JPH10300417A - 光検知センサ - Google Patents

光検知センサ

Info

Publication number
JPH10300417A
JPH10300417A JP11258197A JP11258197A JPH10300417A JP H10300417 A JPH10300417 A JP H10300417A JP 11258197 A JP11258197 A JP 11258197A JP 11258197 A JP11258197 A JP 11258197A JP H10300417 A JPH10300417 A JP H10300417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving surface
spot
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11258197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Takaaki Fujii
孝明 藤井
Kazuhisa Shinno
和久 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP11258197A priority Critical patent/JPH10300417A/ja
Publication of JPH10300417A publication Critical patent/JPH10300417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射光を取り込んで人や物体までの距離を測
定する光検知センサにおいて、回路構成を簡潔化し、ま
た測距範囲を広くとることができるようにするととも
に、全体の受光面積を小さくして製品のコンパクト化を
図る。 【解決手段】 被検知体に光を照射するLED2と、被
検知体からの反射光を受光するPD(ホトダイオード)
3と、このPD3の受光面に反射光の光スポットSを形
成させるレンズをケースに設ける。また、PD3の受光
面を2分割するとともに、一方の受光面Aの出力レベル
を光スポットSの位置にかかわらずもう一方の受光面B
の出力レベルより大きくなるように設定する。そして、
分割された各々の受光面A,Bの出力に基づいて上記被
検知体までの距離を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射光取り込んで
人や物体などの被検知体までの距離を測定する光検知セ
ンサ、特に単電源駆動で最適な光出力を得るようにした
光検知センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は任意の物体(被検知体)までの距
離を光学的に測定する光検知センサの主要構成を示す断
面図であり、単電源駆動で最適な光出力を得るために2
分割構造の受光素子を用いた例を示している。
【0003】図6において、1は各構成部品を収容する
ケース、2は物体に光を照射するLED(発光ダイオー
ド)、3は物体からの反射光を受光するPD(ホトダイ
オード)、4はLED2からの光をスポット光として物
体に導くためのレンズ、5は物体からの反射光を光スポ
ットとしてPD3の受光面に導くためのレンズである。
【0004】上記PD3の受光面は図7に示すように二
つの受光面AとBに2分割されており、物体からの反射
光の光スポットSの位置は図6のXからY(X<Y)ま
での物体の位置によって異なる。
【0005】また、図8は上記2分割構造のPD3の出
力から物体までの距離を演算する信号処理回路の構成を
示すブロック図である。同図中、3a,3bは上記の各
受光面A,Bを有するPD3の受光部、11a,11b
はそれらの受光部3a,3bに流れる出力電流を電圧値
に変換する変換部、12a,12bは各変換部11a,
11bの出力を増幅する増幅部、13は増幅部12a,
12bの出力を加算する加算器、14は増幅部12aと
12bの出力の差をとる減算器、15はその減算結果を
上記の加算器で除する除算器である。
【0006】上記のような2分割構造のPD3を用いた
センサは、PD3の受光面上の反射光の光スポットSの
移動を演算することによって物体の位置(距離)を検知
するようになっている。すなわち、各受光面A,Bの光
出力をAout,Boutとすると、物体の位置はその
反射率に関係なく次式から演算することができる。
【0007】 (Aout−Bout)/(Aout+Bout) ……(1) そして、上記の式で演算すると物体の色(光の反射率)
によらずに物体の位置を認識することができる。ちなみ
に、黒い物体の反射率は白い物体の反射率の約1/18
であり、反射光の出力だけで物体の位置を判断しようと
すると、反射物体の色によってその位置は変わってしま
う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような単電源で駆動する従来のセンサにあっては、
(1)式で受光面Bの出力が受光面Aの出力より大きく
なった場合は負の出力になってしまうため、後段の処理
回路の増幅部で受光面Aの出力の方が常に大きくなるよ
うに設定している。
【0009】したがって、信号処理回路に増幅部が必要
となり、部品点数が多くなって複雑なものとなる。ま
た、図3に示すように光学的な調整によって常に出力が
Aout>Boutとなるようにすることは可能である
が、受光面AとBの面積が同じであると、図4に示すよ
うにAout>Boutでの光スポットSの移動範囲が
狭く、測距範囲が狭くなるという問題点があった。
【0010】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、回路構成を簡潔化することができ、ま
た測距範囲を広くとることができるとともに、全体の受
光面積を小さくして製品のコンパクト化を図ることが可
能な光検知センサを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光検知セン
サは、被検知体に光を照射する発光素子と、被検知体か
らの反射光を受光する受光素子と、この受光素子の受光
面に反射光の光スポットを形成させるレンズとを有し、
前記受光素子の受光面を2分割するとともに、一方の受
光面の出力レベルを前記光スポットの位置にかかわらず
もう一方の受光面の出力レベルより大きくなるように設
定し、該分割された各々の受光面の出力に基づいて前記
被検知体までの距離を測定するようにしたものである。
【0012】また、上記のレンズは光スポットの位置を
調整するために移動可能とし、更に受光素子の出力レベ
ルを小さくする受光面の面積を小さくしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る光検知センサ
のPD(受光素子)3の受光面を示す図である。このP
D3の受光面は一方の受光面Aとこれより面積の小さい
もう一方の受光面Bに分割されており、受光面Aの出力
レベルは反射光による光スポットSの位置にかかわらず
受光面Bの出力レベルより常に大きくなるように設定さ
れている。なお、他の構成は図6と同様であるので説明
は省略する。
【0014】図2は信号処理系の回路構成を示すブロッ
ク図であり、図8と同一符号は同一構成要素を示してい
る。図8と相違するのは増幅部がない点であり、その他
は同じであるので説明は省略する。
【0015】上記構成の光検知センサにおいては、従来
と同様図6に示すようにケース1内の発光素子であるL
ED2からレンズ4を通して物体にスポット光が照射さ
れ、その物体からの反射光がPD3の2分割された受光
面に取り込まれる。そして、その受光面上の反射光の光
スポットSの移動に応じて物体の位置、つまり距離が前
述の(1)式にて演算される。
【0016】ここで、本実施例では図3に示すようにP
D3の受光面に反射光の光スポットSを与えるレンズ6
は移動可能となっている。そして、図1で左側(LED
2側)の受光面Aと右側の受光面Bに対し、反射光の光
スポットSの大きさが受光面Aの出力が充分でるような
大きさになるようにレンズ6の形状を決定し、更にレン
ズ6の高さ位置を設定する。
【0017】その後図3に示すように、レンズ6の左右
の位置調整を行い、測定可能な最短距離XでAout>
Boutとなるようにする。このとき、レンズ6ではな
くPD3を左右に移動して調整してもよい。
【0018】また、物体が距離X以上の位置にあるとき
は、三角距離の原理で反射光の光スポットSは受光面A
側に移動する。このとき、受光面積は受光面Aの方がB
より大きいので、光出力は常にAout>Boutとな
る。なお、物体の位置が距離X以下のときはAout<
Boutとなり、出力エラーとなって測定不能となる。
【0019】このように、本実施例では受光面AとBの
光出力に差を付けるのを信号処理回路ではなくデバイス
の方で行うようにしているので、回路系に増幅部が不要
となり、回路構成を簡潔化することができ、また測定範
囲を広くとることができるとともに、受光素子の全体の
受光面積を小さくして製品のコンパクト化を図ることが
できる。
【0020】図4は上述の反射光の光スポットSの移動
範囲を示したものであり、(a)は従来例、(b)は本
実施例の場合をそれぞれ示している。図示のように、光
スポットSの中心xの移動範囲は、Aout>Bout
の条件下で従来では(a)のように小さいが、本実施例
では(b)のように大きくとることができる。
【0021】したがって、物体の検知位置の測定出力、
つまり図2の回路における(1)式の除算出力は、従来
では図5の(a)に示すようになり、本実施例では図5
の(b)に示すようになる。図5の(a),(b)はそ
れぞれ図4の(a),(b)の光スポットSの移動範囲
に対応した除算出力を示したものである。
【0022】したがって、PD3の受光面Bの面積を受
光面Aの面積より小さくして、測定可能な距離X−Yを
長くすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、受光素
子の受光面を2分割するとともに、一方の受光面の出力
レベルをもう一方の受光面の出力レベルより常に大きく
なるように設定したため、回路構成を簡潔化することが
でき、また測距範囲を広くとることができるとともに、
全体の受光面積を小さくして製品のコンパクト化を図る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光検知センサの受光面を示す平
面図
【図2】 実施例の信号処理系の回路構成を示すブロッ
ク図
【図3】 光スポット位置の調整方法を示す説明図
【図4】 光スポットの移動範囲を示す説明図
【図5】 検知位置の測定出力を示す図
【図6】 光検知センサの主要構成を示す断面図
【図7】 従来の光検知センサの受光面を示す平面図
【図8】 従来の信号処理系の回路構成を示すブロック
【符号の説明】
1 ケース 2 LED(発光素子) 3 PD(受光素子) 4 レンズ 6 レンズ A 受光面 B 受光面 S 光スポット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検知体に光を照射する発光素子と、被
    検知体からの反射光を受光する受光素子と、この受光素
    子の受光面に反射光の光スポットを形成させるレンズと
    を有し、前記受光素子の受光面を2分割するとともに、
    一方の受光面の出力レベルを前記光スポットの位置にか
    かわらずもう一方の受光面の出力レベルより大きくなる
    ように設定し、該分割された各々の受光面の出力に基づ
    いて前記被検知体までの距離を測定することを特徴とす
    る光検知センサ。
  2. 【請求項2】 レンズは光スポットの位置を調整するた
    めに移動可能であることを特徴とする請求項1記載の光
    検知センサ。
  3. 【請求項3】 出力レベルを小さくする受光面の面積を
    小さくしたことを特徴とする請求項1または2記載の光
    検知センサ。
JP11258197A 1997-04-30 1997-04-30 光検知センサ Withdrawn JPH10300417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258197A JPH10300417A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258197A JPH10300417A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10300417A true JPH10300417A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14590314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258197A Withdrawn JPH10300417A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10300417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344998C (zh) * 2004-06-25 2007-10-24 夏普株式会社 光学测距传感器和自动推进式清洁器
CN114113138A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 合肥维信诺科技有限公司 产品在籍检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344998C (zh) * 2004-06-25 2007-10-24 夏普株式会社 光学测距传感器和自动推进式清洁器
CN114113138A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 合肥维信诺科技有限公司 产品在籍检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514083A (en) Distance measuring apparatus
US4921345A (en) Spatial filter type speed measuring apparatus
JPH0324636B2 (ja)
RU2290614C1 (ru) Двухканальный пирометр спектрального отношения
JPH10300417A (ja) 光検知センサ
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
JPS59762B2 (ja) 変位測定装置
JPS60227112A (ja) 光変位計
US8541728B1 (en) Signal monitoring and control system for an optical navigation sensor
JP3974670B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2933804B2 (ja) 光電スイッチ
JP3752788B2 (ja) 測距型光センサ
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH0516517Y2 (ja)
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JPH06112520A (ja) 光電変換装置
JP2022067204A (ja) 光電センサ用ic及び光電センサ
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
KR20020000583A (ko) 3차원영상측정시스템
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JPS63249002A (ja) 位置検出装置
JPH0440314A (ja) 光学的測定装置
JPH0536733B2 (ja)
JPS62157502A (ja) マイケルソン干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706