JPH1030808A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH1030808A
JPH1030808A JP8186089A JP18608996A JPH1030808A JP H1030808 A JPH1030808 A JP H1030808A JP 8186089 A JP8186089 A JP 8186089A JP 18608996 A JP18608996 A JP 18608996A JP H1030808 A JPH1030808 A JP H1030808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
pyrolysis residue
residue
gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8186089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okubo
豊 大久保
Toshimi Tsukada
俊美 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP8186089A priority Critical patent/JPH1030808A/ja
Publication of JPH1030808A publication Critical patent/JPH1030808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風選装置において熱分解残渣表面から吹き飛
ばされたカーボンを系統内の適宜箇所に導入することに
より、カーボン捕獲専用の集塵機を廃止する。 【解決手段】 熱分解反応器2で廃棄物aは熱分解され
て熱分解ガスG1と熱分解残渣bとなり、排出装置4か
らそれぞれ排出される。熱分解残渣bは、分別装置7で
粒径が所定値以上の熱分解残渣cと所定値未満の熱分解
残渣dとに分別され、熱分解残渣dは粉砕装置9で粉砕
される。粒径が所定値以上の熱分解残渣cに対しては風
選装置8で空気が吹き付けられ、熱分解残渣cの表面に
付着していたカーボンが吹き飛ばされる。吹き飛ばされ
たカーボンhは、カーボン搬送ラインL6を介してガス
冷却装置に導入され、ここで十分冷却されてから集塵装
置13に送られ、集塵装置13内のバグフィルタで捕獲
されるか又は、カ−ボン搬送装置L7から燃焼溶融炉3
に送られ燃焼処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物処理装置に係
り、特に廃棄物(家庭やオフィスなどから出される都市
ごみなどの一般廃棄物、廃プラスチック、カーシュレッ
ダー・ダスト、廃オフィス機器、電子機器、化成品等の
産業廃棄物など、可燃物を含むもの)を加熱して熱分解
ガスと熱分解残渣を生成するとともに、当該熱分解ガス
と熱分解残渣を燃焼溶融炉に導入し、燃焼溶融炉内で燃
焼して溶融スラグとする廃棄物処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】廃棄物処理装置は、都市ごみなどの一般
廃棄物や廃プラスチックなどの可燃物を含む産業廃棄物
を処理する装置であり、従来例としては、例えばドイツ
特許公開 No.375704.8、ドイツ特許公開 No.3
811820.3及び特開平1−49816号公報を挙
げることができる。
【0003】これらの従来例では、廃棄物を熱分解反応
器に入れて低酸素状態において加熱して熱分解し、熱分
解ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残渣とを
生成し、さらに熱分解残渣を分別装置に導入して、粒径
が所定値以上の熱分解残渣と所定値未満の熱分解残渣と
に分別している。粒径が所定値未満の熱分解残渣は主に
燃焼性成分であるから粉砕装置に送り込まれ、燃焼しや
すいように微細な粉体(粒径1mm以下)に粉砕され
る。また粒径が所定値以上の熱分解残渣は主に不燃焼性
成分であるため、系外へ排出される。ところで、かかる
不燃焼性成分である熱分解残渣の表面にはカ−ボンが付
着しており、そのカ−ボンを除去することにより、カ−
ボンの回収率を向上させるばかりでなく、不燃焼性成分
の有効利用を図ることができる。かかることから、前記
分別装置により分別された粒径が所定値以上の熱分解残
渣を風選装置に送り込み、ここで熱分解残渣に空気を吹
き付け、熱分解残渣表面のカ−ボンを吹き飛ばすことに
より分別することが考えられる。そして、この場合、風
選装置によって吹き飛ばされたカーボンは空気流に乗っ
て集塵器へ搬送され、当該集塵器内のバグフィルタで捕
らえられた後に、燃焼溶融炉に送り込まれ、この燃焼溶
融炉内で燃焼して溶融スラグとして処理されることとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の廃棄物処理
装置において、前述したように、風選装置で熱分解残渣
表面から吹き飛ばされたカーボンを集塵器へ搬送し、こ
の集塵器内のバグフィルタでカーボンを捕らえるように
構成すると問題がある。すなわち、通常、バグフィルタ
は布製であり、バグフィルタ上に多量のカーボンが付着
するとバグフィルタが酸化反応する恐れがある。熱分解
反応器で生成された熱分解残渣は高温であるから、一般
には、分別装置の送りこまれる前に冷却装置等を通過し
て冷却される。しかし、熱分解残渣がサイズの大きなも
のであると熱容量が大きいために、当該熱分解残渣が十
分に冷却されずに風選装置に送り込まれ、その熱分解残
渣の表面に付着していたカーボンはかなりの高温を維持
したままで集塵器に搬送されることになり、バグフィル
タ上の付着カーボンの温度が酸化反応点近くまで上昇す
ることが懸念されている。
【0005】一方、かかる方式によると風選装置から搬
送されてくるカーボンを捕らえるだけのために集塵器が
必要となり、そのため、廃棄物処理プラントの構成が複
雑化するとともにコスト高になる欠点がある。
【0006】本発明の目的は、風選装置において熱分解
残渣表面から吹き飛ばされたカーボンを系統内の適宜箇
所に導入することにより、カーボン捕獲専用の集塵機を
廃止することを可能とした廃棄物処理装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、廃棄物を加熱して熱分解し、熱分解ガス
と主として不揮発性成分から成る熱分解残渣とを生成す
る熱分解反応器と、前記熱分解ガスと熱分解残渣を分離
して排出する排出装置と、該排出装置から排出される熱
分解残渣を取り込んで、粒径が所定値以上の熱分解残渣
と所定値未満の熱分解残渣とに分別する分別装置と、粒
径が所定値未満の熱分解残渣を前記分別装置から取り込
んで粉砕する粉砕装置と、前記排出装置から熱分解ガス
を、前記粉砕装置から粉砕された熱分解残渣をそれぞれ
取り込んで、熱分解ガスと熱分解残渣を燃焼させて溶融
スラグとする燃焼溶融炉と、前記燃焼溶融炉内で燃焼時
に生じた燃焼排ガスを取り込んで、その燃焼排ガスを冷
却するガス冷却塔と、前記ガス冷却塔で冷却された燃焼
排ガスを取り込むとともに、その燃焼排ガス中に含まれ
る飛灰をバグフィルタを用いて除去する集塵装置とを備
えた廃棄物処理装置において、前記粒径が所定値以上の
熱分解残渣を前記分別装置から取り込むとともに、その
熱分解残渣に空気を吹き付けることにより、熱分解残渣
の表面に付着していた燃焼性成分を吹き飛ばして除去す
る風選装置を配置しかつ前記風選装置で吹き飛ばされた
燃焼性成分を空気で搬送して前記ガス冷却装置に導入す
る手段を設け、前記ガス冷却装置内で燃焼性成分を冷却
してから前記集塵装置に送り込み、前記バグフィルタに
よって飛灰と共に燃焼性成分を除去することを特徴とし
ている。そして、このガス冷却装置としては、空気加熱
器、ガス冷却塔、減温器又は廃熱ボイラの内、少なくと
も1つが選ばれる。そして、ガス冷却塔を採用した場
合、ガス冷却塔の内部では上部から下部に向かって水が
噴射されており、燃焼溶融炉からガス冷却塔内に流れて
きた燃焼排ガスを冷却することができるようになってい
る。そこで、上記のように、風選装置で吹き飛ばされた
燃焼性成分(主にカーボン)をガス冷却塔に導入するこ
とにより、この燃焼性成分も冷却することができ、冷却
後の燃焼性成分を集塵装置に送り込めば、集塵装置のバ
グフィルタによって燃焼性成分を飛灰と共に燃焼排ガス
中から容易に除去することができる。このとき、集塵装
置に送り込まれる燃焼性成分はガス冷却塔でその酸化反
応点以下に冷却されているので、バグフィルタが布製で
あっても酸化反応することはない。また上記構成によれ
ば、カーボン捕獲専用の集塵器を別途設ける必要はな
い。また、このガス冷却装置を廃熱ボイラと減温塔とで
構成することもできる。この場合、前記風選装置で吹き
飛ばされた燃焼性成分を空気で搬送して前記廃熱ボイラ
や減温塔に導入する手段を設け、前記廃熱ボイラや減温
塔内で燃焼性成分を冷却してから前記集塵装置に送り込
み、前記バグフィルタによって飛灰と共に燃焼性成分を
除去することができる。上記構成によれば、廃熱ボイラ
や減温塔に導入された燃焼性成分は当該廃熱ボイラや減
温塔内でその酸化反応以下に冷却され、その後に集塵装
置に送り込まれるので、集塵装置のバグフィルタが布製
であってもバグフィルタが酸化反応することはない。ま
た、この構成でもカーボン捕獲専用の集塵器を別途設け
る必要はない。さらに、本発明は、廃棄物を加熱して熱
分解し、熱分解ガスと主として不揮発性成分から成る熱
分解残渣とを生成する熱分解反応器と、前記熱分解ガス
と熱分解残渣を分離して排出する排出装置と、該排出装
置から排出される熱分解残渣を取り込んで、粒径が所定
値以上の熱分解残渣と所定値未満の熱分解残渣とに分別
する分別装置と、粒径が所定値未満の熱分解残渣を前記
分別装置から取り込んで粉砕する粉砕装置と、前記排出
装置から熱分解ガスを、前記粉砕装置から粉砕された熱
分解残渣をそれぞれ取り込んで、熱分解ガスと熱分解残
渣を燃焼させて溶融スラグとする燃焼溶融炉と、を備え
た廃棄物処理装置において、前記粒径が所定値以上の熱
分解残渣を前記分別装置から取り込むとともに、その熱
分解残渣に空気を吹き付けることにより、熱分解残渣の
表面に付着していた燃焼性成分を吹き飛ばして除去する
風選装置を配置しかつ前記風選装置で吹き飛ばされた燃
焼性成分を空気で搬送して前記燃焼溶融炉に導入する手
段を設け、当該燃焼溶融炉内で熱分解ガス及び熱分解残
渣と共に燃焼性成分を燃焼させて溶融スラグとすること
を特徴としている。上記構成によれば、風選装置で吹き
飛ばされた燃焼性成分は燃焼溶融炉に導入されて、熱分
解ガス及び熱分解残渣と共に燃焼して溶融スラグとして
処理される。この構成でもカーボン捕獲専用の集塵器を
別途設ける必要はない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の廃棄物処理装置を
図面を用いて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る廃棄物処理装置の全体構成を示している。図に
おいて、1は都市ごみ等の可燃物を含有する廃棄物a
を、熱分解反応器2内に供給するための廃棄物供給装置
である。通常、熱分解反応器2としては横型回転式ドラ
ムが用いられ、図示しないシール機構によりその内部は
低酸素雰囲気に保持されている。また熱分解反応器2に
は、燃焼溶融炉3の後流側に配置された空気加熱器3A
により加熱された高温の空気が空気ラインL1から供給
され、この高温の空気により、熱分解反応器2の内部は
300℃〜600℃に、通常は450℃程度に加熱され
ている。そして、廃棄物供給装置1から供給された廃棄
物aは熱分解反応器2内で熱分解され、熱分解ガスG1
と主として不揮発性の熱分解残渣bとを生成する。熱分
解反応器2内で生成された熱分解ガスG1と熱分解残渣
bは排出装置4により分離されて排出され、熱分解ガス
G1は熱分解ガスラインL2を経て燃焼溶融炉3のバー
ナ5に供給される。
【0009】一方、熱分解残渣bは冷却装置6に導入さ
れ、ここで冷却される。熱分解残渣bは金属・陶器等の
不燃焼性成分とカーボンを主体とする燃焼性成分とより
なるが、冷却装置6に導入される熱分解残渣bは約45
0℃と比較的高温状態であるため、冷却装置6において
例えば80℃以下に冷却される。なお、冷却装置6内
は、例えば、イナ−トガス等が供給され低酸素雰囲気に
保持されている。
【0010】冷却装置6において冷却された熱分解残留
物bは分別装置7に供給され、ここで大気中において、
粒径が所定値以上の熱分解残渣cと所定値未満の熱分解
残渣dとに分別される。粒径が所定値以上の熱分解残渣
cは殆どが金属・陶器等であるが、その表面にはカーボ
ンが付着しているので、そのカーボンを除去するために
風選装置8に送られる。風選装置8では、熱分解残渣c
に空気を吹き付けることにより、熱分解残渣cの表面に
付着していたカーボンを吹き飛ばした後、金属・陶器等
を外部へ排出する。また、粒径が所定値未満の熱分解残
渣dは主にカーボンであり、燃焼性成分として粉砕装置
9へ送られ、ここで微細な粉体に粉砕された後に、ライ
ンL3を経て燃焼溶融炉3のバーナ5に送られる。
【0011】熱分解ガスラインL2を経て燃焼溶融炉3
のバーナ5に供給された熱分解ガスG1は、押込送風機
10により送られる燃焼用空気eによって燃焼溶融炉3
内で燃焼する。同時に、ラインL3を経て送られてきた
微細な粉体(すなわち、燃焼性成分)も燃焼溶融炉3内
で燃焼する。燃焼溶融炉3は一般に溶解炉と言われるも
のであって、前記燃焼性成分dを1300℃程度の高温
で燃焼させ、燃焼灰は溶融スラグfとなって水槽11内
に落下し固化する。
【0012】一方、燃焼溶融炉3内で発生した燃焼排ガ
スG2は、空気加熱器3Aにおいて空気加熱を行った
後、燃焼排ガスラインL4を流れる。そして、燃焼排ガ
スG2はガス冷却装置としてのガス冷却塔12で冷却さ
れる。ガス冷却塔12の内部には上方から下方に向かっ
て水が噴射されており、燃焼排ガスG2を冷却すること
ができるよう構成されている。燃焼排ガスG2は、ガス
冷却塔12で冷却された後、集塵装置13で除塵を、煙
道ガス浄化装置14で浄化をされてから、誘引送風機1
5を介して煙突16から大気中へ排出される。
【0013】また、集塵装置13での除塵において、燃
焼排ガスG2中に含まれる飛灰gを捕らえることができ
る。捕らえられた飛灰gは飛灰搬送ラインL5をキャリ
ア空気によって燃焼溶融炉3まで搬送される。
【0014】本実施の形態の特徴部分は、風選装置8に
おいて熱分解残渣cの表面から吹き飛ばされたカーボン
hを、カーボン搬送ラインL6を介してガス冷却装置と
してのガス冷却塔12に導入するようにしたことであ
る。熱分解残渣は冷却装置6で冷却されてから分別装置
7に送り込まれてくる訳ではあるが、粒径の大きな熱分
解残渣cは熱容量も大きく、十分に冷却されずに分別装
置7に導入されることがある。すると、そのような熱分
解残渣cの表面に付着しているカ−ボンも高温を維持し
たままである。このような高温状態のカーボンhは空気
流に乗って搬送され、カーボン搬送ラインL6を通りガ
ス冷却塔12上流側で燃焼排ガスラインL4に導入され
る。
【0015】燃焼排ガスラインL4に導入されたカーボ
ンhは、ガス冷却塔12内で冷却されてから集塵装置1
3に送られ、集塵装置13内のバグフィルタ(図示せ
ず)によって飛灰gと共に捕獲される。そして、捕獲さ
れたカーボンhは、飛灰gと共に飛灰搬送ラインL5を
介して燃焼溶融炉3に送り込まれて燃焼処理される。
【0016】本実施の形態によれば、カーボンhはガス
冷却塔12内で十分に冷却されてから集塵装置13に送
り込まれるので、集塵装置13内のバグフィルタ(図示
せず)にカーボンhが多量に付着しても、カーボンhが
酸化反応する恐れは全くない。
【0017】なお、ガス冷却装置としては、前記実施例
で述べたガス冷却塔12のほか、例えば空気加熱器、廃
熱ボイラ、減温塔が適用されるが、好ましくはガス冷却
塔が用いられる。
【0018】(第2の実施の形態)図2は本発明の第2
の実施の形態を示している。本実施の形態の部分は、風
選装置8において熱分解残渣cの表面から吹き飛ばされ
たカ−ボンhを、カ−ボン搬送ラインL7を介し、空気
またはコンベア等の搬送手段により燃焼溶融炉3に導入
する、もしくは前記カ−ボンhをラインL8を介して飛
灰搬送ラインL5に導入し、燃焼溶融炉3に送り込むこ
とにあり、いずれの場合においても、カ−ボンhを熱分
解ガスG1及び粒径が所定値未満の熱分解残渣dと共に
燃焼性成分を燃焼させて溶融スラグにすることにある。
他の構成は、図1の場合と同じであり、同じ符号を記し
てある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
風選装置で吹き飛ばされた燃焼性成分を、ガス冷却装置
に導入する構成もしくは燃焼溶融炉に導入し熱分解ガス
及び熱分解残渣と共に燃焼性成分を燃焼させて溶融スラ
グとする構成としたので、従来のようなカーボン捕獲専
用の集塵器が不要となり、廃棄物処理プラントの構成が
簡素化するとともにコストを低く抑えることもできる。
【0020】また、ガス冷却装置に導入した場合、この
ガス冷却装置において燃焼性成分の温度をその酸化反応
点以下に冷却することができるので、その後流側に設置
される集塵装置のバグフィルタが布製であっても、酸化
反応することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による廃棄物処理装
置の概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による廃棄物処理装
置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 廃棄物供給装置 2 熱分解反応器 3 燃焼溶融炉 3A 空気加熱器 4 排出装置 5 バーナ 6 冷却装置 7 分別装置 8 風選装置 9 粉砕装置 10 押込送風機 11 水槽 12 ガス冷却塔 13 集塵装置 14 煙道ガス浄化装置 15 誘引送風機 16 煙突 20 廃熱ボイラ L1 空気ライン L2 熱分解ガスライン L3 燃焼性成分のライン L4 燃焼排ガスライン L5 飛灰搬送ライン L6〜L8 カーボン搬送ライン a 廃棄物 b 熱分解残渣 c 粒径が所定値以上の熱分解残渣 d 粒径が所定値未満の熱分解残渣 e 燃焼用空気 f 溶融スラグ g 飛灰 h 高温のカーボン G1 熱分解ガス G2 燃焼排ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/14 ZAB F23G 5/46 ZABA B09B 3/00 ZAB 5/16 ZAB 302F 5/46 ZAB 5/00 ZABN F23J 15/06 F23J 15/00 K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を加熱して熱分解し、熱分解ガス
    と主として不揮発性成分から成る熱分解残渣とを生成す
    る熱分解反応器と、前記熱分解ガスと熱分解残渣を分離
    して排出する排出装置と、該排出装置から排出される熱
    分解残渣を取り込んで、粒径が所定値以上の熱分解残渣
    と所定値未満の熱分解残渣とに分別する分別装置と、粒
    径が所定値未満の熱分解残渣を前記分別装置から取り込
    んで粉砕する粉砕装置と、前記排出装置から熱分解ガス
    を、前記粉砕装置から粉砕された熱分解残渣をそれぞれ
    取り込んで、熱分解ガスと熱分解残渣を燃焼させて溶融
    スラグとする燃焼溶融炉と、前記燃焼溶融炉内で燃焼時
    に生じた燃焼排ガスを取り込んで、その燃焼排ガスを冷
    却するガス冷却装置と、前記ガス冷却装置で冷却された
    燃焼排ガスを取り込むとともに、その燃焼排ガス中に含
    まれる飛灰をバグフィルタを用いて除去する集塵装置
    と、を備えた廃棄物処理装置において、 前記粒径が所定値以上の熱分解残渣を前記分別装置から
    取り込むとともに、その熱分解残渣に空気を吹き付ける
    ことにより、熱分解残渣の表面に付着していた燃焼性成
    分を吹き飛ばして除去する風選装置を配置しかつ前記風
    選装置で吹き飛ばされた燃焼性成分を空気で搬送して前
    記ガス冷却装置に導入する手段を設け、前記ガス冷却装
    置内で燃焼性成分を冷却してから前記集塵装置に送り込
    み、前記バグフィルタによって飛灰と共に燃焼性成分を
    除去することを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 ガス冷却装置は空気加熱器、ガス冷却
    塔、減温塔又は廃熱ボイラの内、少なくとも1つよりな
    る、請求項1記載の廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 廃棄物を加熱して熱分解し、熱分解ガス
    と主として不揮発性成分から成る熱分解残渣とを生成す
    る熱分解反応器と、前記熱分解ガスと熱分解残渣を分離
    して排出する排出装置と、該排出装置から排出される熱
    分解残渣を取り込んで、粒径が所定値以上の熱分解残渣
    と所定値未満の熱分解残渣とに分別する分別装置と、粒
    径が所定値未満の熱分解残渣を前記分別装置から取り込
    んで粉砕する粉砕装置と、前記排出装置から熱分解ガス
    を、前記粉砕装置から粉砕された熱分解残渣をそれぞれ
    取り込んで、熱分解ガスと熱分解残渣を燃焼させて溶融
    スラグとする燃焼溶融炉と、を備えた廃棄物処理装置に
    おいて、 前記粒径が所定値以上の熱分解残渣を前記分別装置から
    取り込むとともに、その熱分解残渣に空気を吹き付ける
    ことにより、熱分解残渣の表面に付着していた燃焼性成
    分を吹き飛ばして除去する風選装置を配置しかつ前記風
    選装置で吹き飛ばされた燃焼性成分を搬送して前記燃焼
    溶融炉に導入する手段を設け、当該燃焼溶融炉内で熱分
    解ガス及び熱分解残渣と共に燃焼性成分を燃焼させて溶
    融スラグとすることを特徴とする廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の廃棄物
    処理装置において、前記風選装置で吹き飛ばされた燃焼
    性成分は、主にカーボンであることを特徴とする廃棄物
    処理装置。
JP8186089A 1996-07-16 1996-07-16 廃棄物処理装置 Withdrawn JPH1030808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186089A JPH1030808A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186089A JPH1030808A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030808A true JPH1030808A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16182182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186089A Withdrawn JPH1030808A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248124A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガスの冷却方法および装置
CN104324926A (zh) * 2014-08-15 2015-02-04 曹登林 一种垃圾处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248124A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガスの冷却方法および装置
CN104324926A (zh) * 2014-08-15 2015-02-04 曹登林 一种垃圾处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656253B2 (ja) 廃棄物熱処理装置及び方法
HU216119B (hu) Eljárás és berendezés hulladékok hőkezelésére
JPH03501768A (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
JP2006266537A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備
JPH1030808A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001021125A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
JPH09236223A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH1061924A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法及び装置
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JP3969845B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法
JPH10205727A (ja) 集塵灰との混合による廃棄物熱分解方法
JP4392137B2 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置
JPH1114023A (ja) 粉体カーボンの搬送方法及び装置
JPH1114033A (ja) 排ガス中のダイオキシンの吸着方法
JPH1099812A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH10332118A (ja) 廃棄物熱分解方法及び熱分解反応器
JPH10300035A (ja) 廃棄物処理プラント
JPH10103630A (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JPH09196334A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0957229A (ja) ごみ焼却炉の飛灰処理方法および処理装置
JPH1089661A (ja) 緊急停止時の熱分解ガス処理方法、および廃棄物処理装置
JP2003024919A (ja) 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法
JPH10122545A (ja) ボイラにおけるダスト排出方法および廃棄物処理装置
JPH10205731A (ja) 熱分解反応器、および廃棄物処理装置
JP2000074334A (ja) ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007