JP3527736B2 - ポリエステルアミドの製造方法 - Google Patents

ポリエステルアミドの製造方法

Info

Publication number
JP3527736B2
JP3527736B2 JP2002367694A JP2002367694A JP3527736B2 JP 3527736 B2 JP3527736 B2 JP 3527736B2 JP 2002367694 A JP2002367694 A JP 2002367694A JP 2002367694 A JP2002367694 A JP 2002367694A JP 3527736 B2 JP3527736 B2 JP 3527736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acid
polyesteramide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002367694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176351A (ja
Inventor
健晴 森田
一雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002367694A priority Critical patent/JP3527736B2/ja
Publication of JP2003176351A publication Critical patent/JP2003176351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527736B2 publication Critical patent/JP3527736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、耐クリープ性、耐薬品
性に優れ、また、室温から高温にわたる温度範囲で優れ
た機械的強度を示すポリエステルアミドの製造方法に関
する。 【0002】 【従来の技術】近年、自動車分野及び工業分野におい
て、耐油性、耐薬品性及び可とう性に優れた素材が望ま
れている。特に耐油性及び耐ガソリン性に優れたホース
又はチューブ用の素材に対する要望が強い。 【0003】現在、このような用途には、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合ゴム(NBR)等の加硫ゴムや
可塑化ナイロンが使用されている。しかしながら、近
年、環境問題が深刻化してリサイクル可能な素材が重用
され、リサイクル不可能なものの使用が忌避されてい
る。従って、製造や加工のプロセスにおいても環境汚染
のおそれがある加硫ゴムの使用は好ましくない。 【0004】ナイロンに柔軟性を付与した素材として
は、可塑化ナイロンが挙げられる。例えば、特開昭60
−173047号公報等にはポリアミド樹脂に酸変性オ
レフィン共重合体及び可塑剤を配合した樹脂組成物が開
示されている。しかしながらこの技術では、酸変性オレ
フィンの配合により可塑剤のオイルの中での抽出の抑制
には効果があるが、ショアーD硬度50以下のエラスト
マーと同程度の柔軟な素材を得ることはできない。ま
た、可塑化ナイロンはガラス転移温度が高いため、低温
衝撃性、伸び等の低温特性に劣る等の本質的な問題があ
った。 【0005】特開昭61−247732号公報には、上
記問題を克服し、しかも柔軟なナイロン素材としてポリ
エーテルアミドエラストマーが提案されている。上記技
術は、分子量800〜5000のポリエーテルセグメン
トの存在下にカプロラクタムの重合を行い、ポリエーテ
ルアミドエラストマーを得るものであるが、このように
して得られるポリエーテルアミドエラストマーは、ポリ
エーテルセグメントをかなりの割合で含有しているた
め、ナイロンが本来有する耐薬品性が低下しており、耐
薬品性が要求される用途に使用することができない。ま
た、耐熱劣化性が低く、150℃での連続使用に耐える
ことはできない。 【0006】このような両者の欠点を補う素材としてポ
リエステルアミドエラストマーがある。ポリエステルア
ミドエラストマーは公知であり、耐薬品性に優れ、可塑
化ナイロンよりも柔軟なエラストマーを得ることができ
る。しかし上記ポリエステルアミドエラストマーは、ポ
リエステル骨格を含むため、耐加水分解性が充分でな
い。その優れた耐熱性を生かすためにはより一層の耐熱
劣化性の向上が求められているが、ポリエステルアミド
の安定化については知見も少なく、これまで満足できる
ものではなかった。 【0007】ポリエステルアミドの製造方法は、例え
ば、特公昭61−36858号公報に開示されている
が、この方法によれば、飽和二量体脂肪酸を使用する必
要があること、反応時間が長いこと等の欠点を有してお
り、工業的にポリエステルアミドエラストマーを得る方
法としては好ましいものではなかった。 【0008】また、特公昭46−2268号公報には、
ポリアミドと、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール及び脂肪族ジカルボン酸から形成されるポリエス
テルとからなるコポリマーの製法が開示されている。し
かしながら、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ
ール及び脂肪族ジカルボン酸からポリエステルを形成さ
せた場合には、反応性が低下して重合に時間が掛かるこ
とから、ブロック性が低下し、機械的強度が劣る等の欠
点があった。 【0009】更に、この方法において使用されるナイロ
ンのほとんどが低分子量体であり、このような低分子量
のナイロンを使用してポリエステルアミドエラストマー
を製造した場合には、高温物性、特に高温での機械的強
度が不足する。 【0010】上述のとおり、ポリエステルアミドエラス
トマーが機械的強度、耐薬品性及び柔軟性に優れた素材
として注目されてはいるものの、効率的に製造する方法
は確立されておらず、そのためにポリエステルアミドの
優れた性質を活かした用途展開がなされていない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、ブロック性を低下させることなく、高分子量化を図
り、耐薬品性、成形加工性、耐熱性に優れ、特に機械的
性質、耐クリープ性に優れたポリエステルアミドの製造
方法を提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、一般式
(1)で表されるジカルボン酸の少なくとも1種と一般
式(2)で表されるジオールの少なくとも1種とからな
るポリエステル構成成分100重量部に対し、還元粘度
が1.8〜7.0(1g/dL、98%硫酸溶液、20
℃)であり分子量が20000〜50000であるポリ
アミド構成成分3〜250重量部を溶解し、その後、ポ
リエステル構成成分のエステル化反応を150〜230
℃で行い、得られた透明均質溶液を、減圧下、200〜
260℃で重合し、得られた極限粘度0.2(ウベロー
デ粘度管、オルトクロロフェノール溶液、30℃)以上
の樹脂組成物100重量部に対し、2官能以上のイソシ
アネート化合物0.5〜30重量部を配合し、130〜
280℃にて溶融成形を行い、得られた成形品を50℃
以上融点未満の温度で加熱し、架橋させることを特徴と
する、ポリエステルアミドの製造方法に存する。 HOOC−R1 −COOH (1) HO−R2 −OH (2) 式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレンを表し、R2
炭素数2〜6のアルキレンを表す。 【0013】本発明で使用される上記ジカルボン酸は、
例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸等を主成分とするが、生成するポリエステル
アミドから得られる成形体の物性を損なわない範囲で、
各種ジカルボン酸を適宜使用することができる。 【0014】本発明で使用される上記ジオールとして
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール等
が挙げられるが、生成するポリエステルアミドから得ら
れる成形体の物性を損なわない範囲で、以下に示すグリ
コール及びポリアルキレンオキシドを適宜使用すること
ができる。 【0015】上記グリコールとしては、例えば、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、シク
ロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,
2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シ
クロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノール等が挙げられる。上記ポリアルキ
レンオキシドとしては、例えば、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキ
シド、ポリヘキサメチレンオキシド等が挙げられる。 【0016】上記ポリエステル成分には、ポリエステル
アミドの分子量の増大、増粘及び重合時間の短縮の目的
のために、ポリオール、ポリカルボン酸、オキシ酸等の
分岐剤を添加することができる。 【0017】上記ポリオールとしては、例えば、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、
1,1,4,4−テトラキスヒドロキシメチルシクロヘ
キサン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。 【0018】上記ポリカルボン酸としては、例えば、ヘ
ミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメ
リット酸、1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸等
が挙げられる。上記オキシ酸としては、例えば、クエン
酸、酒石酸、3−ヒドロキシグルタル酸、トリヒドロキ
シグルタル酸、4−β−ヒドロシキエチルフタル酸等が
挙げられる。 【0019】これら分岐剤は、ジカルボン酸100モル
当たり、0.1〜2.5モル用いることが好ましい。
0.1モルより少ないと得られるポリエステルアミドの
分子量が上がらず機械的強度に優れたエラストマーを得
ることができず、2.5モルを超えるとゲル化が起こる
ので好ましくない。 【0020】ジカルボン酸成分とジオール成分との仕込
み時のモル比は、1/1.2〜1/3の範囲が好まし
い。ジカルボン酸成分1モルに対して、ジオール成分が
1.2モル未満であると、エステル化反応が効率よく進
行せず、3モルを超えると、過剰のジオール成分を用い
ることからコスト面で不利でありかつ過剰のジオール成
分によりポリアミドの切断反応が起こりやすくなるため
ブロック性の低下が起こって耐熱性が低下するので、い
ずれも好ましくない。 【0021】本発明で使用されるポリアミドは、ポリマ
ー主鎖にアミド結合を有するものであって、加熱熔融で
きるものであり、還元粘度が1.8〜7.0(1g/d
L、98%硫酸溶液、20℃)である。好ましくは、ト
ルエン/イソオクタンの1/1(重量比)混合溶媒に対
する膨潤度が重量変化率で5.0%以下のものである。
上記ポリアミドの分子量は、20000〜50000に
限定される。 【0022】上記ポリアミドとしては、例えば、4−ナ
イロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、11−ナイ
ロン、12−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12
−ナイロン等の脂肪族ナイロン;イソフタル酸、テレフ
タル酸、メタキシリレンジアミン、2,2−ビス(パラ
アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4′−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、2,2,4−トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメ
チレンジアミン等の芳香族、脂環族、側鎖置換脂肪族モ
ノマーを重縮合したポリアミド等が挙げられる。 【0023】還元粘度が1.8未満であると得られた樹
脂の高温での機械的強度が不足し、7.0を超えるとナ
イロンのポリエステル構成成分に対する溶解性が低下す
るため合成が困難となるので、上記範囲に限定される。 【0024】本発明で使用されるポリアミドの仕込み割
合は、ポリエステル成分100重量部に対し、3〜25
0重量部である。上記仕込み割合が3重量部未満である
と、生成するポリエステルアミドから得られる成形体の
機械的強度が不足し、250重量部を超えると、ナイロ
ンの溶解が困難になり良好なゴム弾性を有するエラスト
マーを得ることができないので、上記範囲に限定され
る。 【0025】ジオール成分としてネオペンチルグリコー
ルを使用する場合、その好適な仕込み量は、ジオール成
分の20〜90モル%である。20モル%未満であると
重合速度が低下するため重合時間が増大し、ブロック性
の低下を招き高温物性が低下する上、ポリエステル成分
の結晶化が起こりゴム的な性質が不足するので好ましく
ない。また、90モル%を超えると、ブロック性が低下
し高温での強度が不足するので好ましくない。 【0026】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
おいては、上記ポリエステル構成成分100重量部に対
し、上記ポリアミド構成成分3〜250重量部を溶解
し、その後、ポリエステル構成成分のエステル化反応を
150〜230℃で行い、得られた透明均質溶液を、減
圧下、200〜260℃で重合し、得られた極限粘度
0.2(ウベローデ粘度管、オルトクロロフェノール溶
液、30℃)以上の樹脂組成物100重量部に対し、2
官能以上のイソシアネート化合物0.5〜30重量部を
配合し、130〜280℃にて溶融成形を行い、得られ
た成形品を50℃以上融点未満の温度で加熱し、架橋さ
せることによりポリエステルアミドを製造する。 【0027】本発明においては、架橋反応前の重縮合で
得られるポリエステルアミドのo−クロロフェノール
中、30℃での極限粘度は0.2以上である。0.2未
満であると、得られる成形体が高温物性に劣るものとな
るので上記範囲に限定される。 【0028】架橋反応前の重縮合では、ポリアミドをポ
リエステル成分に溶解させて、透明均質溶液状態にする
ことが必要である。不均一な状態では、反応が効率よく
進行しない。溶解温度は150〜230℃である。15
0℃未満であると、溶解が困難であり、230℃を超え
ると、分解反応が懸念され好ましくない。 【0029】得られた透明均質溶液の重合は、減圧下、
好ましくは1mmHg以下で、200〜260℃にて行
う。200℃未満であると、反応速度が小さく、また重
合粘度が高くなるため、効率的な重合が困難となり、2
60℃を超えると、分解反応や着色が起こるので、上記
範囲に限定される。 【0030】架橋反応前の重縮合の際には、一般にポリ
エステルを製造する際に使用されている触媒が使用され
てよい。この触媒としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コ
バルト、ゲルマニウム、タングステン、錫、鉛、アンチ
モン、ヒ素、セリウム、ホウ素、カドミウム、マンガ
ン、ジルコニウムなどの金属、その有機金属化合物、有
機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等が挙げられ
る。 【0031】特に好ましい触媒は、酢酸カルシウム、ジ
アシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサ
イド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、
錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、トリイソブ
チルアルミニウム、テトラブチルチタネート、二酸化ゲ
ルマニウム、タングステン酸及び三酸化アンチモンであ
る。これらの触媒は二種類以上併用してもよい。 【0032】また、重合の際に、以下の安定剤が使用さ
れてもよい。1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニロキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤の他に、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウ
リルホスファイト、2−t−ブチル−α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニルビス
(p−ノニルフェニル)ホスファイト、ジミリスチル−
3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,
3−チオジプロピオネート、ペンタエリスチリルテトラ
キス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシ
ル−3,3′−チオジプロピオネート等の熱安定剤等が
挙げられる。 【0033】本発明で使用されるイソシアネート化合物
は、同一分子内に2個以上のイソシアネート基を有する
ものであればその構造は限定されない。 【0034】上記ジイソシアネートとしては芳香族イ
シアネート及び脂肪族イソシアネートのいずれも使用す
ることができる。上記芳香族イソシアネートとしては、
例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート等が挙げられる。 【0035】上記脂肪族イソシアネートとしては、例え
ば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プロ
ピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネ
ート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,
4シクロヘキサンジイソシアネート、4,4−シクロヘ
キサンジイソシアネート等が挙げられる。上記2官能以
上のイソシアネート化合物のうちジイソシアネート以外
のイソシアネートとして、例えば、トリフェニルメタン
−4,4′,4′′−トリイソシアネート等が挙げられ
る。 【0036】 【0037】 【0038】 【0039】 【0040】上記イソシアネート化合物の添加量は、上
記樹脂組成物100重量部に対し0.5〜30重量部の
割合である。上記仕込割合が0.5重量部未満であると
成形後の加熱において架橋が進行せず、機械的強度等の
物性において改善効果が認められず、30重量部を超え
るとイソシアネート化合物のポリエステルアミドとの反
応率が低下し、架橋が効率よく進行しないため、得られ
る成形体の機械的強度が不足するので、上記範囲に限定
される。 【0041】本発明のイソシアネート化合物の添加、混
合においては、ニーダー等の混練機や押出機を用いるこ
とができる。混練温度は100〜280℃が適してお
り、100℃未満であるとポリエステルアミドの流動性
が低いためにイソシアネート化合物が均一に分散せず、
280℃を超えるとポリエステルアミド及びイソシアネ
ート化合物が分解し、強度が充分なポリマーを得ること
ができないので、上記範囲に限定される。好ましくは1
20〜240℃である。 【0042】本発明のイソシアネート化合物混合後の樹
脂組成物は、一般のプレス成形、押出成形、射出成形、
ブロー成形等の成形法により成形できる。成形温度は樹
脂組成物の融点や成形法によって異なるが130〜28
0℃である。130℃未満であるとポリエステルアミド
の流動性が低いため、均一な成形品が得られず、280
℃を超えるとはポリエステルアミド及びイソシアネート
化合物が分解し、強度が充分なポリマーを得ることがで
きないので、上記範囲に限定される。 【0043】本発明で得られる成形品は、加熱処理によ
り架橋度を上げる必要がある。加熱温度は50度以上融
点未満の温度である。50℃未満であると架橋反応が進
行せず、機械的強度等の物性において改善効果がみられ
ず、融点以上であると成形品の形状保持が困難となるの
で、上記範囲に限定される。上記の加熱工程は樹脂の分
解を避けるため、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で行う
ことが好ましい。 【0044】本発明のポリエステルアミドは、プレス成
形、押出成形、射出成形、ブロー成形等の成形法によ
り、自動車部品、電気・電子部品、工業部品、スポーツ
用品、メディカル用品等に好適に用いられる。 【0045】自動車部品としては、例えば、等速ジョイ
ントブーツ、ラックアンドオピニヨンブーツ等のブーツ
類、ボールジョイントシール、安全ベルト部品、バンパ
ーフェイシア、エンブレム、モール等が挙げられる。 【0046】電気・電子部品としては、例えば、電線被
覆材、ギア類、ラバースイッチ、メンブレンスイッチ、
タクトスイッチ、O−リング等が挙げられる。工業部品
としては、例えば、油圧ホース、コイルチューブ、シー
ル材、パッキン、Vベルト、ロール、防振・制振材料、
ショックアブソーバー、カップリング、ダイヤフラム等
が挙げられる。 【0047】スポーツ用品としては、例えば、靴底、球
技用ボール等が挙げられる。メディカル用品としては、
例えば、メディカルチューブ、輸液バック、カテーテル
等が挙げられる。その他、弾性繊維、弾性シート、複合
シート、ホットメルト接着剤、他の樹脂とのアロイ用素
材として好適に用いることができる。 【0048】 【実施例】以下に、実施例を掲げて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例において、各種物性は以下の方法
を用い測定した。 (1) 極限粘度[η];ウベローデ粘度管を用い、o−ク
ロロフェノール溶媒中30℃で測定した。 (2) 表面硬度;ASTM D2240に準拠し、Dタイ
プデュロメーター及びAタイプデュロメーターにて表面
硬度を測定した。 (3) 融点測定;示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温
速度10℃/分で測定を行い、ピーク温度を融点とし
た。 (4) 引張破断強度、引張破断伸び;得られた樹脂を用い
て、インジェクション成形(射出圧1500kgf/c
2 、金型温度70℃、シリンダー温度200℃)によ
り、3号ダンベルを作成し、JIS K 6301に準
拠し、室温(23℃)にて測定した。なお、インジェク
ション成形の際のシリンダー温度を、実施例11,12
は、180℃、比較例11は、120℃、比較例12
は、240℃、実施例13,14、比較例13は、22
0℃に代えて行った。 (5) 圧縮永久歪;イソシアネート化合物を配合し、JI
S K−6301に準拠して作製した、シリンダー状サ
ンプルを加熱により架橋させた後70℃、22時間後の
圧縮永久歪を測定した。 【0049】実施例1及び比較例1 アジピン酸146部、ブチレングリコール108部、ネ
オペンチルグリコール125部(ブチレングリコールと
ネオペンチルグリコールのモル比50/50)(アジピ
ン酸成分/ジオール成分の仕込比がモル比で1/2.
4)及び、6−ナイロンT850(東洋紡績社製、98
%硫酸中、20度での還元粘度3.5)150部、触媒
としてテトラブトキシチタン0.25部と、安定剤とし
て1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシベンジル)ベンゼン
0.4部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト0.4部を加え、反応系を窒素下、200
℃に昇温した。昇温10分後にはナイロンが溶解し、透
明な溶液となった。この温度でさらに1時間保ち、エス
テル化反応を行った。エステル化反応の進行は留出する
水分量を計算することにより確認した。エステル化反応
進行後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操作を行
った。重合系は10分で1mmHg以下に減圧度に達し
た。この状態で1時間重縮合反応を行った結果、透明の
樹脂が得られた。溶融重縮合で得られたポリエステルア
ミドの極限粘度〔η〕はオルトクロルフェノール中、3
0℃で測定結果〔η〕=0.95であった。このものを
ポリエステルアミド(I)とした。 【0050】上記ポリエステルアミド(I)100重量
部と表1に示した量の4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートをブラベンダープラストグラフ押出機を用
いて190℃で2分間混合し、押し出して樹脂組成物を
得た。得られた樹脂組成物を用いて、インジェクション
成形によりJIS K−6301に準拠し、3号ダンベ
ルとシリンダー状サンプルを作製した。得られた試験片
を窒素雰囲気下で120℃にて5時間加熱処理を行った
後、室温及び150℃での引張り破断強度及び破断伸
度、さらに70℃での圧縮永久歪を測定した。以上の結
果を表1に示した。 【0051】実施例2及び比較例2 6−ナイロンT850(東洋紡績社製)150部の代わ
りに6−ナイロンA1050(ユニチカ社製、98%硫
酸中、20度での還元粘度6.2)150部を用いたこ
と以外は、ポリエステルアミド(I)と同様にして樹脂
を得た。溶融重縮合で得られたポリエステルアミドの極
限粘度〔η〕はオルトクロルフェノール中、30℃で測
定結果〔η〕=0.90であった。このものをポリエス
テルアミド(II)とした。 【0052】上記ポリエステルアミド(II)100部
と表1に示した量の4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネートを混合し、これをブラベンダープラストグラ
フ押出機を用いて195℃で2分間混合し、押し出して
樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、実施
例1と同様にして試験片を作製した。得られた試験片を
窒素雰囲気下で130℃にて5時間加熱処理を行った
後、実施例1と同様の試験を行い結果を表1に示した。 【0053】実施例3 アジピン酸161部、ブチレングリコール119部、ネ
オペンチルグリコール137部(ブチレングリコールと
ネオペンチルグリコールのモル比50/50)、(アジ
ピン酸成分/ジオール成分の仕込比がモル比で1/2.
4)、6−ナイロンT850(東洋紡績社製)40部、
分岐剤としてペンタエリスリトール0.45部(アジピ
ン酸100モル当たり0.3等量)、触媒としてテトラ
ブトキシチタン0.20部、タングステン酸0.20部
と、安定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン0.4部、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト0.4部を加え、反応系を窒
素下、200度に昇温した。昇温10分後にはナイロン
が溶解し、透明な溶液となった。この温度でさらに1時
間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反応の進
行は留出する水分量を計算することにより確認した。エ
ステル化反応進行後、20分間で240℃まで昇温し、
減圧操作を行った。重合系は10分で1mmHg以下に
減圧度に達した。この状態で1時間重縮合反応を行った
結果、透明の樹脂が得られた。溶融重縮合で得られたポ
リエステルアミドの極限粘度〔η〕はオルトクロルフェ
ノール中、30℃で測定結果〔η〕=1.41であっ
た。このものをポリエステルアミド(III)とした。 【0054】上記ポリエステルアミド(III)100
部と表1に示した量のトリレンジイソシアネートをブラ
ベンダープラストグラフ押出機を用いて175℃で2分
間混合し、押し出して樹脂組成物を得た。得られた樹脂
組成物を用いて、実施例1と同様にして試験片を作製し
た。得られた試験片を窒素雰囲気下で110℃にて5時
間加熱処理を行った後、実施例1と同様の試験を行っ
た。結果を表1に示した。 【0055】比較例3 実施例3で使用したポリエステルアミド(III)10
0重量部と表1に示した量のトリレンジイソシアネート
をブラベンダープラストグラフ押出機を用いて、100
℃で2分間混合し、押し出して樹脂組成物を得た。得ら
れた樹脂組成物を用いて、インジェクション成形により
試験片を作製しようとしたが樹脂組成物の流動性が低い
ため、試験片を得ることができなかった。結果を表1
示した。 【0056】実施例4 分岐剤のペンタエリスリトールを加えなかったこと以外
は、ポリエステルアミド(III)と同様にして樹脂を
得た。溶融重縮合で得られたポリエステルアミドの極限
粘度〔η〕はオルトクロルフェノール中、30℃で測定
結果〔η〕=0.70であった。このものをポリエステ
ルアミド(IV)とした。上記ポリエステルアミド(I
V)100部と表2に示した量のトリレンジイソシアネ
ートを用いて実施例3と同様にして樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて実施例と同様にして試験
片を作製し、試験を行った。結果を表2に示した。 【0057】比較例4 上記ポリエステルアミド(IV)100重量部と表2
示した量のトリレンジイソシアネートをブラベンダープ
ラストグラフ押出機を用いて290℃で2分間混合し、
押し出して得られた樹脂組成物を用いて、インジェクシ
ョン成形により試験片を作製しようとしたが樹脂組成物
の流動性が低いため、試験片を得ることができなかっ
た。結果を表2に示した。 【0058】実施例5 アジピン酸73重量部、ブチレングリコール60.8重
量部、1,2−プロパンジオール51.3重量部(ブチ
レングリコールと1,2−プロパンジオールのモル比5
0/50)(アジピン酸成分/ジオール成分の仕込み比
がモル比で1/2.7)、6−ナイロン(東洋紡績社製
T850、98%硫酸中、20℃での還元粘度3.5)
150重量部、触媒としてテトラブトキシチタン0.2
5重量部、安定剤として1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン0.4重量部、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.4重量部
を加え、反応系を窒素下、200℃に昇温した。昇温1
0分後にはナイロンが溶解し、透明な溶液となった。こ
の温度でさらに1時間保ち、エステル化反応を行った。
エステル化反応の進行は留出する水分量を計算すること
により確認した。エステル化反応進行後、20分間で2
40℃まで昇温し、減圧操作を行った。重合系は10分
で1mmHg以下減圧度に達した。この状態で2時間
重縮合反応を行った結果、透明の樹脂が得られた。溶融
重縮合で得られたポリエステルアミドの極限粘度〔η〕
はオルトクロロフェノール中、30℃で測定結果〔η〕
=0.75であった。これをポリエステルアミド(V)
とした。 【0059】上記ポリエステルアミド(V)100重量
部と表2に示した量の1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート及び触媒としてジブチル錫ジラウレート(イソ
シアネート化合物の0.5wt%)をブラベンダープラ
ストグラフ押出機を用いて210℃で3分間混合し、押
し出して得られた樹脂組成物を用いて、インジェクショ
ン成形により実施例1と同様の試験片を作製した。得ら
れた試験片を窒素雰囲気下で150℃にて5時間加熱処
理を行った後、実施例1と同様の試験を行った。結果を
表2に示した。 【0060】比較例5 実施例5 により得られた試験片を窒素雰囲気下、40℃
で5時間加熱処理を行った後、実施例1と同様の試験を
行った。結果を表2に示した。 【0061】実施例6 ブチレングリコールに代えて、エチレングリコール3
7.2重量部を用いたこと以外は、ポリエステルアミド
(V)と同様にして樹脂を得た。溶融重縮合で得られた
ポリエステルアミドの極限粘度〔η〕はオルトクロロフ
ェノール中、30℃で測定結果〔η〕=0.78であっ
た。これをポリエステルアミド(VI)とした。上記ポ
リエステルアミド(VI)100重量部と表2に示した
量の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートをブ
ラベンダープラストグラフ押出機を用いて210℃で5
分間混合し、押し出して得られた樹脂組成物を用いて、
実施例5と同様にして試験片を作製した。得られた試験
片を0.05Torr以下の減圧下、150℃で5時間
加熱処理を行った後、実施例1と同様にして試験を行っ
た。結果を表2に示した。 【0062】 【表1】 【0063】 【表2】 【0064】 【発明の効果】本発明によれば、特定の条件下でポリア
ミドを特定のジカルボン酸とジオールを主成分とするポ
リエステル成分に溶解させて均一状態にて重合し、更
2官能以上のイソシアネート化合物を用いて成形体を製
造した後、加熱によって架橋させることにより、室温か
ら高温にわたる範囲での機械的強度、クリープ特性に優
れたポリエステルアミドを容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式(1)で表されるジカルボン酸の
    少なくとも1種と一般式(2)で表されるジオールの少
    なくとも1種とからなるポリエステル構成成分100重
    量部に対し、還元粘度が1.8〜7.0(1g/dL、
    98%硫酸溶液、20℃)であり分子量が20000〜
    50000であるポリアミド構成成分3〜250重量部
    を溶解し、その後、ポリエステル構成成分のエステル化
    反応を150〜230℃で行い、得られた透明均質溶液
    を、減圧下、200〜260℃で重合し、得られた極限
    粘度0.2(ウベローデ粘度管、オルトクロロフェノー
    ル溶液、30℃)以上の樹脂組成物100重量部に対
    し、2官能以上のイソシアネート化合物0.5〜30重
    量部を配合し、130〜280℃にて溶融成形を行い、
    得られた成形品を50℃以上融点未満の温度で加熱し、
    架橋させることを特徴とする、ポリエステルアミドの製
    造方法。 HOOC−R1 −COOH (1) HO−R2 −OH (2) 式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレンを表し、R2
    炭素数2〜6のアルキレンを表す。
JP2002367694A 1993-10-22 2002-12-19 ポリエステルアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3527736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367694A JP3527736B2 (ja) 1993-10-22 2002-12-19 ポリエステルアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486893 1993-10-22
JP5-264868 1993-10-22
JP2002367694A JP3527736B2 (ja) 1993-10-22 2002-12-19 ポリエステルアミドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10552294A Division JPH07165912A (ja) 1993-10-22 1994-05-19 ポリエステルアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176351A JP2003176351A (ja) 2003-06-24
JP3527736B2 true JP3527736B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26546722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367694A Expired - Fee Related JP3527736B2 (ja) 1993-10-22 2002-12-19 ポリエステルアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3743475A1 (en) 2018-01-23 2020-12-02 Eastman Chemical Company Novel polyesteramides, processes for the preparation thereof, and polyesteramide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176351A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663428A (en) Polyesteramide
JP3082754B2 (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JP3527736B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP4082046B2 (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
JP3452563B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3135426B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP2945249B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法およびポリエステルアミド組成物の製造方法
JPH06145476A (ja) 樹脂組成物、それを用いたカバーブーツおよび管状成形体
JP3135427B2 (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JPH07252358A (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JPH09124936A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP3403480B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JP3448399B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JP3448398B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JP3615602B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JPH07165912A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH08283408A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3387629B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JP3415932B2 (ja) エステルアミド−ゴム共重合体及びその製造方法
JPH06248166A (ja) 管状成形体および複層管状成形体
JPH07331064A (ja) ポリエステルアミド共重合体及びその製造方法
JP3387656B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP2000159983A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法
JP2001031763A (ja) ポリアミド系エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees