
高い透明性と光沢を失ない、商品価値が低下する欠点が
ある(比較例1)。更に特公昭63−62538号公
報、特開平5−287097号公報等に記載されている
スチレン系樹脂シートは、親水性高分子の添加により、
ショ糖脂肪酸エステルとシリコーンオイルがシート上に
均一かつ強固に密着しているため、特に成型品の防曇性
(持続防曇性)が優れているが、上記のようなシートを
連続して熱板圧空成型した場合に金型又は熱板に防曇剤
等が徐々に付着して不均一に堆積することは防止できて
おらず、最終的には成型品の外観が悪化する傾向である
(比較例8)。特にシートの防曇処理面が金型に接触す
るオス型成型法では、シートの防曇処理面が熱板に接触
するメス型成型法と比較して、成型品に凹凸を発生させ
易い。これは金型温度が熱板温度と比べて低いため、金
型に付着した防曇剤等(主にショ糖脂肪酸エステル)の
硬度は、それが熱板に付着した場合と比べて硬く、熱板
圧空成型時に加熱により軟化したシートが金型に押しつ
けられた時に転写痕を発生させ易くなるためである。
【0007】一般にオス型成型法では上記による成型品
の凹凸発生が、メス型成型法では熱板に付着した防曇剤
等(主にショ糖脂肪酸エステル)が成型品に再付着して
汚染することが問題となり、成型品の外観(透明性、光
沢)が低下する。本発明は、スチレン系樹脂シート及び
その成型品に防曇性と離型性及び滑り性を付与すると同
時に、連続して熱板圧空成型した場合に防曇剤等が金型
又は熱板に付着せず、成型品に凹凸や汚れが発生しない
透明性が良好なスチレン系樹脂シートを提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、熱板圧空成
型時に金型又は熱板に防曇剤等が付着するのは、ショ糖
脂肪酸エステルのべたつきが主な原因であることを見い
だし、更にショ糖脂肪酸エステルにメチルセルロースを
混合してそのべたつきを制御した場合、金型又は熱板に
ショ糖脂肪酸エステルが付着しにくくなり、従来のシー
トを連続して熱板圧空成型した場合に問題となる、主に
オス型成型法による成型品の凹凸発生や、主にメス型成
型法による成型品の外観が悪化する現象を大幅に改良で
きることを見いだし、この知見に基づき更に研究を重ね
て本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の第1は、片面がショ糖脂肪
酸エステルとメチルセルロースとの混合物で被覆され、
さらに該被覆層がシリコーンオイルで被覆されており、
かつ、その反対面はシリコーンオイルで被覆されている
スチレン系樹脂シートであって、 1)該ショ糖脂肪酸エステルと該メチルセルロースとの
合計被覆量が10〜50mg/m2 であること、 2)該混合物中のメチルセルロースの重量割合(メチル
セルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+メチルセルロ
ース)が0.05〜0.5であること、 3)シリコーンオイルの両面合計の被覆量が5〜30m
g/m2 、であることを特徴とするスチレン系樹脂シー
トであり、その第2は、スチレン系樹脂シートの片面に
ショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物を
付与して被覆層を形成した後、該被覆層にシリコーンオ
イルを付与する工程、及び反対面にシリコーンオイルを
付与する工程を含む前記スチレン系樹脂シートの製造方
法であり、その第3は、スチレン系樹脂シートの片面に
ショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物を
付与して被覆層を形成した後、該被覆層又はその反対面
にシリコーンオイルを付与し、シートを巻回した後、エ
ージング処理を行う工程を含む前記スチレン系樹脂シー
トの製造方法である。
【0010】以下、本発明のスチレン系樹脂シートを詳
細に説明する。本発明においては、防曇剤としてショ糖
脂肪酸エステルを選定し、シートの片面はショ糖脂肪酸
エステルとメチルセルロースとの混合物で被覆され、さ
らに該被覆層はシリコーンオイルで被覆されているこ
と、特にショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの
混合物を用いていることが特徴である。
【0011】先ず、後述する実施例、比較例を基に、本
発明におけるメチルセルロースの効果を述べる。実施例
1は片面がショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースと
で被覆されている本発明のシートである。これに対し、
比較例1は片面がショ糖脂肪酸エステルとシリコーンオ
イルとで被覆された公知のシート、比較例8は片面がシ
ョ糖脂肪酸エステル、ポリアクリル酸ナトリウム、シリ
コーンオイルで被覆された公知のシートである。比較例
1のシートは、ショ糖脂肪酸エステルが50℃以上の温
度でべたつき易いために、シートを連続して熱板圧空成
型した場合、ショ糖脂肪酸エステルが徐々に金型又は熱
板に不均一に付着していき、成型品に凹凸を発生させ
る、又は成型品を汚し、透明性や光沢を低下させるとい
った欠点がある。又、比較例8のシートも、比較例1の
シートと比べて防曇性、特に持続防曇性は改良されてい
るが、上記のような欠点は改良できていない。
【0012】一方、本発明の実施例1のシートは、メチ
ルセルロースによってショ糖脂肪酸エステルのべたつき
を効果的に制御しており、この制御が150℃の温度で
も保たれるため、シートを連続して熱板圧空成型した場
合でも、ショ糖脂肪酸エステルが金型又は熱板にほとん
ど付着しない。従って、従来公知のシートの欠点であ
る、成型品に凹凸を発生させる、又は成型品を汚し、透
明性や光沢を低下させるという現象を防止することがで
き、更に一般のスチレン系樹脂シートとして求められ
る、防曇性、離型性、剥離性等も高度にバランスされて
いる特徴がある。
【0013】更に、比較例9、10、11、12、13
及び14はメチルセルロースの代わりにポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムを用いた例である。比較例9、10のポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンを用いたシートでは、本
発明のようにショ糖脂肪酸エステルのべたつきを効果的
に制御することができず、連続して熱板圧空成型を行っ
た場合、成型品に凹凸を発生させる、又は成型品を汚
し、透明性や光沢を低下させる欠点がある。比較例11
のポリアクリル酸ナトリウムを用いたシートでは、ショ
糖脂肪酸エステルのべたつきを制御する効果が得られる
ので成型品の外観は良好であるが、ポリアクリル酸ナト
リウムは吸湿性が高くべたつき易いため、成型品がべた
つき、又シートがブロッキングを発生する傾向であり、
実用性に欠ける。比較例12、13のヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースを用いたシ
ートは、ショ糖脂肪酸エステルのべたつきを制御する効
果が得られるので成型品の外観は良好であるが、この両
者は耐熱性が悪いため、リサイクルポリマーの色調を悪
化させる欠点がある。
【0014】特にスチレン系樹脂シートは容器等に成型
し、成型品を打ち抜いた後に残るスケルトンを回収して
再使用するのが一般的であるが、これらはリサイクルペ
レットの色調を悪化させるだけでなく、場合によって
は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースの熱劣化物が核となり、ゲルや異物を発生さ
せることもあるので、経済性に劣り、環境問題の観点か
らも好ましくない。比較例14のカルボキシメチルセル
ロースナトリウムを用いたシートでも、ショ糖脂肪酸エ
ステルのべたつきを制御する効果が得られるため、金型
又は熱板の付着物に由来する成型品の外観悪化はほとん
ど発生しないが、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ムはショ糖脂肪酸エステルとの相溶性が低いので、それ
らの混合物を被覆させた場合、乾燥後にシートが白化し
て外観が悪化する傾向があるので好ましくない。
【0015】この様に、従来公知のシートの欠点(成型
品に凹凸を発生させる、又は成型品を汚し、透明性や光
沢を低下させる)を改良し、スチレン系樹脂シートとし
て求められる、防曇性、離型性、剥離性等を保持するこ
とは、本発明のショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロー
スとの組み合わせを選択することで初めて得られる効果
である。更に、水分を含んだメチルセルロースは約50
℃以上に加熱されるとゲル化して硬化する性質があり、
この性質により夏季の高温多湿下でもべたつきを制御す
る効果を発揮できる特徴がある。本発明において使用さ
れるショ糖脂肪酸エステルは、シートの防曇性を高め、
それを保持するために、脂肪酸成分として、ラウリル酸
を50モル%以上含み、HLBが11〜17のものが好
ましい。ショ糖脂肪酸エステルのHLBが11以上のも
のを使うことで、シート上でのショ糖脂肪酸エステルの
分散性、濡れ性を良くし、均一な防曇膜を形成すること
が可能となり、HLBを17以下にすることで、持続防
曇性を保持できる。
【0016】又、本発明において使用されるメチルセル
ロースは、製品安全上の観点から、食品添加物として認
可されているものが好ましい。その中でも特に、2重量
%水溶液の20℃における粘度が好ましくは3〜200
cpの範囲にあり、更に好ましくは5〜100cpの範
囲である。粘度が3cp未満ではメチルセルロースの分
子量が低すぎるため、ショ糖脂肪酸エステルのべたつき
を制御することが困難になる傾向であり、200cpを
越えるとコーティング液の粘度が増大するため、一般に
用いられているコーティング方法では連続して均一な被
覆量に調整することが困難になる傾向である。更に、夏
季の高温多湿下においてもショ糖脂肪酸エステルのべた
つきを十分に制御し、かつショ糖脂肪酸エステル中で完
全相溶していないメチルセルロースの微分散粒子による
透明性の低下やシートの白化を防ぐ観点から、メチルセ
ルロースの2重量%水溶液の20℃における粘度は5〜
100cpの範囲が最も好ましい。
【0017】本発明のスチレン系樹脂シートにおいて、
ショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの合計被覆
量は、10〜50mg/m2 の範囲である。合計被覆量
が10mg/m2 未満では熱板圧空成型された後の成型
品の防曇性が不十分になる傾向であり、50mg/m2
を越える場合、防曇性の向上は認められず、該シートが
ブロッキングを発生し、ロール状に巻いたシートを巻き
戻しにくくなる傾向であり、シートの外観も悪化する傾
向である。更に、成型品に十分な防曇性を付与する、特
に絞り比(成型品の深さ/成型品の開口部短辺長又は直
径)0.2以上の成型品に初期防曇性だけでなく持続性
防曇性を付与し、かつショ糖脂肪酸エステル中で完全相
溶していないメチルセルロースの微分散粒子による透明
性の低下やシートの白化を防ぐ観点から、ショ糖脂肪酸
エステルとメチルセルロースとの合計被覆量は15〜3
0mg/m2 の範囲が好ましい。
【0018】ショ糖脂肪酸エステルのべたつきを制御す
るために混合するメチルセルロースの重量割合である
(メチルセルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+メチ
ルセルロース)(以下、M比率という)が0.05〜
0.5の範囲である。M比率が0.05未満では、オス
型成型法での成型品の凹凸発生を防ぐことが困難な領域
であり、0.5を越えた場合は、メチルセルロースの混
合量が増加することによって、コーティング液の粘度が
増大し、一般に用いられているコーティング方法では連
続して均一な被覆量に調整することが困難になる傾向で
ある。更に、メス型成型法でのシート成型品の透明性悪
化を高度なレベルで防ぎ、かつコーティング膜を均一に
し、品質のばらつきを高度に防ぐと共に、ショ糖脂肪酸
エステルとメチルセルロースとをより均一に混合させ、
シートの透明性を高度に保持する観点から、M比率は
0.1〜0.3の範囲が好ましい。
【0019】一方、本発明のスチレン系樹脂シートにお
いて、シート両面のシリコーンオイルの被覆合計量は5
〜30mg/m2 の範囲である。表裏両面合計の被覆量
が5mg/m2 未満では、成型品の剥離性が低下する傾
向であり、30mg/m2 を越えると、該シート及び成
型品にべたつき感が発生すると共に、熱板圧空成型時に
金型及び/又は熱板を汚染する傾向である。更に上記シ
リコーンオイル被覆量の内、防曇処理剤の上のシリコー
ンオイル被覆量は2〜14mg/m2 (反対面には3〜
16mg/m2 )の範囲が好ましい。防曇処理剤の上の
シリコーンオイル被覆量を2mg/m2 以上にすること
で、熱板圧空成型時に金型との離型性、又は熱板との滑
り性を改良することができ、14mg/m2 以下にする
ことで、成型品の防曇性を阻害することが防げる。
【0020】本発明において使用されるシリコーンオイ
ルは、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の有機ポリシロ
キサンであり、特に製品安全上及び経済性よりジメチル
ポリシロキサンが好ましい。又、これらのシリコーンオ
イルは、取り扱い易さ、コーティングのし易さの観点か
ら、公知のシリコーンエマルジョンを用いるのが好まし
い。シリコーンオイルの粘度は、熱板圧空成型時の滑り
性や離型性、エマルジョンの安定性の観点から100〜
20000csの範囲が好ましい。更に、絞り比が大き
い成型品の剥離性を向上させ、かつ熱板圧空成型時にお
いて金型及び/又は熱板への汚染を防止する観点から、
500〜10000csの範囲が最も好ましい。
【0021】本発明において、シリコーンオイルの被覆
量の定量分析は、蛍光X線分析法、FTIR分析法(A
TR)等で行える。又、ショ糖脂肪酸エステルの被覆量
の定量分析は、シートを洗浄して洗液を集め、重量法、
ガスクロマトグラフィー法、高速液体クロマトグラフィ
ー法で行う方法や、FTIR分析法(ATR)等で行え
る。又、本発明の効果を損なわない範囲で、帯電防止
剤、抗菌剤等をショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロー
スとの混合物やシリコーンオイルに混合しても良い。特
に、帯電防止剤として、アニオン性界面活性剤とノニオ
ン性界面活性剤とをシリコーンオイルに混合して被覆さ
せた場合、本発明の効果を損なうことなく、帯電防止性
が得られるので好ましい。アニオン性界面活性剤として
はアルキルスルホン酸塩が、ノニオン性界面活性剤とし
てはHLBが10〜17のものが好ましい。
【0022】本発明のスチレン系樹脂シートの製造方法
としては、例えば、請求項2に記載したような、スチレ
ン系樹脂シートの片面にショ糖脂肪酸エステルとメチル
セルロースとの混合物を付与して被覆層を形成した後、
該被覆層にシリコーンオイルを付与する工程、及び反対
面にシリコーンオイルを付与する工程を含む方法や、請
求項3に記載したような、スチレン系樹脂シートの片面
にショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物
を付与して被覆層を形成した後、該被覆層又はその反対
面にシリコーンオイルを付与し、シートを巻回した後、
エージング処理を行う工程を含む方法がある。請求項2
に記載した方法の一例としては、成膜後、シートの片
面をコロナ放電処理し、その面にショ糖脂肪酸エステル
とメチルセルロースとの混合物を付与(例えば塗布、噴
霧)して乾燥し、続いてその上にシリコーンオイルを付
与(例えば塗布、噴霧)して乾燥し、さらにその反対面
をコロナ放電処理し、シリコーンオイルを付与(例えば
塗布、噴霧)して乾燥した後、シートをロール状に巻き
取る方法が挙げられる。請求項3に記載した方法の一例
としては、成膜後、シートの片面をコロナ放電処理
し、その面にショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロース
との混合物を付与(例えば塗布、噴霧)して乾燥し、続
いてその反対面をコロナ放電処理し、シリコーンオイル
を付与(例えば塗布、噴霧)して乾燥した後、シートを
ロール状に巻き取り、エージングさせてシリコーンオイ
ルを反対面へ転写させる方法や、成膜後、シートの片
面をコロナ放電処理し、その面にショ糖脂肪酸エステル
とメチルセルロースとの混合物を付与(例えば塗布、噴
霧)して乾燥し、続いてその上にシリコーンオイルを付
与(例えば塗布、噴霧)して乾燥した後、シートをロー
ル状に巻き取り、エージングさせて、シリコーンオイル
を反対面へ転写させる。
【0023】これらの製造方法の中では、特に片面をシ
ョ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物とシ
リコーンオイルとで段階的に被覆していることが重要で
あり、本発明の特徴でもある。ショ糖脂肪酸エステルと
メチルセルロースにシリコーンオイルを混合して同一面
に付与した場合は、例えば後述の比較例7より明らかな
ように、メチルセルロースによるショ糖脂肪酸エステル
のべたつき抑制効果が損なわれ、本発明の目的が達成で
きなくなる傾向にある。又、上記とのように、片面
だけシリコーンオイルを塗布(或いは噴霧)した場合
は、シリコーンオイルを反対面に転写させるため、ロー
ル状に巻き取った後にエージングさせることが好まし
い。この時の転写量は、エージングの温度及び期間、シ
リコーンオイルの被覆量、シートの巻き張力等によって
変化するが、20℃で5日間エージングした場合は平均
的に被覆量の約40%が反対面に転写する傾向である。
更に、上記〜の製造方法の中では、製造時の簡便性
の観点からとが好ましい。特には防曇処理剤とシ
リコーンオイルとを互いに反対面に塗り分けしているた
め、と比較して、エージング後に防曇処理剤の上に被
覆されているシリコーンオイル量が少なく、防曇性が阻
害されにくいので最も好ましい。
【0024】本発明において、スチレン系樹脂シートの
表面のコロナ放電処理は、該シートの表面張力(両面)
がISO8296に準拠して測定した濡れ系数で45〜
65mN/mとなるように調整するのが好ましい。濡れ
係数が45mN/m未満ではコーティング液が均一に被
覆されにくくなるため塗りむらが生じて防曇性や離型性
等が不均一になり、シリコーンオイルを片面にだけ付与
している場合は、その反対面へのシリコーンオイルの転
写が不均一になる傾向にある。又、濡れ係数が65mN
/mを越えると、シートがブロッキングを発生しやすく
なり、更に低温低湿度の環境下では該シートの製造時及
び熱板圧空成型時に静電気が発生しやすくなる傾向にあ
る。更に、ショ糖脂肪酸エステルとメチルセルロースと
の混合水溶液及びシリコーンオイル(シリコーンエマル
ジョンの水溶液として使用)のシートへの付与は、公知
の方法、例えばスプレーコーター、グラビアコーター、
エアーナイフコーター、ロールコーター、ナイフコータ
ー等を用いる一般的なコーティング方法等で行うことが
できる。コーティング後の乾燥については特に制限はな
いが、熱風乾燥機を用いるのが一般的である。
【0025】本発明のスチレン系樹脂シートは無延伸で
あっても、一あるいは二軸延伸されたものでも良く、
又、公知のスチレン系樹脂による多層シートでも良く、
目的とする物性性能により適時選択すればよい。延伸は
公知のテンター法、バブル法等で行えば良く特に制限は
ない。又、無延伸シートの製造方法も公知の方法で行え
ば良く制限はない。本発明のスチレン系樹脂シートにお
いて使用されるスチレン系樹脂とは、一般用ポリスチレ
ン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、
スチレン−共役ジエン(ブタジエン、イソプレン等)共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共
重合体等の樹脂及びそれらの混合物である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を説明
する。実施例及び比較例で行った熱板圧空成型の条件
と、そこで得られた成型品の評価方法等を以下に説明す
る。 ・熱板圧空成型の条件 実施例1〜4、比較例1〜14で示したスチレン系樹脂
シートを用いて、各シートの成型を開始する前に熱板圧
空成型機の金型及び熱板の清掃を行い、熱板温度を13
0℃、金型温度を60℃、加熱時間を1.5秒、成型サ
イクルを6秒に設定し、連続成型を行った。この際、シ
ートの防曇処理面と金型が接触するオス型成型法と、シ
ートの防曇処理面と熱板が接触するメス型成型法の両方
を実施し、オス型成型法では、200mm×150mm
×15mm(絞り比0.1)の天井部が平らな蓋(1シ
ョット:3×4=12ヶ)を成型し、メス型成型法で
は、150mm×120mm×30mm(絞り比0.2
5)の底部が平らな容器(1ショット:4×5=20
ヶ)を成型して、以下の(1)〜(10)の評価及び測
定を行った(○以上の評価が本発明の合格レベル)。 (1)成型品の凹凸発生量 オス型成型法で得られた成型品の1ショット目の凹凸数
(金型及び熱板の凹凸や傷等に由来するものが発生す
る)と同一位置の1000ショット目の凹凸数をカウン
トし、その増加数によって評価を決定した。尚、成型品
の凹凸数については、成型品中央部の100mm×50
mmの範囲内を目視でカウントした。各シートについて
n=10とし、その平均値から以下の基準によって評価
した。 ◎:1000ショット後の凹凸の平均増加数が50個未
満 ○:1000ショット後の凹凸の平均増加数が50個以
上100個未満 △:1000ショット後の凹凸の平均増加数が100個
以上200個未満 ×:1000ショット後の凹凸の平均増加数が200個
以上
【0027】(2)成型品の汚れの評価 メス型成型法で得られた2000±2ショット目の成型
品の中で、傷のないものを10個無作為に選定し、底部
を切り出し、10枚重ねたもの(周辺をテープで固定)
を試験片として、HAZE(ASTM−D−1003に
準拠)を測定した。尚、各シートについてn=5とし、
その平均値から以下の基準によって評価した。 ◎:2000±2ショット目のHAZEが18%未満 ○:2000±2ショット目のHAZEが18%以上2
0%未満 △:2000±2ショット目のHAZEが20%以上2
2%未満 ×:2000±2ショット目のHAZEが22%以上 (3)成型品の離型性 オス型成型とメス型成型において、成型品が金型から離
れる時に、音の発生や傷の発生(金型との離型不良)が
あるかを以下の基準によって評価した。 ○:音の発生が小さい、かつ成型品に傷がない ×:大きな音が発生、もしくは成型品に傷が発生 (4)成型品の剥離性 オス型成型法とメス型成型法で得られた成型品を一個づ
つ打ち抜いた後、20個(任意の位置)を重ねて、手で
軽く押さえつけて相互に密着させた後、成型品を手で一
個づつ取り出す時の剥離性を以下の基準によって評価し
た。 ○:1枚毎に剥離できる ×:2個以上重なって剥離される場合がある。
【0028】(5)成型品の防曇性 メス型成型法で得られた成型品を、80℃に設定された
恒温水槽上に置き(防曇処理面を水面側にする)、1分
後(初期防曇性)と2時間後(持続防曇性)の水滴の付
着(曇り)を以下の基準によって評価した。 ◎:曇りがなく、内部がよく見える ○:全体的にもやもやしているが、曇りはなく、内部が
よく見える △:コーナーの一部分が曇り、中央部は曇っていない
が、内部はやや見にくい ×:成型品全体に曇りが発生し、内部は非常に見にくい (6)成型品のべたつき メス型成型法で得られた成型品を3日間室内に保管して
おき、手で触った感触を以下の基準によって評価した。 ○:べたつきなし ×:べたつきあり (7)シートの耐ブロッキング性 各実施例、比較例のシートを200mm×200mmに
切り取り、防曇処理面とその反対面が重なるように5枚
重ね、60℃で200kg/cm2 の加圧下、3分間処
理した後、手でシートを1枚づつ引き剥がした時の状態
を、以下の基準によって評価した。 ◎:抵抗なく引き剥がせ、シートに白化なし ○:引き剥がす時にやや抵抗はあるが、シートに白化な
し △:引き剥がした時の抵抗が大きく、シートに白化あり ×:引き剥がしが困難で、シートが破れる
【0029】(8)シートのリサイクル性 各実施例、比較例のシートを粉砕後、230℃の押出し
機に通してペレットとし、それを熱プレス(150℃、
200kg/cm2 、1分)して厚みが1mmの板を作
成してHAZEを測定し、以下の基準によって評価し
た。 ◎:HAZEが7%未満 ○:HAZEが7%以上9%未満 △:HAZEが9%以上11%未満 ×:HAZEが11%以上 (9)親水性高分子とショ糖脂肪酸エステルとの相溶性 各実施例、比較例で用いている親水性高分子(比較例1
では未使用)とショ糖脂肪酸エステルとの合計濃度が5
重量%、かつ(親水性高分子)/(ショ糖脂肪酸エステ
ル+親水性高分子)で表す重量混合比が0.1、0.3
及び0.5となるように水溶液を調整し、相溶性を以下
の基準によって評価した。 ○:ほぼ透明な水溶液 △:白濁した水溶液(2層分離せず、分散している) ×:白濁し、かつ2層分離した水溶液 (10)シリコーンオイルの定量 FT−IR(パーキンエルマー社製、FT−IR 16
00)を用いて、ATR法(ATR結晶ZnSe、積算
回数16回)によってシート表面(両面)の赤外吸収ス
ペクトルを測定し、1263cm-1近傍のシリコーンオ
イル(ジメチルポリシロキサン)の吸収と1372cm
-1近傍のポリスチレンの吸収との比率より、被覆量を定
量した(濃度既知のサンプルを利用して検量線を作成
し、定量)。尚、測定は各シートの任意の位置で行い、
シート片面につきn=10として平均値を求めた。
【0030】次に、実施例及び比較例で使用した表面処
理剤について説明する。 ・ショ糖脂肪酸エステルは脂肪酸成分としてラウリル酸
が68モル%で、モノエステルが30モル%、HLBが
15.2であるもの。 ・メチルセルロースは食品添加物として認可されている
以下のもの。 M−15:2重量%水溶液の20℃における粘度が15
cpであるメチルセルロース M−100:2重量%水溶液の20℃における粘度が1
00cpであるメチルセルロース ・ヒドロキシエチルセルロースは2重量%水溶液の20
℃における粘度が200cpであるもの。 ・ヒドロキシプロピルセルロースは2重量%水溶液の2
0℃における粘度が100cpであるもの。 ・カルボキシメチルセルロースナトリウムは2重量%水
溶液の20℃における粘度が100cpであるもの。 ・ポリビニルアルコールは平均重合度800の無変性物
であるもの。 ・ポリビニルピロリドンは平均重合度400であるも
の。 ・ポリアクリル酸ナトリウムは平均重合度35000で
あるもの。 ・シリコーンオイルはジメチルポリシロキサンであり、
25℃における粘度が1000cs、有効固形分30重
量%のエマルジョンであるもの。
【0031】
【製造例1】ポリスチレンを押出し機に供給し、T−ダ
イより押出し、押出したシートをキャスティング後、1
30℃に加熱したローラーの速比により3倍に縦延伸し
た後、オーブン温度135℃のテンターで3倍に横延伸
し、厚みが0.18mmの二軸延伸シートを得た。
【0032】
【実施例1】製造例1で作成したシートの片面の濡れ係
数が57mN/mとなるようにコロナ放電処理し、この
面にショ糖脂肪酸エステルとM−15との混合物を、M
比率が0.25、合計被覆量が24mg/m2 となるよ
うにスプレーコーターで付与し、熱風乾燥機中で乾燥
後、続いてこの反対面を濡れ係数が62mN/mとなる
ようにコロナ放電処理し、この面にシリコーンオイル
を、その被覆量が15mg/m2 となるようにスプレー
コーターで付与し、熱風乾燥機中で乾燥させた。このよ
うにして得られたシートをロール状に巻き取り、20℃
で5日間エージングした後、熱板圧空成型機で成型を行
った。この時の表面処理方法と、エージング後のシート
両面のシリコーンオイル被覆量を表1に、シート及び成
型品の評価結果を表2に、M−15とショ糖脂肪酸エス
テルとの相溶性評価結果を表3示す。
【0033】
【実施例2〜4】表面処理方法を表1のようにしたほか
は実施例1と同様に行った。この時の各表面処理方法
と、エージング後のシート両面のシリコーンオイル被覆
量を表1に、シート及び成型品の評価結果を表2に、実
施例4で用いたM−100とショ糖脂肪酸エステルとの
相溶性評価結果を表3に示す。
【0034】
【比較例1〜14】表面処理方法を表1のようにしたほ
かは実施例1と同様に行った。この時の各表面処理方法
と、エージング後のシート両面のシリコーンオイル被覆
量を表1に、シート及び成型品の評価結果を表2に、比
較例8〜14で用いた親水性高分子とショ糖脂肪酸エス
テルとの相溶性評価結果を表3に示す。尚、比較例2の
シートはM比率が小さいので、ショ糖脂肪酸エステルが
金型又は熱板に付着し、その結果、成型品の外観が悪く
なっていた。比較例3のシートはショ糖脂肪酸エステル
とメチルセルロースとの合計被覆量が少ないため、防曇
性が劣っていた。比較例4のシートはショ糖脂肪酸エス
テルとメチルセルロースとの合計被覆量が多いため、成
型品に凹凸はほとんど発生しないが外観は悪く、シート
がブロッキングを発生し、リサイクルペレットの色調が
悪化していた。比較例5のシートはシリコーンオイルの
被覆量が少ないので、金型との離型性や成型品の剥離性
等が劣り、シートがブロッキングを発生するものであっ
た。比較例6のシートはシリコーンオイルの被覆量が多
いので、金型及び熱板を汚染し、特にメス型成型で熱板
を汚染して成型品の外観が悪化し、べたつきも感じるも
のであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明のスチレン系樹脂シートは、防曇
剤として用いているショ糖脂肪酸エステルにメチルセル
ロースを混合しているため、従来のシートからの成型品
と比べて、凹凸の発生量や汚れが少なく、外観が優れた
成型品を提供できる。このため食品包装容器を始め、各
種包装容器成型用スチレン系樹脂シートとして好適に使
用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面がショ糖脂肪酸エステルとメチルセ
    ルロースとの混合物で被覆され、さらに該被覆層がシリ
    コーンオイルで被覆されており、かつ、その反対面はシ
    リコーンオイルで被覆されているスチレン系樹脂シート
    であって、 1)該ショ糖脂肪酸エステルと該メチルセルロースとの
    合計被覆量が10〜50mg/m2 であること、 2)該混合物中のメチルセルロースの重量割合(メチル
    セルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+メチルセルロ
    ース)が0.05〜0.5であること、 3)シリコーンオイルの両面合計の被覆量が5〜30m
    g/m2 、であることを特徴とするスチレン系樹脂シー
    ト。
  2. 【請求項2】 スチレン系樹脂シートの片面にショ糖脂
    肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物を付与して
    被覆層を形成した後、該被覆層にシリコーンオイルを付
    与する工程、及び反対面にシリコーンオイルを付与する
    工程を含むスチレン系樹脂シートの製造方法であって、 1)該ショ糖脂肪酸エステルと該メチルセルロースとの
    合計被覆量が10〜50mg/m2 であること、 2)該混合物中のメチルセルロースの重量割合(メチル
    セルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+メチルセルロ
    ース)が0.05〜0.5であること、 3)シリコーンオイルの両面合計の被覆量が5〜30m
    g/m2 であること、を特徴とするスチレン系樹脂シー
    トの製造方法。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂シートの片面にショ糖脂
    肪酸エステルとメチルセルロースとの混合物を付与して
    被覆層を形成した後、該被覆層又はその反対面にシリコ
    ーンオイルを付与し、シートを巻回した後、エージング
    処理を行う工程を含むスチレン系樹脂シートの製造方法
    であって、 1)該ショ糖脂肪酸エステルと該メチルセルロースとの
    合計被覆量が10〜50mg/m2 であること、 2)該混合物中のメチルセルロースの重量割合(メチル
    セルロース)/(ショ糖脂肪酸エステル+メチルセルロ
    ース)が0.05〜0.5であること、 3)シリコーンオイルの両面合計の被覆量が5〜30m
    g/m2 であること、を特徴とするスチレン系樹脂シー
    トの製造方法。
JP12187097A 1997-05-13 1997-05-13 スチレン系樹脂シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3765042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187097A JP3765042B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 スチレン系樹脂シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187097A JP3765042B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 スチレン系樹脂シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309785A true JPH10309785A (ja) 1998-11-24
JP3765042B2 JP3765042B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=14821976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187097A Expired - Lifetime JP3765042B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 スチレン系樹脂シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765042B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280422A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性ポリオレフィン系シート及び防曇性食品包装容器
JP2000280410A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性シート材料及び防曇性食品包装容器
JP2000280416A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Daicel Chem Ind Ltd 防曇性スチレン系樹脂シート
JP2004315802A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Daicel Polymer Ltd 防曇シートおよびそれを用いた容器
US7052539B2 (en) 2003-01-16 2006-05-30 Daicel Polymer, Ltd. Surface-treating agents, anti-fogging sheets, and trays using thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280422A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性ポリオレフィン系シート及び防曇性食品包装容器
JP2000280410A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性シート材料及び防曇性食品包装容器
JP2000280416A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Daicel Chem Ind Ltd 防曇性スチレン系樹脂シート
US7052539B2 (en) 2003-01-16 2006-05-30 Daicel Polymer, Ltd. Surface-treating agents, anti-fogging sheets, and trays using thereof
JP2004315802A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Daicel Polymer Ltd 防曇シートおよびそれを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765042B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630435B2 (ja) スチレン系樹脂防曇シート
JP2002086639A5 (ja)
JPH10309785A (ja) スチレン系樹脂シート及びその製造方法
JP2000280410A (ja) 防曇性シート材料及び防曇性食品包装容器
JP4515844B2 (ja) 防曇性樹脂シート及びそれを用いた防曇性食品包装用容器
JP3852864B2 (ja) 防曇性スチレン系樹脂シートの製造方法
JP3933486B2 (ja) スチレン系樹脂防曇シート
JP2005344018A (ja) 防曇性樹脂シート
JPS6362538B2 (ja)
US6387484B1 (en) Flexible polyolefins masking film
JP2002060633A (ja) 防曇剤及び樹脂シート並びにシートからなる成型品
JP3497613B2 (ja) スチレン系樹脂シート・フィルム
JP2000034696A (ja) 紙を主材とする包装材料
JP3563019B2 (ja) ポリスチレン系シート
JP3803074B2 (ja) スチレン系樹脂シート及びその製造方法
TWI294907B (en) Anti-fog resin sheet and process for producing molded article
JPH0892399A (ja) 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
JP6364250B2 (ja) 防曇性ポリオレフィン系シート、その製造方法、その成形体および食品包装用成形体
JP4375860B2 (ja) 樹脂シートまたはフィルム
WO2023176024A1 (ja) 化粧シート
US5275866A (en) Thermoformed poly (methyl methacrylate) sheets with protective film and adhesion layer
JP2006002162A (ja) スチレン系樹脂シート
JP4317371B2 (ja) エンボス加工樹脂フィルム被覆金属板の製造における冷却制御方法
US5279883A (en) Thermoformed poly (methyl methacrylate) sheets with protective film
WO1999061225A1 (en) Flexible polyolefins masking film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term