JP6105561B2 - アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管 - Google Patents

アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管 Download PDF

Info

Publication number
JP6105561B2
JP6105561B2 JP2014510116A JP2014510116A JP6105561B2 JP 6105561 B2 JP6105561 B2 JP 6105561B2 JP 2014510116 A JP2014510116 A JP 2014510116A JP 2014510116 A JP2014510116 A JP 2014510116A JP 6105561 B2 JP6105561 B2 JP 6105561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
aluminum alloy
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014510116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153972A1 (ja
Inventor
良行 大谷
良行 大谷
聡史 若栗
聡史 若栗
康人 原
康人 原
紘一 石田
紘一 石田
洋一 兒島
洋一 兒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2013153972A1 publication Critical patent/JPWO2013153972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105561B2 publication Critical patent/JP6105561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • B21C37/207Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls with helical guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/10Fastening; Joining by force joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、家庭用空気調和機、業務用空気調和機、ヒートポンプ式給湯機などに用いられるクロスフィン型の熱交換器の伝熱管として使用される、アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管に関するものである。
一般的なクロスフィン型(別名フィンアンドチューブ型)の熱交換器(図1)は、アルミニウム放熱フィンの開口された挿通孔内に伝熱管を挿通し、次いで伝熱管の内部にその内径より大きい外径を有する拡管用マンドレルを押し込み伝熱管の径を拡管して伝熱管の外周面とアルミニウム放熱フィンの挿通孔を密着させる(拡管加工。図2)。その後、アルミニウム放熱フィンと一体となった伝熱管をヘアピン状に曲げ、別途U字状に曲げた伝熱管(U字管)をトーチろう付けにより接合して完成する(非特許文献1)。
クロスフィン型熱交換器に用いられる伝熱管は、管内に冷媒としてHFC等を流して熱交換を行わせるもので、管内面に断面形状が台形や三角形等の突条型フィンを持つ伝熱管(以後、「内面溝付き伝熱管」と呼ぶ。)を使用することによって熱交換器の高効率化や省エネルギー化が進められている。内面溝付き伝熱管は、図4に示す突状型フィン間の溝の深さ、底肉厚(突状型フィンの基底部の肉厚)、フィンの形状(頂角等)、あるいは図5に示す突状型フィンのリード角(管長手方向に対するフィンの配列の角度)を規定した各種フィン形状を有する内面溝付き伝熱管が提案されている(例えば、特許文献1)。内面溝付き伝熱管の伝熱性能が優れるのは、管内側の表面積がフィンを有さない平滑管と比較して大きく、さらにこの溝により管内に均一な冷媒液膜が形成されるためと言われている(非特許文献2)。
内面溝付き伝熱管の管内面には、一般に素管(平滑管)を転造加工することにより螺旋状に連続して配列した突状型のフィンを形成する。転造加工方法としては、管内に自由回転する溝付けプラグを挿入し、管外より自由回転するロールを押し付けて遊星回転させながら管を引き抜くロール転造法(図3参照)や、ロールの代わりにボールを押し付けるボール転造法が知られている(非特許文献1、特許文献2)。
内面溝付き伝熱管には、これまで主に銅や銅合金等の銅系材料が使用されてきたが、材料費低減や軽量化の要求に対応するため、アルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系材料(以下、アルミニウム合金と呼ぶ。)を使用することが検討されている。
しかし、アルミニウム合金は銅系材料に比較して耐食性が低下するため、特許文献3及び4では、伝熱管を2層構造とし、管の内側の層にはAl−Mn系合金を使用し、外表面層には犠牲防食層としてAl−Zn系合金をクラッドした内面溝付き伝熱管が提案されている。
一方、耐食性の問題のほかに、これらのアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管を拡管加工する場合、管の内面にある突状型フィンの頭頂部が潰れるいわゆる「フィン潰れ」が発生したり、拡管が不十分であるためにアルミニウム放熱フィンとの密着が不十分であったりすることにより、所期の伝熱性能が得られないという問題がある。これはアルミニウムやアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管の材料強度が銅に較べて低いために発生する問題である。
また、これらのアルミニウム製の内面溝付き伝熱管をヘアピン曲げ加工する際、曲げ部で破断するという問題がある。
その他、特許文献5では、皮材として、JIS3003にZnを添加した合金を用いることで拡管加工性の改善の検討が行われている。
特開2003−287383号公報 特開平4−262818号公報 特開2000−121270号公報 特開2009−250562号公報 特開2008−267714号公報
伊藤正昭:伝熱、42、174(2003)、3 礒崎昭夫他:R&D神戸製鋼技報50、3(2000)、66
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
特許文献1、特許文献2及び非特許文献1、2に関しては、ヘアピン曲げ加工時の割れの問題およびフィン潰れの問題に関しては解決されていない。特許文献3にはアルミニウム合金伝熱管の耐食性向上のための記載はあるが、ヘアピン曲げ加工時の割れ及びフィン潰れの問題に関しては解決されていない。特許文献4では、耐食性向上のために外面に心材より電位が卑な皮材を被覆することを特徴としているが、ヘアピン曲げ加工時の割れの問題のおよびフィン潰れの問題に関しては記載されていない。
さらに、耐食性向上のためにAl−Zn系合金をクラッドした伝熱管の場合、表面が柔らかいため、転造加工前の素管製造時に表面に微小な傷が発生する。それら素管を用いて転造加工を実施するとこの微小な傷が数百ミクロンのクラックに成長する。これらのクラックがヘアピン曲げ加工時の割れ発生の起点になるという問題があった。
また、特許文献5の方法では、ヘアピン曲げ加工時の割れの問題は改善されていない。また、皮材にCu、Feを添加しているため、皮材の耐食性が悪化し、期待した犠牲防食効果が得られない可能性がある。また心材に、JIS3003に相当する合金からなる心材を使用しているため、フィン潰れの問題も解決されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ヘアピン曲げ加工性に優れたアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管を提供することを目的とする。また、耐食性に優れたアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管を提供することを目的とする。さらに、フィン潰れが発生しにくいアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管を提供することを目的とする。
本発明者らは、アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管に関して様々な検討を重ねた結果、心材の合金成分を特定の種類及び含有量にすることによって、ヘアピン曲げ加工性に優れ、かつフィン潰れが発生しにくい材料が提供可能であることを見出した。さらに、犠牲防食層のZn分布を特定の範囲にすることによって、ヘアピン曲げ加工性に優れ、かつフィン潰れが発生しにくく、耐食性に優れた材料が提供可能であることを見出した。
請求項1に記載の第1の発明は、内面に複数の突条型のフィンが形成された伝熱管において、Mn:0.8〜1.8mass%(以下、mass%を単に%と記載する。)、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、上記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項2に記載の第2の発明は、請求項1に記載の伝熱管において、上記伝熱管表面に、表面Zn濃度が0.5%以上で、かつ平均表面Zn濃度が1〜12%で、かつ任意表面における濃度が平均表面Zn濃度の±50%以内であり、さらに表面からのZn拡散深さ(以下「Zn拡散層厚さ」と称することもある)が100〜300μmであるZn拡散層を有することを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項3に記載の第3の発明は、請求項2に記載の伝熱管において、Mn:0.8〜1.8%、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、上記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金製の伝熱管を心材とし、その外面にAl−Zn系合金を皮材としてクラッドし、さらにZn拡散熱処理を施したことを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項4に記載の第4の発明は、請求項3に記載の伝熱管において、上記Zn拡散熱処理後の上記心材と上記皮材との硬度差が15Hv以下であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項5に記載の第5の発明は、請求項3及び請求項4に記載の伝熱管において、上記皮材が、Zn:1.0〜7.0%、及びMn:0.3〜1.5%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項6に記載の第6の発明は、請求項2に記載の伝熱管において、Mn:0.8〜1.8%、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、上記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金製の伝熱管の外表面にZnを溶射し、さらにZn拡散熱処理を施したことを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項7に記載の第7の発明は、請求項6に記載の伝熱管において、溶射されたZnの伝熱管外表面に対する被覆率が90%以上であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管である。
請求項8に記載の第8の発明は、請求項6及び請求項7に記載の伝熱管の製造方法において、上記伝熱管に溶射が施される際に、上記伝熱管断面の幾何学中心と複数のZn溶射ガンの中心とを結ぶそれぞれの隣り合う線が上記幾何学中心で成す角度が、120°以下であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管の製造方法である。
本発明のアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管は、ヘアピン曲げ加工時に割れの発生を抑制することが出来るという効果を有する。また、良好な耐食性を有し、フィン潰れが発生しにくいという効果を有する。
クロスフィン型熱交換器の部分拡大図の一例である。 マンドレル拡管方法の一例を示す図である。 ロール転造装置の一例を示す図である。 内面溝付き伝熱管の断面の一例を示す模式図である。 内面突条フィンのリード角を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本実施形態において想定している伝熱管は、例えば、一般家庭向け空気調和機用の熱交換器に使用するものであり、その寸法は、例えば、外径φ4.0〜φ9.54mm、底肉厚0.3〜0.6mm程度の小径薄肉管である。このため、各種のアルミニウム合金のうち、適度な強度を有し、かつ小径薄肉管を得るための加工性(押出性、抽伸性、転造性)に比較的優れている合金(例えば、Al−Mn系のA3003合金(Al−1.0〜1.5%Mn−0.05〜0.20%Cu合金))をベースとして、添加元素調整により結晶粒の微細化と強度を向上させることでヘアピン曲げ加工時の割れおよびフィン潰れを防止するアルミニウム合金を得るものである。
伝熱管の成分
次に本実施形態における伝熱管の成分限定理由について説明する。
Mnは3000系合金において強度を向上させる主要な添加元素であり、アルミニウム中に固溶、一部は析出して強度を付与する効果をもち、その添加量が0.8%より少ないと伝熱管としての強度が不十分である。一方、1.8%より多いと強度向上効果が飽和するうえ、粗大な金属間化合物の量が多くなり管の製造工程において割れなどの不具合が発生しやすくなる。したがって、Mn添加量は0.8〜1.8%の範囲とする。更に好ましい範囲は1.0〜1.5%である。
Cuはアルミニウム中に固溶して強度をさらに向上させる効果を有し、かつ加工性を阻害しない元素である。さらに、Cuは孔食電位を貴にする働きがあり、Zn拡散層とZnの拡散していない管中央部との孔食電位差を大きくし、犠牲防食作用を高めることができる。その添加量が0.3%より少ないと強度が不十分であり機械的拡管による溝潰れを防止できず、さらに、孔食電位の貴化が不十分であり、犠牲防食作用が低い。0.8%より多いと押出性、抽伸性、耐食性が劣化する。したがって、Cu添加量は0.3〜0.8%の範囲とする。更に好ましい範囲は0.4〜0.6%である。
SiはAl−Mn−Cu系合金に含有させるとAl−Mn−Si系またはAl−Mn−Si−Cu系の金属間化合物を形成し、強度を向上させる効果を有する。一方、これらの金属間化合物は熱間押出の際に再結晶を阻害する役割となり、その添加量が0.2%を超えた場合、平均結晶粒径150μm以上となり、ヘアピン曲げ加工の際の肌荒れ、破断の原因になる。一方、Siはアルミニウム合金中に不可避的に存在する元素であるため、0.02%以下に規制することは実用上困難である。そのため、Siの添加量は0.02〜0.2%とする。更に好ましい範囲は0.02〜0.1%である。
不純物としてはFe、Mg、Znなどがあるが、これらはFe0.6%以下、Mg0.2%以下、Zn0.3%以下であれば本発明の効果を阻害するものではない。
またTi、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良いが0.2%を超えると巨大金属間化合物を形成したり押出性が低下したりするので、その含有量は0.2%以下であることが好ましい。この範囲であれば、本実施形態における伝熱管の効果を阻害するものではない。なおこの含有量は、0〜0.1%であってもよく、0〜0.05%であってもよい。
なお、本実施形態における伝熱管又は犠牲防食層に用いられる各種成分量は、後述する実施例のS1〜S11、K1〜K8に記載の値であってもよく、それらの数値の範囲内であっても良い。
クラッドによる犠牲防食層の場合
次に本実施形態におけるクラッド管の犠牲防食層のZn分布状態の限定理由について説明する。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金クラッド管には、Al−Zn合金を皮材としてクラッド、抽伸加工した後、Zn拡散熱処理を施すことにより、Znの拡散した層が設けられる。上記Zn拡散層は、管材のZnが拡散していない部分よりも孔食電位が卑であるため犠牲防食作用によって管材を防食し、管材の耐久寿命を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金クラッド管は、Zn拡散熱処理後の表面Zn濃度が例えば0.5〜12%となるように拡散熱処理の条件を調整する。表面Zn濃度とは、EPMA(X線マイクロアナライザー)等の分析装置によって、表面の任意点を測定したときのZn濃度である。表面Zn濃度が0.5%より低いと、犠牲防食効果が十分でなく、早期に深い腐食が発生する。一方、表面Zn濃度が12%より高いと、腐食速度の増大を招く。そのため、表面Zn濃度は、0.5〜12%とする。より好ましい範囲は0.5〜10.0%であり、更に好ましい範囲は3.0〜5.0%である。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金クラッド管のZn拡散層厚さは、100〜300μmとする。Zn拡散層厚さとは、Zn拡散処理によりZnが表面から板厚方向に拡散した深さである。本発明の実施形態に係るZn拡散層厚さは、管材表面からZn濃度が0.05%になるまでの距離(厚さ)とした。Zn拡散層は、管全体の犠牲防食層として作用し、Zn拡散層厚さが小さすぎると、早期に犠牲防食層がなくなってしまう。Zn拡散層厚さが厚すぎると、Zn勾配がなだらかになって、犠牲防食効果が十分でなくなる。このため、Zn拡散層厚さは、100〜300μmとした。このZn拡散層厚さは150〜250μmであってもよい。
次に本実施形態におけるクラッド管の皮材の成分限定理由について説明する。
Znは皮材の電位を下げて犠牲陽極として作用するようにし、伝熱管の耐食性を向上させる。その添加量が1.0%未満では心材との電位差が不十分で犠牲防食の効果が得られず、7.0%を超えると、自己耐食性が低下する。したがって、Zn添加量は1.0〜7.0%の範囲とする。更に好ましい範囲は4.0〜5.5%である。
Mnは強度を向上させる主要な添加元素であり、その添加量が0.3%より少ないと強度が不十分であり、心材との強度差が大きくなる。その結果、ヘアピン曲げ加工時の割れの原因となる表面の微小なクラックが素管製造時に発生してしまう。一方、添加量が1.5%より多いと、皮材の電位が貴になるため、心材との電位差を確保することが難しくなる。したがって、Mn添加量は0.3〜1.5%の範囲とする。更に好ましい範囲は0.6〜1.0%である。
クラッド管の皮材の不純物としてはSi、Fe、Cuなどがあるが、これらはSi0.5%以下、Fe0.6%以下、Cu0.2%以下であれば本発明の効果を阻害するものではない。
またTi、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良いが0.2%を超えると巨大金属間化合物を形成したり押出性が低下したりするので、その含有量は0.2%以下であることが好ましい。この範囲であれば、本実施形態における伝熱管の効果を阻害するものではない。なおこの含有量は、0〜0.1%であってもよく、0〜0.05%であってもよい。
これらのクラッド管の皮材の厚さは、特に指定は無いが、全肉厚に対し、5〜30%が好ましい。皮材の厚さが全肉厚に対し5%未満では、熱交換器として使用中の犠牲防食層としての有効期間が不十分であり、30%を越えると伝熱管の強度が低下する。更に好ましい範囲は6〜15%である。
また、心材と皮材の強度差が大きい場合、心材と皮材の変形抵抗の違いが原因で、素管製造時にヘアピン曲げ加工時の割れの原因となる表面の微小なクラックが発生してしまう。そのため、心材と皮材の硬度差は15Hv以下とする。より好ましくは10Hv以下である。
Zn溶射による犠牲防食層の場合
次に本実施形態における溶射管の犠牲防食層、すなわちZn拡散層のZn分布状態の限定理由について説明する。
本発明の実施形態において用いるアルミニウム合金溶射管には、その外面にZn溶射した後、Zn拡散熱処理を施すことにより、Znの拡散した層が設けられる。上記Zn拡散層は、管材のZnが拡散していない部分よりも孔食電位が卑であるため犠牲防食作用によって管材を防食し、管材の耐久寿命を向上させることができる。
アルミニウム合金溶射管には、純ZnもしくはZn−Al合金によるZn成分を溶射した後、400〜550℃で30分〜10時間のZn拡散熱処理を施すのが望ましい。Zn溶射量は5〜28g/mとする。Zn溶射量が少なすぎると、管材表面にZnを均一に付着させるのが難しく、Zn溶射量が多すぎると、Zn拡散熱処理後のZn量が多くなりすぎてしまい、腐食速度の増大を招く。そのため、Zn溶射量は5〜28g/mとした。さらには、Zn溶射量は5〜25g/mが望ましく、8〜20g/mがより望ましい。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金管において、Zn拡散熱処理後の表面Zn濃度は、0.5〜15%とする。表面Zn濃度とは、EPMA等の分析装置によって、表面の任意点を測定したときのZn濃度である。表面Zn濃度が低すぎると、犠牲防食効果が十分でなく、その一部で、早期に深い腐食が発生し、表面Zn濃度が高すぎると、腐食速度の増大を招くため、その一部で、肉厚が極端に減少してしまう。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金管において、Zn拡散熱処理後の平均表面Zn濃度は、1〜12%とし、Zn拡散層厚さは、100〜300μmとする。平均表面Zn濃度とは、表面でお互いに5mm以上離れている任意点の少なくとも4点を測定したときの平均値である。Zn拡散層厚さとは、Zn拡散処理によりZnが表面から板厚方向に拡散した深さであり、本発明の実施形態におけるZn拡散層厚さは、管材表面からZn濃度が0.05%になるまでの距離とした。平均Zn濃度およびZn拡散層厚さは、管全体の犠牲防食層の量をあらわしており、平均Zn濃度およびZn拡散層厚さが小さすぎると、早期に犠牲防食層がなくなってしまう。また、平均Zn濃度が多すぎると、腐食速度の増大を招き、Zn拡散層厚さが厚すぎると、Zn勾配がなだらかになって、犠牲防食効果が十分でなくなる。このため、平均表面Zn濃度は、1〜12%であり、より好ましい範囲は0.5〜10.0%であり、更に好ましい範囲は3.0〜5.0%である。またZn拡散層厚さは、100〜300μmであり、150〜250μmであってもよい。
本発明の実施形態に係るアルミニウム合金管において、Zn拡散熱処理後の任意表面におけるZn濃度は、平均表面Zn濃度の±50%以内とする。平均表面Zn濃度に対して表面Zn濃度が高すぎると、その部分だけが優先的に腐食してしまい、肉厚が極端に減少する。これを避けるためには、任意表面におけるZn濃度を平均表面Zn濃度の±50%以内とする必要がある。さらに、±30%以内がより望ましい。
溶射によるZn被覆率とは、全くZnが付着していない状態を0%、全面にZnが付着している場合を100%としたものである。Zn被覆率が高いほど、均一なZn分布となり耐食性が向上する。本発明では、Zn被覆率90%以上とする。より好ましくは95%以上である。
犠牲防食層の形成方法
次に犠牲防食層の形成方法の実施態様の例について説明する。
本実施形態の伝熱管におけるAl−Mn−Cu系合金の、円筒状ビレットの外側に犠牲防食合金板材を円筒状に曲げ被せた組み合わせビレットを作製し、これを加熱炉により350〜600℃に加熱し均質化処理をおこなう。その後、間接押出機によってビレットを押出し、2層クラッド押出管を得る。次いで上記押出管を所定の外径、肉厚に抽伸加工し、2層クラッドの素管(平滑管)を得る。この抽伸加工は生産性の高いドローブロック式連続抽伸機を使用することが望ましい。
または、円筒状の犠牲防食材のビレットを350〜600℃に加熱してその内側に、円筒状の心材中空ビレットを焼嵌めして得られる2層中空ビレットを押出し加工後、同様に抽伸加工を施して、2層クラッドの素管(平滑管)を得ることもできる。
または、アルミニウム合金の心材シートの片面側に犠牲防食材のシートをクラッド圧延した2層クラッドシートとし、このシートを管状にロール成形してからシート突合せ面を溶接し2層クラッドの電縫管としてもよい。
上述のようにして作製した2層クラッド管に拡散熱処理を施してZn拡散層、すなわち犠牲防食層を得ることができる。
上記以外の犠牲防食層の形成方法として、押出(熱間押出またはコンフォーム押出)、または抽伸した伝熱管にZnもしくはAl−Zn合金を溶射したのち、拡散加熱処理を施してZn拡散層、すなわち犠牲防食層を形成しても良い。丸管の円周方向全面に所望量のZnを付着させるためには、管材の円周断面の中心とZn溶射ガンとを結ぶ線を引いたとき、円周断面の中心における線同士の成す角度が、120°以下であることが好ましい。さらに、円周断面の中心における線同士の成す角度は、90°以下であることがより望ましい。具体的な方法としては、Zn溶射ガン数を扁平管で一般的に用いられている2ガンから3ガン以上に増やす方法、溶射した後に管を回転させ、何回かに分けて溶射する方法、管もしくは溶射ガンを回転させる方法等が挙げられる。Zn溶射は、伝熱管の内面に溝を形成するための転造加工をした後に施しても良い。
なお、このようにして犠牲防食層を形成した素管(平滑管)に対し、次工程の転造加工を容易にするために、あらかじめ焼鈍軟化処理を施しておくことが望ましい。その場合、焼鈍温度は300〜400℃、時間は2〜8時間とすることが工業上好ましい。
内面溝付き伝熱管の製造方法
次いで、平滑管にロール転造法やボール転造法等により転造加工を施し、突条型フィンを有する内面溝付き伝熱管を製造する(図3)。
本実施形態の内面溝付き伝熱管は、熱交換器の用途に応じて種々の寸法で製造できるが、家庭用空気調和機に使用する場合、管の製造における生産性の面からは外径φ4.0mm以上が好ましく、熱交換器の小型化・軽量化の面からは外径φ9.54mm以下が好ましい。
また、底肉厚t(図4参照)は、耐圧強度の面からは0.3mm以上が好ましく、熱交換器の小型化・軽量化の面からは0.6mm以下が好ましい。
また、内面突条フィンの高さHは0.1〜0.4mm、内面突条フィンの頂角αは10〜40°、内面突条フィンの数は40条以上、リード角β(内面突条フィンと管長手方向のなす角度、図5参照)は20°以上とすることが望ましい。
転造加工を施したのちには、焼鈍軟化処理を施しても良い。これは転造時に導入された加工歪を除去し、ヘアピン曲げ加工(蛇行曲げ加工)を容易にするためである。300〜400℃で2〜8時間程度の焼鈍を施せばよい。
このようにして製造された本実施形態の内面溝付き伝熱管は、拡管加工によりアルミニウム放熱フィンの挿通孔に密着させる(図2)。良好な密着を得るために拡管率(外径増加率)が4〜6%程度となるように挿通孔と伝熱管のクリアランスを設定することが適当である。なお、拡管加工は、マンドレルを利用する機械拡管法に変えて油圧または水圧により管に内圧を付与する液圧拡管法により、生産効率を向上することが可能である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
<実施例1>
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
連続鋳造により、表1に示す合金を鋳造し、間接押出法により外径φ47mm、肉厚3.5mmの押出管を得た。この押出管にドローブロック式連続抽伸機により抽伸加工を施し、外径φ10mm、肉厚0.45mmの抽伸管を得た。
このようにして得られた抽伸管に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施した後、フローティングプラグ、ロッド、溝付きプラグが一体となったプラグを挿入し、フローティングダイス、加工ヘッド、成形ダイスを通過させることにより内面に溝付け加工を行い、外径:φ7mm、底肉厚:0.35mm、突条フィンの高さH:0.22mm、突条フィンの数は50条、頂角α:15°、リード角β:35°の内面溝付き伝熱管を作製した。さらに最終的に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施し、内面溝付き伝熱管を完成した。
このようにして得られた本発明例および比較例の内面溝付き伝熱管の特性を評価するために、次の試験を行った。得られた結果を表2に示す。
(a)引張試験
内面溝付き伝熱管の強度を測定するため、JIS Z2241に準じ引張試験を実施した。
(b)平均結晶粒径
得られた内面溝付き伝熱管からミクロ組織観察用試験片を切出し、平均結晶粒径の測定を実施した。具体的には、平均結晶粒径の測定は、交線法を用いて、管の厚さ方向及び円周方向の2方向で実施してその平均値を求めた。
(c)拡管加工性
上記外径φ7mmの内面溝付き伝熱管を、鋼製マンドレルを使用し外径が5%増加するように拡管加工を行った。その後、管断面を観察し、突条フィン高さHの減少量を測定してフィン潰れ量を評価した。熱交換器としての伝熱特性を得るためには、このフィン潰れ量は0.02mm以下であることが望ましい。
(d)ヘアピン曲げ加工性
φ7mmの内面溝付管を曲げピッチ16mmのヘアピン曲げ加工を行った。曲げ加工後の表面を目視で観察し、表面の割れ発生の有無の確認を行った。このとき、S1〜S17それぞれについて内面溝付管を各10個用意し、下記の基準に従って評価した。○:10個全てに割れ発生がない。△:1〜9個のみ割れ発生がない。×:10個全てに割れ発生がある。
表2に示す評価結果について説明する。実施例S1〜S11は本発明範囲内のものであり、機械的性質、フィン潰れ量、平均結晶粒径、ヘアピン曲げ加工時の割れの発生も無く、全て優れている。一方、比較例S12、S15は強度が低いためにフィン潰れ量が大きく、所望の伝熱特性を得られない。また、S13、S14は抽伸加工時に抽伸切れが発生し、製造することが出来なかった。また、S16は平均結晶粒径が150μmを超えているため、ヘアピン曲げ加工時に割れが発生した。また、S17は結晶粒も微細で、ヘアピン曲げ加工時に割れも発生しないが、Si量が極端に低いため、製造コストが高くなるという問題点がある。
<実施例2>
連続鋳造により、表3に示す皮材用の合金を鋳造し、心材として表1に示す合金と表4の組み合わせで間接押出法により外径φ47mm、肉厚3.5mm、クラッド率10%の押出管を得た。この押出管にドローブロック式連続抽伸機により抽伸加工を施し、外径φ10mm、肉厚0.45mmの抽伸管を得た。さらに、Zn拡散熱処理を施した。
このようにして得られた抽伸管に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施した後、フローティングプラグ、ロッド、溝付きプラグが一体となったプラグを挿入し、フローティングダイス、加工ヘッド、成形ダイスを通過させることにより内面に溝付け加工を行い、外径:φ7mm、底肉厚:0.35mm、突条フィンの高さH:0.22mm、突条フィンの数は50条、頂角α:15°、リード角β:35°の内面溝付き伝熱管を作製した。さらに最終的に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施し、内面溝付き伝熱管を完成した。
このようにして得られた内面溝付き伝熱管の特性を評価するために、次の試験を行った。得られた結果を表5に示す。
(a)引張試験
内面溝付き伝熱管の強度を測定するため、JIS Z2241に準じ引張試験を実施した。
(b)断面硬度
上記外径φ7mmの内面溝付き伝熱管の心材と皮材の硬度を測定した。なお、硬度は溝付管断面を樹脂埋め、研磨後、マイクロビッカース硬度計(明石製作所社)を用いて荷重50gで測定を行った。
(c)ヘアピン曲げ加工性
φ7mmの内面溝付き伝熱管を曲げピッチ16mmのヘアピン曲げ加工を行った。曲げ加工後の表面を目視で観察し、表面の割れ発生の有無の確認を行った。このとき、C1〜C12それぞれについて内面溝付き伝熱管を各10個用意し、下記の基準に従って評価した。○:10個全てに割れ発生がない。△:2〜9個のみ割れ発生がない。×:9〜10個に割れ発生がある。
(d)耐食性
外部耐食性を評価するために、各内面溝付き伝熱管についてJIS Z8681に準じCASS試験を1500時間行った。試験後、供試管の表面腐食生成物を除去して、管の腐食状況を観察し、貫通孔の有無により外部耐食性を評価した。このとき、C1〜C12それぞれについて内面溝付き伝熱管を各10個用意し、下記の基準に従って評価した。○:10個全てに貫通孔がない。△:2〜9個のみ貫通孔がない。×:9〜10個に貫通孔がある。
表5に示す評価結果について説明する。C1〜C8は、心材と皮材の硬度差も少なく、ヘアピン曲げ加工時の割れも発生していない。また、耐食性も良好である。これに対し、Mn量の少ないC9は心材と皮材の硬度差が大きいため、抽伸加工時に表面に微小な傷が発生し、ヘアピン曲げ加工時にそれが起点となり割れが発生した。Mn量の多いC10は心材と皮材の電位差が小さくなった結果、耐食試験において貫通孔が発生した。また、Zn量の多いC11は耐食性が悪化した結果、耐食試験において貫通孔が発生した。さらにZn量の少ないC12は犠牲防食効果が十分に得られず、耐食試験において貫通孔が発生した。
<実施例3>
連続鋳造により、表1のS10合金を鋳造し、間接押出法により外径φ47mm、肉厚3.5mmの押出管を得た。この押出管にドローブロック式連続抽伸機により抽伸加工を施し、外径φ10mm、肉厚0.45mmの抽伸管を得た。
このようにして得られた抽伸管に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施した後、フローティングプラグ、ロッド、溝付きプラグが一体となったプラグを挿入し、フローティングダイス、加工ヘッド、成形ダイスを通過させることにより内面に溝付け加工を行い、外径:φ7mm、底肉厚:0.35mm、突条フィンの高さH:0.22mm、突条フィンの数は50条、頂角α:15°、リード角β:35°の内面溝付き伝熱管を作製した。さらに最終的に360℃で2時間の焼鈍軟化処理を施し、内面溝付き伝熱管を得た。
このようにして得られた内面溝付き伝熱管に、ショットブラスト処理、Zn溶射、Zn拡散熱処理を行い、Zn拡散層を有する内面溝付き伝熱管を完成した。Zn溶射、Zn拡散熱処理条件を表6に示す。
このようにして得られた内面溝付き伝熱管の特性を評価するために、次の試験を行った。得られた結果を表7に示す。
(a)Zn分布
Zn拡散熱処理後の表面Zn濃度、Zn拡散距離を測定するために、EPMAを実施した。測定は、1つのサンプルにつき5mm以上離れた10点実施した。
(b)Zn被覆率
Zn拡散熱処理後のZn被覆率を測定するために、SEMのCOMPO像を用いた。Znが被覆されていれば白色、下地のAlが露出していれば黒色の像が得られる。像を画像解析することでZn被覆率を算出した。
(c)耐食性
外部耐食性を評価するために、各内面溝付き伝熱管についてJIS Z8681に準じCASS試験を1500時間行った。試験後、供試管の表面腐食生成物を除去して、管の腐食状況を観察し、貫通孔の有無により外部耐食性を評価した。このとき、Y10〜Y21それぞれについて内面溝付き伝熱管を各10個用意し、下記の基準に従って評価した。○:10個全てに貫通孔がない。△:2〜9個のみ貫通孔がない。×:9〜10個に貫通孔がある。
表7に示す評価結果について説明する。Y1〜Y9は、貫通腐食が発生せず、良好な耐食性を示した。Y10、12は、表面Zn濃度の下限未満、Y14は、平均表面Zn濃度の下限未満のため、犠牲防食が有効に作用せず早期に貫通に至るものがあった。Y11、13は、表面Zn濃度の上限越え、Y15は、平均表面Zn濃度の上限越えのため、犠牲層の消耗が早く、早期に貫通に至るものがあった。Y16、17は、Zn濃度差の上限越えのため、腐食が集中し、早期に貫通に至るものがあった。Y18は、Zn拡散距離の下限未満のため、犠牲層の量が少なく、早期に貫通に至るものがあった。Y19は、Zn拡散距離の上限越えのため、Zn勾配が緩やかになり、犠牲防食が有効に作用せず早期に貫通に至るものがあった。Y20、21は、Zn被覆率の下限未満のため、腐食が集中し、早期に貫通に至るものがあった。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 アルミニウム放熱フィン
2 伝熱管(内面溝付き伝熱管)
3 ルーバー
4 拡管プラグ(マンドレル)
5 素管(平滑管)
6 転造プラグ
7 回転ロール
8 内面螺旋溝付き伝熱管
9 突条フィン
10 犠牲防食層

Claims (7)

  1. 内面に複数の突条型のフィンが形成された伝熱管において、Mn:0.8〜1.8mass%(以下、mass%を単に%と記載する。)、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、前記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であり、前記伝熱管表面に、表面Zn濃度が0.5%以上で、かつ平均表面Zn濃度が1〜12%で、かつ任意表面における濃度が平均表面Zn濃度の±50%以内であり、さらに表面からのZn拡散深さが100〜300μmであるZn拡散層を有することを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  2. 請求項に記載の伝熱管において、Mn:0.8〜1.8%、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、前記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金製の伝熱管を心材とし、その外面にAl−Zn系合金を皮材としてクラッドし、さらにZn拡散熱処理を施したことを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  3. 請求項に記載の伝熱管において、前記Zn拡散熱処理後の前記心材と前記皮材との硬度差が15Hv以下であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  4. 請求項及び請求項に記載の伝熱管において、前記皮材が、Zn:1.0〜7.0%、及びMn:0.3〜1.5%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  5. 請求項に記載の伝熱管において、Mn:0.8〜1.8%、Cu:0.3〜0.8%、及びSi:0.02〜0.2%を含有し、残部がAlと不可避的不純物とからなるアルミニウム合金製の伝熱管であり、且つ、前記伝熱管の断面平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金製の伝熱管の外表面にZnを溶射し、さらにZn拡散熱処理を施したことを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  6. 請求項に記載の伝熱管において、溶射されたZnの伝熱管外表面に対する被覆率が90%以上であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管。
  7. 請求項及び請求項に記載の伝熱管の製造方法において、前記伝熱管に溶射が施される際に、前記伝熱管断面の幾何学中心と複数のZn溶射ガンの中心とを結ぶそれぞれの隣り合う線が前記幾何学中心で成す角度が、120°以下であることを特徴とするアルミニウム合金製内面溝付き伝熱管の製造方法。
JP2014510116A 2012-04-13 2013-03-29 アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管 Expired - Fee Related JP6105561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092193 2012-04-13
JP2012092193 2012-04-13
PCT/JP2013/059747 WO2013153972A1 (ja) 2012-04-13 2013-03-29 アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153972A1 JPWO2013153972A1 (ja) 2015-12-17
JP6105561B2 true JP6105561B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49327540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510116A Expired - Fee Related JP6105561B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-29 アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6105561B2 (ja)
KR (1) KR20140146184A (ja)
CN (1) CN104246417B (ja)
IN (1) IN2014DN08791A (ja)
WO (1) WO2013153972A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391138B2 (ja) * 2012-12-27 2018-09-19 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6391140B2 (ja) * 2012-12-27 2018-09-19 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6301653B2 (ja) * 2012-12-27 2018-03-28 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6391139B2 (ja) * 2012-12-27 2018-09-19 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6304862B2 (ja) * 2013-07-18 2018-04-04 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器の製造方法
EP2871432A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-13 BSH Hausgeräte GmbH Heat pump for a household appliance
ES2659046T3 (es) 2013-11-06 2018-03-13 BSH Hausgeräte GmbH Bomba de calor para un aparato electrodoméstico
FR3079604B1 (fr) * 2018-03-27 2020-06-26 Systemair Ac Sas Echangeur haute performance anti-givre

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860313A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と転造成形性に優れたアルミニウム合金管の製造方法
JP3756141B2 (ja) * 2002-10-02 2006-03-15 株式会社デンソー 耐食性および加工性に優れた自動車配管用アルミニウム合金管材およびその製造方法
JP4266919B2 (ja) * 2004-11-30 2009-05-27 株式会社デンソー 耐エロージョン・コロージョン性と一般耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
CN101124451A (zh) * 2005-02-17 2008-02-13 住友轻金属工业株式会社 热交换器用铝合金硬钎焊散热片材料
JP2010085065A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mitsubishi Alum Co Ltd フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP5574595B2 (ja) * 2008-10-02 2014-08-20 三菱アルミニウム株式会社 フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP5476030B2 (ja) * 2009-04-21 2014-04-23 株式会社Uacj アルミニウム合金製熱交換器の溶接チューブ用クラッド材およびその製造方法
JP2011007383A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金製熱交換器および該熱交換器に使用する冷媒通路管の製造方法
JP6154610B2 (ja) * 2010-07-13 2017-06-28 株式会社Uacj アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
CN102286679A (zh) * 2011-09-02 2011-12-21 上海交通大学 用于热交换器的稀土铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246417A (zh) 2014-12-24
CN104246417B (zh) 2017-02-22
JPWO2013153972A1 (ja) 2015-12-17
IN2014DN08791A (ja) 2015-05-22
WO2013153972A1 (ja) 2013-10-17
KR20140146184A (ko) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105561B2 (ja) アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
JP6154610B2 (ja) アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
JP6154611B2 (ja) アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
JP5464659B2 (ja) 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管
JP5574595B2 (ja) フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP2010085065A (ja) フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP2010185646A (ja) フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
WO2018225552A1 (ja) アルミニウム合金管形状中空形材及び熱交換器用配管材
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JP2015101754A (ja) 高強度銅合金管
JP2014189804A (ja) 高強度銅合金管およびその製造方法
JP5990496B2 (ja) 熱交換器用りん脱酸銅管
JP2012077362A (ja) 熱交換器用銅合金管
JP4347145B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP6244213B2 (ja) 熱交換器用銅管
JP2013100579A (ja) ろう付け後の強度に優れた高強度銅管
JPWO2011152384A1 (ja) 押出性に優れた内面溝付管
JP4318929B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金押出チューブおよび熱交換器
JP2013224768A (ja) 内面溝付き2層クラッドアルミニウム合金管、及び、熱交換器、並びに、内面溝付き2層クラッドアルミニウム合金管の製造方法
JP5885572B2 (ja) ろう付接合用アルミニウム合金製クラッド管及び該アルミニウム合金製クラッド管を適用する熱交換器
JP2022135364A (ja) Al系内面溝付伝熱管及びその製造方法
JP6402043B2 (ja) 高強度銅合金管
JP6101969B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JP2010185647A (ja) フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
WO2015111182A1 (ja) 熱交換器フィン用アルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees