JPH10299091A - ユニット式建物の補強構造 - Google Patents

ユニット式建物の補強構造

Info

Publication number
JPH10299091A
JPH10299091A JP12024897A JP12024897A JPH10299091A JP H10299091 A JPH10299091 A JP H10299091A JP 12024897 A JP12024897 A JP 12024897A JP 12024897 A JP12024897 A JP 12024897A JP H10299091 A JPH10299091 A JP H10299091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
building
long
short
sized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12024897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Fujiwara
信一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12024897A priority Critical patent/JPH10299091A/ja
Publication of JPH10299091A publication Critical patent/JPH10299091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユニット式建物に短寸法建物ユニットが使用
されていても、ユニット式建物が受ける荷重がこの短寸
法建物ユニットに集中的に作用しないユニット式建物の
補強構造を提供すること。 【解決手段】 ユニット式建物30が長寸法建物ユニッ
ト1Aと短寸法建物ユニット1Bとを水平方向に隣接さ
せて建設されるとき、短寸法建物ユニット1Bから突出
する長寸法建物ユニット1Aの突出部7に棒状部材11
や棒状部材結合体12による補強体10を組み付け、長
寸法建物ユニット1Aの強度、耐力を短寸法建物ユニッ
ト1Bと同じまたはほぼ同じとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の建物ユニッ
トを組み合わせて建設されるユニット式建物の補強構造
に関する。
【0002】
【背景技術】建設現場作業をできるだけ工場で行い、こ
れにより建設現場での作業量を削減してコストの低減、
品質の向上を図るようにした建物の建築工法として、ユ
ニット工法が知られている。このユニット工法は、工場
で予め複数の建物ユニットを生産し、これらの建物ユニ
ットを建設現場に運んで水平方向、上下方向に連結組合
せすることにより建物を建築するもので、それぞれの建
物ユニットの骨組みは、四隅に立設される4本の柱の上
端間、下端間に各4本の梁を架設することにより形成さ
れたラーメン構造の直方体状となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一定大きさ
となった直方体状の建物ユニットを複数個連結組合せし
ても各種バリエーションの間取りの建物を建築できる
が、各建築依頼主の希望に応ずるべく、より多くの間取
りバリエーションを得ようとすると、同じ大きさの建物
ユニットを複数個組み合わせるのではなく、建物ユニッ
トの構造材である梁の長さが異なっている複数個の建物
ユニット、言い換えると、水平方向の長さが長い長寸法
建物ユニットと、この水平方向と同じ方向の長さが短い
短寸法建物ユニットとを使用し、これらを水平方向に隣
接配置しなければならない場合がある。
【0004】もともと各建物ユニットの構造材である
柱、梁は、複数個の建物ユニットを連結組合せして建物
を建てたときにはじめて建物全体として必要な強度、耐
力を発揮するように小断面積のものが使用され、これに
より建物ユニットは省材料設計されている。上述の長寸
法建物ユニットと短寸法建物ユニットを生産するとき、
材料の統一化の要請のため、これらの建物ユニットの梁
は同じ材料から作られるため、このように同じ材料から
得た梁を構造材として長寸法建物ユニットと短寸法建物
ユニットを生産すると、短寸法建物ユニット自体の強
度、耐力は、長寸法建物ユニット自体の強度、耐力より
も梁の長さが短くなっている分だけ大きくなる。
【0005】しかるに、強度、耐力が異なっている長寸
法建物ユニットと短寸法建物ユニットとを水平方向に隣
接配置して建物を建築すると、地震や台風による荷重が
建物に作用したとき、長寸法建物ユニットと短寸法建物
ユニットとが均等に荷重を支持せず、強度、耐力が大き
い短寸法建物ユニットが長寸法建物ユニットよりも多く
の荷重を支持することになる。これによると、短寸法建
物ユニットに集中的に荷重が作用することになり、建物
全体として見たときに、荷重支持が不均一となってしま
い、好ましくない。
【0006】本発明の目的は、長寸法建物ユニットと短
寸法建物ユニットとを連結組合せしても、短寸法建物ユ
ニットに荷重が集中的に作用するのを解消できるように
なるユニット式建物の補強構造を提供するところにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るユニット式
建物の補強構造は、四隅の4本の柱の上端間、下端間に
各4本の梁を架設することにより直方体状の建物ユニッ
トを形成し、この建物ユニットを水平方向と上下方向の
うち少なくとも水平方向に複数個連結組合せするととも
に、水平方向に隣接する2個の建物ユニットの一方が水
平方向の長さが長い長寸法建物ユニットであって、他方
がこの水平方向と同じ方向の長さが短い短寸法建物ユニ
ットになっているユニット式建物において、長寸法建物
ユニットに補強体を組み付けたことを特徴とするもので
ある。
【0008】本発明では、水平方向に長寸法建物ユニッ
トと短寸法建物ユニットとが隣接する場合、長寸法建物
ユニットに補強体を組み付けたため、この長寸法建物ユ
ニットの強度、耐力を短寸法建物ユニットの強度、耐力
と同じまたはほぼ同じにでき、このため、地震や台風に
よる荷重が建物に作用したとき、短寸法建物ユニットと
長寸法建物ユニットの両方で荷重を均等またはほぼ均等
に支持することができ、短寸法建物ユニットに集中的に
荷重が作用するのを解消できる。
【0009】以上において、ユニット式建物における短
寸法建物ユニットの個数は1個でもよく、複数個でもよ
い。また、短寸法建物ユニットの個数は長寸法建物ユニ
ットの個数よりも多くてもよく、少なくてもよい。
【0010】また、長寸法建物ユニットよりも短い短寸
法建物ユニットの水平方向の長さは、直方体状の建物ユ
ニットの一方向の長さだけでもよく、直角をなす二方向
の長さでもよい。
【0011】長寸法建物ユニットに組み付ける前記補強
体は、この長寸法建物ユニットの強度、耐力を大きくで
きるものであれば任意な形状、構造のものを採用でき、
その一例は棒状部材であり、他の例は複数の棒状部材を
結合した棒状部材結合体である。これらの棒状部材、棒
状部材結合体は、長寸法建物ユニットの構造材として互
いに対向しかつ平行となっている2本の梁の間に架設さ
れる。これら2本の梁は、長寸法建物ユニットの水平な
天井面や床面を形成するものでもよく、垂直な壁面を形
成するものでもよい。
【0012】補強体を棒状部材結合体とする場合には、
その棒状部材結合体を形成する各棒状部材は、個別に長
寸法建物ユニットに組み付けられて全部の組み付け後に
補強体の構成部材となっていてもよいが、長寸法建物ユ
ニットへの組み付け前に予め全部の棒状部材を結合する
ことにより棒状部材結合体をパネルとして生産し、この
パネルを長寸法建物ユニットに組み付けるようにするこ
とが好ましい。
【0013】このようにすると、補強体である棒状部材
結合体を長寸法建物ユニットとは別にパネルとして生産
できるようになり、その取り扱いが容易となる。
【0014】棒状部材結合体を形成する複数の棒状部材
の長さ、形状、本数は任意であり、棒状部材結合体は、
例えば、平行とした2本の長寸法の棒状部材の間に短寸
法の1本または複数本の棒状部材を直角に架設したもの
や、斜めに架設したものでもよく、また、1本の長寸法
の棒状部材に長寸法建物ユニットの梁や柱まで延びる1
本または複数本の短寸法の棒状部材の端部を結合したも
のでもよい。
【0015】また、棒状部材結合体は、前記複数の棒状
部材により周縁部が形成され、中央部は棒状部材のない
空間部となっているものでもよい。棒状部材結合体がこ
のようになっていると、棒状部材がない中央の空間部に
長寸法建物ユニットに設けることが求められる開口部
(例えば、窓)を形成できるようになり、すなわち、長
寸法建物ユニットに設けることが求められる開口部の位
置が、この長寸法建物ユニットに組み付けることが求め
られる棒状部材結合体の位置と一致していても、これら
の要求を同時に満足した設計が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1には、ユニット式建物の構成要
素である建物ユニット1が示されている。この建物ユニ
ット1の骨組みは、四隅の4本の柱2と、これらの柱2
の上端間に架設された各2本の長辺上梁3、短辺上梁4
と、柱2の下端間に架設された各2本の長辺下梁5、短
辺下梁6とにより形成され、柱2と梁3〜6とは直接ま
たはブラケットを介して溶接やボルト、ナット等で剛接
合されており、このため、建物ユニット1は鉄骨軸組の
直方体状ラーメン構造となっている。建物ユニット1の
構造材である柱2は中空の角筒鋼からなり、同じく構造
材である梁3〜6は溝型鋼からなる。
【0017】このような建物ユニット1の骨組みに工場
で床根太、天井小梁等が取り付けられ、さらに床面材、
天井面材、壁面材等が取り付けられ、そして洗面ユニッ
ト、バスユニット等の組み込みも工場で行われ、この
後、建物ユニットは建設現場にトラックで輸送される。
【0018】工場で生産される建物ユニット1には、図
2で示されているように、長辺上梁3、長辺下梁5の長
さが長い長寸法建物ユニット1Aと、長辺上梁3、長辺
下梁5の長さが短い短寸法建物ユニット1Bとがある。
図2は、建築依頼主が求めた間取り設計とするために、
4個の長寸法建物ユニット1Aと2個の短寸法建物ユニ
ット1Bとを使用して建設したユニット式建物30を示
し、このユニット式建物30では、4個の長寸法建物ユ
ニット1Aを、これらの建物ユニットの長辺上梁同士、
短辺下梁同士が平行となるように水平方向と上下方向に
組み合わせ、上下方向に組み合わせた2個の短寸法建物
ユニット1Bを上下方向に組み合わせられている2個の
長寸法建物ユニット1Aに水平方向に隣接させて配置す
るとともに、これらの短寸法建物ユニット1Bの一方の
短辺上梁、短辺下梁と長寸法建物ユニット1Aの一方の
短辺上梁、短辺下梁とが同一直線上に並ぶように、短寸
法建物ユニット1Bを長寸法建物ユニット1Aに対して
配置している。
【0019】このため、水平方向に隣接して短寸法建物
ユニット1Bが配置されている長寸法建物ユニット1A
は、これらの建物ユニット1Aと1Bの長辺上梁、長辺
下梁の長さの差の分だけ短寸法建物ユニット1Bから突
出した突出部7を有する。
【0020】長寸法建物ユニット1A同士、短寸法建物
ユニット1B同士、および長寸法建物ユニット1Aと短
寸法建物ユニット1Bは、ボルト、ナット、連結ピン、
連結板等の連結部材を介して連結組合せされ、これによ
りユニット式建物30が建設される。
【0021】図2の実施形態では、短寸法建物ユニット
1Bが水平方向に隣接配置されている上下2個の長寸法
建物ユニット1Aの突出部7には、これらの長寸法建物
ユニット1Aの強度、耐力を大きくするための補強体1
0が組み付けられている。この補強体10には2種類の
ものがあり、1つは棒状部材11であり、もう1つは棒
状部材結合体12である。棒状部材結合体12は、複数
の棒状部材を結合させた形成したものである。
【0022】棒状部材11は、上下2個の長寸法建物ユ
ニット1Aにおける互いに上下方向に対向しかつ平行と
なっている長辺上梁と長辺下梁の間に間柱として架設さ
れているとともに、これらの長寸法建物ユニット1Aに
おける互い水平方向に対向しかつ平行となっている2本
の長辺上梁の間にも架設されており(図面上、下側の長
寸法建物ユニット1Aの上面に組み付けられて棒状部材
11は示されていない。)、そして、これらの架設位置
は、短寸法建物ユニット1Bの先端面13の位置と一致
している。言い換えると、棒状部材11は、突出部7の
うちの側面7Aと上面7Bとに短寸法建物ユニット1B
の先端面13の位置と一致して組み付けられている。
【0023】棒状部材結合体12は、突出部7の側面7
Aにおいて、長寸法建物ユニット1Aにおける互いに上
下方向に対向しかつ平行となっている長辺上梁と長辺下
梁の間に架設されている。長寸法建物ユニット1Aの上
梁、下梁への棒状部材11、棒状部材結合体12の結合
は、溶接あるいはボルト、ナットにより剛接合として行
われている。
【0024】以上のように、短寸法建物ユニット1Bが
水平方向に隣接配置された長寸法建物ユニット1Aに補
強体10と組み付けると、この長寸法建物ユニット1A
の強度、耐力を短寸法建物ユニット1Bと同じまたはほ
ぼ同じにでき、この結果、ユニット式建物30に地震や
台風による荷重が作用した場合、長寸法建物ユニット1
Aと短寸法建物ユニット1Bとが荷重を均等またはほぼ
均等に受け、ユニット式建物30全体で荷重を概ね均一
支持することが可能になり、短寸法建物ユニット1Aに
荷重が集中的に作用するのを解消できる。
【0025】なお、図2では棒状部材11と棒状部材結
合体12の2種類の補強体10を使用したが、使用する
補強体10はこれらのうちのいずれか一方でもよい。
【0026】図3、図4は、ユニット式建物30に設け
る補強体10の組み付け位置等に関する別実施形態を示
す。図3では、図2の棒状部材11を使用せず、その代
わりとして、短寸法建物ユニット1Bが水平方向に隣接
配置された上下2個の長寸法建物ユニット1Aの突出部
7の上面7Bに棒状部材結合体12を組み付けている。
図4では、図3の棒状部材結合体12以外に、短寸法建
物ユニット1Bによって隠れる上下2個の長寸法建物ユ
ニット1Aの側面と、短寸法建物ユニット1Bが水平方
向に隣接していない上下2個の長寸法建物ユニット1A
の上面とに棒状部材結合体12を組み付けている。
【0027】図5〜図7は、ユニット式建物の別実施形
態を示す。図5のユニット式建物40では、上下2個の
短寸法建物ユニット1Bの水平方向両側に各上下2個の
長寸法建物ユニット1Aが配置されている。これらの長
寸法建物ユニット1Aにおける短寸法建物ユニット1B
から突出した突出部7の互いに対向する側面7Aには、
棒状部材結合体12が組み付けられている。
【0028】図6のユニット式建物50では、短寸法建
物ユニット1Aよりもさらに長辺上梁、長辺下梁の長さ
が短い短小短寸法建物ユニット1Cが使用され、各上下
2個の短小短寸法建物ユニット1C、短寸法建物ユニッ
ト1B、長寸法建物ユニット1Aが水平方向に階段状に
配置されている。短寸法建物ユニット1Bに対して短小
短寸法建物ユニット1Cは、短寸法建物ユニットになっ
ている。短小短寸法建物ユニット1Cから突出した短寸
法建物ユニット1Bの突出部7’の側面7’Aと、短寸
法建物ユニット1Bから突出した長寸法建物ユニット1
Aの突出部7の側面7Aには、棒状部材結合体12が組
み付けられている。
【0029】図7は、上下2個の長寸法建物ユニット1
Aに水平方向に隣接配置される短寸法建物ユニット1B
の個数が1個になっているユニット式建物60の場合で
ある。このユニット式建物60の場合には、短寸法建物
ユニット1Bが隣接している下側の長寸法建物ユニット
1Aにおける突出部7の側面7Aだけに棒状部材結合体
12が組み付けられている。
【0030】以上のように長寸法建物ユニットに補強体
を組み付けるという本発明は各種のユニット式建物に適
用でき、補強体を組み付ける位置はそのユニット式建物
の構造、短寸法建物ユニットの使用個数等に応じて適宜
決めることができる。
【0031】図8〜図10は、補強体10である棒状部
材結合体12の各種実施形態を示す。図8の棒状部材結
合体12Aは、2本の長寸法の棒状部材15を平行と
し、これらの棒状部材15の間にブレースのように斜め
とした2本の棒状部材16を交差させて架設している。
図9の棒状部材結合体12Bは、平行とした2本の長寸
法の棒状部材20の上端近傍部間、下端近傍部間に、こ
れらの棒状部材20に対して直角とした短寸法の棒状部
材21を架設したものであり、棒状部材20と棒状部材
21との接合部はガセットプレート22で補強されてい
る。
【0032】この棒状部材結合体12Bによると、棒状
部材20,21により棒状部材結合体12Bの周縁部が
形成され、中央部は棒状部材が配設されていない空間部
24となるため、棒状部材結合体12Bで補強すべき長
寸法建物ユニットの箇所に窓等の開口部25を設けなけ
ればならない場合であっても、空間部24にこの開口部
25を形成できる。
【0033】図10の棒状部材結合体12Cは、平行と
した2本の長寸法の棒状部材26の上端近傍部間、下端
近傍部間に、これらの棒状部材26に対して直角とした
短寸法の棒状部材27を架設するとともに、これらの棒
状部材27の上下間隔を図9の棒状部材21の上下間隔
よりも大きくし、2本の棒状部材27を長寸法建物ユニ
ットの互いに対向しかつ平行となっている2本の梁に接
合できるようしている。この実施形態でも、棒状部材2
6,27により棒状部材結合体12Cの周縁部が形成さ
れ、中央部は棒状部材が配設されていなくて開口部29
を形成できる空間部28にすることができるとともに、
この開口部29の大きさを図9の開口部25よりも上下
に大きくでき、しかも棒状部材27を長寸法建物ユニッ
トの梁に接合できるため、棒状部材結合体12Cと長寸
法建物ユニットとの結合強度を大きくできる。
【0034】棒状部材結合体12A,12B,12Cを
形成する複数の棒状部材は、例えば、角筒鋼、溝型鋼、
断面L字鋼、平板鋼からなる。
【0035】以上の棒状部材結合体12A,12B,1
2Cは、長寸法建物ユニットへの組み付け前に、これら
の棒状部材結合体を形成する各棒状部材が予め溶接やボ
ルト、ナット等で結合されたパネルとして生産され、こ
のパネルの両端部が長寸法建物ユニットの2本の梁に溶
接やボルト、ナット等で結合される。このように棒状部
材結合体12A,12B,12Cが予めパネル化されて
いると、長寸法建物ユニットへの組み付け作業等を行う
際にその取り扱い性が良好となる。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、ユニット式建物に短寸
法建物ユニットがあっても、この短寸法建物ユニットと
水平方向に隣接する長寸法建物ユニットに補強体を組み
付けたため、ユニット式建物が受ける荷重が短寸法建物
ユニットに集中して作用するのを解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】建物ユニットの骨組みを示す斜視図である。
【図2】補強体が組み付けられた第1実施形態のユニッ
ト式建物を示す斜視図である。
【図3】図2とは補強体の組み付け位置等が異なる第1
実施形態のユニット式建物を示す斜視図である。
【図4】さらに図2、図3とは補強体の組み付け位置等
が異なる第1実施形態のユニット式建物を示す斜視図で
ある。
【図5】第2実施形態のユニット式建物を示す斜視図で
ある。
【図6】第3実施形態のユニット式建物を示す斜視図で
ある。
【図7】第4実施形態のユニット式建物を示す斜視図で
ある。
【図8】第1実施形態の棒状部材結合体を示す正面図で
ある。
【図9】第2実施形態の棒状部材結合体を示す正面図で
ある。
【図10】第3実施形態の棒状部材結合体を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 建物ユニット 2 柱 3〜6 梁 10 補強体 11 補強体である棒状部材 12 補強体である棒状部材結合体 24,28 空間部 30,40,50,60 ユニット式建物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅の4本の柱の上端間、下端間に各4
    本の梁を架設することにより直方体状の建物ユニットを
    形成し、この建物ユニットを水平方向と上下方向のうち
    少なくとも水平方向に複数個連結組合せするとともに、
    水平方向に隣接する2個の建物ユニットの一方が水平方
    向の長さが長い長寸法建物ユニットであって、他方がこ
    の水平方向と同じ方向の長さが短い短寸法建物ユニット
    になっているユニット式建物において、前記長寸法建物
    ユニットに補強体を組み付けたことを特徴とするユニッ
    ト式建物の補強構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のユニット式建物の補強
    構造において、前記補強体は棒状部材であり、この棒状
    部材が、互いに対向しかつ平行となっている2本の前記
    梁の間に架設されていることを特徴とするユニット式建
    物の補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のユニット式建物の補強
    構造において、前記補強体は複数の棒状部材を結合した
    棒状部材結合体であり、この棒状部材結合体が、互いに
    対向しかつ平行となっている2本の前記梁の間に架設さ
    れていることを特徴とするユニット式建物の補強構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のユニット式建物の補強
    構造において、前記棒状部材結合体は、前記長寸法建物
    ユニットへの組み付け前に予め前記複数の棒状部材が結
    合されて組み立てられたパネルとなっていることを特徴
    とするユニット式建物の補強構造。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載のユニット式建
    物の補強構造において、前記棒状部材結合体は、前記複
    数の棒状部材により周縁部が形成され、中央部は棒状部
    材のない空間部となっていることを特徴とするユニット
    式建物の補強構造。
JP12024897A 1997-04-23 1997-04-23 ユニット式建物の補強構造 Pending JPH10299091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024897A JPH10299091A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ユニット式建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024897A JPH10299091A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ユニット式建物の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299091A true JPH10299091A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14781510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12024897A Pending JPH10299091A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ユニット式建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102018A (ja) 建物ユニットとユニット建物とその構築方法
JP2928832B2 (ja) 柱の構成方法
EP2729637B1 (en) Lattice member and self-supporting modular structure
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP2007262725A (ja) ユニット建物
JPH10299091A (ja) ユニット式建物の補強構造
JP2000257161A (ja) ユニット式建物
JP4676610B2 (ja) ユニット式建物
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP2003074122A (ja) ユニット式建物および拡張ユニット
JPH10299092A (ja) ユニット式建物の補強構造
JP2002081162A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
JP4449891B2 (ja) ユニット建物
KR200223787Y1 (ko) H빔결합용 건축자재
JPH1162079A (ja) 鉄骨造架構におけるフロアブロック工法
JP2017002642A (ja) 建物の屋根構造及び屋根構造物の施工方法
JPH10299090A (ja) 入隅型ユニット式建物
JP3183983B2 (ja) 建物ユニットの骨組み構造
JP3248736B2 (ja) ユニット住宅
JPH0978696A (ja) 建物ユニット
JP2568359B2 (ja) 屋根の束構造
JPH07113269A (ja) ユニット建物及び建物ユニットの接合構造
JP2539997B2 (ja) 小梁の取付具