JPH10296454A - 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法 - Google Patents

薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法

Info

Publication number
JPH10296454A
JPH10296454A JP9120244A JP12024497A JPH10296454A JP H10296454 A JPH10296454 A JP H10296454A JP 9120244 A JP9120244 A JP 9120244A JP 12024497 A JP12024497 A JP 12024497A JP H10296454 A JPH10296454 A JP H10296454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
metal pipe
welding
shaped
thin metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9120244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594449B2 (ja
Inventor
Koji Sasaki
佐々木  広治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP12024497A priority Critical patent/JP3594449B2/ja
Publication of JPH10296454A publication Critical patent/JPH10296454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594449B2 publication Critical patent/JP3594449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1mm以下の肉厚をもつ薄肉金属パイプ状被
溶接物を良好に抵抗溶接し、溶接装置の簡易化もできる
抵抗溶接方法を提供すること。 【構成】 薄肉金属パイプ状被溶接物の軸線方向に加圧
力を加えた状態で該薄肉金属パイプ状被溶接物と薄肉金
属パイプ状被溶接物の内径に対応する大きさの穴を有す
る他方の被溶接物との間に電流を流して溶接する抵抗溶
接方法において、前記薄肉金属パイプ状被溶接物の溶接
部は他の部分よりも外径の大きい拡径部となっており、
溶接電極が該拡径部に前記軸線方向に加圧力を加えた状
態で溶接することを特徴とする薄肉金属パイプ状被溶接
物の抵抗溶接方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は,薄肉金属パイプ状被
溶接物をそのパイプ穴に通じる穴をもつ被溶接物に溶接
する抵抗溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 図4に示すように、金属パイプ状被溶
接物1’と他の被溶接物2との抵抗溶接は溶接電極兼用
クランプ機構3’を用いて古くから行われている。この
溶接方法は、複数の爪3’Aが開いたり、閉じたりする
拡径動作と縮径動作を行う溶接電極兼用クランプ機構
3’により、金属パイプ状被溶接物1’をクランプし、
その長手方向、つまり軸線方向Xに所定の加圧力を加え
ながら、溶接電極兼用クランプ機構3’を通して溶接電
流を流して抵抗溶接を行う。
【0003】 この場合、溶接電極兼用クランプ機構
3’が金属パイプ状被溶接物1’をクランプしながら溶
接電極兼用クランプ機構3’を軸線方向Xに動作させ
て、溶接に必要な加圧力を被溶接物1’と2間に与える
方法と、溶接電極兼用クランプ機構3’が金属パイプ状
被溶接物1をクランプした状態で、別途備えられた加圧
機構4が金属パイプ状被溶接物1’の上端部から軸線方
向Xの加圧力を与える方法の二つがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 溶接電極兼用クラン
プ機構3’が金属パイプ状被溶接物1’をクランプしな
がら加圧力を被溶接物1’と2間に与える方法は、溶接
電極兼用クランプ機構3’のクランプ力と被溶接物への
加圧力とは互いに直角方向になる関係にあり、また溶接
電極兼用クランプ機構3’と金属パイプ状被溶接物1’
との間にスベリがあるから、溶接電極兼用クランプ機構
3’は前記加圧力の数倍の力で金属パイプ状被溶接物
1’をクランプしなければならない。しかし、一般に1
mmを越える肉厚をもつ金属パイプ状被溶接物の場合に
は、パイプ径及び材質にもよるが、前記クランプ力と加
圧力によって金属パイプ状被溶接物1’が歪んだり、曲
がったりすることがほとんどなく、実質的に溶接に支障
を来さない。
【0005】 また、溶接電極兼用クランプ機構3’が
金属パイプ状被溶接物1’をクランプし、加圧機構4が
金属パイプ状被溶接物1’の上端部から軸線方向Xの加
圧力を与えて溶接する方法も、パイプ径及び材質にもよ
るが、一般に1mmを越える肉厚をもつ金属パイプ状被
溶接物の場合には、前記クランプ力は前述の場合に比べ
てかなり小さくて済むので問題なく、また軸線方向Xの
加圧力によって金属パイプ状被溶接物1’が歪んだり、
曲がったりすることがほとんどなく、実質的に溶接に支
障を来さない。
【0006】 しかし、金属パイプ状被溶接物1’が1
mm以下の肉厚からなる場合には、前者の場合、溶接電
極兼用クランプ機構3’がクランプする部分の金属パイ
プ状被溶接物1’がクランプ力で凹んだり、押し潰され
たりする問題が起こる。また、後者の場合には、軸線方
向Xの加圧力によって金属パイプ状被溶接物1’が部分
的に軸線方向Xに押し潰される問題が起こる。特に、金
属パイプ状被溶接物の肉厚が薄い場合、又はクランプ機
構と溶接箇所間の金属パイプ状被溶接物の出し代、つま
りフリーの部分が長い場合にはこの傾向が強い。
【0007】 したがって、本発明はこのような従来の
問題点を解決し,金属パイプ状被溶接物1’が1mm以
下の薄い肉厚からなる場合にも、支障なく溶接を行える
抵抗溶接方法を提供することを主目的としている。
【0008】
【問題を解決するための手段】 前述のような問題を解
決するため,第1の発明は、薄肉金属パイプ状被溶接物
の軸線方向に加圧力を加えた状態で該薄肉金属パイプ状
被溶接物と他方の被溶接物との間に電流を流して溶接す
る抵抗溶接方法において、前記薄肉金属パイプ状被溶接
物の溶接部は他の部分よりも外径の大きい拡径部となっ
ており、溶接電極が該拡径部に前記軸線方向に加圧力を
加えた状態で溶接することを特徴とする薄肉金属パイプ
状被溶接物の抵抗溶接方法を提供するものである。
【0009】 前述のような問題を解決するため,第2
の発明は、前記薄肉金属パイプ状被溶接物の溶接部の内
径が他の部分の内径よりも大きいことを特徴とする請求
項1に記載の薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法
を提供するものである。
【0010】 前述のような問題を解決するため,第3
の発明は、前記薄肉金属パイプ状被溶接物は前記溶接端
部から延びるパイプ状の先端部を有し、そのパイプ状の
先端部の外径が前記他方の被溶接物の穴よりも小さく、
かつ前記溶接部は前記穴よりも大きな内径をもつ輪状突
出部を備え、前記パイプ状の先端部を前記他方の被溶接
物の穴に挿入した状態で前記輪状突出部を前記他方の被
溶接物に溶接することを特徴とする請求項1に記載の薄
肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法を提供するもの
である。
【0011】
【発明を実施するための形態】 以下図面により本発明
を実施するための各形態について説明する。
【0012】 先ず本発明の第1の実施の形態を示す図
1において、薄肉金属パイプ状被溶接物1の溶接端部は
パイプの内側から放射外方向へ拡径する力を与えて形成
された拡径部1Aとなっている。この拡径部1Aは放射
外方向に拡がるテーパー部1aとテーパー部1aから薄
肉金属パイプ状被溶接物1の長手方向、つまり軸線方向
Xに延びる輪状部分1bとからなる。輪状部分1bの輪
状先端面は内側に沿ってある角度で削り取られており、
プロジェクション1cを形成している。テーパー部1a
は軸線方向Xに対して作り易い角度、例えば45度程度
に形成されが、形成時の難易が同じであれば、軸線方向
Xに対して90度までの角度で形成することができる。
【0013】 そして、薄肉金属パイプ状被溶接物1の
拡径部1Aの輪状部分1bの内径は、タンク容器などの
壁材料の一部分を示す他方の被溶接物2の穴2Aの径と
同等以上の大きさである。溶接電極3は薄肉金属パイプ
状被溶接物1の拡径されていない部分の外径よりも幾分
大きな穴3Aを有すると共に、薄肉金属パイプ状被溶接
物1の拡径部1Aのテーパー部1aに適合する円錐台形
状テーパー部3Bを有する。
【0014】 したがって、溶接を行うときには、図1
に示すように薄肉金属パイプ状被溶接物1を溶接電極3
にセットして支承させ、図示していない搬送装置で他方
の被溶接物2を搬送して薄肉金属パイプ状被溶接物1に
位置合わせし、しかる後に図示していない他方の溶接電
極を降下させて所定の加圧力をかけ、それら溶接電極を
通して被溶接物1と2に溶接電流を流して抵抗溶接を行
う。
【0015】 このような抵抗溶接方法では、軸線方向
Xの加圧力は薄肉金属パイプ状被溶接物1の拡径部1A
にかかるだけであり、それ以外の部分には印加されない
ので、それ以外のパイプ状部分が歪んだり、押し潰され
たりすることは実質的にない。また、薄肉金属パイプ状
被溶接物1のテーパー部1aが円錐台形状テーパー部1
aを受け、輪状部分1bは最小で溶け込みに必要な高さ
(例えば、1mmから数mm)を持てばよいので、結
局、クランプ圧力により薄肉金属パイプ状被溶接物1の
拡径部1Aが不都合を生じる程度に歪んだり、押し潰さ
れたりすることはない。仮に、薄肉金属パイプ状被溶接
物1の拡径部1Aが幾分歪んだり、押し潰されることが
あっても、薄肉金属パイプ状被溶接物1の拡径部1A以
外のパイプ状部分は溶接電極3の穴の中で規制されてい
るので、他方の被溶接物2に対して不都合を生じる程度
に曲がって溶接されることはない。
【0016】 さらに、溶接電極3は従来のようなクラ
ンプ機能を持つ必要がなく、円錐台形状テーパー部3B
で薄肉金属パイプ状被溶接物1のテーパー部1aを受け
るだけで良いので、製作の容易性の面から単体又は複数
のブロックから構成するにしろ、溶接装置の構造を簡単
化できる。
【0017】 次に本発明実施例するための第2の形態
について説明すると、図2において、薄肉金属パイプ状
被溶接物1の拡径部1Aを形成する箇所の軸線方向Xの
両側から逆の力を印加することにより、軸線方向Xに薄
肉金属パイプ状被溶接物1の一部分を押し潰して部分的
に二重にし、フランジ構造を形成する。しかる後、図示
していない断面V字状の環状溝を有する鋳型を利用して
加圧成形し、フランジ構造の下側に延びる環状プロジェ
クション1dをもつ拡径部1Aを形成する。環状プロジ
ェクション1dは図3(a),(b),(c)に示すよ
うに、種々の形状のものが考えられるが、製作し易いも
のを選択すれば良い。
【0018】 このような薄肉金属パイプ状被溶接物1
を抵抗溶接する場合には、先ず拡径部1Aの下側のパイ
ブ状部分を他方の被溶接物2の穴2Aの中に挿入すると
共に、拡径部1Aの上側のパイブ状部分を溶接電極3の
穴3Aの中に挿入し、環状プロジェクション1dを他方
の被溶接物2に当接させた状態で、溶接電極3を下降さ
せ、拡径部1Aに軸線方向Xの所定の加圧力を加える。
この状態で図示していない電流供給装置から溶接電流を
流すことにより、その溶接電流は溶接電極3から薄肉金
属パイプ状被溶接物1の拡径部1Aの環状プロジェクシ
ョン1dに集中して被溶接物2に流れ、抵抗溶接が行わ
れる。
【0019】 この実施例では、拡径部1Aが薄肉金属
パイプ状被溶接物1の外方向にほぼ直角に延びているの
で、溶接電極3による軸線方向Xの加圧力は他方向に分
散されないので、この実施例においても加圧力による拡
径部1Aの不都合な歪みや押し潰しは発生しない。ま
た、ここで重要なのは、拡径部1Aの下側のパイブ状部
分を他方の被溶接物2の穴2Aの中に挿入されているの
で、溶接時に散りが発生しても被溶接物2の裏側への悪
影響はほとんどなく、特にパイブ状部分の外径と被溶接
物2の穴2Aの径との差が小さければ、散りの悪影響は
実質的に問題とならない。したがって、他方の被溶接物
2が容器のように中側に散りを飛散させたくないものの
場合には特に効果が大きい。また、図3(a),
(b),(c)に示す構造のものも同様な効果が得られ
る。
【0020】
【発明の効果】 以上述べたように、溶接の前に予め加
工し易い1mm以下の肉厚をもつ薄肉金属パイプ状被溶
接物の溶接部を拡径構造にし、溶接電極間加圧力でその
拡径部に軸線方向Xの加圧力を与えているので、肉厚が
1mm以下の肉厚をもつ薄肉金属パイプ状被溶接物でも
前記加圧力で凹んだり、押し潰されることがなく、良好
な薄肉金属パイプの抵抗溶接を行うことができる。
【0021】 また、薄肉金属パイプ状被溶接物をクラ
ンプする構造が不要なので、溶接装置を簡単化すること
ができるのは勿論のこと、クランプ時間が不要なので溶
接タクトの短縮化を図ることができる。また、溶接装置
のコストを低減できる。
【0022】 特に、薄肉金属パイプ状被溶接物が銅材
料のような導電性の良い金属からなる場合、溶接時の溶
接部分の軟化にともなって加圧力の応答性を高めるため
に、鉄材料の場合に比べて加圧力を1.3から1.5倍
に大きくするのが好ましいが、この抵抗溶接方法によれ
ば、薄肉金属パイプ状被溶接物を大きな力でクランプす
る必要が全くないので、不都合なく導電性の良い金属又
は異種金属からなる薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶
接も行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施するための第1の形態を説明す
るための図である。
【図2】 本発明の実施するための第2の形態を説明す
るための図である。
【図3】 本発明の実施するための他の形態を説明する
ための図である。
【図4】 従来の抵抗溶接方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・薄肉金属パイプ状被溶接物 2・・・
・他方の被溶接物 1A・・・被溶接物1の拡径部 3・・・
・溶接電極 1a・・・拡径部1Aのテーパー部 1b・・・拡径部1Aの輪状部分 1c,1d・・プロジェクション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄肉金属パイプ状被溶接物の軸線方向に
    加圧力を加えた状態で該薄肉金属パイプ状被溶接物と他
    方の被溶接物との間に電流を流して溶接する抵抗溶接方
    法において、 前記薄肉金属パイプ状被溶接物の溶接部は他の部分より
    も外径の大きい拡径部となっており、溶接電極が該拡径
    部に前記軸線方向に加圧力を加えた状態で溶接すること
    を特徴とする薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方
    法。
  2. 【請求項2】 前記薄肉金属パイプ状被溶接物の溶接部
    の内径が他の部分の内径よりも大きいことを特徴とする
    請求項1に記載の薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接
    方法。
  3. 【請求項3】 前記薄肉金属パイプ状被溶接物は前記溶
    接端部から延びるパイプ状の先端部を有し、そのパイプ
    状の先端部の外径が前記他方の被溶接物の穴よりも小さ
    く、かつ前記溶接部は前記穴よりも大きな内径をもつ輪
    状突出部を備え、前記パイプ状の先端部を前記他方の被
    溶接物の穴に挿入した状態で前記輪状突出部を前記他方
    の被溶接物に溶接することを特徴とする請求項1に記載
    の薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法。
JP12024497A 1997-04-23 1997-04-23 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法 Expired - Fee Related JP3594449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024497A JP3594449B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024497A JP3594449B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296454A true JPH10296454A (ja) 1998-11-10
JP3594449B2 JP3594449B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=14781408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12024497A Expired - Fee Related JP3594449B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218211A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kanae Kogyo Kk 管の溶接構造
JP2010099684A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Origin Electric Co Ltd 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218211A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kanae Kogyo Kk 管の溶接構造
JP2010099684A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Origin Electric Co Ltd 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594449B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201811B2 (en) Large diameter domes and methods of manufacturing same
JP4405922B2 (ja) 金属シート、管及び類似の形状部材の変形抵抗溶接方法
CA2280367A1 (en) Vertical diffusion bonding apparatus
JPH10296454A (ja) 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法
JPH06238352A (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
US6875944B2 (en) Method for resistance welding/brazing a tube to a container
JPS61111726A (ja) 鋼管の管端加工方法
JP3441274B2 (ja) フューエルインレットの製造方法
JPH0244627B2 (ja) Denkionsuikitonokantainoseizohoho
JP2887860B2 (ja) プロジェクション溶接方法
JP2001165362A (ja) 銅製パイプとアルミニウム製パイプの共晶接合方法および共晶接合装置並びにパイプ接合体
JPH1094879A (ja) パイプフレームの接合構造体およびその接合方法
JP2001047128A (ja) パイプ材の継ぎ手の製造方法
JPH06160588A (ja) 制御棒の端栓溶接方法
JPS6117375A (ja) 管材への異種金属溶接方法
JPH10244365A (ja) 厚肉パイプの溶接方法
JPS6046887A (ja) パイプ部材とフランジ部材の溶接方法
JPH0446672A (ja) 継手付ランスパイプの製造方法及び継手付ランスパイプ
JPH0658479A (ja) 分岐部の二重管継手
JPS6336878B2 (ja)
JP2002263835A (ja) 缶体の製造方法
CA1051230A (en) High speed room temperature seam bonding of metal sheets
JP2002045977A (ja) 中空管の接合方法
JPH01105088A (ja) 接続用フランジ付金属管およびその製造方法
JPH07136769A (ja) パイプとフランジとの溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees