JPH0533922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533922Y2
JPH0533922Y2 JP13020086U JP13020086U JPH0533922Y2 JP H0533922 Y2 JPH0533922 Y2 JP H0533922Y2 JP 13020086 U JP13020086 U JP 13020086U JP 13020086 U JP13020086 U JP 13020086U JP H0533922 Y2 JPH0533922 Y2 JP H0533922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pair
distance
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13020086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13020086U priority Critical patent/JPH0533922Y2/ja
Publication of JPS6338010U publication Critical patent/JPS6338010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533922Y2 publication Critical patent/JPH0533922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車間距離を検出する光学式測距装
置に関する。
(従来の技術) 従来の光学式測距装置としては、例えば第4図
に示すようなものがある。これは、モータ等によ
つて駆動される回転台の上に取付けられた受光器
1と、固定された受光器2と、差動増幅器3a〜
3nと、加算回路4等とから構成されている。
前記受光器1,2における集束レンズ1a,2
aの光軸g1,g2の交点に測距しようとする物体M
が存在する場合、各レンズ1a,2aの焦点距離
に設置したフオトダイオードアレイ1b,2b上
に前記物体Mの像が結像され、これらアレイ1
a,2a上の像は略一致する。このためフオトダ
イオードアレイ1a,2aにおける各所定位置の
フオトダイオードの出力はそれぞれほぼ等しく、
各フオトダイオードの出力の差を取る各差動増幅
器3a〜3nの出力はほぼゼロとなり、各差動増
幅器3a〜3nの出力の和を取る加算回路4の出
力はほぼゼロとなる。したがつて、加算回路4の
出力が最小となる受光器1の角度θを測定し、こ
のθから物体Mまでの距離rを次式によつて求め
ている。
r=d・tan-1θ (考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の光学式測距装
置にあつては、2つの受光器1,2がフオトダイ
オードアレイ1b,2b上に撮らえた物体Mの両
画像が一致する受光器1の角度θを電気的に調べ
ているため、日没、夜間、トンネル通過時等の
ように物体(物標)の周囲の照度が低下すると物
標の測距ができなくなる。先行車の車間距離を
常時測定するような場合、受光器1を回転させる
可動部が連続使用されるのでその可動部は耐久性
のあるものにしなければならず、このため高価に
なる。物標が大型車の後面のように光学的な反
射特性が単調で明暗(白黒)画像として変化が少
ない場合、物標を点として捉えずらくなるので、
測距誤差が著しく増大する等の多くの問題があつ
た。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、周囲の照度に拘りなく常に正
確な車間距離等を検出することができ、しかも可
動部を必要としない光学式測距装置を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案は、上記目的を達成するために、前方
に位置する物体に設けられた反射板に向けて光を
発射する発光素子と、前記反射板で反射した光を
受光面で受光し、この受光面の集光位置に対応し
て大きさの変化する出力信号を発する受光素子
と、演算部とを備え、該演算部は前記受光素子か
らの出力信号に基づいて前記発光素子と前記物体
との間の距離を算出する構成にしたものである。
(作用) 上記構成にあるから、発光素子から発射された
光は物体に設けられた反射板で反射されて受光素
子の受光面で受光され、この受光素子が受光面の
集光位置に対応した出力信号を出力し、この出力
信号に基づいて演算部が発光素子と前記物体との
間の距離を算出する。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は、この考案の一実施例の概略構成図を
示したものであり、図中において、11,12は
先行車両Sの後端に装着されたリフレクタ(反射
板)、14は後続車両Kの前部に装着された送受
光器である。
上記送受光器14は、窓15から赤外光を拡が
り角φの送光ビームとして前方に放射する発光ダ
イオード16と、前記発光ダイオード16から発
光される赤外光を正弦波変調する正弦波変調回路
25と、前記発光ダイオード16の両側に等距離
へだてて配設されてリフレクタ11,12で反射
した赤外光を集束する凸レンズ17,18と(放
射光Lの反射光Rは概ね光源付近に戻る性質があ
る)、この凸レンズ17,18による赤外光の結
像位置に設置されるPSD(Position Sensitive
Device)型受光素子19,20と、このPSD型
受光素子19,20の各電極A1,B1,A2,B2
出力される出力電流を電圧に変換するアンプ2
1,22,23,24とから構成されている。
第2図は前記PSD型受光素子の構成を示した
ものであり、図中、31は凸レンズ32の焦点F
に受光面31aの中心を一致させて鏡胴33に装
着したPSD型受光素子、A,Bは出力電極、Q
は共通電極、34,35はリフレクタ、36,3
7はアンプである。
以下、この動作原理について説明する。
図示しない発光素子から赤外光LT=Lsin2π0t
(周波数0の正弦波で振幅変調されている)がリ
フレクタ34,35に向けて照射されると、その
赤外光の反射特性により入射光LTの方向に反射
光LRを生じる。この反射光LRは凸レンズ32に
よつてPSD型受光素子31の受光面31a上の
点P1,P2に結像される。この点P1,P2に入射す
る入射光をL1,L2とすると、L1≒L2≒L0sin2π0t
となる。ただし、L0≒kArAeL/4πθ2r2 ここで、k:リフレクタの反射率、Ar:リフ
レクタの反射面積、Ae:凸レンズの受光面積、
θ:リフレクタの反射ビームの拡がり角(ラジア
ン)、L:リフレクタへ入射する赤外光の強度
(W/m2)、r:リフレクタとレンズ間の距離であ
る。
また、PSD型受光素子の出力電極A,B間の
距離をd、出力電極Aと点P1,P2との距離をx1
x2とすると、PSD型受光素子の特性により、入
射光L1によつて、 Ia1=Id−x1/d ……(1) Ib1=Ix1/d ……(2) 入射光L2によつて、 Ia2=Id−x2/d ……(3) Ib2=Ix2/d ……(4) の光電流が電極A,Bに生じる。
ただし、 I≒ηL1≒ηL2≒ηL0sin2π0t ここで、 I:入射光によつて励起されたで光電流 η:PSDの変換効率 である。
よつて、電極A,Bに生じる電流IA,IBは IA=Ia1+Ia2=I2d−x1−x2/d ……(5) IB=Ib1+Ib2=Ix1+x2/d ……(6) となる。
前記電流IA,IBは夫々の結合コンデンサCを介
して夫々のアンプ36,37に流れ、この電流が
電圧に変換されて出力電圧eA,eBがアンプ36,
37から出力される。この出力電圧eA,eBは次式 eA=IAR ……(7) eB=IBR ……(8) で与えられる。
上式(5)〜(8)より eA=I・R/d〔2d−(x1+x2)〕 ……(9) eB=I・R/d(x1+x2) ……(10) となる。
ここで、x1,x2をリフレクタ34,35と凸レ
ンズ32との距離rおよび凸レンズ32の光軸g
からのオフセツト距離l1,l2で表すと次のように
なる。ΔP1FOとΔLHOとが相似形、ΔP2FOと
ΔRHOとが相似形であるから、 /x1−d/2=r/l1 ∴x1=l1/r+d/2…
…(11) /d/2−x2=r/l2 ∴x2=d/2−l2/r…
…(12) 式(11),(12)より、 x1+x2=d+/r(l1−l2) ……(13) 式(9),(10)に(13)を代入して eA=I・R/d〔d−/r(l1−l2)〕≒ηL0R
/d〔d−/r(l1−l2)〕sin2π0t……(14) eB=I・R/d〔d+/r(l1−l2)〕≒ηL0R
/d〔d+/r(l1−l2)〕sin2π0t……(15) となる。
したがつて、第1図に示すPSD型受光素子1
9,20は第2図に示すものと同一構成、特性、
形状にしてあるので、そのPSD型受光素子19,
20の出力電極A1,B1,A2,B2から第2図と同
様な出力電流が得られ、アンプ21〜24からの
出力電圧eA1,eB1,eA2,eB2は(14),(15)式と
類似の形成で与えられる。
ここで、第1図と第2図とを対応させて(14),
(15)式のl1,l2に対する第1図の関係式を求め
る。
凸レンズ17,18の光軸をg1,g2とすると、
この光軸g1,g2とリフレクタ11,12との距離
を求めると、第1図に示すように、l1→lL−w,
l2→lR+wとなり(14)式によりeA1が求まる。同
様に、l1→lL+w,l2→lR−wからeA2が求まる。
また、l1→lL−w,l2→lR+wとなり、(15)式よ
りeB1が、l1→lL+w,l2→lR−wよりeB2がそれぞ
れ求まる。
よつて、 eA1≒η・L0・R/d〔d−/r(lL−lR−2w)〕
sin2π0t……(16) eA2≒η・L0・R/d〔d−/r(lL−lR+2w)〕
sin2π0t……(17) eB1≒η・L0・R/d〔d+/r(lL−lR−2w)
〕sin2π0t……(18) eB2≒η・L0・R/d〔d+/r(lL−lR+2w)
〕sin2π0t……(19) ここで周波数0の交流信号eA1,eA2,eB1,eB2
の振幅を次のように表す。
ただし、ηL0Rf≡Kとする。
EA1≒K〔1−/d・r(lL−lR−2w)〕 ……(21) EA2≒K〔1−/d・r(lL−lR+2w)〕 ……(22) EB1≒K〔1+/d・r(lL−lR−2w)〕 ……(23) EB2≒K〔1+/d・r(lL−lR+2w)〕 ……(24) よつて各交流信号は次のようになる。
eA1=EA1sin2π0t eA2=EA2sin2π0t eB1=EB1sin2π0t eB2=EB2sin2π0t 第3図は上記交流信号から上式(21)〜(24)
によつて車間距離rを求める信号処理回路のブロ
ツク構成図を示したものであり、図中において、
51〜54は太陽光等の外来光による雑音を除去
し、かつ電圧利得Mの狭帯域増幅器、61〜64
は狭帯域増幅器51〜54から出力される交流信
号MeA1,MeA2,MeB1,MeB2を直流電圧M′EA1
M′EA2,M′EB1,M′EB2に変換する整流回路(た
だしM′≡ξ・M,ξ:整流効率)、71は前記直
流電圧M′EA1,M′EA2,M′EB1,M′EB2を多重化信
号に変換するアナログマルチプレクサ、72は
A/D変換器、73は演算処理によつて車間距離
r等を算出するマイクロコンピユータである。
ところで、上式(21),(23)より、 M′EA1+M′EB1=2M′K ∴M′K≒1/2(M′EA1+M′EB1)……(27) 次に式(21),(22)より、 M′EA1−M′EA2=4wM′K/dr ∴r≒4w/dM′K/(M′EA1−M′EA2)……(28) 式(27),(28)より、 r≒2w/d(M′EA1+M′EB1/(M′EA1−M′EA2
……(29) を得る。この(29)式を予め前記マイクロコンピ
ユータ73に記憶させておく。したがつて、この
マイクロコンピユータ73はマルチプレクサ71
およびA/D変換器72を介して入力される整流
回路51〜53の出力電圧M′EA1,M′EA2
M′EB1,ら(29)式に基づいて車間距離rを算出
する。
次にオフセツト量を求める式を求める。
M′EA1+M′EA2≒2M′K 〔1−/dr(lL−lR)〕 上式に式(27)の2M′K≒M′EA1+M′EB1を代
入して /dr(lL−lR)≒1−M′EA1+M′EA2/M′EA1+M′E
B1 =M′EB1−M′EA2/M′EA1+M′EB1 整理すると、 lL−lR≒dr/×M′EB1−M′EA2/M′EA1−M′EB1……
(30) (29),(30)式より、 lL−lR=2w(M′EA1+M′EB1)(M′EB1−M′EA2)/
(M′EA1−M′EA2)(M′EA1+M′EB1)……(31) このlL−lRの値により送受光器14に対する先
行車両のオフセツト量を知ることができる。すな
わち、lL−lR=0であれば送受光器14と先行車
の中心は一致しており、lL−lR>0のとき先行車
の中心は左側にオフセツトしており、lL−lR<0
のとき先行車の中心は右側にオフセツトしている
ことが判る。したがつて、上記(31)式をマイク
ロコンピユータ73に予め記憶させておく。そし
て、このマイクロコンピユータ73は前記出力電
圧MEA1,MEA2,MEB1から上式(30)に基づい
てオフセツト量を求める。このオフセツト量から
前方を走行する車両が左折、右折等するために道
路の脇に移動しているかが分る。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案によれば、その
構成を所定周波数で変調された光信号を前方に位
置する物体Sに設けられた一対の反射板11,1
2に向けて発射する発光素子16と、前記一対の
反射板11,12の夫々からの反射光を集光する
凸レンズ17,18と、該凸レンズの焦点位置に
その光軸と直交する方向に設けられた受光面を有
し、該受光面上に前記一対の反射板11,12か
らの夫々の反射光を集光して、夫々の集光位置に
対応して大きさの変化する出力信号を発する受光
素子19,20と、演算部73とを備え、該演算
部は前記受光素子19,20からの出力信号に基
づいて前記発光素子16と前記物体Sとの間の距
離を算出することを特徴とする光学式測距装置と
したため、周囲の照度に拘りなく車間距離を正確
に検出することができ、また大型車の後面のよう
に単調な場合でも車間距離を正確に検出すること
ができ、さらに外来光等の光学的な雑音により測
距精度が低下し測距誤差が著しく大きくなるとい
うことがない。
また、可動部を必要としないので従来のように
高価になつてしまうということがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る一実施例の概略構成
図、第2図はPSD型受光素子の断面説明図、第
3図は車間距離を演算する信号処理回路のブロツ
ク図、第4図は従来の光学測距装置の概略構成図
である。 11,12……反射板、16……発光ダイオー
ド、17,18……凸レンズ、19,20……
PSD型受光素子、73……マイクロコンピユー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定周波数で変調された光信号を前方に位置す
    る物体Sに設けられた一対の反射板11,12に
    向けて発射する発光素子16と、前記一対の反射
    板11,12の夫々からの反射光を集光する一対
    の凸レンズ17,18と、該一対の凸レンズの焦
    点位置にその光軸と直交する方向に設けられた受
    光面を有し、該受光面上に前記一対の反射板1
    1,12からの夫々の反射光を集光して、夫々の
    集光位置に対応して大きさの変化する出力信号を
    発するように設けられた一対のPSD型受光素子
    19,20と、演算部73とを備え、該演算部は
    前記一対のPSD型受光素子19,20からの出
    力信号に基づいて前記発光素子16と前記物体S
    との間の距離を算出することを特徴とする光学式
    測距装置。
JP13020086U 1986-08-28 1986-08-28 Expired - Lifetime JPH0533922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020086U JPH0533922Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020086U JPH0533922Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338010U JPS6338010U (ja) 1988-03-11
JPH0533922Y2 true JPH0533922Y2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=31027468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13020086U Expired - Lifetime JPH0533922Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533922Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338010U (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080018879A1 (en) Beacon to measure distance, positioning system using the same, and method of measuring distance
US6388754B1 (en) Shape measuring system and method
JPH1068635A (ja) 光学的位置検出装置
GB2424533A (en) Optical rangefinder having a shorter minimum measuring distance
US20070236679A1 (en) Phase ranging apparatus and method of phase ranging
JPH0533922Y2 (ja)
JPS59762B2 (ja) 変位測定装置
JPH04249706A (ja) 距離検出装置
CN109084884A (zh) 一种零差激光测振装置及其振动检测方法
US4888491A (en) Device for measuring angular deviation of flat plate
WO2023153438A1 (ja) 投光器、受光器、及び測定装置
JP3155331B2 (ja) 距離測定装置
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPS60173488A (ja) 近接センサ装置
JPH0690760B2 (ja) 先行車両位置検出装置
CN219392269U (zh) 采用双光源发射的激光测距装置
JPH02234012A (ja) 車載レーダ装置
JPH0219403B2 (ja)
SU660454A1 (ru) Электрооптический дальномер
JPH04124406U (ja) 車間距離測定装置
JPS6344118A (ja) 変位スイツチ
JP2022067204A (ja) 光電センサ用ic及び光電センサ
JPH03107709A (ja) 光学的測定装置
JPH0372208A (ja) 角度測定装置
JPH07332967A (ja) 距離測定器