JPH07252358A - ポリエステルアミドエラストマーの製造方法 - Google Patents

ポリエステルアミドエラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH07252358A
JPH07252358A JP4604394A JP4604394A JPH07252358A JP H07252358 A JPH07252358 A JP H07252358A JP 4604394 A JP4604394 A JP 4604394A JP 4604394 A JP4604394 A JP 4604394A JP H07252358 A JPH07252358 A JP H07252358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyester
acid
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4604394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Morita
健晴 森田
Kazuo Yamagata
一雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4604394A priority Critical patent/JPH07252358A/ja
Publication of JPH07252358A publication Critical patent/JPH07252358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐薬品性及び柔軟性に優れ、しかも充分な機
械的強度を有するポリエステルアミドエラストマーを効
率的に製造する方法を提供する。 【構成】 脂肪族ジカルボン酸の少なくとも一種と、エ
チレングリコール、ブチレングリコール及びネオペンチ
ルグリコールよりなる群から選択される少なくとも一種
並びにプロパンジオールを主成分とする脂肪族ジオール
とからなるポリエステル構成成分100重量部に、還元
粘度が1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、2
0℃)であるポリアミド3〜250重量部を溶解させ、
ポリエステル構成成分のエステル化反応を150〜23
0℃で行った後、得られた透明均質溶液を減圧下に20
0〜260℃で重合させることよりなるポリエステルア
ミドエラストマーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性、透明性及び
柔軟性に優れ、また、室温から高温にわたる温度範囲で
優れた機械的強度を示すポリエステルアミドエラストマ
ーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車分野及び工業分野におい
て、耐油性、耐薬品性及び可とう性に優れた素材が望ま
れている。特に耐油性及び耐ガソリン性に優れたホース
又はチューブ用の素材に対する要望が強い。
【0003】現在、このような用途には、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合ゴム(NBR)等の加硫ゴムや
可塑化ナイロンが使用されている。しかしながら、近
年、環境問題が深刻化してリサイクル可能な素材が重用
され、リサイクル不可能なものの使用が忌避されてい
る。従って、製造や加工のプロセスにおいても環境汚染
のおそれがある加硫ゴムの使用は好ましくない。
【0004】ナイロンに柔軟性を付与した素材として
は、可塑化ナイロンが挙げられる。例えば、特開昭60
−173047号公報等にはポリアミド樹脂に酸変性オ
レフィン共重合体及び可塑剤を配合した樹脂組成物が開
示されている。しかしながらこの技術では、酸変性オレ
フィンの配合により可塑剤のオイルの中での抽出の抑制
には効果があるが、ショアーD硬度50以下のエラスト
マーと同程度の柔軟な素材を得ることはできない。ま
た、可塑化ナイロンはガラス転移温度が高いため、低温
衝撃性、伸び等の低温特性に劣る等の本質的な問題があ
った。
【0005】特開昭61−247732号公報には、上
記問題を克服し、しかも柔軟なナイロン素材としてポリ
エーテルアミドエラストマーが提案されている。上記技
術は、分子量800〜5000のポリエーテルセグメン
トの存在下にカプロラクタムの重合を行い、ポリエーテ
ルアミドエラストマーを得るものであるが、このように
して得られるポリエーテルアミドエラストマーは、ポリ
エーテルセグメントをかなりの割合で含有しているた
め、ナイロンが本来有する耐薬品性が低下しており、耐
薬品性が要求される用途に使用することができない。ま
た、耐熱劣化性が低く、150℃での連続使用に耐える
ことはできない。
【0006】このような両者の欠点を補う素材としてポ
リエステルアミドエラストマーがある。ポリエステルア
ミドエラストマーは公知であり、耐薬品性に優れ、可塑
化ナイロンよりも柔軟なエラストマーを得ることができ
る。しかし上記ポリエステルアミドエラストマーは、ポ
リエステル骨格を含むため、耐加水分解性が充分でな
い。その優れた耐熱性を生かすためにはより一層の耐熱
劣化性の向上が求められているが、ポリエステルアミド
の安定化については知見も少なく、これまで満足できる
ものではなかった。
【0007】ポリエステルアミドエラストマーの製造方
法は、例えば、特公昭61−36858号公報に開示さ
れているが、この方法によれば、飽和二量体脂肪酸を使
用する必要があること、反応時間が長いこと等の欠点を
有しており、工業的にポリエステルアミドエラストマー
を得る方法としては好ましいものではなかった。
【0008】また、特公昭46−2268号公報には、
ポリアミドとポリエステルとからなるコポリマーの製法
が開示されており、好適なポリエステルとして、ポリ−
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールセバケー
トが提案されている。しかしながら、セバシン酸を主成
分として用いてポリエステルアミドエラストマーを製造
した場合には、オイル、ガソリン等の溶剤に対して膨潤
しやすくなり、耐薬品性が低下するという欠点を有する
ほか、セバシン酸が他の脂肪酸に比べて高価であるとい
う問題点を有していた。また、セバシン酸の代わりにア
ジピン酸を使用して2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールとポリエステルを形成させた場合には、反応
性が低下して重合に時間が掛かることから、高ブロック
化が困難となるという欠点があった。
【0009】更に、この方法において使用されるナイロ
ンのほとんどが低分子量体であり、このような低分子量
のナイロンを使用してポリエステルアミドエラストマー
を製造した場合には、高温物性、特に高温での機械的強
度が不足する。
【0010】上述のとおり、ポリエステルアミドエラス
トマーが機械的強度、耐薬品性及び柔軟性に優れた素材
として注目されてはいるものの、効率的に製造する方法
は確立されておらず、そのためにポリエステルアミドの
優れた性質を活かした用途展開がなされていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、耐薬品性及び柔軟性に優れ、しかも充分な機械的強
度を有するポリエステルアミドエラストマーを効率的に
製造する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリエ
ステルアミドエラストマーを製造するにあたり、ポリエ
ステル構成成分として、一般式HOOC−R1 −COO
H(式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表す)
で表される脂肪族ジカルボン酸の少なくとも一種と、エ
チレングリコール、ブチレングリコール及びネオペンチ
ルグリコールよりなる群から選択される少なくとも一種
並びにプロパンジオールとを用い、上記ポリエステル構
成成分100重量部に対して、還元粘度が1.8〜7.
0(1g/dL98%硫酸溶液、20℃)であるポリア
ミドを3〜250重量部用い、これらを溶解後にポリエ
ステル構成成分のエステル化反応を150〜230℃で
行った後、得られた透明均質溶液を、減圧下に200〜
260℃で重合させるところに存する。
【0013】本発明のポリエステルアミドエラストマー
のポリエステルを構成するモノマーは、一般式HOOC
−R1 −COOH(式中、R1 は炭素数2〜8のアルキ
レン基を表す)で表される脂肪族ジカルボン酸及び脂肪
族ジオールである。上記脂肪族ジカルボン酸としては、
生成するポリエステルアミドから得られる成形体の物性
を損なわない範囲で、各種の脂肪族ジカルボン酸を用い
ることができ、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸等が挙げられる。
【0014】上記脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、ブチレングリコール及びネオペンチルグリコ
ールよりなる群から選択される少なくとも一種並びにプ
ロパンジオールを主成分とするが、生成するポリエステ
ルアミドから得られる成形体の物性を損なわない範囲
で、他のグリコール及びポリアルキレンオキシド等の脂
肪族ジオールを用いることができる。上記プロパンジオ
ールとしては、1,2−プロパンジオール、1,3−プ
ロパンジオールが挙げられる。
【0015】上記他のグリコールとしては、例えば、
1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオール、シクロペンタン−1,
2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ール等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、
2種以上が併用されてもよい。
【0016】上記ポリアルキレンオキシドとしては、例
えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレン
オキシド等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよ
く、2種以上が併用されてもよい。
【0017】上記ポリアルキレンオキシドの数平均分子
量は500〜20000が好ましい。数平均分子量が5
00未満であると生成するポリエステルの柔軟性が不充
分であり、数平均分子量が20000を超えると生成す
るポリエステルの熱安定性等の物性が劣る。より好まし
くは、1000〜5000である。
【0018】上記ポリエステル構成成分には、上記脂肪
族ジカルボン酸及び脂肪族ジオール以外に、芳香族ジカ
ルボン酸及び芳香族ジオールが含有されていてもよい。
上記芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸の金属塩、
4,4′−ジカルボキシビフェニル、4,4′−ジカル
ボキシジフェニルエーテル、4,4′−ジカルボキシジ
フェニルサルファイド、4,4′−ジカルボキシジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジカルボキシベンゾフェノ
ン、4,4′−ジカルボキシベンゾフェノン、1,2−
ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、1,4−ジ
カルボキシナフタリン、2,6−ジカルボキシナフタリ
ン等が挙げられる。
【0019】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、イゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
フェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン等が挙
げられる。
【0020】本発明で使用されるエチレングリコール、
ブチレングリコール及びネオペンチルグリコールよりな
る群から選択される少なくとも一種並びにプロパンジオ
ールの合計仕込比率は、少なくなると得られるポリエス
テルとポリアミドとの相溶性が低下し重合速度が低下し
て均一な重合体が得られなくなるので、全ジオールの8
0モル%以上が好ましい。また、プロパンジオールの仕
込比率は、エチレングリコール、ブチレングリコール及
びネオペンチルグリコールよりなる群から選択される少
なくとも一種並びにプロパンジオール成分の5〜95モ
ル%であるのがよい。5モル%未満であるとポリエステ
ルアミドの重合速度の低下により重合時間が増大し、長
時間の重合はポリエステルアミドの劣化につながり、9
5モル%を超えるとポリエステル構成成分の結晶化が起
こるので好ましくない。
【0021】本発明においては、ポリエステル構成成分
である脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとの仕込比
率は、ジオール成分をジカルボン酸成分1モル当たり、
1.2〜3モル用いることが好ましい。1.2モルより
少ないとエステル化反応が効率よく進行せず、3モルを
超えるとコスト面で不利であり、過剰なジオール成分に
よりポリアミドの切断反応が起こりやすくなるため、ブ
ロック性の低下が起こる。ブロック性の低下は耐熱性の
低下につながり好ましくない。
【0022】上記ポリエステル構成成分にはポリエステ
ルアミドの分子量の増大、増粘及び重合時間の短縮のた
めにポリオール、ポリカルボン酸及びオキシ酸等の分岐
剤を添加することができる。
【0023】上記ポリオールとしては、例えば、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、
1,1,4,4−テトラキスヒドロキシメチルシクロヘ
キサン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0024】上記ポリカルボン酸としては、例えば、ヘ
ミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメ
リット酸、1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸等
が挙げられる。上記オキシ酸としては、例えば、クエン
酸、酒石酸、3ーヒドロキシグルタル酸、トリヒドロキ
シグルタル酸、4−β−ヒドロキシエチルフタル酸等が
挙げられる。
【0025】これら分岐剤は、単独で使用されても、2
種以上が併用されてもよく、脂肪族ジカルボン酸100
モル当たり、0.1〜2.5モル用いるのがよい。0.
1モル未満であると得られるポリエステルアミドエラス
トマーの分子量があがらず機械的強度に優れたエラスト
マーを得ることができず、2.5モルを超えるとゲル化
が起こるので、いずれも好ましくない。
【0026】本発明で使用されるポリアミドは、還元粘
度が1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、20
℃)である。還元粘度が1.8未満であると得られるポ
リエステルアミドの高温での機械的強度が不足し、7.
0を超えるとナイロンのポリエステル構成成分に対する
溶解性が低下してポリエステルアミドの合成が困難とな
るので、上記範囲に限定される。
【0027】上記ポリアミドは、ポリマー主鎖にアミド
結合を有するものであって、加熱溶融できるものであ
り、トルエン/イソオクタン混合溶媒(重量比1/1)
に対する膨潤度が重量変化率で5.0%以下のものが好
ましい。また、分子量は、約10000〜60000が
よく、特に20000〜50000のものが好ましい。
【0028】上記ポリアミドとしては、例えば、4−ナ
イロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、11−ナイ
ロン、12−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12
−ナイロン等の脂肪族ナイロン、イソフタル酸、テレフ
タル酸、メタキシリレンジアミン、2,2−ビス(パラ
アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4’−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、2,2,4−又は2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の芳香族、脂環
族、側鎖置換脂肪族モノマーを重合したポリアミド等が
挙げられる。
【0029】上記ポリアミドの仕込割合は、ポリエステ
ル構成成分100重量部に対して3〜250重量部であ
る。仕込割合が3重量部未満であると生成するポリエス
テルアミドから得られる成形体の機械的強度が不充分と
なり、250重量部を超えるとポリアミドの溶解が困難
となり、良好なゴム弾性を有するエラストマーを得るの
に不適当となるので、上記範囲に限定される。
【0030】本発明においては、ポリアミドをポリエス
テル構成成分に溶解させて、透明均質な溶液状態にす
る。溶液が不均一な状態では、反応が効率よく進行しな
い。上記透明均質溶液は、150〜230℃でエステル
化反応を行う。150℃未満であるとポリアミドの溶解
が困難となり、230℃を超えると分解反応が生ずる可
能性があるので、上記範囲に限定される。
【0031】上記透明均質溶液を、減圧下、好ましくは
1mmHg以下で、200〜260℃にて重合する。2
00℃未満であると反応速度が小さく、重合粘度が高く
なるため効率的な重合が困難となり、260℃を超える
と分解反応や着色が起こるので、上記範囲に限定され
る。
【0032】上記重合を行う際には、一般にポリエステ
ルを製造する際に使用される触媒を使用してもよい。上
記触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コ
バルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ひ素、セ
リウム、ほう素、カドミウム、マンガン、ジルコニウム
等の金属、その有機金属化合物、有機酸塩、金属アルコ
キシド、金属酸化物等が挙げられる。
【0033】特に好ましい触媒としては、テトラブトキ
シチタン、酢酸カルシウム、ジアシル第一錫、テトラア
シル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウ
レート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタノエート、錫
テトラアセテート、トリイソブチルアルミニウム、テト
ラブチルチタネート、テトラプロポキシチタネート、チ
タン(オキシ)アセチルアセトネート、二酸化ゲルマニ
ウム、タングステン酸、及び三酸化アンチモン等が挙げ
られる。これらの触媒は、二種類以上併用してもよい。
【0034】上記重合を行う際には、安定剤を使用して
もよい。上記安定剤としては、例えば、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕−1,1−ジメ
チルエチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン等のヒンダードフェノール系酸化
防止剤の他に、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、2−t
−ブチル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホス
ファイト、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネート、ペ
ンタエリスチリルテトラキス(3−ラウリルチオプロピ
オネート)、ジトリデシル3,3′−チオジプロピオネ
ート等の熱安定剤が挙げられる。
【0035】本発明のポリエステルアミドエラストマー
は2官能以上のイソシアネート化合物又はポリカルボジ
イミド化合物を用いて鎖延長反応を行い、分子量を挙げ
ることにより、更に機械的強度や耐熱性を向上させるこ
とができる。上記鎖延長反応は、上記ポリエステルアミ
ドの製造過程において得られた透明均質溶液を、減圧
下、200〜260℃で重合し、得られた極限粘度(ウ
ベローデ粘度管、o−クロロフェノール溶液、30℃)
が0.2以上の樹脂組成物100重量部に対して2官能
以上のイソシアネート化合物0.1〜10重量部又はポ
リカルボジイミド化合物0.1〜5重量部を配合するこ
とにより行う。
【0036】上記イソシアネート化合物による鎖延長反
応前の重合で得られるポリエステルアミドの極限粘度
(ウベローデ粘度管、o−クロロフェノール溶液、30
℃)は0.2以上が好ましい。0.2未満であると得ら
れる成形体の高温物性が不足する。上記イソシアネート
化合物は、同一分子内に2個以上のイソシアネート基を
有するものであれば、その構造は限定されず、ポリエス
テルアミドのゲル化を避け、鎖延長反応を効率的に行う
ためにジイソシアネートを主成分とするのが好ましい。
【0037】上記イソシアネート化合物の添加量は、ポ
リエステルアミドの要求される重合度の値により異なる
が、上記した特定の構造を有するポリエステルアミド1
00重量部に対して、0.1〜10重量部がよい。0.
1重量部未満であると重合度の増大効果は見られず、1
0重量部を超えるとポリエステルアミドから得られる成
形体の機械的強度が不足するので、好ましくない。
【0038】ポリカルボジイミド化合物の添加量は、上
記の特定の構造を有するポリエステルアミド100重量
部に対して、0.1〜5重量部がよい。0.1重量部未
満であると重合度の増大効果は見られず、5重量部を超
えるとポリエステルアミドから得られる成形体の機械的
強度が不足するので、好ましくない。
【0039】本発明のポリエステルアミドエラストマー
は、固相重合によって分子量を上げることにより、さら
に機械的強度や耐熱性を向上させることができる。固相
重合は、各重合サンプルを融点より30℃低い温度から
融点までの間の温度で5Torr以下の減圧下で行うこ
とが好ましい。融点より30℃低い温度より低温になる
と重合速度が遅く、重合の進行が困難となり、融点より
高温になるとサンプルの融解が起こるので、好ましくな
い。より好ましくは、融点より15℃低い温度から融点
より5℃低い温度である。上記固相重合は、5Torr
より高い圧力下では重合の進行が困難となるので5To
rr以下の減圧下がよく、好ましくは1Torr以下で
ある。
【0040】本発明のポリエステルアミドエラストマー
は、上記の一連の操作により得られる。ポリエステルア
ミドの極限粘度(ウベローデ粘度管、o−クロロフェノ
ール溶液、30℃)は0.5以上が好ましい。0.5未
満であると得られる成形体の機械的強度が不足する。
【0041】本発明のポリエステルアミドエラストマー
は、プレス成形、押出成形、射出成形、ブロー成形等に
よる成形が可能であり、自動車部品、電気・電子部品、
工業部品、スポーツ用品、メディカル用品等に好適に用
いられる。自動車部品としては、例えば、等速ジョイン
トブーツ、ラックアンドオピニヨンブーツ等のブーツ
類、ボールジョイントシール、安全ベルト部品、バンパ
ーフェイシア、エンブレム、モール等が挙げられる。電
気・電子部品としては、例えば、、電線被覆材、ギア
類、ラバースイッチ、メンブレンスイッチ、タクトスイ
ッチ、O−リング等が挙げられる。工業部品としては、
例えば、油圧ホース、コイルチューブ、シール材、パッ
キン、Vベルト、ロール、防振・制振材料、ショックア
ブソーバー、カップリング、ダイヤフラム等が挙げられ
る。スポーツ用品としては、例えば、靴底、球技用ボー
ル等が挙げられる。メディカル用品としては、例えば、
メディカルチューブ、輸液バッグ、カテーテル等が挙げ
られる。その他、弾性繊維、弾性シート、複合シート、
ホットメルト接着剤、他の樹脂とのアロイ用素材等の産
業分野で幅広い用途を持つ。
【0042】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて、本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0043】実施例1 アジピン酸190重量部、ブチレングリコール140重
量部、1,3−プロパンジオール119重量部(ブチレ
ングリコールと1,3−プロパンジオールのモル比50
/50、アジピン酸成分/ジオール成分の仕込比がモル
比で1/2.4)、6−ナイロン(東洋紡績社製、T8
50、98%硫酸溶液、20℃での還元粘度3.5)3
0重量部、分岐剤としてペンタエリスリトール0.89
重量部(アジピン酸100モル当たり0.5モル)、触
媒としてテトラブトキシチタン0.25重量部と、安定
剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加えた。反応
系を窒素下、200℃に昇温した10分後にはナイロン
が溶解し、透明な溶液となった。この温度でさらに1時
間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反応の進
行は留出する水分量を計量することにより確認した。エ
ステル化反応進行後、20分間で240℃まで昇温し、
減圧操作を行った。重合系は10分で1mmHg以下の
減圧度に達した。この状態で2時間重合反応を行った結
果、透明の樹脂が得られた。得られた樹脂の各種物性を
測定し、結果を表1に示した。
【0044】各種物性は以下の方法を用いて測定した。
表面硬度は、ASTM D2240に準拠し、Dタイプ
のデュロメータ及びAタイプのデュロメータを用いて測
定した。極限粘度〔η〕は、o−クロロフェノール溶媒
中の試料に対して、ウベローデ粘度管を用い、30℃で
測定して求めた。融点は、示差走査熱量計(DSC)を
用いて昇温速度10℃/分で測定した。引張破断強度及
び引張破断伸びは、得られた樹脂をインジェクション成
形(射出圧1500kgf/cm2 、金型温度70℃、
シリンダー温度200℃)して作成した3号ダンベルを
用いて、JIS K 6301に準拠した測定(室温、
23℃)により求めた。
【0045】実施例2 ブチレングリコールの代わりにエチレングリコール9
6.7重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして
樹脂を得た。この樹脂について実施例1と同様の試験を
行い、結果を表1に示した。
【0046】実施例3 ブチレングリコールの代わりにネオペンチルグリコール
162重量部を用い、6−ナイロン(東洋紡績社製、T
850、98%硫酸中、20℃での還元粘度3.5)の
添加量を80重量部にしたこと以外は実施例1と同様に
して樹脂を得た。この樹脂について実施例1と同様の試
験を行い、結果を表1に示した。
【0047】実施例4 アジピン酸146重量部、ブチレングリコール45重量
部、1,2−プロパンジオール114重量部(ブチレン
グリコールと1,2−プロパンジオールのモル比25/
75、アジピン酸成分/ジオール成分の仕込比がモル比
で1/2)、6−ナイロン(東洋紡績社製、T850、
98%硫酸溶液、20℃での還元粘度3.5)30重量
部、分岐剤としてペンタエリスリトール0.58重量部
(アジピン酸100モル当たり0.33モル)、触媒と
してテトラブトキシチタン0.25重量部と、安定剤と
して1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.4重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加えた。反応
系を窒素下、200℃に昇温した10分後にはナイロン
が溶解し、透明な溶液となった。この温度でさらに1時
間保ち、エステル化反応を行った。エステル化反応の進
行は留出する水分量を計量することにより確認した。エ
ステル化反応進行後、20分間で240℃まで昇温し、
減圧操作を行った。重合系は10分で1mmHg以下の
減圧度に達した。この状態で1時間重合反応を行った結
果、透明の樹脂が得られた。この樹脂について実施例1
と同様の試験を行い、結果を表1に示した。
【0048】実施例5 ブチレングリコールの代わりにネオペンチルグリコール
52重量部を用いたこと以外は実施例4と同様にして樹
脂を得た。この樹脂について実施例1と同様の試験を行
い、結果を表1に示した。
【0049】実施例6 アジピン酸73重量部、ブチレングリコール60.8重
量部、1,2−プロパンジオール51.3重量部(ブチ
レングリコールと1,2−プロパンジオールのモル比5
0/50、アジピン酸成分/ジオール成分の仕込比がモ
ル比で1/2.7)、6−ナイロン(東洋紡績社製、T
850、98%硫酸溶液、20℃での還元粘度3.5)
150重量部、触媒としてテトラブトキシチタン0.2
5重量部と、安定剤として1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.
4重量部を加えた。反応系を窒素下、200℃に昇温し
た10分後にはナイロンが溶解し、透明な溶液となっ
た。この温度でさらに1時間保ち、エステル化反応を行
った。エステル化反応の進行は留出する水分量を計量す
ることにより確認した。エステル化反応進行後、20分
間で240℃まで昇温し、減圧操作を行った。重合系は
10分で1mmHg以下の減圧度に達した。この状態で
2時間重合反応を行った結果、透明の樹脂が得られた。
この樹脂について実施例1と同様の試験を行い、結果を
表1に示した。
【0050】実施例7 ブチレングリコールの代わりにエチレングリコール3
7.2重量部を用いたこと以外は実施例6と同様にして
樹脂を得た。この樹脂について実施例1と同様の試験を
行い、結果を表1に示した。
【0051】比較例1 6−ナイロン量を1000重量部にしたこと以外は実施
例4と同様の重合操作を行ったが、ナイロンがポリエス
テル構成成分に溶解せず、ナイロンとポリエステル構成
成分が分離し、均一なエラストマーを得ることができな
かった。この樹脂について実施例1と同様の試験を行
い、結果を表1に示した。
【0052】比較例2 98%硫酸溶液、20℃での還元粘度が1.5である低
分子量ナイロン30重量部を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして樹脂を得た。この樹脂について実施例1
と同様の試験を行い、結果を表1に示した。
【0053】比較例3 6−ナイロン量を10重量部にしたこと以外は実施例1
と同様の重合操作を行ったが、粘度上昇がみられず、良
好な伸び、強度を有するエラストマー樹脂を得ることは
できなかった。この樹脂について実施例1と同様の試験
を行い、結果を表1に示した。
【0054】比較例4 エステル化反応を130℃で行ったこと以外は実施例4
と同様の重合操作を行ったが、ナイロンがポリエステル
構成成分に溶解せず、ナイロンとポリエステル構成成分
が分離し、均一なエラストマーを得ることができなかっ
た。この樹脂について実施例1と同様の試験を行い、結
果を表1に示した。
【0055】比較例5 エステル化反応を240℃で行ったこと以外は実施例4
と同様にして樹脂を得た。この樹脂について実施例1と
同様の試験を行い、結果を表1に示した。
【0056】比較例6 減圧下での重合操作を190℃で行ったこと以外は実施
例6と同様の重合操作を行ったがナイロン成分が析出
し、均一な重合が進行せず、均一なエラストマーを得る
ことができなかった。この樹脂について実施例1と同様
の試験を行い、結果を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明は、特定の条件下でポリアミドを
特定の脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールからなるポ
リエステル構成成分に溶解させて均一状態にて重合する
ので、室温から高温にわたる温度範囲で優れた機械的強
度を示し、かつ柔軟性に優れたポリエステルアミドエラ
ストマーを容易に得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式HOOC−R1 −COOH(式
    中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表す)で表さ
    れる脂肪族ジカルボン酸の少なくとも一種と、エチレン
    グリコール、ブチレングリコール及びネオペンチルグリ
    コールよりなる群から選択される少なくとも一種並びに
    プロパンジオールを主成分とする脂肪族ジオールとから
    なるポリエステル構成成分100重量部に、還元粘度が
    1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、20℃)
    であるポリアミド3〜250重量部を溶解させ、ポリエ
    ステル構成成分のエステル化反応を150〜230℃で
    行った後、得られた透明均質溶液を減圧下に200〜2
    60℃で重合させることを特徴とするポリエステルアミ
    ドエラストマーの製造方法。
JP4604394A 1994-03-16 1994-03-16 ポリエステルアミドエラストマーの製造方法 Pending JPH07252358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604394A JPH07252358A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ポリエステルアミドエラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604394A JPH07252358A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ポリエステルアミドエラストマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252358A true JPH07252358A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12736007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604394A Pending JPH07252358A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ポリエステルアミドエラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108559079A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 广东圆融新材料有限公司 聚酯型聚酰胺66热塑性弹性体及其合成方法
JP2019156906A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 花王株式会社 トナー用結着樹脂
JP2021503564A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アルケマ フランス ブロックコポリマーに基づいた伸縮性で抗ピリング性の可撓性織物材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503564A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アルケマ フランス ブロックコポリマーに基づいた伸縮性で抗ピリング性の可撓性織物材料
JP2019156906A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 花王株式会社 トナー用結着樹脂
CN108559079A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 广东圆融新材料有限公司 聚酯型聚酰胺66热塑性弹性体及其合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006673B1 (ko) 폴리에스테르 및 이를 사용한 성형체
JPH07252358A (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JPH08511578A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体エラストマー
JP3452563B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH06145476A (ja) 樹脂組成物、それを用いたカバーブーツおよび管状成形体
JP3135426B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH08283408A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP2945249B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法およびポリエステルアミド組成物の製造方法
JP3448398B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JP3403480B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JP3135427B2 (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JP3527736B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3415932B2 (ja) エステルアミド−ゴム共重合体及びその製造方法
JP3448399B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH09124936A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JPH07165912A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH05117381A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07331064A (ja) ポリエステルアミド共重合体及びその製造方法
JPH06248166A (ja) 管状成形体および複層管状成形体
JPH06917A (ja) 複層管状成形体
JP3615602B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JPH05322045A (ja) 管状成形体およびカバーブーツ
JPH11116657A (ja) ポリアミド系エラストマーの製造方法及びポリアミド系エラストマー
JPH07331065A (ja) ポリエステルアミド組成物
JPH06240136A (ja) 管状成形体および複層管状成形体の製造方法