JPH1030896A - 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ - Google Patents

高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ

Info

Publication number
JPH1030896A
JPH1030896A JP18743096A JP18743096A JPH1030896A JP H1030896 A JPH1030896 A JP H1030896A JP 18743096 A JP18743096 A JP 18743096A JP 18743096 A JP18743096 A JP 18743096A JP H1030896 A JPH1030896 A JP H1030896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum tube
alloy
billet
resistant aluminum
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18743096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Niikura
昭男 新倉
Akinori Yoshida
明典 吉田
Atsumi Takasugi
篤美 高杉
Takenobu Dokou
武宜 土公
Yutaka Yanagawa
裕 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18743096A priority Critical patent/JPH1030896A/ja
Publication of JPH1030896A publication Critical patent/JPH1030896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウムチューブの外面に、曲げ加工性
や耐食性に優れた犠牲皮膜を溶射法により形成した高耐
食性アルミニウムチューブを製造する。 【解決手段】 AlまたはAl合金ビレットの外面にZ
nまたはZn合金を溶射して複合ビレットとし、この複
合ビレットを熱間押出により複合素管とし、この複合素
管を引抜加工する。 【効果】 AlまたはAl合金ビレットの外面に犠牲陽
極作用を有する金属を溶射したのち押出加工するので、
得られるアルミニウムチューブは、その外面に厚さが均
一で密着性に優れ、表面が平滑な犠牲被膜が形成された
ものとなり、曲げ加工性や耐食性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げ加工性に優れ
た犠牲皮膜が外面に溶射法により形成された高耐食性ア
ルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製
造された高耐食性アルミニウムチューブに関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムチューブを構成するAlま
たはAl合金より電位が卑な金属被膜を外面に形成し、
この被膜の犠牲腐食により、チューブの孔食を抑制した
耐食性アルミニウムチューブはすでによく知られてい
る。この耐食性アルミニウムチューブの製造には、例え
ば、Alビレットの外周に犠牲皮膜となるAl合金筒を
嵌め込んだ複合ビレットを押出加工する複合ビレット法
がある(特公昭36−3955号公報等)。しかし、この複合
ビレット法では、クラッド率(皮膜厚さ)がばらつき易
く、安定した耐食性を得るためにクラッド率を設定する
と歩留まりが著しく低下するという問題がある。またク
ラッド率のばらつきを少なくするには、芯管とクラッド
管とのクリアランスを小さくする必要があり、クラッド
管の仕上加工費が嵩むようになる。この他、押出成形し
たアルミニウムチューブに、Znをめっきしたチューブ
がある(特公昭48-34103号公報等)。このものには、充
分な犠牲陽極作用を発揮する厚さに亜鉛をめっきすると
チューブを曲げたとき亜鉛被膜が割れたり剥がれたり
し、まためっき廃液の無公害化処理を必要とし、さらに
めっき速度が遅く生産性に劣る、等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
押出成形したアルミニウムチューブにZnを溶射する方
法が提案された。この方法は、生産性に優れ、低コスト
であるが、めっきの場合と同様に、曲げ加工時に、溶射
被膜の剥離や割れなどが生じ易く、それによって溶射被
膜層による犠牲陽極作用に局部的にムラが生じ、厚さの
薄い箇所では孔食が生じる恐れがある。このようなこと
から、本発明者等は、溶射被膜に剥離や割れなどが生じ
易い原因を調査した。その結果、溶射の際、溶射金属の
溶融または半溶融状粒子は、アルミニウムチューブの表
面に当たって平らに延びて積層されてラメラ構造となる
こと、そしてこのラメラ構造の皮膜は多くの空隙を含
み、また溶射層表面に凹凸が生じて被膜の厚さが局所的
にばらつくことが判った。本発明者等は、この調査結果
を基に鋭意研究を行い、溶射皮膜の性状は製造工程の中
で改善し得ることを知見し、更に研究を進めて本発明を
完成させるに至った。本発明の目的は、アルミニウムチ
ューブの外面に曲げ加工性や耐食性に優れた犠牲皮膜を
溶射法により形成したアルミニウムチューブの製造方法
および前記方法により製造された高耐食性アルミニウム
チューブを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
AlまたはAl合金ビレットの外面にZnまたはZn合
金を溶射して複合ビレットとし、この複合ビレットを熱
間押出により複合素管とし、この複合素管を引抜加工す
ることを特徴とする高耐食性アルミニウムチューブの製
造方法である。
【0005】請求項2記載の発明は、AlまたはAl合
金ビレットの外面に、前記ビレットより電位が卑なAl
合金を溶射して複合ビレットとし、この複合ビレットを
熱間押出により複合素管とし、この複合素管を引抜加工
することを特徴とする高耐食性アルミニウムチューブの
製造方法である。
【0006】請求項3記載の発明は、溶射Al合金がZ
n、Sn、またはInのうち1種以上を含有したAl合
金であることを特徴とする請求項2記載の高耐食性アル
ミニウムチューブの製造方法である。
【0007】請求項4記載の発明は、熱間押出前に、複
合ビレットに 300℃〜 500℃で1時間〜48時間加熱する
拡散処理を施すことを特徴とする請求項1記載の高耐食
性アルミニウムチューブの製造方法である。
【0008】請求項5記載の発明は、熱間押出前に、複
合ビレットに 300℃〜 600℃で1時間〜48時間加熱する
拡散処理を施すことを特徴とする請求項2または3記載
の高耐食性アルミニウムチューブの製造方法である。
【0009】請求項6記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5のいずれかに記載の高耐食性アルミニウムチ
ューブの製造方法において、溶射前のビレットの加熱を
ビレットの均一化処理を兼ねて行い、押出前の溶射層の
拡散処理を熱間押出時の予備加熱を兼ねて行うことを特
徴とする高耐食性アルミニウムチューブの製造方法であ
る。
【0010】請求項7記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6のいずれかに記載の発明にて製造された
アルミニウムチューブであって、前記アルミニウムチュ
ーブの被膜層の表面粗さRmax (最大粗さ)が20μm以
下、Ra (中心線平均粗さ)が1μm以下であることを
特徴とする高耐食性アルミニウムチューブである。な
お、前記Rmax とRa はJISB0601に準拠して測定する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、AlまたはAl合金ビ
レットの外面に犠牲陽極作用を有する金属を膜状に溶射
した後に熱間押出加工することを特徴とし、前記溶射皮
膜は、熱間押出時に、押出ダイスから圧縮力を受け、犠
牲皮膜内の空隙、及び皮膜厚さのばらつきが減少し、溶
射被膜表面が平滑になり、また高温で大気と接触し表面
が酸化した溶射金属粒子は、押出加工により酸化被膜が
破壊して、粒子同士および粒子とチューブとの密着性が
向上する。依って、曲げ加工性や耐食性に優れたチュー
ブが得られる。
【0012】本発明では、溶射金属を短尺のビレットに
溶射するので、熱間押出後の長尺のチューブに溶射する
より、溶射付着量の制御が容易に行える。また、本発明
では、溶射後に熱間押出を行うので、複合ビレット法に
較べて、犠牲皮膜の厚さ(クラッド率)のばらつきを容
易に低減できる。
【0013】本発明において、AlまたはAl合金ビレ
ットには、押出と引抜加工に耐える任意の合金が適用で
きる。例えば1100合金や1050合金に代表される純Al系
合金、3003合金に代表されるAl−Mn系合金、6063合
金に代表されるAl−Mg−Si系合金などである。
【0014】溶射金属には、犠牲陽極作用をもたせるた
めにAlまたはAl合金ビレットよりも電位的に卑な、
純Zn、Zn合金、Al−Zn系合金、Al−Sn系合
金、Al−In系合金などが用いられる。Zn合金の合
金元素としては、Znの自然電位を著しく高くするもの
でなければ良く、Al、In、Sn等が適用される。ま
た溶射金属としてのAl合金の合金元素としては、Z
n、In、Sn等のAlの自然電位を卑にする元素が選
ばれる。前記溶射金属には、溶射後の耐食性に悪影響を
及ぼさないFe、Si、Cu、Mgなどの元素が含まれ
ていても差支えない。また溶射金属には、不可避的不純
物が各々 0.05wt%以下であれば含まれていても構わな
い。
【0015】請求項4記載の発明は、ビレット外面にZ
nまたはZn合金を溶射した後に拡散処理を施すことに
よって、後工程の押出時における犠牲皮膜とチューブと
の密着性を向上させ、犠牲皮膜の剥がれを防止するよう
にした製造方法である。ここで拡散処理条件を 300℃〜
500 ℃で 1時間〜48時間に規定した理由は、処理温度が
300℃未満でも、処理時間が1時間未満でもその効果が
十分に得られず、処理温度が 500℃を超えると犠牲皮膜
が流動してその厚さが不均一になり、処理時間が48時間
を超えると犠牲皮膜の酸化が進む上、加熱費が余分に掛
かり不経済なためである。
【0016】請求項5記載の発明は、AlまたはAl合
金ビレット外面に溶射する金属を前記ビレットより電位
が卑なAl合金とし、押出前に行う拡散処理条件を 300
℃〜600 ℃で1時間〜48時間に規定したもので、このよ
うに規定した理由は請求項4記載の発明の場合と同じで
ある。
【0017】請求項6記載の発明は、溶射のための加熱
および溶射金属を拡散接合させる加熱を、均一化処理や
熱間押出するときの予備加熱を利用して行って生産性の
向上と加熱費の節約を図ったものである。
【0018】請求項7記載の発明は、前述の本発明の製
造方法により得られる、表面の最大粗さRmax が20μ
m、中心線平均粗さRa が1μm以下の犠牲皮膜を外面
に形成された高耐食性アルミニウムチューブである。前
記Rmax を20μm、前記Ra を1μm以下に規定した理
由は、前記いずれの規定値を超えても良好な曲げ加工性
及び耐食性が得られなくなる為である。
【0019】本発明において、溶射法には、線爆溶射法
が適しているが、その他ガス式溶射法、プラズマ溶射
法、アーク溶射法など任意の溶射法が適用できる。溶射
金属の溶射は、室温で行っても、所定温度に加熱中に行
っても、または加熱後に行ってもかまわない。
【0020】犠牲皮膜を強固に均一に密着させるため
に、ビレットには溶射前に前処理を施しておくのが良
い。前処理法としては、ブラッシング法、酸洗法などの
粗面化と同時に表面を清浄化できる方法が望ましい。
【0021】溶射後のAl合金ビレットを熱間押出する
方法には、通常のAl合金管の押出方法がそのまま適用
できる。直接押出や間接押出のいずれでも構わない。押
出後に行う引抜加工にも、通常の引抜加工が適用でき
る。引抜加工中に中間焼鈍を適宜行うことにより被膜の
密着性をさらに向上させることができる。引抜加工後の
最終の管の断面形状は円形に限らず、楕円形等の扁平管
でも良い。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1)断面円形のAl合金管(外径400mm,内径80
mm, 長さ990mm,)の外面にZnまたはZn合金を溶射
し、これを 450℃に加熱して熱間で間接押出して、外径
50mm、内径40mmの押出管とし、次いでこの押出管に引抜
加工と中間焼鈍を交互に施してチューブ (外径10mm、肉
厚0.4mm)を製造した。
【0023】得られたチューブについて、表面粗さ、
皮膜厚さの均一性、密着性、耐食性を調査した。 表面粗さはチューブ表面の最大粗さRmax と中心線平
均粗さRa をJISB0601に準拠して測定した。 皮膜厚さの均一性は、得られたチューブの任意の箇所
から、長さ100mm の試験片を5個採取して、断面観察を
行い、押出時の上側の面を上面と定め、上面、下面、左
右側面の被膜厚さを測定して調べた。 密着性はチューブを半径20mmでU字型に曲げ、曲げ部
の被膜の剥離有無を調べた。 耐食性はチューブを長さ50mmに切断し 250時間のCA
SS試験(JISH8681)を行い、最大孔食深さを測定して調
べた。 比較のため、押出加工後に溶射を行う以外は実施例1と
同じ方法で製造したアルミニウムチューブについても同
様の調査を行った。Alビレットと溶射材の種類、及び
製造条件を表1に、調査結果を表2にそれぞれ示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表2より明らかなように、本発明例品 (N
o.1〜5)は溶射被膜の厚さが均一で、ばらつきが少な
く、溶射被膜は曲げても割れたり剥離したりせず密着性
が良く、表面も平滑である。そのため孔食が浅く、優れ
た耐食性を示している。これに対し、比較例品のNo.6,7
はZn皮膜が形成されていないため、孔食が深く耐食性
に劣った。従来品のNo.8は押出加工後にZnを溶射した
ため、被膜厚さが大きくばらつき、溶射被膜に割れや剥
離が生じ、表面が粗面となり、孔食も深く耐食性に劣っ
た。
【0027】(実施例2)溶射金属にAl合金を用いた
他は、実施例1と同じ方法によりチューブ (外径10mm、
肉厚0.4mm)を製造した。比較のため、押出後のチューブ
に溶射する方法、および複合ビレット法によってもチュ
ーブを製造した。得られたチューブについて実施例1と
同じ調査を行った。Alビレットと溶射材の種類、及び
製造条件を表1に、調査結果を表2にそれぞれ示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】表4より明らかなように、本発明例品 (N
o.9〜12) は溶射被膜の厚さが均一でばらつきが少な
く、溶射被膜は曲げても割れたり剥離したりせず密着性
が良く、表面も平滑である。そのため孔食が浅く、優れ
た耐食性を示している。これに対し、従来品のNo.13,14
は被膜厚さが大きくばらつき、溶射被膜に割れや剥離が
発生し、表面が粗く、孔食も深かった。また No.14は高
価であった。
【0031】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明ではAlま
たはAl合金ビレットの外面に犠牲陽極作用を有する金
属を溶射したのち押出加工するので、得られるアルミニ
ウムチューブは、その外面に厚さが均一で密着性に優
れ、表面が平滑な溶射被膜が形成されたものとなり、曲
げ加工性や耐食性に優れ、工業上顕著な効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 土公 武宜 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 柳川 裕 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlまたはAl合金ビレットの外面にZ
    nまたはZn合金を溶射して複合ビレットとし、この複
    合ビレットを熱間押出により複合素管とし、この複合素
    管を引抜加工することを特徴とする高耐食性アルミニウ
    ムチューブの製造方法。
  2. 【請求項2】 AlまたはAl合金ビレットの外面に、
    前記ビレットより電位が卑なAl合金を溶射して複合ビ
    レットとし、この複合ビレットを熱間押出により複合素
    管とし、この複合素管を引抜加工することを特徴とする
    高耐食性アルミニウムチューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 溶射Al合金がZn、Sn、またはIn
    のうち1種以上を含有したAl合金であることを特徴と
    する請求項2記載の高耐食性アルミニウムチューブの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 熱間押出前に、複合ビレットに 300℃〜
    500℃で1時間〜48時間加熱する拡散処理を施すことを
    特徴とする請求項1記載の高耐食性アルミニウムチュー
    ブの製造方法。
  5. 【請求項5】 熱間押出前に、複合ビレットに 300℃〜
    600℃で1時間〜48時間加熱する拡散処理を施すことを
    特徴とする請求項2または3記載の高耐食性アルミニウ
    ムチューブの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4、5のいずれかに
    記載の高耐食性アルミニウムチューブの製造方法におい
    て、溶射前のビレットの加熱をビレットの均一化処理を
    兼ねて行い、押出前の溶射層の拡散処理を熱間押出時の
    予備加熱を兼ねて行うことを特徴とする高耐食性アルミ
    ニウムチューブの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5、6のいずれ
    かに記載の発明にて製造されたアルミニウムチューブで
    あって、前記アルミニウムチューブの被膜層の表面粗さ
    Rmax (最大粗さ)が20μm以下、Ra (中心線平均粗
    さ)が1μm以下であることを特徴とする高耐食性アル
    ミニウムチューブ。
JP18743096A 1996-07-17 1996-07-17 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ Pending JPH1030896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743096A JPH1030896A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743096A JPH1030896A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030896A true JPH1030896A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16205929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18743096A Pending JPH1030896A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030896A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133836A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
WO2009133839A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
WO2009133841A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
WO2009133840A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
RU2468118C2 (ru) * 2008-04-30 2012-11-27 Улвак, Инк. РЕАГИРУЮЩИЙ С ВОДОЙ Al КОМПОЗИТНЫЙ МАТЕРИАЛ, РЕАГИРУЮЩАЯ С ВОДОЙ Al ПЛЕНКА, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ДАННОЙ Al ПЛЕНКИ И СОСТАВЛЯЮЩИЙ ЭЛЕМЕНТ ПЛЕНКООБРАЗУЮЩЕЙ КАМЕРЫ
CN106232854A (zh) * 2014-09-05 2016-12-14 株式会社爱发科 水反应性Al复合材料、水反应性Al合金喷镀膜、该膜的制法及成膜室用构成部件
JP2017008356A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金管およびその製造方法、ならびに熱交換器コア
JP2017053547A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機およびその製造方法
JP2018105598A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133836A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
WO2009133839A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
WO2009133841A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
WO2009133840A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
CN102027151A (zh) * 2008-04-30 2011-04-20 株式会社爱发科 水反应性Al复合材料、水反应性Al膜、该Al膜的制造方法、及成膜室用构成部件
JPWO2009133839A1 (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
JPWO2009133836A1 (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
JPWO2009133841A1 (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
JPWO2009133840A1 (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 株式会社アルバック 水反応性Al複合材料、水反応性Al膜、このAl膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
RU2468117C2 (ru) * 2008-04-30 2012-11-27 Улвак, Инк. РЕАГИРУЮЩИЙ С ВОДОЙ Al КОМПОЗИТНЫЙ МАТЕРИАЛ, РЕАГИРУЮЩАЯ С ВОДОЙ Al ПЛЕНКА, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ДАННОЙ Al ПЛЕНКИ И СОСТАВЛЯЮЩИЙ ЭЛЕМЕНТ ПЛЕНКООБРАЗУЮЩЕЙ КАМЕРЫ
RU2468119C2 (ru) * 2008-04-30 2012-11-27 Улвак, Инк. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕАГИРУЮЩЕЙ С ВОДОЙ Al ПЛЕНКИ И СОСТАВЛЯЮЩИЙ ЭЛЕМЕНТ ПЛЕНКООБРАЗУЮЩЕЙ КАМЕРЫ
RU2468116C2 (ru) * 2008-04-30 2012-11-27 Улвак, Инк. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕАГИРУЮЩЕЙ С ВОДОЙ Al ПЛЕНКИ И СОСТАВЛЯЮЩИЙ ЭЛЕМЕНТ ПЛЕНКООБРАЗУЮЩЕЙ КАМЕРЫ
RU2468118C2 (ru) * 2008-04-30 2012-11-27 Улвак, Инк. РЕАГИРУЮЩИЙ С ВОДОЙ Al КОМПОЗИТНЫЙ МАТЕРИАЛ, РЕАГИРУЮЩАЯ С ВОДОЙ Al ПЛЕНКА, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ДАННОЙ Al ПЛЕНКИ И СОСТАВЛЯЮЩИЙ ЭЛЕМЕНТ ПЛЕНКООБРАЗУЮЩЕЙ КАМЕРЫ
JP5327760B2 (ja) * 2008-04-30 2013-10-30 株式会社アルバック 溶射用水反応性Al複合材料、水反応性Al溶射膜、このAl溶射膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
US8596216B2 (en) 2008-04-30 2013-12-03 Ulvac, Inc. Method for the production of water-reactive Al film and constituent member for film-forming chamber
JP5371964B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-18 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
JP5371965B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-18 株式会社アルバック 溶射用水反応性Al複合材料、水反応性Al溶射膜、このAl溶射膜の製造方法、及び成膜室用構成部材
JP5371966B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-18 株式会社アルバック 水反応性Al膜の製造方法及び成膜室用構成部材
CN106232854A (zh) * 2014-09-05 2016-12-14 株式会社爱发科 水反应性Al复合材料、水反应性Al合金喷镀膜、该膜的制法及成膜室用构成部件
JP2017008356A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金管およびその製造方法、ならびに熱交換器コア
JP2017053547A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機およびその製造方法
JP2018105598A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105561B2 (ja) アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
JPH1030896A (ja) 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ
JP3389612B2 (ja) ワイヤカット放電加工用電極線
JP2003260512A (ja) Al又はAl合金押出用ダイス
HU214381B (hu) Belső felületén oxidréteggel ellátott pontkorróziónak ellenálló réz vagy rézötvözetből készült cső és eljárás a cső előállítására
JPWO2019193960A1 (ja) めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線
JPS5914429A (ja) ワイヤカツト放電加工電極線用複合線およびその製造法
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
JP6251710B2 (ja) 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法
CN111001658B (zh) 一种汽车覆盖件用钢铝复合板及其制备方法
JP3628434B2 (ja) 耐食性に優れた引抜きチューブ及びその製造方法
JP3118342B2 (ja) チタンおよびチタン合金圧延素材の加熱方法
JP3393012B2 (ja) 耐食性に優れた引抜チューブの製造方法
JP3053292B2 (ja) チタンクラッド鋼線
JP2776256B2 (ja) 熱間加工用表面処理工具
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JPH09296262A (ja) 耐食性に優れた引抜きチューブ
JPH116047A (ja) 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法
JPH09323116A (ja) 内面に亜鉛層を被覆したアルミニウム管材の製造方法
JPH06142948A (ja) 金属二重管の製造方法
JPS59123751A (ja) ワイヤ−カツト放電加工用電極線の製造方法
CN114769349B (zh) 一种超宽幅大尺寸钛包铜复合型材的制备方法
JPH0976008A (ja) 密着性スケールを有する鋼線材
KR20060018272A (ko) 이중벽으로 된 금속 튜브, 금속 밴드 및 스트립, 및 금속스트립 코팅방법
JPS618228A (ja) ワイヤ放電加工用複合電極線の製造方法