JPH10303318A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10303318A
JPH10303318A JP9108882A JP10888297A JPH10303318A JP H10303318 A JPH10303318 A JP H10303318A JP 9108882 A JP9108882 A JP 9108882A JP 10888297 A JP10888297 A JP 10888297A JP H10303318 A JPH10303318 A JP H10303318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
semiconductor substrate
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9108882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058119B2 (ja
Inventor
Kenji Noda
研二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9108882A priority Critical patent/JP3058119B2/ja
Priority to US09/065,587 priority patent/US6359319B1/en
Priority to KR1019980014782A priority patent/KR100303999B1/ko
Priority to CN98101733A priority patent/CN1200558A/zh
Publication of JPH10303318A publication Critical patent/JPH10303318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058119B2 publication Critical patent/JP3058119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRAMメモリセルを構成する駆動用トラン
ジスタのバラツキを、集積度を低下させることなく、抑
制できるようにする。 【解決手段】 例えば、不純物濃度が1×1019cm-3
に、LDD領域106aを形成し、例えば、不純物濃度
が2×1020cm-3に、ソース・ドレイン108を形成
する。そして、駆動用トランジスタを構成するゲート電
極103bのソース側にのみ、例えば不純物濃度が1×
1018cm-3に、ポケット領域105aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリセルを有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の半導体装置における記
憶手段としてスタティックランダムアクセスメモリ(S
RAM)が利用されている。このSRAMは、ハイ(H
igh),ロー(Low)のデータを記憶する複数のセ
ルからなり、このセルとして高抵抗負荷形のものがあ
る。この高抵抗負荷形のSRAMセルは、図4に示すよ
うに回路を構成している。図4に示すように、このメモ
リセルは、1対のnチャネル形の電界効果トランジスタ
N1,N2(駆動用トランジスタ)のソースが接地電位
に接続され、ドレインが高抵抗負荷R1,R2の一端に
それぞれ接続されている。そして、この高抵抗負荷R
1,R2の他端は、電源電圧Vccに接続されている。
【0003】ここで節点は電界効果トランジスタN2
のゲートに接続され、節点は電界効果トランジスタN
1のゲートに接続されている。また、節点とビット線
B上の節点は、電界効果トランジスタN3(アクセス
トランジスタ)のソースまたはドレイン(第1のノー
ド)にそれぞれ接続されており、反転ビット線rB上の
節点と節点は、電界効果トランジスタN4(アクセ
ストランジスタ)のソースまたはドレイン(第2のノー
ド)に接続されている。そして、その電界効果トランジ
スタN3,N4のゲートは、共通のワード線Wに接続さ
れている。したがって、ワード線Wを「High」とす
ることにより、書き込まれた節点,の状態が、ビッ
ト線B,rBに取り込まれることになる。
【0004】図5は、それらトランジスタの配置関係を
示す平面図および断面図であり、(a)のAAおよび
A’A’断面を(b)に示している。図5(a)におい
て、N1〜N4は図4で示した各トランジスタを示し、
〜は、図4で示した各節点を示している。また、図
5(a)は、セル2個を示しており、隣り合うセルのト
ランジスタN2がソースを共有している。なお、図5
(a)において、斜線部がゲート電極を示し、梨地で示
す領域が不純物拡散領域である。
【0005】また、各トランジスタは、図5(b)に示
すように、LDD構造となっている。すなわち、半導体
基板501a,501b上に、ゲート絶縁膜502を介
してゲート電極503a,503bが形成されている。
また、そのゲート電極503a,503b側壁には、サ
イドウォール504が形成されている。そして、ゲート
電極503aをはさんで、半導体基板501aにLDD
領域505aとソース・ドレイン506aが形成されて
いる。同様に、ゲート電極503bをはさんで、半導体
基板501bにLDD領域505bとソース・ドレイン
506bが形成されている。
【0006】そして、その中で、書き込み時のデータ破
壊を防ぐために、アクセストランジスタより駆動用トラ
ンジスタの方が、電流能力が高くなるように構成されて
いた。例えば、駆動用トランジスタはそのゲート長をア
クセストランジスタより短くし、かつ駆動用トランジス
タのゲート幅はなるべく長くなるようにしていた。とこ
ろが近年、メモリセルの微細化が進んできているため、
電源電圧が低下してきている。このため、セルの動作が
不安定になってきているが、これを防ぐために、アクセ
ストランジスタのしきい値電圧を下げるようにしてい
る。このため、例えば、アクセストランジスタが形成さ
れる領域の基板不純物濃度(ウエル濃度)を、駆動用ト
ランジスタが形成される領域の基板不純物濃度より低く
なるようにしていた。
【0007】例えば、図5(b)において、半導体基板
501aの不純物濃度が、半導体基板501bの不純物
濃度より低く形成されていた。すなわち、従来では、基
板不純物濃度を変更することで、まず駆動用トランジス
タは図6(a)に示す特性とし、アクセストランジスタ
は図6(b)で示す特性として用いていた。そして、従
来では、図6(a)で示される特性の駆動用トランジス
タを、ポイント601で示される状態で用い、図6
(b)で示される特性のアクセストランジスタを、ポイ
ント602で示される状態で用いていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、より高集積
化のためにそのSRAMの微細化が進められているが、
微細化に伴い動作電圧がより低くなってきている。従っ
て、上述したSRAMにおいて、用いる電界効果トラン
ジスタが、より低い電圧で駆動されることになる。とこ
ろが、前述の図6に示した状態として駆動用トランジス
タを構成していたので、セル毎の駆動用トランジスタに
おけるしきい値電圧のバラツキが大きくなってしまうと
いう問題があった。すなわち、図6(a)に示すよう
に、駆動用トランジスタの設定状態が、しきい値電圧の
ゲート長依存性が大きい領域で用いられていたからであ
る。
【0009】ここで、その駆動用トランジスタを、図6
(a)のポイント603で示される状態で用いれば、し
きい値電圧のゲート長依存性が小さい状態となり、駆動
用トランジスタの特性のバラツキが抑制できるようにな
る。しかしながら、駆動用トランジスタのゲート長を長
くすれば、それに合わせてアクセストランジスタのゲー
ト長も長くする必要があり、集積度の向上を妨げてしま
う。
【0010】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、SRAMメモリセルを構
成する駆動用トランジスタのバラツキを、集積度を低下
させることなく、抑制できるようにすることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、第1導電形の半導体基板上に形成され、2個の駆動
用トランジスタを備えた1個のフリップフロップ回路お
よび2個のアクセストランジスタで構成されたメモリセ
ルを複数備え、隣接するメモリセルの駆動用トランジス
タ2つが、半導体基板に形成された第2導電形の同一の
不純物領域を共通ソースとして共用し、その共通ソース
の少なくともゲート方向の両端部が、半導体基板より高
濃度の第1導電形の不純物領域からなるポケット領域で
覆われているようにした。このように構成したので、駆
動用トランジスタのショートチャネル効果を抑制でき
る。また、この発明の半導体装置の製造方法は、まず、
隣り合うメモリセルを構成する駆動用トランジスタとな
り、ソースを共有する第1および第2のゲート電極含む
ゲート電極を、第1導電形の半導体基板上にゲート絶縁
膜を介して形成する。次に、ゲート電極両脇の半導体基
板に、第2導電形の不純物を導入してソース・ドレイン
を形成する。そして、第1および第2のゲート電極には
さまれた領域のみに第1導電形を有する不純物を導入
し、第1および第2のゲート電極にはさまれた領域のソ
ースの少なくともゲート方向の両端部を覆うようにポケ
ット領域を形成するようにした。この結果、駆動用トラ
ンジスタはショートチャネル効果が抑制された状態で形
成される。そして、この発明の半導体装置の製造方法
は、まず、隣り合うメモリセルを構成する駆動用トラン
ジスタとなり、ソースを共有する第1および第2のゲー
ト電極含むゲート電極を、第1導電形の半導体基板上に
ゲート絶縁膜を介して形成する。次に、第1および第2
のゲート電極にはさまれた領域のみに第1導電形を有す
る不純物を導入して不純物領域を形成する。そして、ゲ
ート電極両脇の半導体基板に、第2導電形の不純物を導
入してソース・ドレインを形成し、第1および第2のゲ
ート電極にはさまれた領域のソースの少なくともゲート
方向の両端部が不純物領域からなるポケット領域に覆わ
れた状態とするようにした。この結果、駆動用トランジ
スタはショートチャネル効果が抑制された状態で形成さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、この発明の第1の実施の形態における半導体装
置の製造方法を示す説明図である。以下、この実施の形
態1における製造方法に関して説明する。まず、図1
(a)に示すように、不純物濃度が3×1017cm-3
p形の半導体基板101上に、ゲート絶縁膜102を介
し、ゲート電極103a,103bを形成する。なお、
半導体基板101の不純物濃度は、1×1016〜1×1
18cm-3ならよい。
【0013】ここで、ゲート電極103aはゲート電極
103bよりゲート長が長くなっている。すなわち、ゲ
ート電極103aがアクセストランジスタを構成し、ゲ
ート電極103bが駆動用トランジスタを構成するもの
である。また、図には、隣り合うメモリセルのソースを
共有する駆動用トランジスタのゲート電極を示してい
る。すなわち、図1において、2つのゲート電極103
bは、それぞれ隣接するメモリセルを構成するものであ
る。
【0014】そして、フォトリソグラフィ技術により、
2つのゲート電極103bの間の領域に開口を有するレ
ジストパターン104を形成する。すなわち、このレジ
ストパターン104は、隣り合うセルでソースを共有す
る駆動用トランジスタの、ソース形成領域に開口を有す
るものである。そして、図1(a)に示すように、この
レジストパターン104が形成された状態上より、Bの
イオン注入をおこない、p形不純物領域105を形成す
る。このイオン注入は、1×1013cm-2,10KeV
の30°斜め注入とした。なお、このイオン注入の条件
は、1×1013〜1×1014cm-2,5〜30KeV、
そして、注入角度は0〜60°ならよい。
【0015】次いで、図1(b)に示すように、レジス
トパターン104を除去した後、Pのイオン注入を行
い、低濃度n形不純物領域106を形成する。このイオ
ン注入の条件は、3×1013cm-2,10KeVとし
た。なお、このイオン注入の条件は、1×1013〜1×
1014cm-2,5〜30KeVならよい。そして、図1
(c)に示すように、ゲート電極103a,103bの
側壁に、サイドウォール107を形成した後、Asをイ
オン注入し、ソース・ドレイン108を形成する。この
イオン注入の条件は、3×1015cm-2,40KeVと
した。なお、このイオン注入の条件は、1×1015〜1
×1016cm-2,10〜100KeVならよい。
【0016】以上のことにより、図1(c)に示すよう
に、不純物濃度が1×1019cm-3にLDD領域106
aが形成され、不純物濃度が2×1020cm-3にソース
・ドレイン108が形成され、そして、ゲート電極10
3bのソース側にのみ、不純物濃度が1×1018cm-3
にポケット領域105aが形成される。この結果、この
実施の形態1によれば、駆動用トランジスタのみが、ゲ
ート電極下のソース端部がp形不純物領域(ポケット領
域)で覆われた状態となる。このため、駆動用トランジ
スタ形成領域の基板濃度を変更することなく、ショート
チャネル効果を抑制でき、この駆動用トランジスタを図
1(d)の実践で示す特性とすることができる。なお、
図1(d)において、点線はアクセストランジスタの特
性を示すものである。そして、この実施の形態1によれ
ば、図1(d)の白丸で示すように、駆動用トランジス
タをしきい値電圧のゲート長依存性が小さい領域で用い
ることが可能となる。
【0017】実施の形態2 以下、この発明の第2の実施の形態について説明する。
この実施の形態2では、まず、図2(a)に示すよう
に、p形の半導体基板201上に、ゲート絶縁膜202
を介し、ゲート電極203a,203bを形成する。な
お、ゲート電極203aは、ゲート電極203bよりゲ
ート長が長くなっている。ここまでは、上記実施の形態
1と同様である。そして、この実施の形態2では、図2
(a)に示すように、ゲート電極203aによるアクセ
ストランジスタ形成領域、および、ゲート電極203b
による駆動用トランジスタ形成領域両方に、Asのイオ
ン注入を行い、低濃度n形不純物領域204を形成す
る。このイオン注入の条件は、5×1013cm-2,20
KeVとした。なお、このイオン注入の条件は、1×1
13〜1×1014cm-2,5〜50KeVならよい。
【0018】次いで、図2(b)に示すように、フォト
リソグラフィ技術により、2つのゲート電極203bの
間の領域に開口を有するレジストパターン205を形成
する。そして、このレジストパターン205が形成され
た状態上より、BF2 のイオン注入をおこない、p形不
純物領域206を形成する。このイオン注入は、2×1
13cm-2,40KeVの30°斜め注入とした。な
お、このイオン注入の条件は、1×1013〜1×1014
cm-2,20〜120KeV、そして、注入角度は0〜
60°ならよい。
【0019】次いで、図2(c)に示すように、レジス
トパターン205を除去した後、ゲート電極203a,
203bの側壁に、サイドウォール207を形成した
後、Asをイオン注入し、ソース・ドレイン208を形
成する。このAsのイオン注入は、上記実施の形態1に
おけるソース・ドレイン形成と同様である。この結果、
LDD領域204aが形成され、そして、ゲート電極2
03bのソース側にのみ、ポケット領域206aが形成
される。以上のことにより、不純物濃度が1×1019
-3にLDD領域204aが形成され、不純物濃度が2
×1020cm-3にソース・ドレイン208が形成され、
そして、ゲート電極203bのソース側にのみ、不純物
濃度が1×1018cm-3にポケット領域206aが形成
される。この結果、この実施の形態2においても上記実
施の形態1と同様に、駆動用トランジスタをしきい値電
圧のゲート長依存性が小さい領域で用いることが可能と
なる。
【0020】実施の形態3 以下、この発明の第3の実施の形態について説明する。
この実施の形態3では、まず、図3(a)に示すよう
に、p形の半導体基板301上に、ゲート絶縁膜302
を介し、ゲート電極303a,303bを形成する。な
お、ゲート電極303aは、ゲート電極303bよりゲ
ート長が長くなっている。ここまでは、上記実施の形態
1,2と同様である。そして、図3(a)に示すよう
に、ゲート電極303aによるアクセストランジスタ形
成領域、および、ゲート電極303bによる駆動用トラ
ンジスタ形成領域両方に、PもしくはAsのイオン注入
を行い、低濃度n形不純物領域304を形成する。これ
は、上記実施の形態1もしくは2と同様である。
【0021】次いで、図3(b)に示すように、ゲート
電極303a,303bの側壁および上面に保護層30
5を形成する。ここで、この保護層305は、例えば窒
化シリコンから構成する。この後、上記実施の形態1,
2と同様に、Asをイオン注入し、ソース・ドレイン3
06を形成する。この結果、ソース・ドレイン306に
続いてLDD領域304aが形成される。次いで、この
実施の形態3では、図3(c)に示すように、その保護
層305が形成された上に、例えばSiO2 からなる層
間絶縁膜307を形成した後、2つのゲート電極303
bの間の領域に開口を有するレジストパターン308を
形成する。次いで、そのレジストパターン308をマス
クとし、選択的に層間絶縁膜307をエッチング除去す
る。
【0022】そして、ゲート電極303bの間の領域に
開口が形成された層間絶縁膜307およびレジストパタ
ーン308をマスクとし、Bの斜めイオン注入をおこな
い、ゲート電極303bのソース側にのみ、ポケット領
域309を形成する。このイオン注入は、3×1013
-2,40KeVの45°斜め注入とした。なお、この
イオン注入の条件は、1×1013〜1×1014cm-2
20〜150KeV、そして、注入角度は15〜60°
ならよい。
【0023】この結果、不純物濃度が1×1019cm-3
にLDD領域304aが形成され、不純物濃度が2×1
20cm-3にソース・ドレイン306が形成され、そし
て、ゲート電極303bのソース側にのみ、不純物濃度
が1×1018cm-3にポケット領域309が形成され
る。従って、この実施の形態3においても上記実施の形
態1,2と同様に、駆動用トランジスタをしきい値電圧
のゲート長依存性が小さい領域で用いることが可能とな
る。なお、この実施の形態3ではポケット領域をBのイ
オン注入で形成するようにしたが、これに限るものでは
なく、上記実施の形態2と同様に、BF2 のイオン注入
により形成するようにしてもよい。この場合、そのイオ
ン注入の条件は、1×1013〜1×1014cm-2,80
〜400KeVとし、注入角度を15〜60°とすれば
よい。
【0024】なお、上記実施の形態1〜3では、高抵抗
負荷形のSRAMセルを例に取り説明したが、これに限
るものではない。2個の駆動用トランジスタを備えた1
個のフリップフロップ回路、および、2個のアクセスト
ランジスタで構成されたメモリセルが複数配置されたも
のであれば、この発明が適用でき、上述と同様の効果を
有するものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、第
1導電形の半導体基板上に形成され、2個の駆動用トラ
ンジスタを備えた1個のフリップフロップ回路および2
個のアクセストランジスタで構成されたメモリセルを複
数備え、隣接するメモリセルの駆動用トランジスタ2つ
が、半導体基板に形成された第2導電形の同一の不純物
領域を共通ソースとして共用している半導体装置におい
て、その共通ソースの少なくともゲート方向の両端部
が、半導体基板より高濃度の第1導電形の不純物領域か
らなるポケット領域で覆われているようにした。このた
め、この発明によれば、メモリセルを構成する駆動用ト
ランジスタが、ショートチャネル効果が抑制された状態
で、ゲート長をより短くしてもしきい値電圧のゲート長
依存性が小さい特性を有するものとなる。この結果、メ
モリセルを構成する駆動用トランジスタのバラツキを、
集積度を低下させることなく抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態における半導体
装置の製造方法を示す説明図である。
【図2】 この発明の第2の実施の形態における半導体
装置の製造方法を示す説明図である。
【図3】 この発明の第3の実施の形態における半導体
装置の製造方法を示す説明図である。
【図4】 高抵抗負荷形のSRAMセルの構成を示す回
路図である。
【図5】 図4に示したトランジスタの配置関係を示す
平面図および断面図である。
【図6】 図5に示したSRAMセルを構成するトラン
ジスタの特性を示す特性図である。
【符号の説明】
101…半導体基板、102…ゲート絶縁膜、103
a,103b…ゲート電極、104…レジストパター
ン、105…p形不純物領域、106…低濃度n形不純
物領域、107…サイドウォール、108…ソース・ド
レイン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電形の半導体基板上に形成され、
    2個の駆動用トランジスタを備えた1個のフリップフロ
    ップ回路および2個のアクセストランジスタで構成され
    たメモリセルを複数備え、 隣接するメモリセルの駆動用トランジスタ2つが、前記
    半導体基板に形成された第2導電形の同一の不純物領域
    を共通ソースとして共用し、 前記共通ソースの少なくともゲート方向の両端部が、前
    記半導体基板より高濃度の第1導電形の不純物領域から
    なるポケット領域で覆われていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記駆動用トランジスタのソース・ドレインは、ゲート
    電極側ほど低い不純物濃度となっていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電形の半導体基板上に形成され、
    2個の駆動用トランジスタを備えた1個のフリップフロ
    ップ回路および2個のアクセストランジスタで構成され
    たメモリセルを複数備えた半導体装置の製造方法におい
    て、 隣り合うメモリセルを構成する駆動用トランジスタとな
    り、ソースを共有する第1および第2のゲート電極含む
    ゲート電極を、前記第1導電形の半導体基板上にゲート
    絶縁膜を介して形成する第1の工程と、 前記ゲート電極両脇の前記半導体基板に、第2導電形の
    不純物を導入してソース・ドレインを形成する第2の工
    程と、 前記第1および第2のゲート電極にはさまれた領域のみ
    に第1導電形を有する不純物を導入し、前記第1および
    第2のゲート電極にはさまれた領域のソースの少なくと
    もゲート方向の両端部を覆うようにポケット領域を形成
    する第3の工程とを少なくとも備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第3の工程の前に、前記ゲート電極両脇の前記半導
    体基板に第2導電形の不純物を導入し、前記ソース・ド
    レインのゲート電極側に不純物濃度が低い領域を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電形の半導体基板上に形成され、
    2個の駆動用トランジスタを備えた1個のフリップフロ
    ップ回路および2個のアクセストランジスタで構成され
    たメモリセルを複数備えた半導体装置の製造方法におい
    て、 隣り合うメモリセルを構成する駆動用トランジスタとな
    り、ソースを共有する第1および第2のゲート電極含む
    ゲート電極を、前記第1導電形の半導体基板上にゲート
    絶縁膜を介して形成する第1の工程と、 前記第1および第2のゲート電極にはさまれた領域のみ
    に第1導電形を有する不純物を導入して不純物領域を形
    成する第2の工程と、 前記ゲート電極両脇の前記半導体基板に、第2導電形の
    不純物を導入してソース・ドレインを形成し、前記第1
    および第2のゲート電極にはさまれた領域のソースの少
    なくともゲート方向の両端部が前記不純物領域からなる
    ポケット領域に覆われた状態とする第3の工程とを少な
    くとも備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の工程の後に、前記ゲート電極両脇の前記半導
    体基板に第2導電形の不純物を導入し、前記ソース・ド
    レインのゲート電極側に不純物濃度が低い領域を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9108882A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3058119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108882A JP3058119B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法
US09/065,587 US6359319B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Static random access memory cell having pocket regions adjacent to sources of drive transistors
KR1019980014782A KR100303999B1 (ko) 1997-04-25 1998-04-24 구동트랜지스터의소오스에인접한포켓영역을갖는스태틱랜덤억세스메모리셀
CN98101733A CN1200558A (zh) 1997-04-25 1998-04-27 具有邻近驱动晶体管源极小区域的静态随机存取存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108882A JP3058119B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303318A true JPH10303318A (ja) 1998-11-13
JP3058119B2 JP3058119B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14495992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9108882A Expired - Fee Related JP3058119B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6359319B1 (ja)
JP (1) JP3058119B2 (ja)
KR (1) KR100303999B1 (ja)
CN (1) CN1200558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497036B1 (ko) * 2001-08-24 2005-06-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007258568A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624526B2 (en) * 2001-06-01 2003-09-23 International Business Machines Corporation Compact SRAM cell incorporating refractory metal-silicon-nitrogen resistive elements and method for fabricating
US6806123B2 (en) 2002-04-26 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming isolation regions associated with semiconductor constructions
US6756619B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor
CN100399568C (zh) * 2004-05-10 2008-07-02 台湾积体电路制造股份有限公司 存储器装置及其制造方法
US9502556B2 (en) * 2014-07-01 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fabrication of semiconductor devices
US10811534B2 (en) * 2017-12-28 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Transistors with dual wells

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101547B2 (ja) * 1985-05-13 1994-12-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63293979A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置
US4933739A (en) * 1988-04-26 1990-06-12 Eliyahou Harari Trench resistor structures for compact semiconductor memory and logic devices
EP0501884B1 (en) * 1991-03-01 1999-04-28 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having thin film transistor and method of producing the same
JPH06338601A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06350042A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp トランジスタの製造方法
JPH07142608A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2658844B2 (ja) 1993-12-16 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2601202B2 (ja) * 1994-07-05 1997-04-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3417092B2 (ja) 1994-10-31 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5536962A (en) * 1994-11-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Semiconductor device having a buried channel transistor
JPH08335697A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5578854A (en) * 1995-08-11 1996-11-26 International Business Machines Corporation Vertical load resistor SRAM cell
KR100214841B1 (ko) * 1996-03-29 1999-08-02 김주용 반도체 소자 및 그의 제조방법
US5843815A (en) * 1997-01-15 1998-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a MOSFET device, for an SRAM cell, using a self-aligned ion implanted halo region

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497036B1 (ko) * 2001-08-24 2005-06-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7157765B2 (en) 2001-08-24 2007-01-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including insulated gate type transistor with pocket regions and insulated gate type capacitor with no region of reverse conductivity type
US7176515B2 (en) 2001-08-24 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including insulated gate type transistor and insulated gate type capacitance having protruded portions
US7456464B2 (en) 2001-08-24 2008-11-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including insulated gate type transistor and insulated gate type variable capacitance, and method of manufacturing the same
JP2007258568A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1200558A (zh) 1998-12-02
JP3058119B2 (ja) 2000-07-04
KR100303999B1 (ko) 2001-09-29
KR19980081724A (ko) 1998-11-25
US6359319B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8124976B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100214841B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
EP0506089B1 (en) Static random access type semiconductor memory device
US6801449B2 (en) Semiconductor memory device
US5777920A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5382807A (en) Field effect thin film transistor and static-type semiconductor memory device provided with memory cell having complementary field effect transistor and method of manufacturing the same
US4780751A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3058119B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5844837A (en) Static memory device including supplemental gate capacitance
KR20000076922A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2748885B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0799254A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2882185B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR0170311B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
JP2001068564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970008446B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2853845B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07161841A (ja) 半導体記憶装置
JP2003046087A (ja) 半導体集積回路
KR100200701B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JPH09283640A (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP3019200B2 (ja) Sram及びその作製方法
KR100195189B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees