JPH10303604A - 誘電体デュプレクサ - Google Patents

誘電体デュプレクサ

Info

Publication number
JPH10303604A
JPH10303604A JP12025197A JP12025197A JPH10303604A JP H10303604 A JPH10303604 A JP H10303604A JP 12025197 A JP12025197 A JP 12025197A JP 12025197 A JP12025197 A JP 12025197A JP H10303604 A JPH10303604 A JP H10303604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dielectric
resonator
open end
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12025197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
憲治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP12025197A priority Critical patent/JPH10303604A/ja
Publication of JPH10303604A publication Critical patent/JPH10303604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、機械的強度が強く、しかも回路定数
の設定が容易な誘電体デュプレクサを提供する。 【解決手段】 誘電体磁器ブロック2の開放端面8に、
多数の誘電体層11a〜11fを積層してなる回路積層
体10a,10bを配設して、その積層構造により構成
されるLC結合回路Yを送波部T又は/及び受波部Rの
所要共振器3A〜3C,4A〜4Eと結合して、所要送
受波回路を構成するようにしたから、整一な単純形状と
することができて、小型化が可能となり回路設計が容易
となり、機械的強度が向上する。また、回路積層体10
a,10bにより、LC結合回路を構成するものである
から、任意の回路定数のものを容易に構成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車電話、携帯
電話等の移動体通信機器に用いられる、共振器を複数並
設してなる誘電体デュプレクサに関する。
【0002】
【従来の技術】図7で示すように、誘電体磁器ブロック
aに、貫通孔の内周面に内導体を被覆することにより構
成される共振器t,rを複数個一方向に並設し、かつ貫
通孔が開口する開放端面を除く所要外周面にアース導体
bを被覆すると共に、該共振器群を二つに区分して、共
振器tからなる片側区分群を送波部Tとして、その最外
側の共振器tと結合する入力端子パッドPt をアース導
体bと区画して側面に形成し、共振器rからなる他側区
分群を受波部Rとして、その最外側の共振器rと結合す
る出力端子パッドPr をアース導体bと区画して側面に
形成し、さらに、アンテナ端子パッドPa をアース導体
と区画して側面に備えてなる誘電体デュプレクサは種々
提案されている。この構成は、同図で示すように、開放
端面で、各貫通孔の口端に形成したザグリdの表面に導
電被膜を被覆したり、該開放面にパターン導体を印刷す
る等により、各共振器の内導体に接続する導電層eを形
成し、各導電層e相互を結合して、所要の送受波回路を
構成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、ザグリやパターンの形成によって、共振器相互を結
合するためのLC結合回路を形成した場合には、得られ
る回路定数に限界があり、設計に制約を生じる。そこ
で、この問題を解決するために、コイルやコンデンサ等
の集中定数部品を使用したものが提案された。しかるに
かかる構成にあっては、設計に自由度が与えられる反
面、組み付け工数が増加し、かつ形態も直方体のような
整一な形状とならず、寸法が大きくなり、かつ雑然とし
た回路配列となって、回路設計が複雑化し、さらには機
械的強度も低下する等の問題があった。本発明は、かか
る問題点を除去することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、誘電体磁器ブ
ロックに、貫通孔の内周面に内導体を被覆することによ
り構成される共振器を複数個一方向に並設し、かつ貫通
孔が開口する開放端面を除く所要外周面にアース導体を
被覆すると共に、該共振器群を二つに区分して、片側区
分群を送波部とし、他側区分群を受波部とする誘電体デ
ュプレクサにおいて、前記誘電体磁器ブロックの開放端
面に、複数の誘電体層を積層することによりLC結合回
路を構成してなる回路積層体を配設し、そのLC結合回
路を送波部又は/及び受波部の所要共振器と結合して、
所要送受波回路を構成するようにしたことを特徴とする
誘電体デュプレクサである。
【0005】かかる構成にあって、誘電体磁器ブロック
の開口端面に誘電体層が配設された単純構成により、L
C結合回路が構成されることとなり、整一な形状の誘電
体デュプレクサが形成されると共に、回路積層体の構造
を選定することににより、任意の回路定数のものを構成
することができる。
【0006】上述の構成にあって、前記誘電体磁器ブロ
ックの開放端面に、複数の誘電体層を積層して焼結する
ことにより、送波部の各共振器と結合するローパスフィ
ルタ回路部と、受波部の各共振器と結合するバンドパス
フィルタ回路部とを備えるLC結合回路を構成してなる
回路積層体を接合することにより、所要送受波回路を構
成するようにしたものが提案される。
【0007】このように、回路積層体を複数の誘電体層
を積層して焼結することにより、1チップ構造とするこ
とができ、誘電体磁器ブロックの開口端面に、該チップ
を接合するだけで、容易に誘電体デュプレクサを構成し
得ることとなる。
【0008】さらには、前記誘電体磁器ブロックの開放
端面の送波部領域上に、複数の誘電体層を積層して焼結
することにより、送波部の各共振器と結合するローパス
フィルタ回路部を備えてなる回路積層体を接合し、さら
に、受波部領域に各共振器の内導体と接続する導電層を
形成して、該導電層相互を容量結合することにより、バ
ンドパスフィルタ回路部を構成するようにしたものも提
案される。
【0009】この構成にあって、回路積層体は、誘電体
層表面に所要のパターン導体を形成することにより、容
易にインダクタを形成できるから、複数のインダクタを
備えるローパスフィルタ回路部を構成するためにのみ回
路積層体を用いて、該回路積層体を開放端面の送波部領
域上に接合するようにし、一方、コンデンサのみからな
るバンドパスフィルタ回路部を、従来のように、ザグリ
内に導電被膜を形成したり、または、パターン導体を直
接印刷する等により、共振器の内導体と接続する導電層
を形成して、各導電層相互を容量結合するようして構成
したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】添付図面に従って、本発明の各実
施例を説明する。尚、各実施例は、いずれも図6で示す
送受波回路を構成するものである。
【0011】図1〜3は、酸化チタン系,酸化バリウム
系等の誘電体セラミック材料を焼結してなる誘電体磁器
ブロック2に、八個の共振器3A〜3C,4A〜4Eを
形成してこれを二つに区分して、三つの共振器3A,3
B,3Cからなる片側区分群を三ポール型送波部Tと
し、五つの共振器4A〜4Eからなる他側区分群を五ポ
ール型受波部Rとし、さらにその開放端面8に、回路積
層体10aを接合してなる誘電体デュプレクサ1aを示
す。この各共振器3A〜3C,4A〜4Eは、誘電体磁
器ブロック2に一方向へ平行に配列され、このため該誘
電体磁器ブロック2は扁平状の直方体形状を呈してい
る。
【0012】この共振器3A〜3C,4A〜4Eは、図
3で示すように、円管状の貫通孔5に夫々内導体6を塗
着形成してなり、さらに、その貫通孔5が開口する開放
端面8を除く所要外周面にアース導体7を被覆してい
る。この共振器3A〜3C,4A〜4Eは、共振周波数
のλ/4に相当する共振長寸法にほぼ一致させている。
そして、この各共振器3A〜3C,4A〜4Eにより、
図6で示す共振器回路Xが構成される。
【0013】前記開放端面8には、回路積層体10aが
接合される。この回路積層体10aは、ガラスセラミッ
ク,ガラスと誘電体セラミック材料の複合材料、あるい
は低融点酸化物等からなり、しかも誘電体磁器ブロック
2の開放端面8の形状と一致した長方形状の複数の誘電
体層11a〜11fを積層して、これを一体焼結するこ
とにより形成される。また、この回路積層体10aは、
誘電体層11a〜11fの積層により、ローパスフィル
タ回路部F1 とバンドパスフィルタ回路部F2とを備え
るLC結合回路Yを構成している。このように、この回
路積層体10aは誘電体層11a〜11fを一体焼結し
て、1チップ化されているため、開放端面8上への接合
により、全体が一様な直方体をなす、整一な誘電体デュ
プレクサ1aを容易に構成し得ることとなる。
【0014】各誘電体層11a〜11fは、その上面に
所要のパターン導体を印刷形成し、さらに、スルホール
を穿設してなるものであり、その具体的構成につき説明
する。
【0015】誘電体層11aの上面には、共振器3A〜
3Cに対向する部位に、スルホールと電極層12a,1
2b,12cが形成され、共振器4B,4Dに対向する
部位に、スルホールと電極層12d,12eが形成さ
れ、さらに共振器4A,4C,4Eと対向する位置にス
ルホールhが夫々形成され、共振器3A〜3C,4A〜
4Eとスルホールhで接続される。
【0016】また、誘電体層11bの上面にも、共振器
3A〜3Cに対向する部位に、電極層13a,13b,
13cが形成され、共振器4B,4Dに対向する部位
に、電極層13d,13eが形成され、さらに共振器4
A,4C,4Eと対向する位置にスルホールhが夫々形
成されている。そして、これにより、共振器3A〜3
B、共振器4B,4Dと、電極層13a,13b,13
c間で、誘電体層11a,11bの厚さと、電極層12
a〜12e、13a〜13eの電極面積により容量が定
まるローパスフィルタ回路部F1 のコンデンサC1 〜C
3 、及び受波部RのコンデンサC4 ,C5 が構成される
こととなる。
【0017】さらに、誘電体層11cには、前記電極層
13a,13b,13c,13d,13e及び共振器4
A,4C,4Eと接続するスルホールhが貫通状に形成
され、その上面に各電極層13a,13b,13cと接
続するスルホールh間に、蛇行状の導電路からなるイン
ダクタL1 ,L2 が形成される。また、共振器4A〜4
Eと接続又は結合する部位のスルホールh間には、イン
タデジタル状電極層を面方向で対峙して構成されるコン
デンサC7 〜C10が形成されることとなる。さらに、共
振器4Eと対向する部位には、電極層14が形成され
る。そしてさらには、電極層13cと接続するスルホー
ルとアンテナ端子と接続するポイント15でインダクタ
3 が形成され、共振器Aとポイント15でコンデンサ
6 が形成される。
【0018】誘電体層11dの上面には、前記電極層1
3aとスルホールhを介して接続される入力延出路16
と、誘電体層11c上のインダクタL3 とコンデンサC
6 とを結線する電路とスルホールhを介して接続される
アンテナ延出路17と、誘電体層11dの厚さを介して
電極層14と対峙してコンデンサC11を構成する電極層
18及び該電極層18から延出する出力延出路19とが
形成される。
【0019】誘電体層11eの上面には、電極層20
a,20b,20cが形成されて、夫々スルホールhを
介して電極層13a,13b,13cと接続される。ま
た、誘電体層11c上のインダクタL3 とコンデンサC
6 とを結線する電路にスルホールhを介して接続する電
極層20dが形成され、該電極層20dに一端が接続す
る蛇行状の導電路からなるインダクタL4 が形成され
る。
【0020】さらに誘電体層11fは、その表面にアー
ス導体27が形成される。また、この誘電体層11fに
は該アース導体27と接続するスルホールhが形成さ
れ、誘電体層11eに形成されたインダクタL4 の他端
をアース導体27に接続するようにしている。さらに
は、このアース導体27と、電極層20a〜20dが誘
電体層11fを介して対峙してコンデンサC12〜C15
構成している。
【0021】かかる誘電体層11a,誘電体層11fが
積層された後に、その積層体の上面には、前記入力延出
路16と接続する入力端子パッド21と、前記アンテナ
延出路17と接続するアンテナ端子パッド22と、出力
延出路19と接続する出力端子パッド23とが形成され
る。
【0022】而して、誘電体磁器ブロック2の開放端に
複数の誘電体層11a〜11fを積層するだけで、送波
部Tの共振器3A〜3Cには、コンデンサC1 〜C3
12〜C14,インダクタL1 〜L3 からなるローパスフ
ィルタ回路部F1 が結合し、受波部Rの共振器4A〜4
EにはコンデンサC4 〜C11からなるバンドパスフィル
タ回路部F2 が結合してなるLC結合回路Yが構成さ
れ、該LC結合回路Yと、送波部Tの共振器3A〜3
C,受波部Rの共振器4A〜4Eからなる共振器回路X
とで、図6で示す送受波回路が構成されることとなる。
【0023】図4,5は本発明の第二実施例を示し、送
波部Tには、複数の誘電体層11a’〜11f’を積層
してなる回路積層体10bにより、インダクタL1 〜L
3 を備えるローパスフィルタ回路部F1 を実現し、受波
部Rには、結合用コンデンサを誘電体磁器ブロック2の
開放端面8に形成した導電層30a〜30e間で構成し
たものである。
【0024】すなわち、誘電体磁器ブロック2の開放端
にあって、共振器4A〜4Eの口端には、夫々ザグリを
形成してその表面に導電被膜を被覆したり、パターン導
体を印刷する等により導電層30a〜30eを形成し
て、該導電層30a〜30e相互を容量結合することに
より、コンデンサC7 〜C10を形成したものである。さ
らには、回路積層体10bの端部上に入力端子パッド3
1を形成すると共に、誘電体磁器ブロック2の中央部に
アンテナ端子パッド32を、側部に出力端子パッド33
を夫々形成し、アンテナ端子パッド32を共振器4Aに
対峙することによりコンデンサC6 を形成し、同じく誘
電体磁器ブロック2の端部側面に形成した出力端子パッ
ド33を共振器4Eに対峙することによりコンデンサC
11を形成したものである。一方、回路積層体10bの構
成は、上述の回路積層体10aの誘電体層11a〜11
fの、誘電体磁器ブロック2の開放端面8の送波部Tの
領域上に対応する部分に相当する誘電体層11a’〜1
1f’を積層したものであって、図4で同一符号を付し
て、その説明を省略する。尚、回路積層体は、インダク
タL1 〜L3 を容易に形成できるため、該インダクタL
1 〜L3 を備えるローパスフィルタ回路部F1 を、1チ
ップからなる回路積層体で構成しているものである。
【0025】尚、この構成にあって、誘電体層表面に所
要のパターン導体を形成することにより、インダクタの
形成を容易に行ない得ることから、回路積層体10b
を、インダクタL1 〜L3 を備えるローパスフィルタ回
路部F1 を構成するために用いて、該回路積層体10b
を開放端面の送波部領域上に接合するようにし、一方、
コンデンサからなるバンドパスフィルタ回路部F2 を、
従来構成で構成したものである。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述のように、誘電体磁器ブ
ロック2の開放端面8に、複数の誘電体層11a〜11
fを積層してなる回路積層体10a,10bを配設し
て、そのLC結合回路Yを送波部T又は/及び受波部R
の所要共振器3A〜3C,4A〜4Eと結合して、所要
送受波回路を構成するようにしたから、 1) その全体を整一な単純形状とすることができ、小型
化が可能となって、省スペース化することができる。 2) 誘電体磁器ブロック及び誘電体層のみによるもので
あるから、機械的強度が向上する。 3) LC結合回路Yが回路積層体10a,10b内に閉
じ込められた構造となるため、外部雰囲気と遮断され、
湿度やメカニカルショック等の外部の影響が受けにくく
なり、特性上安定する。 4) 回路積層体により、LC結合回路を構成するもので
あるから、任意の回路定数のものを容易に構成すること
ができ、デュプレクサの設計に自由度が与えられる。 5) 回路積層体を複数の誘電体層を積層して焼結するこ
とにより1チップ化した場合には、誘電体磁器ブロック
2の開放端面8に、回路積層体を接合するだけで組み付
けることができ、製造容易で、量産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る誘電体デュプレクサ
1aの分離斜視図である。
【図2】本発明の第一実施例に係る誘電体デュプレクサ
1aの斜視図である。
【図3】誘電体磁器ブロック2の一部の縦断側面図であ
る。
【図4】本発明の第二実施例に係る誘電体デュプレクサ
1bの分離斜視図である。
【図5】本発明の第二実施例に係る誘電体デュプレクサ
1bの斜視図である。
【図6】本発明の等価回路図である。
【図7】従来構成の誘電体デュプレクサDの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b 誘電体デュプレクサ 2 誘電体磁器ブロック 3A〜3C,4A〜4E 共振器 6 内導体 7 アース導体 8 開放端面 10a,10b 回路積層体 11a〜11f 誘電体層 11a’〜11f’ 誘電体層 21,31 入力端子パッド 22,32 アンテナ端子パッド 23,33 出力端子パッド T 送波部 R 受波部 F1 ローパスフィルタ回路部 F2 バンドパスフィルタ回路部 X 共振器回路 Y LC結合回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体磁器ブロックに、貫通孔の内周面に
    内導体を被覆することにより構成される共振器を複数個
    一方向に並設し、かつ貫通孔が開口する開放端面を除く
    所要外周面にアース導体を被覆すると共に、該共振器群
    を二つに区分して、片側区分群を送波部とし、他側区分
    群を受波部とする誘電体デュプレクサにおいて、前記誘
    電体磁器ブロックの開放端面に、複数の誘電体層を積層
    することによりLC結合回路を構成してなる回路積層体
    を配設し、そのLC結合回路を送波部又は/及び受波部
    の所要共振器と結合して、所要送受波回路を構成するよ
    うにしたことを特徴とする誘電体デュプレクサ。
  2. 【請求項2】前記誘電体磁器ブロックの開放端面に、複
    数の誘電体層を積層して焼結することにより、送波部の
    各共振器と結合するローパスフィルタ回路部と、受波部
    の各共振器と結合するバンドパスフィルタ回路部とを備
    えるLC結合回路を構成してなる回路積層体を接合する
    ことにより、所要送受波回路を構成するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の誘電体デュプレクサ。
  3. 【請求項3】前記誘電体磁器ブロックの開放端面の送波
    部領域上に、複数の誘電体層を積層して焼結することに
    より、送波部の各共振器と結合するローパスフィルタ回
    路部を備えてなる回路積層体を接合し、さらに、受波部
    領域に各共振器の内導体と接続する導電層を形成して、
    該導電層相互を容量結合することにより、バンドパスフ
    ィルタ回路部を構成するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の誘電体デュプレクサ。
JP12025197A 1997-04-22 1997-04-22 誘電体デュプレクサ Pending JPH10303604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025197A JPH10303604A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 誘電体デュプレクサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025197A JPH10303604A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 誘電体デュプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303604A true JPH10303604A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14781579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12025197A Pending JPH10303604A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 誘電体デュプレクサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026889A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 双信電機株式会社 フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026889A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 双信電機株式会社 フィルタ
JP2020022079A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 双信電機株式会社 フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004254257A (ja) ローパスフィルタ内蔵配線基板
JPH10290108A (ja) 方向性結合器
JPH10308607A (ja) 誘電体デュプレクサ装置
JP2001237613A (ja) 非可逆回路素子および高周波回路装置
JP3548822B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP4245265B2 (ja) 複数のフィルタを有する多層配線基板
JP3979402B2 (ja) 2ポート型アイソレータ、その特性調整方法および通信装置
JPH10303604A (ja) 誘電体デュプレクサ
JP2721626B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH09294042A (ja) 積層型分波器
JPH1127006A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06112735A (ja) 共用器
JP3295333B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH10276117A (ja) 複合スイッチ回路部品
JP4293118B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2005303419A (ja) ダイプレクサ
JPH10308605A (ja) 誘電体フィルタ装置
JP2000165105A (ja) 誘電体装置
JPH1188013A (ja) 誘電体デュプレクサ装置
JP4547645B2 (ja) 高周波用フィルタ
JPH11127005A (ja) 積層型方向性結合器
JPH1127004A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06164208A (ja) 複合フィルタ
JPH11274876A (ja) ローパスフィルタおよび回路基板
JP2002353834A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02