JPH10296834A - ポリエステルアミド樹脂製管状成形体 - Google Patents

ポリエステルアミド樹脂製管状成形体

Info

Publication number
JPH10296834A
JPH10296834A JP9107508A JP10750897A JPH10296834A JP H10296834 A JPH10296834 A JP H10296834A JP 9107508 A JP9107508 A JP 9107508A JP 10750897 A JP10750897 A JP 10750897A JP H10296834 A JPH10296834 A JP H10296834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyesteramide
tubular molded
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Iwane
和良 岩根
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9107508A priority Critical patent/JPH10296834A/ja
Publication of JPH10296834A publication Critical patent/JPH10296834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な柔軟性を有すると共に、燃料バリア
性、耐圧性に優れたポリエステルアミド樹脂管状成形体
を提供する。 【解決手段】 一般式(1)又は(2)で表されるポリ
アミド成分と、一般式(3)で表されるポリエステル成
分との繰り返しから構成され、極限粘度(30℃、o−
クロロフェノール中で測定される)が1〜5dl/gで
あり、かつポリアミド成分が連続して形成するセグメン
ト鎖長の重量平均分子量が500〜10,000である
ポリアミド樹脂より形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルアミ
ド樹脂製管状成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガソリン等の揮発性液体燃料
の移送には、主に金属製ホースが使用されてきた。しか
し、金属製ホースは、揮発性液体燃料の移送に欠かせな
い燃料バリア性、耐圧性は非常に優れている反面、柔軟
性がなく、重量物であるため取扱いが不便であり、さら
に腐食が起こったり錆が発生する等の問題点があった。
そのため、柔軟性に富むゴム性の多層ホースが使用され
たが、燃料バリア性、耐圧性が劣るという問題点があっ
た。
【0003】一方、燃料バリア性に優れるナイロンを主
成分とし、その柔軟性を可塑剤を配合することによって
向上させた可塑化ナイロンが開発されている。この可塑
化ナイロンは、柔軟性が付与される反面、燃料バリア性
が低いものであった。また、この柔軟性も使用初期は発
現するが、燃料を移送させているうちに、可塑剤が徐々
に流出し、遂には可塑剤が全く添加されなかったものと
同程度に柔軟性が低下するという問題点があった。
【0004】従って、このような用途に使用するため
に、柔軟性があり、且つ燃料バリア性、耐圧性に優れた
フレキシブルホースの開発が要求されている。このよう
な要求に対して、例えば、特開平4−140587号公
報には、ポリアミド樹脂とフッ素系エラストマーとを配
合し、柔軟性と燃料バリア性とを両立させた樹脂チュー
ブが開示されている。しかしながら、この樹脂チューブ
は、ポリアミド樹脂とフッ素系エラストマーとの界面で
剥離を起こす可能性があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、十分
な柔軟性を有すると共に、燃料バリア性、耐圧性に優れ
たポリエステルアミド樹脂製管状成形体を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、特
定の性質を有するポリエステルポリアミド樹脂によって
得られるポリエステルアミド管状成形体が、柔軟性を有
し、燃料バリア性及び耐圧性に優れることを見出して、
本発明に至った。
【0007】本発明のポリエステルアミド樹脂製管状成
形体は、一般式(1)又は(2)で表されるポリアミド
成分と、一般式(3)で表されるポリエステル成分との
繰り返しから構成され、前記一般式(1)又は(2)で
表されるポリアミド成分と、一般式(3)で表されるポ
リエステル成分との重量比が40:60〜90:10で
あって、極限粘度(30℃、o−クロロフェノール中で
測定される)が1〜5dl/gであり、かつポリアミド
成分が連続して形成するセグメント鎖長の重量平均分子
量が500〜10,000であるポリエステルアミド樹
脂より形成されていることを特徴とする。
【0008】本発明で用いられるポリエステルアミド樹
脂は、一般式(1)又は(2)で表されるポリアミド成
分と、一般式(3)で表されるポリエステル成分との繰
り返しから構成される。
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン
基を示し、R2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示し
同一であって異なっていてもよい。k,l,m,n,
p,qは1以上の整数を示し、好ましくは、k,l,m
がそれぞれ独立に1〜20の整数であり、より好ましく
はkが3〜13、l,mが2〜14の整数である。
【0013】上記ポリエステルアミド樹脂の極限粘度
[η] (30℃、o−クロロフェノール中でウエベロー
デ粘度管を使用して測定される)は1〜5dl/gに制
限される。極限粘度 [η] が、1dl/g未満では、機
械的物性が低くなり、5dl/gを超えると流動性が極
端に悪くなり、管状成形体を得ることが困難となる。
【0014】上記一般式(1)又は(2)で表されるポ
リアミド成分が連続して形成するセグメント鎖長の重量
平均分子量は、500〜10,000に制限され、好ま
しくは3,000〜8,000である。ポリアミドセグ
メント鎖長の重量平均分子量が、500未満のブロック
性の低いポリエステルアミド樹脂であると、力学物性や
耐溶剤性(燃料バリア性)の良好な管状成形体が得られ
ない。また、ポリアミドセグメント鎖長の重量平均分子
量が10,000を超えると、ポリアミド単独樹脂に近
い性質を示し、柔軟性の良好な管状成形体が得られなく
なる。
【0015】上記ポリアミドセグメント鎖長の重量平均
分子量500〜10,000のポリエステルアミド樹脂
を用いることによって、柔軟性、燃料バリア性、耐圧性
に優れた管状成形体を得ることができる。
【0016】本発明で用いられるポリエステルアミド樹
脂において、ポリアミド成分〔(1)又は(2)〕が、
少なくなると管状成形体の燃料バリア性が不足し、多く
なると管状成形体が硬くなって柔軟性が不足するので、
ポリアミド成分〔(1)又は(2)〕とポリエステル成
分(3)との重量比は、40:60〜90:10である
ことが好ましく、より好ましくは50:50〜80:2
0である。
【0017】上記ポリエステルアミド樹脂は、一般式
(4)で表されるジカルボン酸成分及び一般式(5)で
表されるジオール成分からなるポリエステル成分と、ポ
リアミド成分とを構成成分とするものが好ましい。
【0018】 HOOC−R1 −COOH ・・・・・(4) HO−R2 −OH ・・・・・(5)
【0019】式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン
基を示し、R2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示
す。
【0020】上記ポリアミド成分はポリマー主鎖にアミ
ド結合を有し、ポリエステル成分の構成成分であるジカ
ルボン酸及びジオールに溶解し、かつ加熱溶融できるも
のであって、還元粘度(20℃、98%硫酸溶液中でウ
ベローデ粘度管を使用して測定される)0.5〜7dl
/gであるものが好ましい。還元粘度が、0.5dl未
満では、得られる樹脂のポリアミドブロック長が短くな
るため諸物性が低下し、7dl/gを超えるとポリアミ
ド成分のポリエステル成分に対する溶解性が低下して合
成が困難となる。
【0021】上記ジカルボン酸(4)成分としては、例
えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよ
く、2種以上が併用されてもよい。また、生成するポリ
エステルアミド樹脂の物性を損なわない範囲で、他のジ
カルボン酸が併用されてもよい。上記ジカルボン酸
(4)成分の中で、特にアジピン酸が好ましい。
【0022】上記ジオール(5)成分としては、例え
ば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、1−メチル−2−メチル−1,2−エタ
ンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,1−ジメチル−1,2−エタンジオール、1
−エチル−1,2−エタンジオール等が挙げられ、これ
らは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されても
よい。
【0023】上記ジオール成分の中でも、反応時の溶解
性及び生成物の相溶性や反応性の面から、特に、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オールが好ましい。
【0024】さらに、ポリエステルアミド樹脂の分子量
の増大および重合時間の短縮を目的として、ポリオー
ル、ポリカルボン酸等の多官能性モノマーが添加されて
もよい。
【0025】上記ポリオール成分としては、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、1,
1,4,4−テトラキスヒドロキシメチルシクロヘキサ
ン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。上記ポリ
カルボン酸成分としては、例えば、ヘミメリット酸、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、1,
1,2,2−エタンテトラカルボン酸等が挙げられる。
【0026】これらの多官能性モノマーは、上記ジカル
ボン酸成分100モル当り、0.25〜2.5モル用い
ることが好ましい。
【0027】上記ポリアミド成分としては、例えば、4
−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、11−
ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12
−ナイロン等の脂肪族ナイロン;イソフタル酸、テレフ
タル酸、メタキシリレンジアミン、2,2−ビス(パラ
アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4’−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、2,2,4−トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメ
チレンジアミン等の、芳香族、脂肪族、側鎖が置換され
た脂肪族のモノマーを重縮合したポリアミドが挙げられ
るが、特に6−ナイロンが好ましい。
【0028】上記ポリエステルアミド樹脂の製造方法
は、ポリアミド成分が連続して形成するセグメン鎖長が
500〜10,000となるようにすること以外は、特
に限定されないが、ポリアミド成分の存在下で、ジカル
ボン酸成分とジオール成分とを重合させる方法が好まし
い。この重合は、通常、エステル化反応と重縮合反応の
二段階反応からなる。
【0029】第一段階のエステル化反応は、上記ポリア
ミド成分をポリエステル構成成分に溶解させて、透明で
均質な溶液で行うことが好ましい。溶液が不均一な状態
の場合は反応が効率よく進行しないことがある。溶解温
度は、150〜230℃が好ましい。溶解温度が、15
0℃未満ではポリアミド成分の溶解が困難となり、23
0℃を超えるとポリエステル構成成分がポリアミド長を
切断するエステルアミド交換反応が活発になり、ブロッ
ク性のあるポリエステルアミド樹脂が得られない。
【0030】第二段階の重縮合反応は、減圧下、好まし
くは10mmHg以下で、反応温度180〜260℃で
行うことが好ましい。反応温度が、180℃未満では反
応速度が小さく、かつ重合粘度が高くなるため効率的な
重合が困難となり、260℃を超えると分解反応や着色
が起こり、ブロック性のあるポリエステルアミド樹脂が
得られない。
【0031】上記エステル化反応において、上記ポリエ
ステル構成成分の割合は、上記ジカルボン酸成分1モル
に対して、上記ジオール成分1〜3.5モルが好まし
い。上記ジオール成分が、1モル未満ではエステル化反
応が効率よく進行せず、3.5モルを超えると過剰のジ
オール成分によりポリアミドの切断反応が起こり易くな
るためブロック化の低下が起こり、ポリエステルアミド
樹脂の諸物性が低下する。
【0032】また、上記ポリエステル構成成分100重
量部に対して、ポリアミド成分80〜370重量部を用
いることが好ましい。上記配合で重合を行うことによ
り、前述のポリアミド成分:ポリエステル構成成分が、
重量比40:60〜90:10であるポリエステルアミ
ド樹脂を得ることができる。
【0033】上記重合反応において、一般にポリエステ
ルを製造する際に使用されている触媒が使用されてよ
い。上記触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ヒ
素、セリウム、ホウ素、カドミウム、マンガン、ジルコ
ニウムなどの金属、その有機金属化合物、有機酸塩、金
属アルコキシド、金属酸化物などが挙げられ、これらは
単独で用いられもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0034】特に好ましい触媒は、テトラブトキシチタ
ン、酢酸カルシウム、ジアシル第一錫、テトラアシル第
二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジメチル錫マレート、錫ジオクタノエート、錫テト
ラアセテート、トリイソブチルアルミニウム、テトラブ
チルチタネート、テトラプロポキシチタネート、チタン
(オキシ)アセチルアセトネート、二酸化ゲルマニウ
ム、タングステン酸、三酸化アンチモンなどであり、こ
れらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されて
もよい。
【0035】また、上記重合を行う際に、安定剤を使用
してもよい。安定剤としては、例えば、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕−1,1−ジメ
チルエチル〕、2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン等のヒンダードフェノール系酸化
防止剤;トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、2−t−ブチ
ル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホスファイ
ト、ジミリスチル−3,3'-チオジプロピオネート、ジ
ステアリル−3,3'-チオジプロピオネート、ペンタエ
リスチリルテトラオキサス(3−ラウリルチオプロピオ
ネート)、ジトリデシル−3,3'-チオジプロピオネー
ト等の熱安定剤などが挙げられ、これらは単独で用いら
れてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0036】本発明のポリエステルアミド樹脂は、前述
のように極限粘度 [η] が1〜5dl/gとなるように
前記反応を進行させれば得られるが、一旦極限粘度
[η] が0.1〜1dl/gとなるまで反応を進行さ
せ、このポリエステルアミド樹脂(以下、ポリエステル
アミドオリゴマーという)の両末端の水酸基と、イソシ
アネート化合物のイソシアネート基とを鎖延長反応させ
ることにより、前記極限粘度[η] が1〜5dl/gの
ポリエステルアミド樹脂を得ることもできる。
【0037】上記ポリエステルアミドオリゴマーの極限
粘度 [η] が、0.1dl/g未満では、ポリエステル
アミドオリゴマーを高分子量化して得られる成形体の高
温物性が劣り、1dl/gを超えると、ジイソシアネー
ト化合物との反応性が劣るので定量的にポリエステルア
ミドオリゴマーの鎖延長反応を進めることは困難であ
り、同時に起こる架橋反応を抑制することができず、鎖
延長反応により生成するポリエステルアミド樹脂の流動
性が劣るので、上記範囲に限定され、好ましくは0.2
〜0.9dl/gである。
【0038】上記イソシアネート化合物としては、同一
分子内に2個のイソシアネート基を有するジイソシアネ
ート化合物が好ましく、その構造は特に限定されず、生
成したポリエステルアミド樹脂の流動性が保たれる範囲
で、同一分子内に3個以上のイソシアネート基を有する
イソシアネート化合物が用いられてもよい。
【0039】上記イソシアネート化合物の使用量は、上
記ポリエステルアミドオリゴマー100重量部に対し
て、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは2〜1
5重量部である。使用量が、1重量部未満では鎖延長反
応の進行により高分子量のポリエステルアミド樹脂を得
ることが困難であるため、成形体に十分な強度を付与で
きず、30重量部を超えると過剰のイソシアネート基が
分子間の架橋反応を起こすため、生成するポリエステル
アミド樹脂の流動性が低下する。
【0040】上記ジイソシアネート化合物としては、例
えば、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシア
ネート;1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−
プロピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シ
クロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、水素添加した4,4'-ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられ
る。
【0041】本発明の管状成形体には、実用性を損なわ
ない範囲で、繊維、無機充填剤、難燃剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、無機物、高級脂肪酸塩等の添加剤が添
加されてもよい。
【0042】上記繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊
維、アモルファス繊維、シリコン・チタン・炭素系繊維
等の無機繊維;アラミド繊維等の有機繊維などが挙げら
れる。上記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、マイカ、タルク等どが挙げられる。
【0043】上記難燃剤としては、例えば、ヘキサブロ
モシクロドデカン、トリス(2,3−ジクロロプロピ
ル)ホスフェート、ペンタブロモフェニルアリルエーテ
ル等が挙げられる。上記紫外線吸収剤としては、例え
ば、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−2'-カルボキシベンゾフェ
ノン、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン等が
挙げられる。上記帯電防止剤としては、例えば、N,N
−ビス(ヒドロキシエチル)アルキルアミン、アルキル
アリルスルホネート、アルキルスルファネート等が挙げ
られる。
【0044】上記無機物としては、例えば、硫酸バリウ
ム、アルミナ、酸化ケイ素等が挙げられる。上記高級脂
肪酸塩としては、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸バリウム、パルミチン酸ナトリウム等が挙げ
られる。
【0045】本発明の管状成形体は、上記ポリエステル
アミド樹脂を成形加工することにより得ることができ
る。管状成形体に上記添加剤を配合する場合は、ポリエ
ステルアミド樹脂に各種添加剤が配合された樹脂組成物
を使用して、成形加工することが好ましい。上記樹脂組
成物は、例えば、押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ー等による溶融混練によって得られる。溶融混練する際
の温度は、樹脂の分解を抑制するため、混合可能な最低
温度で行うことが好ましい。
【0046】上記成形加工方法としては、例えば、押出
成形、射出成形、ブロー成形等が挙げられるが、特に押
出ブロー成形機を用いた押出成形が好適である。
【0047】上記押出成形には、一軸又は二軸押出機が
用いられる。バレルの温度コントロールが重要であるた
め、ヒーターゾーンが三つの領域以上に分割された押出
機を用いるのが好ましく、冷却機構を有するものがさら
に好ましい。また、押出成形中の分解を防ぐために、上
記樹脂組成物を十分に乾燥した後、押出機に供給するこ
とが好ましい。成形温度は、樹脂組成物によって異なる
が、バレルのホッパー側温度を160〜230℃、中間
部及び先端部温度を170〜255℃、ダイ温度を16
0〜240℃に、それぞれ設定するのが好ましい。
【0048】本発明の管状成形体を、上記ポリエステル
アミドオリゴマーの鎖延長反応により得る場合は、ポリ
エステルアミドオリゴマーとイソシアネート化合物を押
出機内で反応させ、得られたポリエステルアミド樹脂
を、上記と同一の押出機内で成形加工する方法を採るこ
とができる。
【0049】上記押出機内の反応成形温度は、低くなる
と溶融や反応が十分に進行せず、高くなると分解を引き
起こす可能性があるので、160〜230℃が好まし
い。また、上記押出機は、同軸二軸押出機が好ましく、
ヒーターゾーンが三つの領域以上に分割されたものを用
いるのが好ましく、冷却機構を有するものがさらに好ま
しい。反応成形温度は、バレルのホッパー側温度を16
0〜230℃、中間部及び先端部温度を170〜255
℃、ダイ温度を160〜240℃に、それぞれ設定する
のが好ましい。
【0050】押出機内としては、反応や混練を十分に行
えるように工夫されたものが好ましく、例えば、ニーデ
ィング部や逆ねじ部を多く設けたものや、L/D(スク
リュの長さ/シリンダー径)が25以上のものが好まし
く、より好ましくはL/Dが40以上である。L/Dが
25未満では、押出機内での反応が十分に行うことがで
きず、良好な管状成形体が得ることが難しくなる。
【0051】上記反応成形中のポリエステルアミドオリ
ゴマーの分解やイソシアネート化合物の自己重合等を防
止するために、ポリエステルアミドオリゴマーを十分に
乾燥した後で押出機に供給することが好ましい。また、
上記イソシアネート化合物は、混練性の点からホッパー
以外より供給することが好ましい。
【0052】上記ポリエステルアミド樹脂の破断引張強
度(JIS K6301に準拠して測定される)は、低
くなると得られる管状成形体の耐圧性が低くなり使用に
耐えることがきなくなるので、200kgf/cm2
上が好ましく、より好ましくは300〜700kgf/
cm2 である。
【0053】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)アジピン酸49重量部、エチレングリコー
ル25重量部、ブチレングリコール36重量部、及び、
6−ナイロン(東洋紡社製「T850」、還元粘度3.
5dl/g)100重量部、触媒としてテトラブチルチ
タネート0.12重量部及びタングステン酸0.1重量
部、ならびに、安定剤として1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量部及びトリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.
4重量部を加え、反応系を窒素雰囲気下、200℃に昇
温した。10分後に6−ナイロンが溶解し、反応系は均
一溶液になった。 次いで、この温度で1時間保ち、エ
ステル化反応を行った。エステル化反応の進行は、発生
する水分量を計量することにより確認した。エステル化
反応終了後、反応液を15分間で240℃まで昇温し減
圧操作を行った。反応系は、10分で1mmHg以下の
減圧度に達した。この状態で6時間重縮合を行い、ポリ
エステルアミド樹脂198重量部を得た。得られたポリ
エステルアミド樹脂を一軸押出機より押出成形して、外
径60mm、厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0054】(実施例2)アジピン酸25.7重量部、
ブチレングリコール19重量部、ネオペンチルグリコー
ル22.1重量部、及び、6−ナイロン90重量部、触
媒としてテトラブトキシチタン0.08重量部及びタン
グステン酸0.08重量部、安定剤として1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量部
及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト0.4重量部を加え、反応系を窒素雰囲気下、2
00℃に昇温した。10分後に6−ナイロンが溶解し、
反応系は透明な溶液になった。次いで、この温度で1時
間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反応の進
行は、留出する水分量を計量することにより確認した。
エステル化反応終了後、15分間で240℃まで昇温し
減圧操作を行った。反応系は、10分で1mmHg以下
の減圧度に達した。この状態で5時間重縮合反応を行
い、ポリエステルアミド樹脂153重量部を得た。得ら
れたポリエステルアミド樹脂を同方向二軸押出機より押
出成形して、外径60mm、厚み4.5mmの管状成形
体を得た。
【0055】(実施例3)アジピン酸42.1重量部、
エチレングリコール21.5重量部、ネオペンチルグリ
コール36重量部、及び、6−ナイロン210重量部、
触媒としてテトラブチルチタネート0.1重量部及びタ
ングステン酸0.15重量部、ならびに、安定剤として
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応系を窒素
雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6−ナイロ
ンが溶解し、反応系は均一溶液になった。次いで、この
温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステル
化反応の進行は、発生する水分量を計量することにより
確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間で
240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応液系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で
4.5時間重縮合反応を行い、ポリエステルアミド樹脂
292重量部を得た。得られたポリエステルアミド樹脂
を同方向二軸押出機より押出成形して、外径60mm、
厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0056】(実施例4)アジピン酸21.5重量部、
ブチレングリコール15.8重量部、ネオペンチルグリ
コール18.4重量部、及び、6−ナイロン200重量
部、触媒としてテトラブチルチタネート0.1重量部及
びタングステン酸0.13重量部、安定剤として1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.
4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応系を窒素雰
囲気下、200℃に昇温した。10分後に6−ナイロン
が溶解し、反応系は透明な溶液になった。次いで、この
温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステル
化反応の進行は、留出する水分量を計量することにより
確認した。エステル化反応終了後、15分間で240℃
まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、10分で1m
mHg以下の減圧度に達した。この状態で3時間重縮合
反応を行い、ポリエステルアミド樹脂260重量部を得
た。得られたポリエステルアミド樹脂を同方向二軸押出
機より押出成形して、外径60mm、厚み4.5mmの
管状成形体を得た。
【0057】(比較例1)エチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体(ダイキン社製「ネオフロン」)を同方
向二軸押出機より押出成形して、外径60mm、厚み
4.5mmの管状成形体を得た。
【0058】(比較例2)ナイロン−12(ダイセル化
学社製「ダイアミドL−2140」)を同方向二軸押出
機より押出成形して、外径60mm、厚み4.5mmの
管状成形体を得た。
【0059】(比較例3)アジピン酸38.7重量部、
ブチレングリコール23.8重量部、ネオペンチルグリ
コール27.5重量部、及び、6−ナイロン10重量
部、触媒としてテトラブチルチタネート0.04重量部
及びタングステン酸0.04重量部、安定剤として1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.
4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応系を窒素雰
囲気下、200℃に昇温した。10分後に6−ナイロン
が溶解し、透明な溶液になった。次いで、この温度で1
2分間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反応
の進行は、留出する水分量を計量することにより確認し
た。エステル化反応終了後、15分間で240℃まで昇
温し減圧操作を行った。反応系は、10分で1mmHg
以下の減圧度に達した。この状態で4時間重縮合反応を
行い、ポリエステルアミド樹脂110重量部を得た。得
られたポリエステルアミド樹脂を同方向二軸押出機より
押出成形して、外径60mm、厚み4.5mmの管状成
形体を得た。
【0060】(比較例4)アジピン酸49.2重量部、
ブチレングリコール37.1重量部、エチレングリコー
ル27.3重量部、及び、6−ナイロン70重量部、触
媒としてテトラブチルチタネート0.22重量部及びタ
ングステン酸0.02重量部、安定剤として1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量
部及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト0.4重量部を加え、反応系を窒素雰囲気下、
230℃に昇温した。10分後に6−ナイロンが溶解
し、透明な溶液になった。次いで、この温度で2時間保
ち、エステル化反応を行った。エステル化反応の進行
は、留出する水分量を計量することにより確認した。エ
ステル化反応終了後、反応液を15分間で240℃まで
昇温し減圧操作を行った。反応系は、10分で1mmH
g以下の減圧度に達した。この状態で3.5時間重縮合
反応を行い、ポリエステルアミド樹脂168重量部を得
た。得られたポリエステルアミド樹脂を同方向二軸押出
機より押出成形して、外径60mm、厚み4.5mmの
管状成形体を得た。
【0061】(実施例5)アジピン酸15.7重量部、
エチレングリコール8重量部、ブチレングリコール1
1.6重量部、及び、6−ナイロン48重量部、触媒と
してテトラブチルチタネート0.06重量部、安定剤と
して1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応
系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6
−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、こ
の温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステ
ル化反応の進行は、留出する水分量を計量することによ
り確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間
で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で1
時間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマー
79重量部を得た。
【0062】次いで、シリンダー径25mmの同方向二
軸押出機(L/D=45)を用いて、上記ポリエステル
アミドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)5.1重量部
の割合でホッパーに供給した。バレルの設定温度は、ホ
ッパー部170℃、中間部180℃、先端部200℃、
ダイ部200℃にそれぞれ設定し、スクリュー回転数2
00rpm、押出量5kg/hで鎖延長反応及び押出成
形を行い、外径60mm、厚み4.5mmの管状成形体
を得た。
【0063】(実施例6)アジピン酸27重量部、ブチ
レングリコール20重量部、ネオペンチルグリコール2
3.2重量部、及び、6−ナイロン147重量部、触媒
としてテトラブチルチタネート0.17重量部、安定剤
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応
系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6
−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、こ
の温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステ
ル化反応の進行は、留出する水分量を計量することによ
り確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間
で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で9
0分間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマ
ー215重量部を得た。次いで、ポリエステルアミドオ
リゴマー100重量部に対して、4,4'-ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)を2.9重量部の割合
でホッパーに供給したこと以外は、実施例5と同様にし
て鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60mm、厚み
4.5mmの管状成形体を得た。
【0064】(実施例7)アジピン酸15.8重量部、
エチレングリコール8.2重量部、ネオペンチルグリコ
ール13.7重量部、及び、6−ナイロン136重量
部、触媒としてテトラブチルチタネート0.14重量
部、安定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加
え、反応系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10
分後に6−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次
いで、この温度で1時間保ち、エステル化反応を行っ
た。エステル化反応の進行は、留出する水分量を計量す
ることにより確認した。エステル化反応終了後、反応液
を15分間で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反
応系は、10分で1mmHg以下の減圧度に達した。こ
の状態で70分間重縮合反応を行い、ポリエステルアミ
ドオリゴマー172重量部を得た。次いで、ポリエステ
ルアミドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)を3.5重
量部の割合でホッパーに供給したこと以外は、実施例5
と同様にして鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60
mm、厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0065】(実施例8)アジピン酸24重量部、エチ
レングリコール13重量部、ブチレングリコール18重
量部、及び、6−ナイロン45重量部、触媒としてテト
ラブチルチタネート0.25重量部、ならびに、安定剤
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応
系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6
−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、こ
の温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステ
ル化反応の進行は、留出する水分量を計量することによ
り確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間
で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で1
時間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマー
を得た。次いで、シリンダー径25mmの同方向二軸押
出機(L/D=45)を用いて、上記ポリエステルアミ
ドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)4重量部の割合で
ホッパーに供給したこと以外は、実施例5と同様にして
鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60mm、厚み
4.5mmの管状成形体を得た。
【0066】(実施例9)アジピン酸17重量部、ブチ
レングリコール13重量部、ネオペンチルグリコール1
5重量部、及び、6−ナイロン55重量部、触媒として
テトラブトキシチタネート0.22重量部、ならびに、
安定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、
反応系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後
に6−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次い
で、この温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。
エステル化反応の進行は、留出する水分量を計量するこ
とにより確認した。エステル化反応終了後、反応液を1
5分間で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系
は、10分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状
態で35分間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオ
リゴマーを得た。次いで、シリンダー径25mmの同方
向二軸押出機(L/D=45)を用いて、上記ポリエス
テルアミドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)7重量部
の割合でホッパーに供給したこと以外は、実施例8と同
様にして鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60m
m、厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0067】(実施例10)アジピン酸17重量部、エ
チレングリコール9重量部、ネオペンチルグリコール1
4重量部、及び、6−ナイロン60重量部、触媒として
テトラブチルチタネート0.2重量部、ならびに、安定
剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応
系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6
−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、こ
の温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステ
ル化反応の進行は、留出する水分量を計量することによ
り確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間
で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で1
0分間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマ
ーを得た。次いで、シリンダー径25mmの同方向二軸
押出機(L/D=45)を用いて、上記ポリエステルア
ミドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)10重量部の割
合でホッパーに供給したこと以外は、実施例8と同様に
して鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60mm、厚
み4.5mmの管状成形体を得た。
【0068】(比較例5)アジピン酸27重量部、ブチ
レングリコール20重量部、ネオペンチルグリコール2
3.2重量部、及び、6−ナイロン147重量部、触媒
としてテトラブチルチタネート0.17重量部、安定剤
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応
系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6
−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、こ
の温度で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステ
ル化反応の進行は、留出する水分量を計量することによ
り確認した。エステル化反応終了後、反応液を15分間
で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、1
0分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で1
時間重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマー
215重量部を得た。次いで、シリンダー径25mmの
同方向二軸押出機(L/D=45)を用いて、上記ポリ
エステルアミドオリゴマー100重量部に対して、4,
4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)4.
3重量部の割合でホッパーに供給したこと以外は、実施
例5と同様にして鎖延長反応及び押出成形を行い、外径
60mm、厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0069】(比較例6)アジピン酸0.5重量部、ブ
チレングリコール0.25重量部、ネオペンチルグリコ
ール0.35重量部、及び、6−ナイロン49重量部、
触媒としてテトラブチルチタネート0.05重量部、安
定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、
反応系を窒素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後
に6−ナイロンが溶解し、透明な溶液になった。次い
で、この温度で15分間保ち、エステル化反応を行っ
た。エステル化反応の進行は、留出する水分量を計量す
ることにより確認した。エステル化反応終了後、反応液
を15分間で240℃まで昇温し減圧操作を行った。反
応系は、10分で1mmHg以下の減圧度に達した。こ
の状態で70分間重縮合反応を行い、ポリエステルアミ
ドオリゴマー50重量部を得た。次いで、シリンダー径
25mmの同方向二軸押出機(L/D=45)を用い
て、上記ポリエステルアミドオリゴマー100重量部に
対して、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)3.9重量部の割合でホッパーに供給したこ
と以外は、実施例5と同様にして鎖延長反応及び押出成
形を行い、外径60mm、厚み4.5mmの管状成形体
を得た。
【0070】(比較例7)アジピン酸17.6重量部、
エチレングリコール9重量部、ブチレングリコール1
3.1重量部、及び、6−ナイロン84重量部、触媒と
してテトラブチルチタネート0.1重量部、安定剤とし
て1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン0.4重量部及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト0.4重量部を加え、反応系を窒
素雰囲気下、200℃に昇温した。10分後に6−ナイ
ロンが溶解し、透明な溶液になった。次いで、この温度
で1時間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反
応の進行は、留出する水分量を計量することにより確認
した。エステル化反応終了後、反応液を15分間で24
0℃まで昇温し減圧操作を行った。反応系は、10分で
1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で65分間
重縮合反応を行い、ポリエステルアミドオリゴマー79
重量部を得た。次いで、シリンダー径25mmの同方向
二軸押出機(L/D=45)を用いて、上記ポリエステ
ルアミドオリゴマー100重量部に対して、4,4'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)4.1重量
部の割合でホッパーに供給したこと以外は、実施例5と
同様にして鎖延長反応及び押出成形を行い、外径60m
m、厚み4.5mmの管状成形体を得た。
【0071】上記で得られたポリエステルアミド樹脂及
びポリエステルアミド樹脂製管状成形体につき、下記の
性能評価を行い、その結果を表1〜4に示した。また、
実施例5〜10及び比較例5〜7で得られたポリエステ
ルアミドオリゴマーについて極限粘度の測定を行い、該
オリゴマーを鎖延長反応して得られたポリエステルアミ
ド樹脂について、極限粘度及びポリアミドセグメント鎖
長の測定を行った。 (1)ポリアミド含有量 ポリエステルアミド樹脂の重量に対する仕込み時のポリ
アミド重量から算出した。 (2)極限粘度 ポリエステルアミドオリゴマー及びポリエステルアミド
樹脂につき、ウベローデ粘度管を用いてo−クロロフェ
ノール溶媒中30℃にて測定した。 (3)ポリエステルアミドセグメント鎖長の測定 得られたポリエステルアミド樹脂を50重量%NaOH
水溶液に3日間浸漬してエステル成分を分解した後、G
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)を用いて
ポリアミド成分の分子量分布を測定した。測定チャート
のポリアミド成分に由来するピークから、ポリアミド鎖
の重量平均分子量をポリスチレン換算して算出した。
【0072】(4)耐圧性評価 管状成形体についてJIS K6761に準拠して測定
を行い、目視観察により下記の基準で耐圧性を評価し
た。 ○:漏れなどの異常が認められなかったもの ×:漏れなどの異常が認められたもの (5)耐油性評価 管状成形体を20cmの長さに切断し、管状成形体の内
部にJIS3号油を充填して両側をシリコーン栓で密封
し、これを130℃のギアオーブン中に静置した。60
日後室温に冷却して油を抜き出した後、管状成形体を9
0度に折り曲げたときの表面状態を目視観察し、下記の
基準により耐油性を評価した。 ○:割れなどが発生せず表面状態が良好であった ×:割れなどが発生して表面状態が不良であった (6)耐ガソリン性評価 管状成形体を20cmの長さに切断し、この管状成形体
内に無鉛レギュラーガソリンを充填して両側をシリコー
ン栓で密封し、これを50℃の熱風乾燥炉中に5日間放
置して重量減少量を測定し、下記の基準により耐ガソリ
ン性を評価した。尚、重量減少は管状成形体の壁面を透
過して飛散したガソリン量と考えられる。 ○:重量減少量300mg以下 ×:重量減少量300mgを超える
【0073】(7)可撓性評価 管状成形体についてJIS K6330に準拠して、低
温試験B法を常温で行い、下記の基準により可撓性(曲
がり)を評価した。 ○:座屈しなかった ×:座屈した (8)引張破断強度 実施例8〜10で得られたポリエステルアミド樹脂につ
いてのみ、JIS K6301に準拠して測定した。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【発明の効果】本発明のポリエステルアミド樹脂製管状
成形体は、上述の通りであり、特定のポリエステルアミ
ド樹脂を使用することにより、柔軟性を有し、燃料バリ
ア性及び耐圧性が優れるので、ガソリン等の揮発性液体
燃料の移送に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 23:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)又は(2)で表されるポリ
    アミド成分と、一般式(3)で表されるポリエステル成
    分との繰り返しから構成され、前記一般式(1)又は
    (2)で表されるポリアミド成分と、一般式(3)で表
    されるポリエステル成分との重量比が40:60〜9
    0:10であって、極限粘度(30℃、o−クロロフェ
    ノール中で測定される)が1〜5dl/gであり、かつ
    ポリアミド成分が連続して形成するセグメント鎖長の重
    量平均分子量が500〜10,000であるポリエステ
    ルアミド樹脂より形成されていることを特徴とするポリ
    エステルアミド樹脂製管状成形体。 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を示し、
    2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示し、k,l,
    m,n,p,qは1以上の整数を示す)
  2. 【請求項2】 ポリエステルアミド樹脂が、一般式
    (4)で表されるジカルボン酸成分及び一般式(5)で
    表されるジオール成分からなるポリエステル成分と、還
    元粘度(20℃、98重量%硫酸溶液中で測定される)
    が0.5〜7dl/gであるポリアミド成分とを構成成
    分とすることを特徴とする請求項1又は2記載のポリエ
    ステルアミド樹脂製管状成形体。 HOOC−R1 −COOH ・・・・・(4) HO−R2 −OH ・・・・・(5) (式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を示し、
    2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示す)
  3. 【請求項3】 ポリエステルアミド樹脂が、一般式
    (4)で表されるジカルボン酸成分及び一般式(5)で
    表されるジオール成分からなるポリエステル構成成分1
    00重量部に対して、還元粘度(20℃、98重量%硫
    酸溶液中で測定される)が0.5〜7dl/gであるポ
    リアミド成分80〜370重量部を溶解させ、ポリエス
    テル構成成分のエステル化反応を150〜230℃で行
    って得られる透明均質溶液を、減圧下で180〜230
    ℃で重合させて得られるものであることを特徴とする請
    求項1又は2記載のポリエステルアミド樹脂製管状成形
    体。 HOOC−R1 −COOH ・・・・・(4) HO−R2 −OH ・・・・・(5) (式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を示し、
    2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示す)
  4. 【請求項4】 ポリエステルアミド樹脂が、一般式
    (1)又は(2)で表されるポリアミド成分と、一般式
    (3)で表されるポリエステル成分との繰り返しから構
    成され、極限粘度(30℃、o−クロロフェノール中で
    測定される)が0.1〜1dl/gであり、かつポリア
    ミド成分が連続して形成するセグメント鎖長の重量平均
    分子量が500〜10,000であるポリエステルアミ
    ドオリゴマー100重量部に対して、1分子中に2個以
    上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物1
    〜30重量部を反応させて得られるものであることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエス
    テルアミド樹脂製管状成形体。 【化4】 【化5】 【化6】 (式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を示し、
    2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示し、k,l,
    m,n,p,qは1以上の整数を示す)
  5. 【請求項5】 前記ポリエステルアミドオリゴマーとイ
    ソシアネート化合物とを二軸押出機内で反応させること
    によりポリエステルアミド樹脂を形成し、該ポリエステ
    ルアミド樹脂を上記二軸押出機内で管状成形体に成形す
    ることにより得られるものであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステルアミド樹
    脂製管状成形体。
  6. 【請求項6】 前記二軸押出機が、L/D(スクリュー
    長/バレル径)25以上の同方向二軸押出機であり、反
    応成形温度が160〜260℃であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステルアミ
    ド樹脂製管状成形体。
  7. 【請求項7】 ポリエステルアミド樹脂の破断引張強度
    (JIS K6301に準拠して測定される)が、20
    0kgf/cm2 以上であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載のポリエステルアミド樹脂製
    管状成形体。
JP9107508A 1997-04-24 1997-04-24 ポリエステルアミド樹脂製管状成形体 Pending JPH10296834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107508A JPH10296834A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリエステルアミド樹脂製管状成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107508A JPH10296834A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリエステルアミド樹脂製管状成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296834A true JPH10296834A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14460993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107508A Pending JPH10296834A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリエステルアミド樹脂製管状成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391189B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-15 三井化学株式会社 ポリエステル系樹脂、その製造方法およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391189B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-15 三井化学株式会社 ポリエステル系樹脂、その製造方法およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082754B2 (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH10296834A (ja) ポリエステルアミド樹脂製管状成形体
JPH10296890A (ja) ポリエステルアミド樹脂製複層管状成形体
JP2003012800A (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
JP3527736B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH0349284B2 (ja)
JPH10315361A (ja) 樹脂多層管
JPH09124936A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP2945249B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法およびポリエステルアミド組成物の製造方法
JPS6243465B2 (ja)
JP3403480B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JPH10315360A (ja) 樹脂多層管
JP3452563B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3615602B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP3448399B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JP3135427B2 (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JP3284090B2 (ja) フィルムまたはシート形成用親水性材料
JP2551667B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2551664B2 (ja) ポリエステルの製造方法
CN117083319A (zh) 热塑性聚酯弹性体、含有该弹性体的树脂组合物及由它们获得的成形品
JP2001122939A (ja) エステル系エラストマー
JPH09131815A (ja) 燃料用フレキシブルホース
JP2000017035A (ja) エステル系エラストマ―及びその製造方法
JPS6345734B2 (ja)
JPH10139879A (ja) 末端変性ポリアミド