JPH10296208A - 石炭灰の固化材及び固化方法 - Google Patents

石炭灰の固化材及び固化方法

Info

Publication number
JPH10296208A
JPH10296208A JP9111491A JP11149197A JPH10296208A JP H10296208 A JPH10296208 A JP H10296208A JP 9111491 A JP9111491 A JP 9111491A JP 11149197 A JP11149197 A JP 11149197A JP H10296208 A JPH10296208 A JP H10296208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
water
acid
soluble polymer
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825132B2 (ja
Inventor
Naoyuki Shirane
直之 白根
Hiroshi Tsuboi
啓史 坪井
Hideyuki Nishibayashi
秀幸 西林
Satoshi Yamada
郷司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11149197A priority Critical patent/JP3825132B2/ja
Publication of JPH10296208A publication Critical patent/JPH10296208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825132B2 publication Critical patent/JP3825132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねばつきがなく、長期間放置していても粒子
状を保持し、取扱いやすい石炭灰の固化材及び固化方法
を提供する。 【手段】 水溶性ポリマーと、無機酸及び/又は有機酸
とを含む固化材で、水溶性ポリマーがカルボン酸又はカ
ルボン酸のアルカリ金属塩を繰り返し単位とするポリマ
ーであることが好ましく、さらに水硬性物質を含んでも
よい。石炭灰に、固化材及び水を混合することにより、
石炭灰を粒状化する。水硬性物質を含む場合には、石炭
灰に、水溶性ポリマー;無機酸及び/又は有機酸;並び
に水を混合して石炭灰を粒状化した後、水硬性物質を添
加混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭灰(フライア
ッシュ)の資材としての利用性を高めるために石炭灰を
粒子状に固める石炭灰の固化材、及び石炭灰の固化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】国内の石炭火力発電所で発生する石炭灰
(フライアッシュ)は、一部がフライアッシュセメント
などに利用されているにすぎず、大部分は海面埋め立て
などで処理されていることから、その再利用法が検討さ
れている。
【0003】石炭灰の資材としての利用性を高めるため
には、一つに、石炭灰を固化、特に取り扱いやすい粒状
化にすることが考えられる。
【0004】例えば、特開平8―243527号公報
に、石炭灰に、カルボキシル基を有する繰り返し単位を
全繰り返し単位の2〜80モル%有する水溶性高分子及
び水を混合して、石炭灰を粒状化する方法が開示されて
いる。カルボキシル基を有する繰り返し単位を全繰り返
し単位の2〜80モル%を有する水溶性高分子として
は、アクリル酸又はその塩からなる繰り返し単位を含む
アクリルアミド系重合体、メタクリル酸又はその塩から
なる繰り返し単位を含むメタクリルアミド系重合体など
があり、その具体的実施例として、ポリアクリルアミド
の部分加水分解物、アクリルアミド/アクリル酸ナトリ
ウムの共重合体が例示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリアクリル
アミド、又はポリアクリル酸を塩の形で含む水溶性ポリ
マーは、水に溶解させると、曳糸性、凝集性が強力であ
るため、生成した石炭灰の粒子にも曳糸性、凝集性が表
われ、長期間放置しておくと粒子同士がくっついたり、
掬おうとするとその曳糸性により掬いにくくなってしま
うという欠点がある。このため、結局、石炭灰の資材と
しての利用を制限することになる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、ねばつきがな
く、長期間放置していても粒子状を保持し、取り扱いや
すい石炭灰の固化材、及び固化方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、石炭灰がアル
カリ性であることに注目した結果、完成された。すなわ
ち、本発明者らは、石炭灰の表面を酸で中和すると、石
炭灰同士が凝集しやすくなるとともに、水溶性ポリマー
との親和性も増加することを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明の石炭灰の固化材は、水
溶性ポリマーと、無機酸及び/又は有機酸とを含むこと
を特徴とする。前記水溶性ポリマーは、カルボン酸又は
カルボン酸のアルカリ金属塩を繰り返し単位とするポリ
マーであることが好ましい。また、必要に応じて、水硬
性物質を含んでいてもよい。
【0009】本発明に係る第1の石炭灰の固化方法は、
水硬性物質を含んでいない固化材を用いる方法で、石炭
灰に固化材及び水を混合することにより、石炭灰を粒状
化することを特徴とする。
【0010】本発明に係る第2の石炭灰の固化方法は、
水硬性物質を含む固化材を用いる方法で、石炭灰に、水
溶性ポリマー;無機酸及び/又は有機酸;並びに水を混
合して石炭灰を粒状化した後、水硬性物質を添加混合す
ることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る石炭灰の固化材は、
水溶性ポリマーと、無機酸及び/又は有機酸とを主成分
とする。
【0012】ここで、本発明に用いられる水溶性ポリマ
ーは、水溶性のポリマーであれば、その種類は特に限定
せず、ノニオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、カチ
オン性ポリマーのいずれも用いることができる。ノニオ
ン性水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレオキ
シド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル型ポリ
マー;ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド等の
第1級アミド型含有ポリマー;ポリビニルピロリドン等
のラクタム含有ポリマー;ポリビニルアルコール等の水
酸基含有ポリマー;ビーガム、ヒドロキシエチルセルロ
ース等の天然のノニオン型水溶性ポリマー又はこれらの
水溶性ポリマーを構成する単量体成分を2種以上含む共
重合体などが挙げられる。
【0013】アニオン性水溶性ポリマーとしては、例え
ば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン
酸等のカルボキシル基含有ポリマー;ポリスチレンスル
ホン酸、ポリイソプレンのスルホン化物等のスルホン基
含有ポリマー;アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセ
ルロース等の天然のアニオン性水溶性ポリマー若しくは
これらの水溶性ポリマーを構成する単量体成分を2種以
上含む共重合体、又はこれらの金属塩などが挙げられ
る。
【0014】カチオン性水溶性ポリマーとしては、ポリ
エチレンイミン等のアミン型ポリマー;ポリビニルピリ
ジン等のピリジン含有ポリマー;ポリジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等の第4級アンモニウム塩含
有ポリマー;キトサン等の天然のカチオン性水溶性ポリ
マー、又はこれらの塩などが挙げられる。
【0015】これらのうち、カルボキシル基を有するモ
ノマーを重合して得られる水溶性ポリマー(ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸/メタクリル酸共
重合体など)又はこれらの塩は、安全で且つ粘ついた感
じがなく、さらっとした粉末であることから好ましく用
いられる。
【0016】前記水溶性ポリマーの重量平均分子量は、
5万〜5000万が好ましく、特に50万〜1000万
であることが好ましい。一般に重量平均分子量が大きく
なるほど、水溶液自体がねばつく傾向にあり、得られる
石炭灰の固化物の粒子径が大きくなる傾向にある。ま
た、重量平均分子量が1000万を超えると、水への溶
解性が悪くなり、固化材として利用しにくくなる。
【0017】このような水溶性ポリマーは、本発明の固
化材において、主たる成分を構成している。そして、上
記水溶性ポリマーは、粉体で用いてもよいし、水溶液の
状態で用いてもよい。
【0018】本発明に用いられる無機酸は、水に溶解し
てプロトンを放出できる無機化合物で、具体的には、リ
ン酸、亜リン酸、次亜リン酸等のリン含有酸素酸;硝
酸、亜硝酸等の窒素含有酸素酸;硫酸、亜硫酸等の硫黄
含有酸素酸;オルトモリブデン酸、メタモリブデン酸等
のモリブデン含有酸素酸;タングステン酸等のタングス
テン含有酸素酸;塩酸、臭酸等のハロゲン酸;硫化水
素;重硫酸ナトリウム、重硫酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重亜硫酸カリウム等の1つの水素原子がアルカ
リ金属に置換された2塩基酸;重硫酸アンモニウム、重
硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ア
ンモニウム等の1つの水素原子がアンモニウムイオンに
置換された2塩基酸などが挙げられる。
【0019】本発明に用いられる有機酸は、水に溶解し
てプロトンを放出できる有機化合物で、具体的には、ぎ
酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、オクチル酸等の脂
肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、アジピン
酸、コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸;マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和ジカルボン酸;グリオキシル酸等の
カルボニル基含有カルボン酸;酒石酸等の水酸基含有カ
ルボン酸;ナフテン酸等の環状飽和カルボン酸;安息香
酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸;チオ酢酸、チオ
安息香酸、チオサリチル酸等のチオール基含有カルボン
酸;ピコリン酸等のピリジン含有カルボン酸;無水酢
酸、無水酪酸、無水プロピオン酸等のモノカルボン酸無
水物;無水フタル酸、無水イタコン酸、無水トリメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸等の多価カルボン酸無水物;
メタンスルホン酸、p―トルエンスルホン酸等のスルホ
ン酸などが挙げられる。
【0020】本発明の石炭灰の固化材において、上記無
機酸又は有機酸が単独で含まれているもよいし、2種以
上混合でふくまれていてもよい。また、無機酸と有機酸
とを併用してもよい。
【0021】本発明の石炭灰の固化材における上記無機
酸及び/又は有機酸(以下、無機酸と有機酸とを区別す
ることなくいうときは、単に「酸」という)の含有量
は、水溶性ポリマー、酸の種類により異なり、特に限定
しないが、石炭灰100重量部に対して0.01〜10
重量部となる量が好ましい。なお、2種以上の酸を混合
して用いる場合には、酸総量が上記範囲となるように、
含有される。
【0022】また、本発明の固化材において、上記酸が
溶液である場合はそのままで含有されていてもよいし、
水で希釈した水溶液として含有されていてもよい。無機
酸又は有機酸が粉末の場合には、粉末のまま使用しても
よいし、水に溶解させて水溶液の状態で含有されていて
もよい。
【0023】また、上記水溶性ポリマーと酸とは、予
め均一に混合された状態で固化材を構成していてもよい
し、両者が混合されずに別々の容器に収容された状態
で固化材を構成していて、使用直前に混合、あるいは使
用時に順次石炭灰に添加するようにしてもよい。
【0024】本発明にかかる石炭灰の固化材は、水溶性
ポリマーと、無機酸及び/又は有機酸とからのみ構成さ
れていてもよいし、さらに第3の構成物質として水硬性
物質を含んでいてもよい。固化材に水硬性物質が含まれ
る場合には、高強度の石炭灰の固化物が得られるので、
強度を要求される資材用の粒状石炭灰の製造に用いるこ
とができる。
【0025】ここで、本発明に用いられる水硬性物質と
しては、公知の各種セメント、各種石灰、石膏が挙げら
れる。例えば、各種セメントとしては、普通ポルトラン
ドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルト
ランドセメント等のポルトランドセメント;高炉セメン
ト、シリカセメント、フライアッシュセメント等のポル
トランドセメントとの混合セメント;アルミナセメン
ト、超早強セメント、ジェットセメント等の特殊セメン
トが挙げられる。各種石灰としては、生石灰、消石灰な
どが挙げられる。各種石膏としては、半水石膏、無水石
膏などが挙げられる。これらのセメント、石灰、又は石
膏は単独で添加してもよいし、併用してもよい。
【0026】固化材の構成物質として水硬性物質が含ま
れている場合、固化材の他の構成物質(水溶性ポリマー
及び酸)と水硬性物質とが別々の容器に収容されてい
て、他の構成物質と石炭灰とを混合した後、水硬性物質
を添加混合することになる。
【0027】本発明の固化材において水硬性物質が含ま
れいてる場合、水硬性物質の含有量は、石炭灰100重
量部に対して、水硬性物質が1〜30重量部となる量が
好ましく、上記範囲のうち、生成される固化物の強度に
応じて適宜選択すればよい。但し、石炭灰100重量部
に対する水硬性物質の量が30重量部を超えると、固化
物の強度が下がることがあり、また、経済的にも好まし
くない。
【0028】次に、本発明の固化物を用いて石炭灰を固
化する方法について説明する。
【0029】はじめに、水硬性物質が含まれていない固
化材を用いる場合の固化方法(固化方法(A))につい
て説明する。固化材が主として水溶性ポリマーと酸とか
ら構成される場合には、石炭灰に、固化材及び水を添加
して混合する。
【0030】固化材の添加量は、石炭灰100重量部に
対して、水溶性ポリマー0.01〜5重量部、好ましく
は0.05〜3重量部となり、且つ酸が0.01〜10
重量部となるような量である。
【0031】また、水の添加量は、石炭灰100重量部
に対して、10〜200重量部、好ましくは20〜80
重量部となる量である。固化材にすでに水が含まれてい
る場合には、固化材に含まれている水量との合計量が上
記範囲となる量を添加することになる。水の添加量が1
0重量部未満では、石炭灰は粉末状態からたいした変化
が認められず、200重量部を上まわると、スラリー状
となって、十分硬化しないからである。
【0032】水と固化材との添加順序は特に限定しな
い。例えば、まず、水と石炭灰とを混合した後、固化
材を添加混合してもよいし、予め固化材と水とを混合
してなる水溶液状の固化材として石炭灰に添加混合して
もよいし、あるいは石炭灰と固化材とを均一に混合し
た後、その混合物に水を添加してもよい。これらのうち
均一な混合が容易な又はの方法が好ましい。
【0033】混合方法は特に限定しないが、一般に、原
料を回転しながら混合できる攪拌機や混合機等の機械、
例えばモルタルミキサー、ホバート型ミキサー、2軸の
混練ミキサーなどの混合機を用いて行えばよい。
【0034】以上のようにして、石炭灰に、水及び水溶
性ポリマー及び酸を添加混合すると、まず石炭灰の表面
電荷が固化材に含まれる無機酸又は有機酸によって中和
される。すなわち、石炭灰は、二酸化けい素、酸化アル
ミニウム、酸化鉄等のアルカリ性化合物で構成されるこ
とから、水溶液中で、酸により中和されることになる。
酸により中和された石炭灰、すなわち、表面が改質され
た石炭灰は、疎水性が増大して、石炭灰同士が凝集しや
すくなるとともに、固化材に含まれる水溶性ポリマーと
の親和性も増大して、水を含んだ形で凝集し、粒状にな
る(粒状化)。
【0035】次に、さらに水硬性物質が含まれている固
化材を用いる場合の固化方法(固化方法(B))を説明
する。
【0036】固化方法(B)においても、石炭灰100
重量部に対する水溶性ポリマー及び酸の添加量は固化方
法(A)の場合と同様である。
【0037】石炭灰100重量部に対する水硬性物質の
添加量は、1〜30重量部である。水硬性物質の添加量
が30重量部を上まわると、粒子同士も凝集させて、塊
状にしてしまうからである。
【0038】水硬性物質は、水と反応して硬化する性質
があることから、石炭灰を粒状化させた後、混合する必
要がある。従って、固化方法(B)は、まず石炭灰と水
溶性ポリマーと酸と水とを、上記方法(A)により混合
した後、該混合物表面をまぶすように、水硬性物質を上
記量だけ添加する方法である。
【0039】すなわち、固化方法(B)では、酸及び水
溶性ポリマーの作用により、石炭灰が水を含んだ状態で
粒状化しているところに、水硬性物質を添加混合するこ
とになる。従って、水硬性物質が、各粒状石炭灰中に含
まれている水と反応して硬化し、各石炭灰粒子が硬く、
強度的に優れた粒子となる。
【0040】なお、本発明の固化方法(A)、(B)の
いずれにおいても、生成される石炭灰の粒子径は、使用
する固化材の種類(水溶性ポリマー及び/又は酸の種
類、水溶性ポリマーの分子量、水硬性物質の有無な
ど)、固化材の添加量及び水の量により異なり、これら
を調整することによって、砂状から砂利状にまで適宜選
択することができる。
【0041】本発明の方法により粒状に固化された石炭
灰は、各粒子がさらさらとした感じで、長時間放置して
いても粒子同士が凝集して塊状になることもなく、種々
の骨材等に利用しやすくなる。さらに、水硬性物質を添
加した場合に得られる粒状石炭灰は、水硬性物質の硬化
作用により、高硬度で、強度的にも優れている。よっ
て、ある程度の強度を要求される用途の骨材にも使用可
能となる。
【0042】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。
【0043】実施例1:固化材として、重量平均分子量
が200万で粒子径0.03〜0.3mmのポリアクリ
ル酸ソーダ6.6g(石炭灰に対して0.2重量%に相
当)、及び硫酸(10%水溶液)3gの混合溶液を用い
た。
【0044】釣り針状のフック型攪拌翼を備えたプラネ
タリ式混合機(西日本試験機製作所)に、石炭灰3.3
kgと水1.7kgを仕込み、160rpmで攪拌し
た。この状態では、流動性のある高粘度のスラリーであ
った。
【0045】この石炭灰のスラリーに、上記固化材を少
しづつ添加混合し、細粒化した。得られた石炭灰粒子は
粒子径が0.3〜5mmの範囲で、平均粒子径は1mm
であった。
【0046】実施例2〜5:石炭灰及び水の仕込み量、
固化材に含まれている水溶性ポリマーの種類、分子量及
び添加量、並びに酸の種類及び含有量の少なくともいず
れか1つを表1に示すように変更した以外は実施例1と
同様にして、石炭灰の粒子を得た。得られた石炭灰粒子
の性状、及び平均粒子径は表1に示す通りである。
【0047】実施例6〜8:用いた固化材は、表1に示
す水溶性ポリマー及び酸の他、表2に示す水硬性物質を
表2に示す量だけ含有するものを用いた。
【0048】まず、実施例1と同じようにして、石炭灰
及び水を表1に示す量だけ仕込み、混合攪拌した。次い
で、水溶性ポリマー及び無機酸の混合液を少しづつ添加
混合して細粒化した。続いて、表2に示す水硬性物質を
表2に示す量だけ少しづつ添加混合した。得られた石炭
灰粒子の性状、及び平均粒子径は表1に示す通りであ
る。
【0049】なお、表1及び表2において、石炭灰、
水、水溶性ポリマー、水硬性物質の添加量の単位はいず
れもgである。また、固化材において、硫酸及び硝酸は
10%水溶液の状態で含有されており、含有量も水溶液
状態での量が示されている。一方、亜硫酸水素ナトリウ
ム、重硫酸ナトリウム、及びリン酸二水素ナトリウムに
ついては、固化材において粉末の状態で含有されいる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】比較例1:実施例1で調製した石炭灰3.
3kg及び水1.7kgの混合液に、10%の硫酸水溶
液のみを添加混合した。硫酸添加前と同様にスラリー状
であった。
【0053】比較例2、3:石炭灰と水の仕込み量を表
3に示すように変更した石炭灰水溶液に、表3に示す水
溶性ポリマーのみを表3に示す量だけ添加し、実施例1
と同様にプラネタリ式混合機を用いて混合した。表3に
示すように、いずれも塊状となった。
【0054】比較例4、5;石炭灰及び水を実施例1と
同様の量だけ仕込み、実施例1と同様にして混合攪拌し
た。次いで、表3に示す水溶性ポリマーを添加混合した
後、表3に示す水硬性物質を添加した。表3に示すよう
に、いずれも塊状となった。
【0055】なお、表3において、石炭灰、水、水溶性
ポリマー、水硬性物質の添加量の単位はいずれもgであ
る。
【0056】
【表3】
【0057】表3からわかるように、石炭灰と水との混
合液に酸を添加しただけでは、石炭灰は硬化又は凝集せ
ず、スラリー状の溶液になるだけであった(比較例1参
照)。一方、石炭灰と水の混合液に水溶性ポリマーを添
加しただけでは粒子全体が凝集して塊状となってしま
い、取り扱い不便であった(比較例2、3参照)。さら
に、水溶性ポリマーと水硬性物質とを添加混合した場合
にも、全体が塊状となった(比較例4、5参照)。
【0058】一方、表1に示すように、無機酸又は有機
酸と、水溶性ポリマーとで構成される固化材を用いた場
合には、いずれも粒子状の石炭灰が得られた(実施例1
〜5)。特に、実施例1と比較例2とから、酸と水溶性
ポリマーとの併存により粒状とすることができることが
わかる。なお、酸は水溶液として添加しても、粉末で添
加しても特に違いは認められなかった(実施例1、2、
5と実施例4との比較参照)。
【0059】水硬性物質を添加した場合、水溶性ポリマ
ー(ポリアクリル酸ソーダ)が存在していても酸の不在
下では塊状となるのに対し、予め酸及び水溶性ポリマー
が併存していると塊状とならないことがわかる(比較例
5と実施例6との比較)。
【0060】また、実施例1と実施例2とから、水溶性
ポリマーの組成、酸の種類が同じであっても、水溶性ポ
リマーの分子量、酸の添加量によって、粒径が異なるこ
とがわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明に係る石炭灰の固化材は、水溶性
ポリマーとともに酸を含んでいるので、曳糸性、凝集性
が高い水溶性ポリマーの存在下であっても、石炭灰が取
り扱いやすい粒子状として得られる他、生成される粒子
自体もさらさらした感じで、凝集したりすることなく、
長時間放置しても、粒子状を維持することができる。
【0062】また、本発明にかかる固化材において、水
溶性ポリマー及び酸の種類、及び量をかえることによ
り、生成される石炭灰粒子の大きさを用途等に応じて変
えることができる。
【0063】さらに、水硬性物質を含有している固化材
では、高強度な石炭灰粒子を得ることができる。
【0064】また、本発明の石炭灰の固化方法によれ
ば、本発明の固化材及び水との添加混合により、容易に
石炭灰を粒状化することができる。
【0065】本発明の固化方法により得られる粒状石炭
灰は、有機酸又は無機酸の作用により石炭灰の表面が改
質され、粒子内の石炭灰との親和性が増大していること
から、水溶性ポリマー単独で認められた曳糸性、凝集性
が抑制されているので、石炭灰粒子として、さらっとし
た感じで、粒子同士が曳糸性を示すことなく取り扱い性
がよい。さらに、水硬性物質を添加した場合に得られる
粒状石炭灰は、高硬度、高強度で、強度を要求される骨
材等の用途にも用いることができる。
フロントページの続き (72)発明者 山田 郷司 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ポリマーと、無機酸及び/又は有
    機酸とを含むことを特徴とする石炭灰の固化材。
  2. 【請求項2】 前記水溶性ポリマーが、カルボン酸又は
    カルボン酸のアルカリ金属塩を繰り返し単位とするポリ
    マーである請求項1に記載の石炭灰の固化材。
  3. 【請求項3】 さらに水硬性物質を含む請求項1又は2
    に記載の石炭灰の固化材。
  4. 【請求項4】 石炭灰に、請求項1又は2に記載の固化
    材及び水を混合することにより、石炭灰を粒状化するこ
    とを特徴とする石炭灰の固化方法。
  5. 【請求項5】 石炭灰に、水溶性ポリマー;無機酸及び
    /又は有機酸;並びに水を混合して石炭灰を粒状化した
    後、水硬性物質を添加混合することを特徴とする石炭灰
    の固化方法。
JP11149197A 1997-04-28 1997-04-28 石炭灰の固化材及び固化方法 Expired - Fee Related JP3825132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149197A JP3825132B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 石炭灰の固化材及び固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149197A JP3825132B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 石炭灰の固化材及び固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296208A true JPH10296208A (ja) 1998-11-10
JP3825132B2 JP3825132B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=14562626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149197A Expired - Fee Related JP3825132B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 石炭灰の固化材及び固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225049A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Mitsui Constr Co Ltd 石炭灰を主原料とする土木材料の製造方法及び製造装置
JP2008195922A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性溶液組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225049A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Mitsui Constr Co Ltd 石炭灰を主原料とする土木材料の製造方法及び製造装置
JP2008195922A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性溶液組成物
US9359718B2 (en) 2007-01-16 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous solution composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825132B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472498A (en) Lightweight concrete
EP0968762B1 (en) Method for preparing a mortar
JPH10296208A (ja) 石炭灰の固化材及び固化方法
JPH058136B2 (ja)
JP3825131B2 (ja) 石炭灰の固化材及び固化方法
JPS6283344A (ja) セメント混和剤
JPH0442080B2 (ja)
JP2004244625A (ja) 含水土壌処理剤および含水土壌の粒状化方法
JP2678160B2 (ja) 土質固化剤
JPS6291300A (ja) 堆積汚泥の改質方法
JPS6183659A (ja) セメント添加剤
JP2638106B2 (ja) セメント混和剤
JP4267931B2 (ja) 含水土壌処理剤および含水土壌の粒状化方法
JP5226143B1 (ja) ソイルセメント分散剤
JPH03285850A (ja) セメント混和剤の製造法
JP2008037934A (ja) 含水土壌の改良剤、粒状化方法および粒状土
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
JPH10330752A (ja) 含水土壌の改良剤および改良方法
JPS63162562A (ja) セメント用混和剤
JP2006077165A (ja) 含水土壌処理剤およびその製造方法、ならびに含水土壌の粒状化方法
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2005154522A (ja) 含水土壌の粒状化方法および粒状土
JPH02279546A (ja) セメント混和剤
JPS5983989A (ja) 緩効性加里を含有する複合肥料の製造方法
JP2001079600A (ja) 流動性高含水残土の処理剤および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees