JPH1029510A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH1029510A
JPH1029510A JP8202930A JP20293096A JPH1029510A JP H1029510 A JPH1029510 A JP H1029510A JP 8202930 A JP8202930 A JP 8202930A JP 20293096 A JP20293096 A JP 20293096A JP H1029510 A JPH1029510 A JP H1029510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
clevis
elastic member
input shaft
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8202930A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
一夫 小林
Hisashi Ito
久志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP8202930A priority Critical patent/JPH1029510A/ja
Publication of JPH1029510A publication Critical patent/JPH1029510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 第1クレビス3には長穴3aを形成して
あり、ブレーキペダル6の第1クレビスピン47は、上
記長穴3aに貫通させている。他方、第2クレビス4に
は第2クレビスピン4を設けて、ブレーキペダル6をリ
ヤ側から当接させている。そして、両クレビス3,4は
板ばねからなる弾性部材48を介して連結されている。
ブレーキペダル6が踏み込まれて、踏力が小さい状態で
はペダル比が小さな第2クレビス4側から入力軸5に踏
力が伝達される。踏力が大きくなり、弾性部材48が左
方に向けて弾性変形すると、ペダル比が大きな第1クレ
ビス3側から入力軸5に踏力が伝達される。 【効果】 仮に倍力装置2が失陥した場合には、ペダル
比が大きな第1クレビス3側から入力軸5に踏力が伝達
されて、必要な程度の制動力を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ装置に関し、よ
り詳しくは、倍力装置とそれに連動したブレーキペダル
とを備えるブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブレーキ装置として、一端を車体
に回転自在に連結されて、該連結箇所を回転中心として
揺動されるブレーキペダルと、上記ブレーキペダルより
もフロント側に配設されて入力軸を介して上記ブレーキ
ペダルと連動する倍力装置とを備えたものは周知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来一般のブレーキ装置では、倍力装置に負圧を供給する
負圧源が失陥した時には、倍力装置による倍力機能は得
られなくなる。したがって、この場合には、ブレーキペ
ダル踏力(入力)を極端に大きくしないと、必要とする
制動力は得られない。なお、従来一般のブレーキ装置で
は、このように倍力装置が失陥した時に対処するため
に、マスタシリンダのブレーキ液圧を増圧する増圧機構
を備えたものが提案されているが、このように増圧機構
を設けると、その分だけブレーキ装置全体のコストが高
くなるという欠点があった。そこで、本発明は、簡単な
構成によって、倍力装置の失陥時に必要な制動力が得ら
れるブレーキ装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
端を車体に回転自在に連結されて、該連結箇所を回転中
心として揺動されるブレーキペダルと、上記ブレーキペ
ダルよりもフロント側に配設されて入力軸を介して上記
ブレーキペダルと連動する倍力装置とを備えたブレーキ
装置において、上記入力軸に弾性部材を設けて、この弾
性部材の一端側にペダル比が大きい位置でブレーキペダ
ルに連動する第1連動部を形成するとともに、弾性部材
の他端側にペダル比が小さい位置でブレーキペダルに連
動する第2連動部を形成して、ブレーキペダルの踏力が
小さい状態では、上記第1連動部をブレーキペダルから
離隔させるとともに第2連動部および弾性部材を介して
ブレーキペダルの踏力を入力軸に伝達させ、ブレーキペ
ダルの踏力が大きくなったら弾性部材を弾性変形させて
上記第2連動部をブレーキペダルの踏込み方向に相対的
に変位させて第1連動部をブレーキペダルに連動させ、
該第1連動部を介してブレーキペダルの踏力を入力軸に
伝達するように構成したものである。
【0005】
【作用】このような構成によれば、弾性部材が弾性変形
する前のブレーキペダルの踏力が小さい状態では、ペダ
ル比が小さい第2連動部からブレーキペダルの踏力が入
力軸に伝達される。他方、ブレーキペダルの踏力が大き
くなって弾性部材が弾性変形した後には、ペダル比が大
きな第1連動部を介してブレーキペダルの踏力が入力軸
に伝達される。そのため、仮に負圧源が失陥して倍力装
置による倍力機能が得られなった時にブレーキペダルが
踏み込まれると、踏み込み開始時にはペダル比が小さい
第2連動部からブレーキペダルの踏力が入力軸に伝達さ
れるが、ブレーキペダルの踏力の増大に伴って弾性部材
が弾性変形すると、ペダル比が大きな第1連動部を介し
てブレーキペダルの踏力が入力軸に伝達される。これに
よって、倍力装置による倍力機能は得られない代わり
に、ペダル比が大きな第1連動部によって入力軸が移動
されるので、大きな制動力を得ることができる。したが
って、簡単な構造によって、倍力装置の負圧源が失陥し
た時にも必要な制動力を得ることができる。
【0006】
【実施例】以下、図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、本発明に係るブレーキ装置1は、負
圧式の倍力装置2と、第1クレビス3および第2クレビ
ス4を介して上記倍力装置2の入力軸5に連動するブレ
ーキペダル6とを備えている。上記ブレーキペダル6の
上端は車体に回転自在に取り付けてあり、図示非作動状
態では、ブレーキペダル6に形成したストッパ部6a
が、そのリヤ側に配置したストップランプスイッチ7に
当接することにより、後退端に位置している。なお、こ
のストップランプスイッチ7は、従来一般のものと同様
にブラケット8によって車体に固定されている。そし
て、図示非作動状態からブレーキペダル6が踏み込まれ
ると、それに連動して倍力装置2の入力軸5も前進され
るので、倍力装置2が作動されるようになっている。倍
力装置2は、フロントシェル11とリヤシェル12とで
構成した密封容器を備えており、その密封容器内は、そ
の中央部に設けたセンタープレート13によってフロン
ト側のフロント室14とリヤ側のリヤ室15とに区画し
ている。上記センタープレート13とリヤシェル12と
の軸部には、概略筒状に形成したバルブボディ16をシ
ール部材17、17によって気密を保持して摺動自在に
貫通させている。バルブボディ16には、上記フロント
室4およびリヤ室5とに収納したフロントパワーピスト
ン18とリヤパワーピストン21とをそれぞれ連結する
とともに、各パワーピストン18、21の背面にフロン
トダイアフラム22とリヤダイアフラム23とをそれぞ
れ張設している。これにより、フロントダイアフラム2
2の前後に定圧室Aと変圧室Bを、またリヤダイアフラ
ム23の前後に定圧室Cと変圧室Dとを形成している。
上記バルブボディ16内には、上記2つの定圧室A、C
と2つの変圧室B、Dおよび大気との間の流路を切換え
る従来公知の弁機構24を設けている。すなわち、弁機
構24は、バルブボディ16の内周面に形成した環状の
真空弁座25と、この真空弁座25よりも内側でバルブ
ボディ16に摺動自在に設けた弁プランジャ26の右端
に形成した環状の大気弁座27と、さらにばね28の弾
発力によって上記両弁座25、27に着座する弁体31
とを備えている。上記真空弁座25とこれに接離する弁
体31のシート部によって真空弁32を構成してあり、
この真空弁32よりも外側はバルブボディ16に形成し
た定圧通路33を介して定圧室A、Cに連通させてい
る。また上記定圧室Aは、負圧導入管34を介して図示
しないエンジンのインテークマニホールドに連通させて
いる。他方、大気弁座27とこれに接離する弁体31の
シート部とによって大気弁35を構成してあり、この大
気弁35と真空弁32との間の空間は、バルブボディ1
6に形成した半径方向の第1変圧通路36を介して変圧
室Dに連通させ、さらに該変圧室Dをバルブボディ16
の軸方向に形成した第2変圧通路37を介して変圧室B
に連通させている。さらに上記大気弁35よりも内側
は、バルブボディ16の内部空間によって構成した大気
通路38を介して大気に連通させている。弁プランジャ
26のリヤ側の端部に上記入力軸5を枢支連結してあ
り、またこの入力軸5とバルブボディ16の内周部とに
わたってはばね41を弾装している。このばね41の弾
撥力によって入力軸5は常時リヤ側にむけて付勢されて
いる。上記弁プランジャ26にはキー部材42を係合さ
せてあり、それによって、弁プランジャ26がバルブボ
ディ16から脱落するのを防止している。しかして、バ
ルブボディ16の内周部には、フロント側に向けて突出
する環状突起16Aを形成している。そして、出力軸4
3の基部に形成した凹部43aを、上記環状突起16に
気密を保持して嵌着し、かつ凹部43aの底部と環状突
起16の端面とを相互に当接させてあり、それによっ
て、出力軸43とバルブボディ16とを一体に連結して
いる。なお、出力軸43のフロント側の端部はフロント
シェルの軸部を貫通させて図示しないマスタシリンダの
ピストンに連動させている。このように、本実施例で
は、従来の倍力装置において、凹部43aの底部と環状
突起16の端面との間に配置していたリアクションディ
スクを省略している。本実施例では、出力軸43の凹部
43aの底部と弁プランジャ26のフロント側の端面と
は対向しているが、それらは当接しないようになってい
る。このような構成とすることにより、出力軸43に作
用する出力の反力をすべてバルブボディ16に伝達させ
るようになっている。換言すると、出力軸43に作用す
る出力の反力は弁プランジャ26には伝達されず、した
がって、入力軸5およびブレーキペダル6を介して運転
者には伝達されないように構成している。バルブボディ
16とフロントシェル11とにわたっては、従来同様に
リターンスプリング44を弾装してあり、したがって、
非作動状態のバルブボディ16等は、キー部材42がリ
ヤシェル12の壁面と当接し、かつ、このキー部材42
にバルブボディ16が当接する図示非作動位置に停止し
ている。また、本実施例では、上述のようにリアクショ
ンディスクを省略した代わりに擬似反力付与手段45を
設けてあり、ブレーキペダル6が踏み込まれた時に擬似
反力を運転者に伝達するようにしている。本実施例で
は、擬似反力付与手段45を引張りばね46から構成し
てあり、この引張りばね46をブレーキペダル6のリヤ
側に配置し、引張りばね46のフロント側の端部を、ブ
レーキペダル6に固定した第1クレビスピン47に係止
する一方、引張りばね46のリヤ側の端部は車体に連結
している。これにより、運転者がブレーキペダル6を踏
み込むと、擬似反力付与手段45としての引張りばね4
6によって擬似反力が運転者に伝達されるようになって
いる。さらに、本実施例では、従来の倍力装置において
単一のクレビスによって入力軸5とブレーキペダル6を
連結していたものを、第1クレビス3および第2クレビ
ス4を介して入力軸5とブレーキペダル6とを連動させ
るように構成している。すなわち、倍力装置2の入力軸
5の末端には、第1クレビス3のフロント側の端部に設
けためねじ部を螺合してあり、この第1クレビス3のリ
ヤ側に形成した長穴3aに、上記第1クレビスピン47
を移動可能に係合させている。これにより、長穴3aの
範囲内で第1クレビス3(入力軸5)とブレーキペダル
6とが図面上、左右方向に相対移動できるようになって
いる。また、本実施例では、弾性部材48の上方側に設
けた貫通孔48aを入力軸5に嵌装してあり、その状態
の弾性部材48の上端部を、第1クレビス3の端面とば
ね座金51とで挟み込んでナット52で締め付けてい
る。これにより、入力軸5に弾性部材48と第1クレビ
ス3とが連結されており、第1クレビス3は入力軸5と
同一直線上に位置している。また、弾性部材48は、入
力軸5および第1クレビス3に対して直交し、かつ、他
方の端部が下方側に位置している。また、この下方側に
位置した弾性部材48の他端には、図示しない貫通孔4
8bを形成している。そして、この貫通孔48bに、第
2クレビス4のフロント側の軸部に突設したねじ部4a
を挿通し、かつ第2クレビス4のフロント側の段部端面
を弾性部材48に当接させた状態において、ねじ部4a
にフロント側からばね座金51を嵌装した後、ナット5
2によって締め付けている。このようにして、弾性部材
48の他端に連結された第2クレビス4は、上記第1ク
レビス3と平行に維持されている。また、第2クレビス
4におけるリヤ側の側面の所定位置に第2クレビスピン
53を固定してあり、この第2クレビスピン53にリヤ
側からブレーキペダル6が当接するようになっている。
本実施例においては、上記弾性部材48を金属製の板ば
ねから構成してあり、ブレーキペダル6の踏力が小さい
ために弾性部材48が弾性変形していない状態では、ブ
レーキペダル6が第2クレビスピン53に当接して、第
1クレビスピン47が長穴3aのフロント側の縁部と係
合しないようになっている。これにより、ブレーキペダ
ル6の踏力が小さい時には、第2クレビス4と弾性部材
48を介してブレーキペダル6の踏力が倍力装置2の入
力軸に伝達される。他方、ブレーキペダル6の踏力が大
きくなって弾性部材48がフロント側に向けて弾性変形
すると、第1クレビスピン47が長穴3aのリヤ側の縁
部と係合するので、ブレーキペダル6の踏力は、弾性部
材48と第1クレビス3を介して倍力装置2の入力軸5
に伝達される。本実施例では、上記第1クレビス3によ
って入力軸5とブレーキペダル6を連動させる第1連動
部を形成してあり、また、第2クレビス4によって入力
軸5とブレーキペダル6を連動させる第2連動部を形成
している。ここで、ブレーキペダル6の上端となる回転
中心からブレーキペダル6の下端までの距離をLとし、
回転中心から第1クレビスピン47の中心までの距離を
L1とし、さらに、回転中心から第2クレビスピン53
の中心までの距離をL2とすると、ブレーキペダル6の
踏み込み開始後の踏力が大きくなって弾性部材48が弾
性変形し、第1クレビス3の長穴3aのリヤ側の縁部と
第1クレビスピン47とが当接した時には、ペダル比R
1=L/L1となる。他方、ブレーキペダル6の踏み込
み開始後の踏力が小さい状態において第2クレビスピン
53がブレーキペダル6と当接しているときのペダル比
R2=L/L2となる。本実施例では、R1>R2とな
る。このように本実施例では、ブレーキペダル6の踏力
が小さい時には、第2クレビス4および弾性部材48を
介してブレーキペダル6の踏力を、小さなペダル比で入
力軸5に伝達するようにしている。また、ブレーキペダ
ル6の踏力が大きくなると、弾性部材48の弾性変形に
伴って第1クレビス3の長穴3aのリヤ側の縁部に第1
クレビスピン47が係合し、この時点以降には、第1ク
レビス3と弾性部材48を介して、ブレーキペダル6の
踏力が大きなペダル比で入力軸5に伝達されるように構
成している。 (作動説明)以上の構成において、図示非作動状態で
は、倍力装置2のバルブボディ16等は、リターンスプ
リング44の弾撥力によってキー部材42がリヤシェル
12の壁面と当接する非作動位置に停止している。この
非作動状態では、真空弁32が開放し、大気弁35は閉
鎖されているので、定圧室A,Cおよび変圧室B,D内
に負圧が導入されている。また、この非作動状態では、
ばね41に付勢された弁プランジャ26および入力軸5
もリヤ側に付勢されている。そして、弾性部材48はこ
の時には弾性変形しておらず、第2クレビスピン53に
ブレーキペダル6がリヤ側から当接している。また、第
1クレビスピン47(ブレーキペダル6)は、引張りば
ね46によってリヤ側に付勢されている。そのため、ブ
レーキペダル6は、そのストッパ部6aがストップラン
プスイッチ7に当接する後退端に位置している。また、
この時には、第1クレビスピン47は、長穴3aのフロ
ント側の縁部に近接しているが、当接していない。この
状態では弾性部材48は弾性変形しておらず、自然状態
と同様に直線状に維持されている。この非作動状態から
ブレーキペダル6が踏み込まれると、該ブレーキペダル
6がフロント側にむけて揺動することに伴って、ストッ
パ部6aがストップランプスイッチ7から離隔し、図示
しないストップランプが点灯される。また、このブレー
キペダル6の踏み込み開始直後の状態では、弾性部材4
8は弾性変形していないので、ブレーキペダル6は第2
クレビスピン53に当接したままであり、他方、長穴3
aのフロント側の縁部は第1クレビスピン47から離隔
している。そのため、ブレーキペダル6の踏力はペダル
比が小さい第2クレビス4と弾性部材48を介して入力
軸5に伝達され、それによって入力軸5が前進される。
このように、入力軸5とそれに連結した弁プランジャ2
6が前進されるので、従来の倍力装置2と同様に、真空
弁32が閉鎖される一方、大気弁35が開放される。し
たがって、バルブボディ16内の流路が切換わって両変
圧室B,D内に大気が導入される。これにより、両定圧
室A,Cと変圧室B,Dとの間に圧力差が生じて両パワ
ーピストン18,21およびバルブボディ16と出力軸
43が前進され、かつキー部材42もリヤシェル12の
壁面から離隔して、出力軸43に連動した図示しないマ
スターシリンダにブレーキ液圧が発生する。そして、本
実施例では、発生したブレーキ液圧によるブレーキ反力
は、出力軸43を介してバルブボディ16で全て受け止
められ、弁プランジャ26に伝達されることはない。つ
まり、ブレーキ反力は、弁プランジャ26、入力軸5お
よびブレーキペダル6を介して運転者には伝達されな
い。他方、本実施例では、擬似反力付与手段45として
の引張りばね46を配設しているので、ブレーキペダル
6の踏み込みが開始されると、引張りばね46の伸び量
に比例した擬似反力が運転者に付与される。このように
して、倍力装置2が作動された後、ブレーキペダル6の
踏力が上昇すると、弾性部材48がフロント側にむけて
弾性変形するため、それまで離隔していた第1クレビス
ピン47と長穴3aのリヤ側の縁部が当接する。そのた
め、この時点以降は、ブレーキペダル6の踏力が第1ク
レビス3と弾性部材48を介して入力軸5に伝達される
ようになっている。つまり、第1クレビスピン47と長
穴3aのリヤ側の縁部が当接した時点以降は、ペダル比
が大きくなり、大きなペダル比に応じた大きな入力が倍
力装置2の入力軸5に伝達されることになる。さらに、
上述した倍力装置2の作動状態からの解放動作時、すな
わちブレーキペダル6の踏込みが解除された際には、上
述したブレーキペダル6の踏み込み時とは逆の過程を経
て、倍力装置2およびブレーキペダル6が図示非作動位
置に復帰する。上述したように、本実施例では、従来一
般の倍力装置が備えていたリアクションディスクを省略
する一方、擬似反力付与手段45を設けている。そし
て、この擬似反力付与手段45がブレーキペダル6に与
える擬似反力は、急制動時も通常の制動時も実質的に同
一であり、従来装置のブレーキ反力のように急制動時に
異常に大きくなるということがない。そのため、本実施
例によれば、急制動時においても相対的に軽い踏力で大
きなブレーキ力を得ることができ、したがって老人や女
性等の非力な運転者でも確実に急制動操作を行なうこと
ができる。また、本実施例では、両クレビス3,4を介
して倍力装置2の入力軸5をブレーキペダル6と連動さ
せ、ブレーキペダル6の踏力が小さい時にはペダル比の
小さな第2クレビス4側からブレーキペダル6の踏力を
入力軸5に伝達し、その後、ブレーキペダル6の踏力が
増加して弾性部材48が弾性変形されると、ペダル比が
大きな第1クレビス3側からブレーキペダル6の踏力を
入力軸5に伝達する。したがって、仮に倍力装置2に導
入される負圧の負圧源が失陥し、倍力装置2による倍力
機能が得られなく無くなった場合においても、必要な制
動力を得ることができる。より詳細には、このように倍
力装置2が失陥した時の非作動状態からブレーキペダル
6が踏み込まれると、ブレーキペダル6の踏み込み開始
直後の状態では、弾性部材48は弾性変形していないの
で、ブレーキペダル6の踏力はペダル比が小さい第2ク
レビス4と弾性部材48を介して入力軸5に伝達され、
それによって入力軸5が前進される。しかしながら、倍
力装置2は失陥しているので、倍力装置2による倍力機
能は得られず、しかも、ブレーキペダル6の踏み込みが
開始されると擬似反力付与手段45によって運転者に対
して擬似反力が伝達される。そのため、入力軸5に連動
して弁プランジャ26,キー部材42を介して一体とな
ったバルブボディ16および出力軸43が前進される
が、マスタシリンダには小さなブレーキ液圧しか発生し
ない。この状態からブレーキペダル6の踏力が上昇する
と、弾性部材48がフロント側にむけて弾性変形して、
長穴3aのリヤ側の縁部に第1クレビスピン47が当接
し、この時点以降は、ブレーキペダル6の踏力が第1ク
レビス3と弾性部材48を介して入力軸5に伝達される
ようになっている。したがって、大きなペダル比に応じ
た大きな入力が倍力装置2の入力軸5に伝達されるの
で、擬似反力付与手段45によって運転者に対して擬似
反力が伝達されているにも拘らず、入力軸5に作用する
入力が増幅されて出力軸43に伝達され、マスタシリン
ダに大きなブレーキ力が発生する。そのため、倍力装置
2が故障して倍力機能が得られないにも拘らず、簡単な
構造によって、必要な程度の制動力を確保することがで
きる。なお、上記実施例は、リアクションディスクを省
略し、かつ擬似反力付与手段45を設けた倍力装置2に
本発明を適用した場合を説明したが、従来一般のリアク
ションディスクを備えた倍力装置にも本発明を適用する
ことができる。また、本発明はクラッチ倍力装置2にも
適用することができる。
【0007】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、簡単な
構造によって、倍力装置の負圧源が失陥した時にも必要
な制動力を得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ブレーキ装置 2 倍力装置 3 第1クレビス(第1連動部) 4 第2クレビ
ス(第2連動部) 5 入力軸 6 ブレーキペ
ダル 48 弾性部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を車体に回転自在に連結されて、該
    連結箇所を回転中心として揺動されるブレーキペダル
    と、上記ブレーキペダルよりもフロント側に配設されて
    入力軸を介して上記ブレーキペダルと連動する倍力装置
    とを備えたブレーキ装置において、 上記入力軸に弾性部材を設けて、この弾性部材の一端側
    にペダル比が大きい位置でブレーキペダルに連動する第
    1連動部を形成するとともに、弾性部材の他端側にペダ
    ル比が小さい位置でブレーキペダルに連動する第2連動
    部を形成して、 ブレーキペダルの踏力が小さい状態では、上記第1連動
    部をブレーキペダルから離隔させるとともに第2連動部
    および弾性部材を介してブレーキペダルの踏力を入力軸
    に伝達させ、 ブレーキペダルの踏力が大きくなったら弾性部材を弾性
    変形させて上記第2連動部をブレーキペダルの踏込み方
    向に相対的に変位させて第1連動部をブレーキペダルに
    連動させ、該第1連動部を介してブレーキペダルの踏力
    を入力軸に伝達するように構成したことを特徴とするブ
    レーキ装置。
  2. 【請求項2】 上記弾性部材は板ばねからなり、また上
    記第1連動部は第1クレビスからなり、他方、上記第2
    連動部は第2クレビスからなり、第1クレビスは、第2
    クレビスよりもブレーキペダルの車体への連結箇所に近
    い位置に位置しており、また上記第1クレビスには長穴
    を形成し、ブレーキペダルに固定した第1クレビスピン
    を上記第1クレビスの長穴に係合させ、さらに第2クレ
    ビスに第2クレビスピンを固定して、この第2クレビス
    ピンにブレーキペダルをリヤ側から当接させるように構
    成したことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記倍力装置は、シェル内に摺動自在に
    設けたバルブボディと、このバルブボディに設けたパワ
    ーピストンと、このパワーピストンの前後に形成した定
    圧室と変圧室と、バルブボディ内に設けられて、バルブ
    ボディ内の流路の連通状態を切り換える弁機構と、この
    弁機構の一部を構成する弁プランジャと、上記弾性部材
    が取り付けられ、上記両クレビスを介してブレーキペダ
    ルに連動し、上記弁プランジャを進退動させて弁機構を
    作動させる上記入力軸と、上記バルブボディの前進によ
    って前進される出力軸とを備え、また倍力装置は、その
    作動時に上記出力軸に作用する出力の反力が上記弁プラ
    ンジャに伝達されないように構成し、かつ上記入力軸の
    移動量に応じた擬似反力を上記ブレーキペダルに付与す
    る擬似反力付与手段とを備えており、さらに、上記擬似
    反力付与手段は、上記第1クレビスピンと車体とにわた
    って設けた引張りばねからなることを特徴とする請求項
    2に記載のブレーキ装置。
JP8202930A 1996-07-12 1996-07-12 ブレーキ装置 Withdrawn JPH1029510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202930A JPH1029510A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202930A JPH1029510A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029510A true JPH1029510A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16465522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202930A Withdrawn JPH1029510A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145202A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Industries Corp パーキングブレーキ作動報知装置、及びパーキングブレーキの調整方法
US7584683B2 (en) 2006-03-23 2009-09-08 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Lever-ratio switching type brake pedal apparatus
US7735393B2 (en) 2006-06-05 2010-06-15 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Brake pedal apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145202A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Industries Corp パーキングブレーキ作動報知装置、及びパーキングブレーキの調整方法
JP4581980B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 株式会社豊田自動織機 パーキングブレーキ作動報知装置、及びパーキングブレーキの調整方法
US8117941B2 (en) 2005-11-29 2012-02-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking-brake-operation indicator and method of adjusting parking brake
US7584683B2 (en) 2006-03-23 2009-09-08 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Lever-ratio switching type brake pedal apparatus
US7735393B2 (en) 2006-06-05 2010-06-15 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Brake pedal apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032706B2 (ja)
JPH03227766A (ja) 気圧式倍力装置
KR100319769B1 (ko) 브레이크 배력장치
JPH1029510A (ja) ブレーキ装置
EP0420200B1 (en) A booster
JPH0390465A (ja) 気圧式倍力装置
JP3521258B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH1016759A (ja) 倍力装置の反力機構
JPH1035475A (ja) 倍力装置の反力機構
JP3818475B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0939779A (ja) 倍力装置
JP3911652B2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
JPH1086812A (ja) 負圧式倍力装置
JP3740762B2 (ja) 倍力装置のロック機構
JP3700068B2 (ja) 倍力装置
JPH0347014Y2 (ja)
JP3940871B2 (ja) 倍力装置の反力機構
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JP4103012B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2000071971A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11227597A (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JPH049701B2 (ja)
JPH106972A (ja) 倍力装置の反力機構
KR20020051761A (ko) 차량용 부스터
JPH0437022Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007