JPH10297268A - ビスカスヒータ - Google Patents

ビスカスヒータ

Info

Publication number
JPH10297268A
JPH10297268A JP9107543A JP10754397A JPH10297268A JP H10297268 A JPH10297268 A JP H10297268A JP 9107543 A JP9107543 A JP 9107543A JP 10754397 A JP10754397 A JP 10754397A JP H10297268 A JPH10297268 A JP H10297268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
chamber
viscous
stirring
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107543A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Moroi
隆宏 諸井
Takashi Ban
孝志 伴
Nobuaki Hoshino
伸明 星野
Takanori Okabe
孝徳 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP9107543A priority Critical patent/JPH10297268A/ja
Priority to SE9801388A priority patent/SE512676C2/sv
Priority to US09/063,576 priority patent/US6079371A/en
Priority to DE19818335A priority patent/DE19818335C2/de
Publication of JPH10297268A publication Critical patent/JPH10297268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロータの剪断に供されるすべての粘性流体を連
続使用可能として、粘性流体の過加熱による劣化を未然
に防ぐ。 【解決手段】後部区画プレート6の筒部6b及び後部ハ
ウジング本体2の後端壁によって囲まれる領域には副オ
イル室10が提供される。この副オイル室10は、上側
及び下側連通孔6d,6eを介して、ロータ14を収容
する発熱室7と連通する。副オイル室10を挟んで前後
に設けられた一対の軸受け11,12によって駆動軸1
3が回動可能に支承されており、副オイル室10内に駆
動軸13の一部が配される。この駆動軸13は、その回
転時に副オイル室10に滞在する粘性流体の攪拌手段と
して機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジング内に区
画された発熱室及び放熱室を備え、駆動軸に作動連結さ
れたロータを、粘性流体を収容した発熱室内で回転させ
て粘性流体の剪断作用に基づく熱を発生させ、その熱を
放熱室を流れる循環流体に熱交換するビスカスヒータに
関する。
【0002】
【従来の技術】車両用暖房装置としては、水冷エンジン
の冷却に用いられた熱冷却水をダクト内のヒータコアに
供給し、このヒータコアで暖められた空気を車室内に送
り込んで車室内の暖房を行う車両用温水式暖房装置が一
般的である。ところが、例えばディーゼルエンジン車や
リーンバーンエンジン車のように、エンジンの発熱量が
比較的少なく、エンジン冷却水を充分に加熱することが
できない車両にあっては、ヒータコアに供給される熱冷
却水の温度を所定水温(例えば80℃)に維持すること
が困難であり、車室内の暖房能力に不足を生じやすいと
いう欠点がある。
【0003】かかる欠点を解消する目的で、エンジン冷
却水の循環回路系に、エンジン冷却水を加熱するための
ビスカスヒータを配設することが提案されている。かか
るビスカスヒータは、そのハウジング内に区画された発
熱室及びウォータジャケット(放熱室)、並びに、エン
ジンの動力によって回転駆動される駆動軸及びロータを
備えている。そして、このロータにより発熱室内に収容
された粘性流体(例えば高粘性シリコーンオイル)を剪
断して流体摩擦に基づく熱を発生させ、その熱でウォー
タジャケットを流れる循環流体(エンジン冷却水)を加
熱している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発熱室内に封入された
粘性流体の温度は、循環回路系を流れる循環流体の温度
にかかわらず、エンジンの回転速度が高くなるほど上昇
する傾向にある。特に、粘性流体として高粘性シリコー
ンオイルを使用した場合には、シリコーンオイルの物性
として、オイル自体の温度が例えば250℃を超える
と、オイルの熱劣化及び剪断による機械的劣化を生じや
すくなる。シリコーンオイルが熱的又は機械的に劣化す
ると、粘性流体の剪断発熱の効率が低下し、車室内の暖
房能力が低下する。このため、粘性流体の劣化防止又は
劣化遅延のための対策が必要となる。
【0005】本発明の目的は、剪断に供される粘性流体
の量をより多く確保すると共に、当該粘性流体のすべて
を万遍なく連続使用可能とすることにより、粘性流体の
過加熱による劣化を未然に防止して、優れた発熱性能を
持続的に発揮することができる、より完成度の高いビス
カスヒータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ハウジング内に区画された発熱室及び放熱室を備
え、前記発熱室内に収容された粘性流体をロータで剪断
して熱を発生させ、その熱を前記放熱室を流れる循環流
体に熱交換するビスカスヒータであって、前記ハウジン
グ内に区画されて粘性流体を追加収容すると共に連通路
を介して前記発熱室と連通する貯留室と、当該貯留室内
に滞在する粘性流体を攪拌するための攪拌手段とを備え
てなることをその要旨とする。
【0007】このビスカスヒータでは、発熱室の他に貯
留室において粘性流体を追加収容し、粘性流体量をより
多く確保している。かかる貯留室では、連通路を介して
回収された粘性流体が一定時間だけ、発熱室における剪
断作用から解放されると共に、粘性流体の持つ熱が、ハ
ウジングの一部を介して放熱室内の循環流体に熱交換さ
れる。このため、貯留室に滞在する粘性流体は除熱され
る。ところが、発熱室から貯留室に回収された直後の粘
性流体は高温のままであって、すでに充分に冷えた粘性
流体との間で温度格差がある。加えて、冷えた粘性流体
は相対的に流動性が低下する一方、高温の粘性流体は流
動性に富む。従って、貯留室に滞在する粘性流体には、
その滞在位置により温度及び粘度の格差が生じがちであ
る。しかしながら、本発明では、貯留室内に攪拌手段が
備えられており、これによって貯留室に滞在する粘性流
体は攪拌される。故に、低温高粘度の粘性流体と高温低
粘度の粘性流体とが混じり合い、粘性流体の温度及び粘
度の均一化が図られる。このことは、ビスカスヒータ内
に収容した粘性流体のすべてを万遍なく連続使用するこ
とを可能とする。そして、貯留室内の局部において粘性
流体が高温度を保持するという事態が回避され、発熱性
能の持続性が担保される。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のビスカスヒータにおいて、前記ビスカスヒータは、前
記ロータを支持する回動可能な駆動軸を更に備えてお
り、該駆動軸の一部は、前記貯留室内に存在して前記攪
拌手段の少なくとも一部を構成することを特徴とする。
【0009】この構成によれば、前記駆動軸が回転され
ると、駆動軸の一部は貯留室内において粘性流体の攪拌
手段として機能する。即ち、貯留室に滞在する粘性流体
は、それ自身が有する粘性のために、駆動軸の回転に従
って回転方向に引きずられる。このため、貯留室内の粘
性流体は万遍なく攪拌される。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のビスカスヒータにおいて、前記貯留室内にある前記駆
動軸には、粘性流体の攪拌効果を高めるための手段が付
与されている。
【0011】貯留室に滞在する粘性流体の温度及び粘度
の均一化を目的とした攪拌は、駆動軸の一部が貯留室に
存在し、当該駆動軸が回転されることにより達成され
る。更に、この駆動軸に攪拌効果を高めるための手段が
付与されると、粘性流体に対する積極的な攪拌を促すこ
とができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のビスカスヒータにおいて、前記攪拌効果を高めるため
の手段は、前記駆動軸に形成された溝である。この構成
によれば、駆動軸に形成された溝によって、貯留室内に
滞在する粘性流体は、駆動軸の回転に従って回転方向へ
積極的に引きずられる。このため、攪拌作用が一層効果
的に行われると共に、短時間のうちに攪拌作用を貯留室
内の全体に及ぼすことができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
のビスカスヒータにおいて、前記攪拌効果を高めるため
の手段は、前記駆動軸上に設けられたインペラである。
この構成によれば、貯留室内に滞在する粘性流体は、駆
動軸と共に一体回転されるインペラによって攪拌され
る。インペラは、駆動軸の周方向に延びる複数の羽根を
有しており、これらの羽根が貯留室内を広くかつ確実に
攪拌する。このため、攪拌作用が一層効果的に行われる
と共に、短時間のうちに攪拌作用を貯留室内の全体に及
ぼすことができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
のビスカスヒータにおいて、前記攪拌効果を高めるため
の手段は、前記駆動軸上に設けられた第2ロータであ
る。この構成によれば、貯留室内に滞在する粘性流体
は、駆動軸と共に一体回転される第2ロータによって攪
拌される。このとき、粘性流体は、第2ロータが取り付
けられている駆動軸に向かって移動する傾向(ワイセン
ベルク効果)又は貯留室の外周域に向かって移動する傾
向(遠心力効果)を示しつつ広くかつ確実に攪拌され
る。このため、攪拌作用が一層効果的に行われると共
に、短時間のうちに攪拌作用を貯留室内の全体に及ぼす
ことができる。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
のビスカスヒータにおいて、前記攪拌手段は、前記ロー
タの駆動系から独立して前記貯留室内に設けられた攪拌
部材と、該攪拌部材に駆動連結された駆動源とからなる
ことを特徴とする。
【0016】この構成によれば、貯留室内に配設される
攪拌部材がロータの駆動系から独立された駆動源により
作動する。そして、貯留室に滞在する粘性流体は、前記
攪拌部材により、万遍なくかつ確実に攪拌される。この
攪拌部材及び駆動源は、ロータの駆動系から分離独立し
ているため、ロータの駆動状況(ロータの回転角速度
等)とは無関係に貯留室内での粘性流体の攪拌を達成で
きる。例えば、ロータの停止時においても貯留室内攪拌
を行うことができる。
【0017】このように、請求項2〜6のビスカスヒー
タは、ロータの駆動軸を利用して貯留室内粘性流体の攪
拌を実現するのに対し、請求項7のビスカスヒータはロ
ータの駆動系(駆動軸を含む)とは別個独立に貯留室内
粘性流体の攪拌手段を構築する点で両者は異なる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車載用ビスカスヒ
ータに具体化した実施形態について図1に基づいて説明
する。
【0019】図1に示すように、ビスカスヒータの外郭
は前部ハウジング本体1及び後部ハウジング本体2によ
って構成されている。前部ハウジング本体1は、前方
(図示左方)に向かって突出した中空筒状のボス部1a
と、該ボス部1aの基端部から後方に向かって大きく碗
形状に延在した円筒部1bとを有している。後部ハウジ
ング本体2は、前記円筒部1bの開口側を覆う蓋形状と
されている。前部ハウジング本体1と後部ハウジング本
体2とは、前部ハウジング本体1の円筒部1b内に一対
の前部区画プレート5及び後部区画プレート6を内装し
つつ、複数本のボルト3によって締結されている。
【0020】前部区画プレート5と後部区画プレート6
とはそれぞれ、その外周部に環状のリム部5a,6aを
有している。これらリム部5a,6aを相互連結される
両ハウジング本体1,2の対向壁面間に狭着することに
より、両ハウジング本体1,2内に両区画プレート5,
6が移動不能に収納されている。また、前部区画プレー
ト5の後端側はそのリム部5aに対して凹んだ形状とな
っており、両区画プレート5,6の相互接合によって両
者間には発熱室7が形成される。
【0021】このように、ビスカスヒータのハウジング
は、前部ハウジング本体1、後部ハウジング本体2、前
部区画プレート5及び後部区画プレート6から構成され
ている。これらハウジングの構成部材は、アルミニウム
又はアルミニウム合金から作られている。
【0022】前部区画プレート5は、その前端側におい
て、その中央部に形成された支持筒部5bと、当該支持
筒部5bの外側に沿って周方向に延びる同心円弧状に形
成された複数のガイドフィン5cとを有している。前部
区画プレート5は、支持筒部5bの一部が前部ハウジン
グ本体1の内壁部と密接するように、前部ハウジング本
体1内に嵌め込まれている。この結果、前部ハウジング
本体1の内壁部と前部区画プレート5の本体部との間に
は、発熱室7の前側に隣接する放熱室としての円環状の
前部ウォータジャケット8が区画される。この前部ウォ
ータジャケット8内において、前記リム部5a、支持筒
部5b及びガイドフィン5cは、循環流体としての循環
水の流れをガイドするガイド壁の役目を果たし、前側放
熱室内における循環水の流通経路を設定する。
【0023】後部区画プレート6は、その後端側におい
て、その中央部に形成された筒部6bと、当該筒部6b
の外側に沿って周方向にのびる同心円弧状に形成された
複数のガイドフィン6cとを有している。後部区画プレ
ート6が前部区画プレート5と共に前部ハウジング本体
1内に嵌め込まれた状態では、後部区画プレート6の筒
部6bが後部ハウジング本体2の環状壁2aと密接す
る。この結果、後部ハウジング本体2と後部区画プレー
ト6の本体部との間には、発熱室7の後側に隣接する放
熱室としての円環状の後部ウォータジャケット9、及び
筒部6b内側に位置する貯留室としての副オイル室10
が区画される。この後部ウォータジャケット9内におい
て、前記リム部6a,筒部6b及びガイドフィン6c
は、循環流体としての循環水の流れをガイドするガイド
壁の役目を果たし、後側放熱室内における循環水の流通
経路を設定する。
【0024】また、前部ハウジング本体1の側壁部に
は、車両内に設けられた暖房回路(図示略)から前部及
び後部ウォータジャケット8,9の各々に循環水を取り
入れる入水ポート(図示略)と、前部及び後部ウォータ
ジャケット8,9から循環水を前記暖房回路に送り出す
出水ポート(図示略)とが並設されている。
【0025】図1に示すように、前部ハウジング本体1
内の前部区画プレート5に設けられた前部軸受け11、
及び、後部ハウジング本体2に設けられた後部軸受け1
2を介して駆動軸13が回動可能に支承されている。こ
の結果、駆動軸13は、所定間隔を隔てた前後軸受け1
1,12によって二点支持されると共に、駆動軸13の
後端部が副オイル室10内に配置されることになる。前
部軸受け11は、シール付きの軸受けであり、これは前
部区画プレート5の支持筒部5bの内周面と駆動軸13
の外周面との間に介在されて発熱室7の前方を封止して
いる。また、駆動軸13と後部区画プレート6の貫通穴
6gとは、駆動軸13を回転せしめるために極微少なク
リアランスを有しつつ配置されている。
【0026】駆動軸13のほぼ中央部には、発熱室7内
に収容される円板形のロータ14が一体回転可能に圧入
固定されている。ロータ14の周縁近傍には前後に貫通
する複数のロータ連通孔14aが形成されている。これ
らロータ連通孔14aは、駆動軸13の中心軸線から等
距離の位置において、駆動軸13を取り囲んで等角度間
隔にて配置されている。
【0027】後部区画プレート6の筒部6b及び後部ハ
ウジング本体2の後端壁によって囲まれる領域には、貯
留室としての副オイル室10が提供されている。後部区
画プレート6は、その本体部を前後に貫通する連通路と
しての上側連通孔6d及び下側連通孔6e、並びに、該
区画プレート6の前面において半径方向に延びる誘導溝
6fを有している。発熱室7と副オイル室10とは、上
側及び下側連通孔6d,6eを介して相互に連通する。
尚、下側連通孔6eの連通断面積は、上側連通孔6dの
それよりも大きく設定されている。
【0028】上側及び下側連通孔6d,6eを介して相
互に連通する発熱室7と副オイル室10とは、ヒータの
ハウジング内において液密な内部空間を形成する。この
内部空間には、粘性流体としてのシリコーンオイルが所
要量入れられている。シリコーンオイルの量は、その常
温時充填率が前記内部空間内の空き容積に対して、5〜
8割となるように決められている。そして、ロータ14
の回転時には副オイル室10から発熱室7に下側連通孔
6e及び誘導溝6fを介してシリコーンオイルが供給さ
れ、発熱室7から副オイル室10に上側連通孔6dを介
して温度が上昇したシリコーンオイルが回収される。故
に、発熱室7と副オイル室10との間においてシリコー
ンオイルの入れ替え循環が生じ得る。尚、シリコーンオ
イルの充填時において、回収通路としての上側連通孔6
dは、副オイル室10内に貯留されたシリコーンオイル
の液位よりも上方に位置し、供給通路としての下側連通
孔6eは当該液位よりも下方に位置する。
【0029】駆動軸13の前端部にはボルト15によっ
てプーリ16が固着されている。プーリ16はその外周
部に巻き掛けられるVベルト(図示略)を介して、外部
駆動源としての車両のエンジンと駆動連結される。
【0030】次に、本実施形態のビスカスヒータの作用
について説明する。エンジンの起動前、即ち駆動軸13
の停止時において、発熱室7と副オイル室10とにおけ
るシリコーンオイル(粘性流体)の液位は等しい。故
に、駆動軸13の起動時にはロータ14の粘性流体との
接触面積は小さく、小さなトルクで、プーリ16、駆動
軸13及びロータ14を起動することができる。プーリ
16を介してのエンジンの駆動力によって駆動軸13と
共にロータ14が一体回転されるに伴い、シリコーンオ
イルが発熱室7の内壁面とロータ14の外面との間隙に
おいて剪断されて発熱する。発熱室7で生じた熱は、各
区画プレート5,6を介して前部及び後部ウォータジャ
ケット8,9を流れる循環水に熱交換される。加熱され
た循環水は、暖房回路(図示略)を介して車室内の暖房
等に供される。
【0031】副オイル室10は上側連通孔6dを介して
発熱室7の中央域と連通すると共に、ロータ14の回転
によって発熱室7内のシリコーンオイルは駆動軸13に
向かって移動する傾向(ワイセンベルク効果)を見せ
る。この効果も手伝って、シリコーンオイルが上側連通
孔6dを介して発熱室7から副オイル室10内に回収さ
れる。
【0032】副オイル室10内に回収されたシリコーン
オイルは、入れ替え循環のサイクルタイムに応じた一定
時間だけ、副オイル室10に滞在する。この滞在中のシ
リコーンオイルのうち、副オイル室10の区画部材(後
部区画プレート6)に接触したシリコーンオイルが有す
る熱量の多くは、当該区画部材を介して後部ウォータジ
ャケット9を流れる循環水に伝達されるので、副オイル
室10の区画壁近傍のシリコーンオイルは除熱又は低温
化されやすい。その一方で、発熱室7から回収された直
後のシリコーンオイルは、発熱室7内における剪断作用
から解放されることで温度が徐々に低下していくが、回
収されたばかりでは高温のままである。高温のオイルは
流動性に富むものの、温度の下がったオイルは、流動性
が相対的に低下するので静置したままでは両者の混じり
合いは容易には起きない。このため、副オイル室10で
は滞在するシリコーンオイルに区画壁付近と中心域とで
温度格差が生じがちである。
【0033】しかしながら、このビスカスヒータでは、
副オイル室10の中心域を貫通する駆動軸13が、副オ
イル室10内における攪拌手段として機能する。副オイ
ル室10に滞在するすべてのシリコーンオイルは、その
シリコーンオイルが有する粘性ゆえに、駆動軸13の回
転に従って回転方向に引きずられ、結果として万遍なく
攪拌される。故に、高温低粘度のシリコーンオイルと低
温高粘度のシリコーンオイルとが機械的に混ぜ合わされ
て、温度及び粘度の均一化が図られる。そして、副オイ
ル室10に回収されるシリコーンオイルの自重と、シリ
コーンオイルの伸張粘性に起因するロータ14のオイル
引き込み作用に基づき、シリコーンオイルが下側連通孔
6eを介して発熱室7に供給される。
【0034】このように、駆動軸13及びロータ14の
駆動時には、発熱室7と副オイル室10との間でシリコ
ーンオイルの入れ替え循環が行われる。この場合、下側
連通孔6eは上側連通孔6dよりも大きな連通断面積を
有しているため、シリコーンオイルの副オイル室10へ
の回収量よりも発熱室7への供給量の方が多くなる。故
に、副オイル室10に貯留されていたシリコーンオイル
は、誘導溝6fを経由して発熱室7の外周域に迅速かつ
滑らかに供給され、発熱室7の外周域に供給されたシリ
コーンオイルは、ワイセンベルク効果により発熱室7の
中央域に達するので、発熱室7の内壁面とロータ14の
外面との間のクリアランスの全域にシリコーンオイルが
万遍なく行き渡る。
【0035】本実施形態のビスカスヒータは、次に掲げ
る利点を有する。 ○ エンジンが起動すると共に、副オイル室10を貫通
するように支承された駆動軸13によって副オイル室1
0に滞在するシリコーンオイルを攪拌することができ
る。このため、発熱室7から回収された直後の高温状態
にあるシリコーンオイルとすでに滞在中の比較的低温状
態にあるシリコーンオイルとが攪拌され、シリコーンオ
イルの温度均一化を図ることができる。従って、シリコ
ーンオイルを発熱室7内での剪断作用から解放し、かつ
冷却させながら休ませて使用することができるため、シ
リコーンオイルを長時間の熱保持による劣化から保護す
ることができる。
【0036】○ 副オイル室10に滞在するシリコーン
オイルが攪拌されるため、当該シリコーンオイルの粘度
を均一化することができる。このため、発熱室7と副オ
イル室10との間で行われるシリコーンオイルの入れ替
え循環が円滑化され、しかもすべてのシリコーンオイル
をよどみ無く循環移動させることができる。従って、特
定のシリコーンオイルのみが入れ替え循環に供されて剪
断される状況を回避し、シリコーンオイルの熱劣化を防
止することができる。また、シリコーンオイルのよどみ
無い循環移動は、副オイル室10の区画部材(後部区画
プレート6)に対する伝熱効率を高めるため、循環水へ
の効果的な熱交換に寄与することができる。
【0037】○ 前部軸受け11は駆動軸13のほぼ中
央部に位置すると共に、後部軸受け12は駆動軸13の
最後端部に位置するという二点支持(両持ち)の状態で
駆動軸13が支承されている。このため、駆動軸13及
びロータ14は外部からの負荷(例えば、プーリ16に
かけられたVベルトの引っ張り力)によって傾斜するお
それがなく、安定した回転運動が保証され、ロータ14
の外面と発熱室7内壁との間に一定した間隙を維持する
ことができる。従って、発熱室7内においてロータ14
の外面と発熱室7内壁面との間のクリアランスの微少化
を更に図ることができ、同一体格でより大きな発熱能力
を有するビスカスヒータを提供することができる。
【0038】尚、上記実施形態は次のように変更して具
体化することも可能である。(変更例) 図1の実施形
態では、駆動軸13そのものが攪拌手段として機能した
が、これに攪拌を促進する方途を加えて攪拌手段を構成
してもよい。具体的には次のような方途が考えられる。
【0039】第1の方途は、副オイル室10を貫通する
駆動軸13部分に加工を施すことである。例えば、図2
に示すように、駆動軸13の外周面において、攪拌効率
を高めるための手段として、軸方向に延びる複数の溝2
0を形成し、軸の周方向に凹凸を付与することが考えら
れる。このように構成すれば、前記実施形態と同様の効
果を得ることができると共に、副オイル室10に滞在す
るシリコーンオイルに対して積極的な攪拌を促すことが
できる。このため、シリコーンオイルの温度及び粘度の
均一化を一層効果的かつ短時間に達成することができ
る。
【0040】第2の方途は、副オイル室10を貫通する
駆動軸13部分に新たに部材を取り付けることである。
例えば、図3に示すように、駆動軸13の外周面に攪拌
効率を高めるための手段及び攪拌促進部材としてのイン
ペラ21を取り付けることが考えられる。このインペラ
21は、90度間隔で十文字状に延びる4つの羽根21
aを有している。各羽根21aの先端は、副オイル室1
0の上下左右を区画する後部ハウジング本体2の環状壁
2aの近くにまで達している。インペラ21は、駆動軸
13と共に一体回転し、副オイル室10に滞在するシリ
コーンオイルを積極的に攪拌する。
【0041】また、第2の方途として、例えば図4に示
すように、駆動軸13の外周面に攪拌効率を高めるため
の手段及び攪拌促進部材としての小型ロータ22を取り
付けることも考えられる。小型ロータ22の外周縁は、
副オイル室10の上下左右を区画する後部ハウジング本
体2の環状壁2aの近くにまで達している。小型ロータ
22が駆動軸13と共に一体回転すると、その回転速度
に応じてワイセンベルク効果又は遠心力効果が生じ、小
型ロータ22の半径方向へのシリコーンオイルの移動が
生じ得る。かかるオイルの移動は、貯留室内でのオイル
の対流を生じさせる。このため、小型ロータ22は、副
オイル室10に滞在するシリコーンオイルを効率よく攪
拌する。
【0042】ここに提示した第2の方途によっても前記
第1の方途と同様の効果を得ることができる。尚、副オ
イル室10に滞在するシリコーンオイルの温度及び粘度
分布を考慮して、最も攪拌が必要とされる副オイル室1
0の後端域に攪拌部材を配設することが好ましい。
【0043】ここで例示されるような攪拌を促進する方
途は、副オイル室10に滞在するシリコーンオイルを積
極的に攪拌することを最優先目的とする。ただし、その
積極的な攪拌作用ゆえに、シリコーンオイルに流体摩擦
が生じ、その結果としてシリコーンオイルは発熱する傾
向を示す。特に、第2の方途として小型ロータ22を採
用し、更に当該小型ロータ22の取り付け位置を当該小
型ロータ22の後端面と後部ハウジング本体2の壁面と
の間に微少なクリアランスが構成されるように設定する
とき、より顕著な発熱現象が見られる。この場合、効率
よい攪拌に伴う効果が得られることはもちろん、副次的
にはビスカスヒータの発熱能力を増大させて後部ウォー
タジャケット9を流れる循環水への熱交換を向上させる
効果が得られる。
【0044】(変更例) 図1の実施形態及び図2〜4
の変更例における攪拌手段は、エンジンにその駆動源を
求めていたが、別の駆動源に頼る攪拌手段を副オイル室
10に設置してもよい。例えば、図5に示すように、後
部ハウジング本体2の後方に駆動源としてのモータ23
を設置し、当該モータ23を駆動力にする攪拌部材とし
ての攪拌用プロペラ24をモータ23の軸部に取り付け
る。このように構成しても、前記実施形態及び前記変更
例と同様の効果を得ることができる。
【0045】(変更例) 車両エンジンを駆動源とする
駆動力が駆動軸13及びロータ14伝達されることに伴
って、発熱室7におけるシリコーンオイルの剪断作用と
副オイル室10におけるシリコーンオイルの攪拌作用と
に供されるが、当該駆動力を前記駆動軸13を介してさ
らに他の車載用補機25に利用してもよい。具体的に
は、図6に示すように、駆動軸13に後部ハウジング本
体2を貫通させて、駆動軸13の後端を他の車載用補機
25に駆動連結してもよい。車載用の補機25として
は、例えばウォータポンプ等があげられる。また、この
とき、後部軸受け12は、シール付きの軸受けであっ
て、副オイル室10の後方を封止している。このように
構成すれば、前記実施形態と同様の効果を得ることがで
きると共に、エンジン駆動力の有効利用を図ることがで
きる。
【0046】(変更例) 図1の実施形態及び図2〜図
6の変更例におけるビスカスヒータにおいて、プーリ1
6と駆動軸13との間に電磁クラッチ機構を採用し、車
両エンジンの駆動力を必要に応じて駆動軸13に選択的
に伝達可能としてもよい。このように構成すれば、必要
に応じて駆動伝達を遮断することができるため、発熱室
7内でのシリコーンオイルの剪断作用を抑制することが
できる。このため、過剪断に起因するシリコーンオイル
の過熱劣化を遅らせることが可能になる。
【0047】(変更例) 図1の実施形態では、駆動軸
13と後部区画プレート6の貫通穴6gとは、極微少な
クリアランスをもって配置されていたが、ここにオイル
シール部材を配置してもよい。このように構成すれば、
前記実施形態と同様の効果を得ることができると共に、
シリコーンオイルが前記貫通穴6gを移動することはな
い。
【0048】尚、本明細書でいう「粘性流体」とは、ロ
ータの剪断作用を受けて流体摩擦に基づく熱を発生する
あらゆる媒体を意味するものであり、高粘度の液体や半
流動体に限定されず、ましてやシリコーンオイルに限定
されるものではない。
【0049】
【発明の効果】ビスカスヒータの貯留室に滞在する粘性
流体には、その滞在域により温度及び粘度の格差が生じ
がちであるが、各請求項に記載のビスカスヒータによれ
ば、貯留室内には攪拌手段が備えられているため、貯留
室に滞在する粘性流体は攪拌される。このため、温度及
び粘度の異なる粘性流体が混じり合い、温度及び粘度の
均一化を図ることができる。従って、剪断に供されるす
べての粘性流体は、発熱室と貯留室との間を連通路を介
して円滑に循環移動することができる。故に、特定の粘
性流体のみが剪断される状況を回避して、粘性流体の過
加熱による熱劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に従うビスカスヒータの縦断面図。
【図2】変更例に従うビスカスヒータの一部拡大断面
図。
【図3】変更例に従うビスカスヒータの一部拡大断面
図。
【図4】変更例に従うビスカスヒータの一部拡大断面
図。
【図5】変更例に従うビスカスヒータを模式的に示す一
部拡大断面図。
【図6】変更例に従うビスカスヒータの一部拡大断面
図。
【符号の説明】
1…前部ハウジング本体、2…後部ハウジング本体、5
…前部区画プレート、6…後部区画プレート(1,2,
5,6はハウジングを構成する)、6d…連通路として
の上側連通孔、6e…連通路としての下側連通孔、7…
発熱室、8,9…放熱室としての前部及び後部ウォータ
ジャケット、10…貯留室としての副オイル室、13…
駆動軸、14…ロータ、20…溝、21…インペラ、2
2…小型ロータ(20,21,22は攪拌効果を高める
手段として機能する)、23…駆動源としてのモータ、
24…攪拌部材としてのプロペラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 孝徳 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に区画された発熱室及び放
    熱室を備え、前記発熱室内に収容された粘性流体をロー
    タで剪断して熱を発生させ、その熱を前記放熱室を流れ
    る循環流体に熱交換するビスカスヒータであって、 前記ハウジング内に区画されて粘性流体を追加収容する
    と共に連通路を介して前記発熱室と連通する貯留室と、
    当該貯留室内に滞在する粘性流体を攪拌するための攪拌
    手段とを備えてなるビスカスヒータ。
  2. 【請求項2】 前記ビスカスヒータは、前記ロータを支
    持する回動可能な駆動軸を更に備えており、該駆動軸の
    一部は、前記貯留室内に存在して前記攪拌手段の少なく
    とも一部を構成することを特徴とする請求項1に記載の
    ビスカスヒータ。
  3. 【請求項3】 前記貯留室内にある前記駆動軸には、粘
    性流体の攪拌効果を高めるための手段が付与されている
    請求項2に記載のビスカスヒータ。
  4. 【請求項4】 前記攪拌効果を高めるための手段は、前
    記駆動軸に形成された溝である請求項3に記載のビスカ
    スヒータ。
  5. 【請求項5】 前記攪拌効果を高めるための手段は、前
    記駆動軸上に設けられたインペラである請求項3に記載
    のビスカスヒータ。
  6. 【請求項6】 前記攪拌効果を高めるための手段は、前
    記駆動軸上に設けられた第2ロータである請求項3に記
    載のビスカスヒータ。
  7. 【請求項7】 前記攪拌手段は、前記ロータの駆動系か
    ら独立して前記貯留室内に設けられた攪拌部材と、該攪
    拌部材に駆動連結された駆動源とからなることを特徴と
    する請求項1に記載のビスカスヒータ。
JP9107543A 1997-04-24 1997-04-24 ビスカスヒータ Pending JPH10297268A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107543A JPH10297268A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ビスカスヒータ
SE9801388A SE512676C2 (sv) 1997-04-24 1998-04-21 Värmare med viskös fluid
US09/063,576 US6079371A (en) 1997-04-24 1998-04-21 Viscous fluid heater
DE19818335A DE19818335C2 (de) 1997-04-24 1998-04-23 Flüssigkeitsreibungsheizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107543A JPH10297268A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ビスカスヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297268A true JPH10297268A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14461864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107543A Pending JPH10297268A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ビスカスヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6079371A (ja)
JP (1) JPH10297268A (ja)
DE (1) DE19818335C2 (ja)
SE (1) SE512676C2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424797A (en) * 1981-10-13 1984-01-10 Eugene Perkins Heating device
US4501231A (en) * 1983-06-02 1985-02-26 Perkins Eugene W Heating system with liquid pre-heating
JP2712510B2 (ja) * 1989-03-21 1998-02-16 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置
JP2712516B2 (ja) * 1989-03-28 1998-02-16 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置
DE4420841A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Hans Dipl Ing Martin Heizvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3458987B2 (ja) * 1996-03-22 2003-10-20 株式会社豊田自動織機 ビスカスヒータ
JPH10109530A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 能力可変型ビスカスヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6079371A (en) 2000-06-27
SE9801388L (sv) 1998-10-25
DE19818335A1 (de) 1998-10-29
DE19818335C2 (de) 2000-08-31
SE9801388D0 (sv) 1998-04-21
SE512676C2 (sv) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752474A (en) Viscous heater
JP3567655B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH09123746A (ja) ビスカスヒータ
JPH10236140A (ja) ビスカスヒータ
JPH10291412A (ja) ビスカスヒータ
JPH10297268A (ja) ビスカスヒータ
JP2009293743A (ja) 車両用変速機の暖機機構
JP3564916B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH10236141A (ja) ビスカスヒータ
JP2000255249A (ja) 車輌用熱発生器
JPH1148761A (ja) 熱発生器
JP3676588B2 (ja) 熱発生器
JP3588968B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3460454B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH10236144A (ja) カップリング装置
JPH10297269A (ja) ビスカスヒータ
JPH1178491A (ja) 車輌用熱発生器
JPH10329531A (ja) 車輌用熱発生器
KR100517057B1 (ko) 비스코스 히터_
JPH10157441A (ja) ビスカスヒータにおける循環流体の流通方法
CA2203415C (en) Viscous heater
JPH1148763A (ja) 車輌用熱発生器
JPH10236142A (ja) ビスカスヒータ
JPH1178490A (ja) 車輌用熱発生器
JPH10297264A (ja) ビスカスヒータ