JPH1029276A - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1029276A
JPH1029276A JP18486596A JP18486596A JPH1029276A JP H1029276 A JPH1029276 A JP H1029276A JP 18486596 A JP18486596 A JP 18486596A JP 18486596 A JP18486596 A JP 18486596A JP H1029276 A JPH1029276 A JP H1029276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyacetal
modified
olefin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18486596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Shimoda
暁英 霜田
Masaru Miura
勝 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP18486596A priority Critical patent/JPH1029276A/ja
Publication of JPH1029276A publication Critical patent/JPH1029276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層
とを高い密着力で積層した積層体を得る。 【解決手段】 接着層(C)を介して又は介することな
く、ポリアセタール樹脂(A1)で構成されたポリアセタ
ール樹脂層(A)と、未変性オレフィン系樹脂(B1)で
構成されたオレフィン系樹脂層(B)とを積層した積層
体において、ポリアセタール樹脂層(A)に、エポキシ
基、カルボキシル基、酸無水物基などの変性基を有する
重合性化合物で変性した変性ポリアセタール(A2)を含
有させ、オレフィン系樹脂層(B)及び/又は接着層
(C)に変性オレフィン系樹脂(B2)を含有させる。接
着層(C)などの変性オレフィン系樹脂(B2)には、変
性ポリアセタール(A2)に対する反応性基(カルボキシ
ル基,酸無水物基やエポキシ基など)を有するオレフィ
ン系樹脂が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアセタール樹
脂層とオレフィン系樹脂層とを備え、機械的特性、耐熱
性などの特性に優れるフィルム・シートや容器などを成
形する上で有用な積層体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、優れた機械的強
度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、成形性、電気的特性を
有しているため、エンジニアリングプラスチックとして
広い分野で利用されている。しかし、ポリアセタール樹
脂は、耐酸性、接着性、塗装性、印刷適性、染色性や耐
候性などの点で必ずしも十分に満足できるものではな
い。そのため、ポリアセタール樹脂と他の熱可塑性樹脂
との多層化により、ポリアセタール樹脂の欠点を補うと
ともに、ポリアセタール樹脂の優れた特性を付与し、双
方の樹脂の利点が有効に発現する成形品が期待される。
しかし、ポリアセタール樹脂は、他の材料との接着性が
極めて小さいため、他の熱可塑性樹脂と接着しても、安
定した接着性能が得られず、剥離などにより双方の樹脂
の特性が有効に発現しない。
【0003】ポリアセタール樹脂の接着性を改善するた
めには、ポリアセタールに変性基を導入して変性するこ
とが有用である。変性基の導入によるポリアセタールの
変性方法として、例えば、特公昭43−23467号公
報には、アミノアルデヒドを共重合モノマーとして用
い、アミノ基を導入する方法が提案されている。特公昭
47−19425号公報には、ニトロ基を有する環状エ
ーテル又は環状アセタールを共重合モノマーとして用
い、還元によりニトロ基をアミノ基に変換する方法が開
示されている。さらに、特開平3−21618号公報、
特開平3−21619号公報には、共重合モノマーを用
いヒドロキシル基などを有するポリアセタール共重合体
を製造することが提案され、特開平5−25238号公
報には、カルボキシル基、アミド基などを有する環状エ
ーテルまたは環状ホルマールをトリオキサンと共重合す
ることが提案されている。
【0004】特開平8−127631号公報には、ポリ
アセタール樹脂と重合性化合物とを溶融混練することに
より変性基を導入する方法が開示されている。しかし、
これらの変性基が導入されたポリアセタール樹脂(変性
ポリアセタール)であっても、他の熱可塑性樹脂に対す
る密着性が小さく、積層により複合化することが困難で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ポリアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層とが高
い密着力で積層された積層体およびその製造方法を提供
することにある。本発明の他の目的は、ポリアセタール
樹脂の優れた特性(例えば、機械的強度、摺動性、耐熱
性など)をオレフィン系樹脂層に有効に付与できる積層
体およびその製造方法を提供することにある。本発明の
さらに他の目的は、成形加工性の高い積層体およびその
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、変性基が導入された変
性ポリアセタールと変性オレフィン系樹脂とを組み合わ
せると、ポリアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層と
を強固に密着させることができることを見いだし、本発
明を完成した。すなわち、本発明の積層体は、接着層を
介して又は介することなく、ポリアセタール樹脂層とオ
レフィン系樹脂層とが積層された積層体であって、前記
ポリアセタール樹脂層が、エポキシ基、カルボキシル
基、酸無水物基、ヒドロキシル基、アミド基、アミノ
基、およびイソシアネート基からなる群から選択された
少なくとも一種の変性基を有する重合性化合物の残基が
ポリアセタール成分に対して導入された変性ポリアセタ
ールを含んでおり、前記接着層及び/又はオレフィン系
樹脂層が変性オレフィン系樹脂を含んでいる。
【0007】本発明の方法では、接着層を介して又は介
することなく、ポリアセタール樹脂層とオレフィン系樹
脂層とを積層する方法であって、前記変性ポリアセター
ルを含む前記ポリアセタール樹脂層と、変性オレフィン
系樹脂を含む接着層及び/又はオレフィン系樹脂層とを
積層することにより、積層体を製造する。なお、本明細
書において、「積層体」とは積層構造を有する限りフィ
ルム・シート状成形体に限らず立体形状の成形体も含む
意味に用いる。「重合性化合物の残基」とは、重合性化
合物の単量体の単位に限らず、その重合体(例えば、重
合により生成したダイマー、トリマー、テトラマーやポ
リマー成分)をも意味する。「グラフト重合」とは、重
合性化合物の残基(ユニット)が主鎖、側鎖または末端
に結合することを意味する。また、「自己縮合性変性
基」とは、例えば、メチロール基などのように、反応成
分が介在することなしに縮合可能な変性基を意味する。
さらに、特に言及する場合を除き、アクリル系単量体お
よびメタクリル系単量体を「(メタ)アクリル系単量
体」と総称する。さらに、エチレン性不飽和結合などの
重合性不飽和結合で構成された官能基を有するポリアセ
タールを単に「重合性ポリアセタール」と称する場合が
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の積層体(積層成形品)で
は、ポリアセタール樹脂(A1)で構成されたポリアセタ
ール樹脂層(A)と、オレフィン系樹脂(B1)で構成さ
れたオレフィン系樹脂層(B)とが接着層(C)を介して
又は介することなく積層されている。また、ポリアセタ
ール樹脂層(A)は変性ポリアセタール(A2)を含有
し、前記オレフィン系樹脂層(B)及び接着層(C)の少
くともいずれか一方の層は、変性オレフィン系樹脂(B
2)を含有している。 [(A1)ポリアセタール樹脂]前記(A1)ポリアセター
ル樹脂は、オキシメチレン基(−CH2 O−)を主たる
構成単位として含む高分子化合物である。ポリアセター
ル樹脂には、ポリオキシメチレンホモポリマー、および
オキシメチレンユニットを主たる構成単位として含むポ
リアセタールコポリマーが含まれる。このコポリマー
は、オキシメチレン基以外に、コモノマー単位として、
炭素数2〜6程度、好ましくは炭素数2〜4程度のオキ
シアルキレン単位(例えば、オキシエチレン基(−CH
2 CH2 O−)、オキシプロピレン基、オキシテトラメ
チレン基など)、さらに好ましくはオキシエチレン基を
構成単位として含んでいる。炭素数2〜6程度のオキシ
アルキレン基の割合(コモノマー単位の含有量)は、ポ
リアセタール樹脂の用途などに応じて適当に選択でき、
例えば、ポリアセタール樹脂全体に対して、0.1〜3
0モル%、好ましくは1〜20モル%程度である。コモ
ノマー単位の含有量は、10モル%以下(例えば、0.
03〜10モル%)、好ましくは0.1〜5モル%程度
である場合が多い。
【0009】ポリアセタールコポリマーは、二成分で構
成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマー
などの複数の成分で構成されていてもよい。ポリアセタ
ールコポリマーは、一般にランダムコポリマーである
が、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーなどであ
ってもよい。また、ポリアセタールは、線状のみならず
分岐構造であってもよく、架橋構造を有していてもよ
い。さらに、ポリアセタールの末端は、例えば、酢酸、
プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸とのエステル化な
どにより安定化されていてもよい。ポリアセタールの重
合度、分岐度や架橋度も特に制限はなく、溶融成形可能
であればよい。好ましいポリアセタール樹脂には、ポリ
オキシメチレン、ポリアセタールコポリマー(例えば、
少なくともオキシメチレン単位とオキシエチレン単位と
で構成されたコポリマー)が含まれる。熱安定性の点か
らは、ポリアセタールコポリマーが好ましい。
【0010】前記(A1)ポリアセタール樹脂は、例え
ば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセト
アルデヒドなどのアルデヒド類、トリオキサン、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキ
ソランなどの環状エーテルを重合することにより製造で
きる。 [(A2)変性ポリアセタール](A2)変性ポリアセター
ルを構成するポリアセタール成分は、前記(A1)ポリア
セタール樹脂、又は(A3)エチレン性不飽和結合などの
重合性不飽和結合で構成された官能基を有する重合性ポ
リアセタールを、変性基を有する重合性化合物(A4)で
変性することにより得ることができる。重合性不飽和基
を有するポリアセタール(A3)は、不飽和基がポリアセ
タールのランダムな位置に側鎖として存在する重合性ポ
リアセタール(A3a)と、ポリアセタール分子の末端に
不飽和基が存在する重合性ポリアセタール(A3b)とに
大別できる。前記重合性不飽和結合には、ビニル基、ア
リル基などのエチレン性不飽和結合、エチニル基などの
アセチレン結合などが含まれ、代表的には、例えば、ビ
ニルエーテル基、アリル基、イソプロペニル基、ビニル
フェニル基、エチニル基などが挙げられる。
【0011】前者の重合性ポリアセタール(A3a)は、
ホルムアルデヒド又はトリオキサンを主モノマーとし、
重合性不飽和結合(ビニル基又はアリル基などのエチレ
ン性不飽和結合など)を含む置換基を有し、かつ前記主
モノマーと共重合可能な環状エーテルおよび環状ホルマ
ールから選択された少なくとも一種の化合物をコモノマ
ーとして、三フッ化ホウ素、オニウム塩などのカチオン
活性触媒の存在下で共重合することにより得ることがで
きる。前記コモノマーとしては、例えば、アリルグリシ
ジルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテルなど
が例示できる。前記コモノマーの使用量は、例えば、モ
ノマー全体の0.001〜30モル%(例えば、0.0
1〜10モル%)、好ましくは0.1〜5モル%程度の
範囲から選択できる。なお、上記の重合に際して、重合
性不飽和結合を有しない一般的な環状エーテル又は環状
ホルマールをコモノマーの一部として併用し(例えば、
モノマー全体の0〜10モル%程度)、多元共重合体を
得てもよい。
【0012】分子鎖の末端に重合性不飽和結合で構成さ
れた官能基を有するポリアセタール(A3b)は、重合性
不飽和結合を有する連鎖移動剤の存在下、トリオキサン
又はホルムアルデヒドを主モノマーとし、必要であれば
前記と同様の一般的な環状エーテル又は環状ホルマール
をコモノマーとしてカチオン重合又はアニオン重合する
ことにより得ることができる。連鎖移動剤は、重合性不
飽和結合、例えば、前記ビニル基、アリル基などのエチ
レン性不飽和結合や、エチニル基などのアセチレン結合
を有していればよく、アリルアルコール、クロトニルア
ルコール、α−ビニルエチルアルコールなどのエチレン
性不飽和結合を有する連鎖移動剤、プロパルギルアルコ
ールなどのアセチレン結合を有する連鎖移動剤の他、ビ
ニル基、イソプロペニル基又はアリル基などの重合性不
飽和結合を有する直鎖状ホルマール化合物(例えば、ジ
ビニルホルマールなど)などが使用できる。
【0013】連鎖移動剤の使用量は、例えば、モノマー
全体の0.001〜2.5重量%、好ましくは0.00
5〜1重量%、特に0.01〜0.5重量%程度であ
る。さらに、末端に重合性不飽和基を備えた重合性ポリ
アセタール(A3b)は、ポリアセタールホモ又はコポリ
マーの末端を、重合性不飽和結合を有するカルボン酸又
は酸無水物(例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸又は
その酸無水物、プロピオール酸などのアセチレン結合を
有するカルボン酸など)でエステル化することによって
も得ることができる。なお、前記の方法を組み合わせる
ことにより、ポリアセタール鎖の末端および側鎖に重合
性不飽和結合を含む官能基を備えた重合性ポリアセター
ルも得ることができる。また、重合性ポリアセタール
(A3)の末端がフリーである場合には、例えば、酢酸、
プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸とのエステル化な
どにより重合性ポリアセタール(A3)を安定化させても
よい。
【0014】重合性ポリアセタール(A3)中の重合性不
飽和結合の含有量は、例えば、0.001〜5モル/k
g、好ましくは0.01〜2モル/kg程度であり、
0.01〜1モル/kg程度である場合が多い。 [(A4)重合性化合物]前記ポリアセタール成分に変性
基を導入するための重合性化合物(A4)の変性基には、
エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキシ
ル基、アミド基、アミノ基、およびイソシアネート基な
どが含まれる。なお、アミド基及びアミノ基の窒素原子
には、置換基が結合していてもよい。重合性化合物は、
1分子中に同種又は異種の変性基を有する多官能性であ
ってもよい。これらの重合性化合物は一種又は二種以上
組合せて使用できる。
【0015】変性基を有する重合性化合物は、1分子中
に少なくとも1つの重合性基を有する必要がある。重合
性化合物は複数の重合性基を有していてもよく、流動性
を要求される場合は、架橋を抑制し、成形加工性を高め
るため、1分子中に1つの重合性基(例えば、エチレン
性二重結合、アセチレン結合)、特にエチレン性不飽和
結合を有していてもよい。エポキシ基を有する化合物と
しては、例えば、アリルグリシジルエーテル、カルコン
グリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシ
ジル(メタ)アクリレート、ビニル安息香酸グリシジル
エステル、アリル安息香酸グリシジルエステル、ケイ皮
酸グリシジルエステル、シンナミリデン酢酸グリシジル
エステル、ダイマー酸グリシジルエステル、エポキシ化
ステアリルアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸と
のエステルなどのグリシジル又はエポキシエステル;エ
ポキシヘキセン、リモネンオキシドなどのエポキシ化さ
れた不飽和の鎖状又は環状オレフィンなどが挙げられ
る。エポキシ基を有する好ましい重合性化合物には、
(メタ)アクリロイル基を有するグリシジルエーテル型
又はグリシジルエステル型エポキシ化合物が含まれる。
さらにグリシジルエーテル型エポキシ基を有する重合性
化合物には、アミド結合及びエポキシ基を有する化合
物、例えば、下記式
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R1 は水素原子又はメチル基、R
2 〜R5 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシル基、アシルオキシ基を示す。nは0又は1であ
る) 前記ハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子が含まれ、アルキル基には、例えば、直鎖状又は分枝
鎖状C1-10アルキル基(好ましくはC1-6 アルキル基、
特にC1-4 アルキル基)が含まれる。アルコキシ基に
は、例えば、直鎖状又は分枝鎖状C1-6 アルコキシ基が
含まれる。アルコキシカルボニル基としては、例えば、
1-6 アルコキシ−カルボニル基である場合が多い。ア
シル基にはC1-6 アシル基、アシルオキシ基には、例え
ば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ基などが含ま
れる。
【0018】R2 〜R5 は同一又は異なって水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基である場合が多い。特に
2 〜R5 は同一又は異なって水素原子又は低級アルキ
ル基である場合が多い。特に好ましい化合物には、R1
が水素原子又はメチル基、R 2 〜R5 がいずれも水素原
子である化合物が含まれる。nが0の化合物には、前記
グリシジル(メタ)アクリレートが含まれる。nが1の
化合物の具体例としては、例えば、N−[4−(2,3
−エポキシプロポキシ)フェニルメチル]アクリルアミ
ド、N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,
5−ジメチルベンジル]アクリルアミド、N−[4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジエチルベ
ンジル]アクリルアミド、N−[4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)−3,5−ジブチルベンジル]アクリル
アミドなどのN−[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジアルキルベンジル]アクリルアミド、
N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2,6−
ジメチルベンジル]アクリルアミド、N−[4−(2,
3−エポキシプロポキシ)−2,5−ジメチルベンジ
ル]アクリルアミド、N−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−2,3,5,6−テトラメチルベンジル]
アクリルアミドなどが例示される。
【0019】カルボキシル基を有する化合物としては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、プロピオール酸、
クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸;ケイ皮
酸などの芳香族不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの脂肪族不飽和
ジカルボン酸;マレイン酸モノC1-10アルキルエステル
やこれらに対応するフマル酸モノエステルなどの不飽和
ジカルボン酸モノエステルなどが挙げられる。酸無水物
基を有する化合物には、例えば、無水マレイン酸、無水
イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミック酸など
が含まれる。ヒドロキシル基を有する化合物としては、
例えば、アリルアルコール、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレートなど]が
挙げられる。
【0020】アミド基を有する化合物には、例えば、
(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルア
ミド[N,N−ジメチルアクリルアミドなど],ビニル
スルホンアミド類が含まれ、好ましいアミド基には、非
自己縮合性変性基が窒素原子に結合したN−置換アミド
基が含まれる。アミノ基を有する化合物としては、例え
ば、アリルアミン、ジアリルアミンなどのアリル化合
物;4−ビニルアニリンなどのビニル化合物などが挙げ
られる。イソシアネート基を有する化合物としては、ビ
ニルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネートな
どが挙げられる。重合性化合物の好ましい変性基には、
例えば、エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基が含まれ
る。特に、(i)グリシジル(メタ)アクリレートなど
のエポキシ基を有するエチレン性重合性化合物や、アミ
ド結合及びエポキシ基を有するエチレン性重合性化合物
(前記式で表される化合物など)、(ii)(メタ)アク
リル酸などのカルボキシル基を有するエチレン性重合性
化合物、(iii)無水マレイン酸などの酸無水物基を有
するエチレン性重合性化合物が好ましい。
【0021】重合性化合物は、室温、大気圧下で液状又
は固体状(非ガス状)である場合が多い。これらの重合
性化合物のうち、常圧における沸点70℃以上、好まし
くは100℃以上(特に120℃以上)の化合物、なか
でも常圧で140℃以上の化合物を用いる場合が多い。
変性ポリアセタール(A2)において、前記変性基の導入
量は、例えば、ポリアセタール成分に対して、重合性化
合物(A4)換算で、0.1〜30重量%、好ましくは
0.2〜25重量%、さらに好ましくは0.3〜20重
量%であり、0.2〜10重量%程度である場合が多
い。変性ポリアセタール(A2)の分子量は、比較的広い
範囲でコントロールでき、比較的高分子量にコントロー
ルすることも可能である。特に重合性ポリアセタール
は、高分子量の変性ポリアセタールを得るのに有用であ
る。変性ポリアセタールの分子量(重量平均分子量)
は、用途に応じて比較的広い範囲、例えば、2,000〜50
0,000程度の範囲から選択でき、2,000〜400,000、好ま
しくは10,000〜300,000程度である場合が多い。
【0022】なお、前記変性ポリアセタール(A2)は、
必要に応じて酸化防止剤の存在下、ポリアセタール成分
と変性基を有する重合性化合物とを、ラジカル発生剤
(重合開始剤)の存在下又は非存在下で加熱、特に溶融
混合(溶融混練)することにより得ることができる。ラ
ジカル発生剤としては、有機過酸化物などの過酸化物
(過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル、アルキリデンペ
ルオキシド、過酸化エステルなど)、アゾ化合物(アゾ
アミド系化合物、アゾニトリル系化合物、アルキルアゾ
系化合物)、過硫酸塩などのラジカル重合開始剤が使用
できる。好ましいラジカル発生剤には、半減期1分に対
応する温度が130℃以上、好ましくは150℃以上、
さらに好ましくは160℃以上であって、アルキルヒド
ロペルオキシド、過酸化ジアルキル、過酸化エステル、
前記アゾ化合物から選ばれた化合物などが挙げられる。
【0023】変性基を有する重合性化合物の使用量は、
ポリアセタール成分100重量部に対して0.1〜30
重量部、好ましくは0.3〜25重量部、さらに好まし
くは0.5〜20重量部程度であり、1〜20重量部程
度である場合が多い。ポリアセタール成分に対するラジ
カル発生剤の割合は、例えば、ポリアセタール成分10
0重量部に対して3.5重量部以下(例えば、0.01
〜3.5重量部程度)程度の範囲から選択でき、ポリア
セタール成分と重合性化合物との合計量100重量部に
対するラジカル発生剤の割合は、2.5重量部以下(例
えば、0.01〜2.5重量部程度)程度の範囲から選
択できる。なお、重合性化合物100重量部に対するラ
ジカル発生剤の割合は、0.1〜25重量部程度である
場合が多い。
【0024】変性ポリアセタール(A2)の調製は、
(i)ポリアセタール成分と重合性化合物とラジカル発
生剤との三成分を、ポリアセタール成分の溶融状態で混
合又は混練したり、(ii)ポリアセタール成分と重合性
化合物との共存下で、ラジカル発生剤を添加して、ポリ
アセタール成分の溶融状態で混合又は混練する方法、
(iii)ポリアセタール成分と重合性化合物との均一混
合物(好ましくは粉粒状又はペレット状のコンパウンド
又は溶融混合物)に、ラジカル発生剤を添加し、ポリア
セタール成分の溶融状態で混合又は混練する方法が有用
である。このような方法には、例えば、慣用の混合機や
混練機(押出し機など)などが使用できる。なお、カル
ボキシル基、アミド基は、これらの変性基を有する環状
エーテルまたは環状ホルマールをトリオキサンと共重合
する方法(特開平5−25238号公報)により導入し
てもよく、アミノ基の導入は、アミノアルデヒドを共重
合モノマーとして用いる方法(特公昭43−23467
号公報)、ニトロ基を有する環状エーテル又は環状アセ
タールを共重合モノマーとして用い、還元によりアミノ
基を精製させる方法(特公昭47−19425号公報)
により行ってもよい。また、ヒドロキシル基の導入は、
共重合モノマーを用いヒドロキシル基を有するポリアセ
タール共重合体を製造する方法(特開平3−21618
号公報、特開平3−21619号公報)により行っても
よい。
【0025】[(B1)オレフィン系樹脂]オレフィン系
樹脂層(B)のオレフィン系樹脂(B-1)には、未変性樹
脂、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、4−メチ
ルペンテン−1、ヘキセン、オクテン、ノネン、デセ
ン、ドデセンなどのC2-12α−オレフィンの単独又は共
重合体(例えば、ランダム,ブロック又はグラフト共重
合体)、α−オレフィンと共重合性単量体との共重合体
(例えば、ランダム,ブロック又はグラフト共重合体)
が含まれる。前記共重合性単量体としては、炭化水素系
単量体、例えば、共役ジエン成分(ブタジエン,イソプ
レン,ピペリレンなど)、非共役ジエン成分(1,4−
ヘキサジエン,ジシクロペンタジエン,5−エチリデン
−2−ノルボルネン、2,5−ノルボナジエンなど)、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル(メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチルなど)、ビニルエステル(酢酸ビ
ニルなど)などが挙げられる。
【0026】オレフィン系樹脂の具体的としては、例え
ば、ポリエチレン系重合体(例えば、低密度,中密度又
は高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−C4-10α−オ
レフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
など)、ポリプロピレン系重合体[例えば、アイソタク
チックポリプロピレンなどのポリプロピレンホモポリマ
ー、プロピレンとα−オレフィン(エチレン,ブテン,
ヘキセンなど、特に少なくともエチレン)とのランダム
共重合体(例えば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−C4-10α−オレフィン共重合体など)、プロ
ピレン−α−オレフィンブロック共重合体(例えば、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体など)など]、ポ
リ(4−メチルペンテン−1)などが例示できる。これ
らのオレフィン系樹脂は単独で又は二種以上組合せて使
用できる。なお、オレフィン系樹脂の重合度、側鎖や分
岐の有無、分岐度、共重合組成割合などは、成形性を損
わない限り特に制限されない。
【0027】好ましいオレフィン系重合体には、エチレ
ン及び/又はプロピレンを主たる構成単位とするエチレ
ン系重合体、プロピレン系重合体が含まれる。 [(B2)変性オレフィン系樹脂]変性オレフィン系樹脂
(B2)には、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、酸無水物基、スルホン酸基、エポキシ基又はグリシ
ジル基、1級又は2級アミノ基などの反応性基を有する
変性オレフィン系樹脂が含まれる。変性オレフィン系樹
脂(B2)は、種類の異なる複数の反応性基を有していて
もよい。好ましい反応性基は、前記変性ポリアセタール
の変性基に対して反応性を有する反応性基である。この
ような反応性基は、変性ポリアセタールの変性基の種類
に応じて、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸無水物
基、エポキシ基又はグリシジル基から選択された少なく
とも1つの反応性基(特にカルボキシル基、酸無水物
基、エポキシ基又はグリシジル基から選択された反応性
基)である場合が多い。
【0028】前記反応性基は、対応する単量体の共重
合、オレフィン系樹脂の変性(例えば、酸化など)など
により導入することができる。変性オレフィン系樹脂
(B-1)を構成するオレフィン系樹脂としては、前記オ
レフィン系樹脂(B1)の項で述べたα−オレフィンの単
独又は共重合体(ランダム,ブロック,又はグラフト共
重合体)、前記α−オレフィンと共重合性単量体との共
重合体(ランダム,ブロック,又はグラフト共重合体)
などが例示でき、前記共重合性単量体としては、前記オ
レフィン系樹脂(B1)の項で述べた共役ジエン成分、非
共役ジエン成分、(メタ)アクリル酸エステル、ビニル
エステル(酢酸ビニルなど)の他、(メタ)アクリロニ
トリル、芳香族ビニル単量体(スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレンな
ど)、ビニルエーテル(ビニルメチルエーテルなど)な
どが例示できる。
【0029】前記反応性基を導入するための単量体とし
ては、例えば、ヒドロキシル基を有する単量体[例え
ば、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなど]、カルボキシル基又は酸無水物基を有する
単量体[例えば、(メタ)アクリル酸、プロピロール
酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、ケ
イ皮酸などの芳香族不飽和モノカルボン酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸、マレイン酸モノエ
ステル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチ
ル、マレイン酸モノブチルなどのマレイン酸モノエステ
ルやこれらに対応するフマル酸モノエステル)などの不
飽和ジカルボン酸モノエステルなど]、スルホン酸基を
有する単量体[例えば、スチレンスルホン酸など]、エ
ポキシ基又はグリシジル基を有する単量体[例えば、グ
リシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエー
テルなど]、アミノ基を有する単量体[例えば、ビニル
アミン、アリルアミン、アミノスチレンなど]などが例
示できる。
【0030】好ましい変性オレフィン系樹脂(B-1)に
は、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基又はグリ
シジル基を有する単量体で変性された変性ポリエチレン
系樹脂や変性ポリプロピレン系樹脂、例えば、変性ポリ
エチレン系樹脂(例えば、低密度,中密度又は高密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体など)、変性ポリプロピレン系樹脂(例
えば、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレンとα−
オレフィン(例えば、エチレン、ブテン、ヘキサンな
ど)とのランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィ
ンブロック共重合体など)などが例示できる。変性オレ
フィン系樹脂において、変性基はオレフィン系樹脂の末
端又は高分子鎖中の適当な部位に結合していてもよい。
【0031】前記単量体による変性量は、例えば、オレ
フィン系樹脂に対して、0.01〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%程度である。変性オレフィン系樹
脂の平均分子量は特に限定されず、例えば、平均分子量
5000〜100000程度、特に5000〜5000
0程度であってもよい。 [(C)接着層](C)接着層を構成するポリマーは、ポ
リアセタール樹脂(A1)と変性ポリアセタール(A2)と
で構成されたポリアセタール樹脂層(A)と、前記オレ
フィン系樹脂(B1)で構成されたオレフィン系樹脂層
(B)とを高い密着力で接着可能である限り特に制限さ
れず、例えば、オレフィン系重合体(エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体な
どのエチレン系重合体など)、アクリル系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ウレタン系樹脂などであってもよい。好
ましい(C)接着層は、積層体の生産性を高めるため溶
融押出し又は溶融ブロー成形可能であるポリマー、特に
前記変性オレフィン系樹脂(B2)で構成できる。接着層
中の変性オレフィン系樹脂の含有量は、例えば、50〜
100重量%、好ましくは75〜100重量%程度であ
る。
【0032】[積層体]本発明の積層体(積層成形品)
は、前記接着層(C)を介して又は介することなく、前
記ポリアセタール樹脂(A1)で構成されたポリアセター
ル樹脂層(A)とオレフィン系樹脂(B1)で構成された
オレフィン系樹脂層(B)とが積層された構造を有す
る。そして、前記ポリアセタール樹脂層(A)とオレフ
ィン系樹脂層(B)との接着強度を向上させるため、ポ
リアセタール樹脂層(A)に前記変性ポリアセタール(A
2)を含有させ、オレフィン系樹脂層(B)及び接着層
(C)の少くともいずれか一方の層に変性オレフィン系
樹脂(B2)を含有させている。すなわち、変性ポリアセ
タール(A2)と変性オレフィン系樹脂(B2)とを前記積
層体の層構造と関連付けて組み合わせることにより、ポ
リアセタール樹脂層(A)とオレフィン系樹脂層(B)と
を高い密着力で接合するのに有用である。変性ポリオレ
フィン系樹脂(B2)はオレフィン系樹脂層(B)又は接
着層(C)の一方に含有させてもよく、双方の層に含有
させてもよい。
【0033】特に変性ポリアセタール(A2)と、オレフ
ィン系樹脂層(B)及び/又は接着層(C)に含有される
変性オレフィン系樹脂(B2)は、下記の組み合わせで構
成するのが有利である。 エポキシ基、又はアミド結合及びエポキシ基を有する
変性ポリアセタールと、酸無水物基又はカルボキシル基
を有する変性オレフィン系樹脂との組み合わせ カルボキシル基、又は酸無水物基を有する変性ポリア
セタールと、エポキシ基を有する変性オレフィン系樹脂
との組み合わせ。ポリアセタール樹脂層(A)において
変性ポリアセタール(A2)の割合は、ポリアセタール樹
脂(A1)100重量部に対して、1〜100重量部、好
ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜40
重量部程度である。
【0034】オレフィン系樹脂層(B)は必ずしも変性
オレフィン系樹脂(B2)を含有する必要はなく、オレフ
ィン系樹脂層(B)において変性オレフィン系樹脂(B
2)の割合は、オレフィン系樹脂(B1)100重量部に
対して、0〜100重量部、好ましくは5〜50重量
部、さらに好ましくは10〜30重量部程度である。さ
らに接着層(C)において変性オレフィン系樹脂(B2)
の割合は、接着層全体の50〜100重量%、好ましく
は70〜100重量%、さらに好ましくは80〜100
重量%程度である。積層体の各層の厚みは特に制限され
ず用途に応じて選択できる。ポリアセタール樹脂層
(A)およびオレフィン系樹脂層(B)の厚みは、それぞ
れ、積層体全体の厚みの20〜80%、好ましくは30
〜70%(特に40〜60%)程度であり、接着層
(C)の厚みは、積層体全体の厚みの1〜30%、好ま
しくは5〜20%程度であってもよい。
【0035】[積層体の製造方法]前記積層体は、
(i)接着層を用いることなく、変性ポリアセタールを
含むポリアセタール樹脂層と、変性オレフィン系樹脂を
含むオレフィン系樹脂層とを積層する方法、(ii)変性
オレフィン系樹脂で構成された接着層を介して、変性ポ
リアセタールを含むポリアセタール樹脂層と、変性オレ
フィン系樹脂を含まないオレフィン系樹脂層とを積層す
る方法、(iii)変性オレフィン系樹脂で構成された接
着層を介して、変性ポリアセタールを含むポリアセター
ル樹脂層と、変性オレフィン系樹脂を含むオレフィン系
樹脂層とを積層する方法などにより製造できる。前記ポ
リアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層との積層は、
熱ラミネートの他、変性オレフィン系樹脂を含む組成物
をドライラミネート接着剤又はホットメルト接着剤とし
て用いる慣用のドライラミネート方法で行うことができ
る。
【0036】好ましい方法では、前記変性ポリアセター
ルを含むポリアセタール樹脂組成物と、変性オレフィン
系樹脂を含んでいてもよいオレフィン系樹脂組成物と
を、所望ならば変性オレフィン系樹脂を含む接着組成物
とともに、溶融押出し成形又はブロー成形し、積層する
ことにより積層体が得られる。溶融押出し成形又は溶融
ブロー成形において、ポリアセタール樹脂組成物とオレ
フィン系樹脂組成物と所望ならば接着組成物は押出し機
により溶融可塑化され、各溶融組成物は、ダイ内で合流
して押出され、積層構造(例えば、二層又は三層構造)
の積層体が得られる。押出し温度は、例えば、170〜
250℃程度の範囲であって、ドローダウンが生じない
温度範囲から適当に選択できる。なお、押出し成形にお
いては、シート状又はフィルム状の成形体を得る場合が
多く、ブロー成形においては、サーキュラーダイからパ
リソンを押出した後、必要に応じてパリソンを金型で挟
み気体を吹き込むことにより、容器状成形体や筒状成形
体などを得ることができ、この筒状成形体を切り開くこ
とによりシート状又はフィルム状の成形体を得ることが
できる。なお、押出し成形やブロー成形により生成した
フィルムやシートは必要に応じて一軸又は二軸延伸して
もよい。
【0037】なお、前記積層体は、ポリアセタール樹脂
層とオレフィン系樹脂層とが直接又は接着剤を介して積
層された二層又は三層構造を有していればよく、積層体
の用途に応じて、さらに他の層(例えば、滑性層、帯電
防止層、接着層など)をポリアセタール樹脂層及び/又
はオレフィン系樹脂層に積層してもよい。積層体は、各
層を積層した後、加熱処理することによりポリアセター
ル樹脂層とオレフィン系樹脂層との密着強度をさらに向
上させることができる。熱処理温度は、例えば、30℃
以上であって積層体を構成する少くとも1つの層の融点
又は軟化点未満の温度で行うことができ、積層体を構成
する層の材料に応じて、例えば、40〜140℃、好ま
しくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜120
℃程度範囲から選択できる。熱処理時間は、熱処理温度
に応じて、例えば、10分〜48時間、好ましくは30
分〜24時間程度の範囲から選択できる。
【0038】なお、前記ポリアセタール樹脂層、オレフ
ィン系樹脂層、接着層を構成する成分には、必要に応じ
て、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの安定化剤、安定剤
(アミジン化合物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
の酸化物や水酸化物、有機又は無機塩類など)、耐候
(光)性安定剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、
着色剤などの添加剤を添加してもよい。変性ポリアセタ
ールの安定性を高めるためには、例えば、ヒンダードフ
ェノール類(フェノール系酸化防止剤)、ヒンダードア
ミン類(アミン系酸化防止剤)、その他の化合物(イオ
ウ系酸化防止剤,リン系酸化防止剤など)などの酸化防
止剤の使用が有利である。本発明の積層体は、ポリアセ
タール樹脂層とオレフィン系樹脂層とが積層されている
ので、種々の用途、例えば、容器、印刷や塗装が施され
る成形体(例えば、多層パイプやチューブなど)などに
利用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明では、変性ポリアセタールと変性
オレフィン系樹脂とを組み合わせることにより、ポリア
セタール樹脂層とオレフィン系樹脂層とを高い密着性で
積層できる。また、ポリアセタール樹脂の優れた特性
(例えば、機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、成
形性、電気的特性など)をオレフィン系樹脂層に有効に
付与できる。さらに、ポリアセタール樹脂層とオレフィ
ン系樹脂層との積層により積層体は、成形加工性が高
い。本発明の方法では、前記の如き優れた特性を有する
積層体を、押出し成形や押出しブロー成形などの簡単な
積層方法で効率よく製造することができる。
【0040】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。 調製例1(変性ポリアセタールA2-1の調製) ポリアセタール樹脂[ポリプラスチックス(株)製、商
品名ジュラコンM25、メルトフローレート2.5g/
10分(190℃,2.16kg)]95重量部、およ
び重合性化合物[N−[4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,5−ジメチルベンジル]アクリルアミド
(鐘淵化学工業(株)製、商品名 AXE]5重量部を
ドライブレンドした後、二軸押出機により190℃の温
度で約2分間溶融混練し、ペレットを得た。得られたペ
レットとラジカル発生剤[α,α′−ビス(t−ブチル
パーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油脂
(株)製、商品名パーブチルP)]0.1重量部(ポリ
アセタール樹脂100重量部に対して0.11重量部)
とをドライブレンドした後、二軸押出機により190℃
の温度で約2分間溶融混練し、変性ポリアセタール(A2-
1)のペレットを得た。
【0041】なお、下記の方法で測定したところ、重合
性化合物による変性量は1.9重量%であった。すなわ
ち、ポリアセタール成分に結合しなかった重合性化合物
を除去するため、変性ポリアセタールを再沈法により精
製し、プロトンNMRにより、ポリアセタール成分へ導
入された重合性化合物を定量し、ポリアセタール成分に
対する割合として、重量%で表示した。なお、再沈は、
変性ポリアセタール150mgとヘキサフルオロイソプ
ロパノール4mlとの溶液を、再沈用溶媒(アセトン)
中に滴下し、析出したポリマーを濾過により生成回収し
た。この操作を3回以上繰り返すことにより、変性ポリ
アセタールを精製した。 調製例2(変性ポリアセタールA2-2の調製) 調製例1のポリアセタール樹脂90重量部、調製例1の
重合性化合物10重量部を用いる以外、調製例1と同様
にして変性ポリアセタール(A2-2)を得た。重合性化合物
による変性量は3.3重量%であった。
【0042】調製例3(変性ポリアセタールA2-3の調
製) 調製例1のポリアセタール樹脂95重量部、及び重合性
化合物[グリシジルメタクリレート(東京化成工業
(株))]5重量部を用いる以外、調製例1と同様にし
て変性ポリアセタール(A2-3)を得た。重合性化合物によ
る変性量は1.5重量%であった。なお、再沈による精
製に際して、再沈用溶媒としてクロロホルムを用いた。 調製例4(変性ポリアセタールを含有するポリアセター
ル樹脂の調製) ポリアセタール樹脂[ポリプラスチックス(株)製、商
品名ジュラコンU10−01、メルトフローレート1.
0g/10分(190℃,2.16kg)]と、前記調
製例1〜3で得られた変性ポリアセタール(A2-1)〜
(A2-3)とを表1に示す割合で混合し、30mmの二軸
押出し機を用い、設定温度190℃,スクリュー回転数
100rpmで溶融混練し、ペレット化した。このペレ
ットは80℃で2時間以上乾燥した。
【0043】実施例1〜5 調製例4で得られたペレット(変性ポリアセタール(A2
-1)〜(A2-3)を含有するポリアセタール樹脂)と、変
性ポリエチレン(無水マレイン酸変性ポリエチレン,三
菱化学(株)製,モディックF2500K)と、高密度
ポリエチレン(出光石油(株)製,HDPE530B)
とを押出し成形機(東洋精器(株)製,ラボプラストミ
ル)に供給し、温度190℃でTダイから押出すことに
より、変性ポリエチレンを接着層とする積層シートを作
製した。なお、積層シートの各層の厚みは、ポリアセタ
ール樹脂層0.3mm,接着層0.1mm,ポリエチレ
ン層0.3mmであった。 比較例1 調製例4で得られたペレット(変性ポリアセタールを含
有するポリアセタール樹脂)に代えて、変性ポリアセタ
ールを含まないポリアセタール樹脂を用いる以外、実施
例1と同様にして変性ポリエチレンを接着層とする積層
シートを作製した。
【0044】そして、実施例1〜5および比較例1の積
層シートから、長さ150mm、幅15mmの短冊状試
験片を切りだし、T型剥離により、ポリアセタール樹脂
層とポリエチレン層との接着強度を剥離速度300mm
/分で測定した。また、実施例2および比較例1で得ら
れた積層シートを120℃の送風乾燥機内に60分間放
置することによりアニーリング処理した後、室温に冷却
し、上記と同様にして接着強度を測定した。結果を表1
に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示されるように、比較例に比べて実
施例の積層シートは、ポリアセタール樹脂層とポリエチ
レン層との接着強度が大きい。特に、実施例の積層シー
トでは、アニーリング処理により接着強度が大きく改善
される。 実施例6〜8 前記調製例4で得られたペレット(変性ポリアセタール
(A2-1)を含有するポリアセタール樹脂)と、変性ポリ
エチレン(無水マレイン酸変性ポリエチレン,三菱化学
(株)製,モディックF2500K)と、高密度ポリエ
チレン(出光石油(株)製,HDPE530B)とを、
3種3層のブロー成形機((株)プラコー製,3−XY
3層3次元ブロー成形機)に供給し、樹脂温度200〜
220℃で3種3層のパリソン(直径40mm,肉厚
2.5mm)をサーキュラーダイから押し出し、型締め
(型温60〜80℃)と同時に吹込み圧6kg/cm2
で空気を吹き込み、円筒状の3種3層の容器(内容量5
00ml)をブロー成形により作製した。なお、容器の
各層の厚みは、高密度ポリエチレン層0.8mm,変性
ポリエチレン層(接着層)0.2mm、ポリアセタール
樹脂層0.4mmであった。
【0047】比較例2 調製例4で得られたペレット(変性ポリアセタールを含
有するポリアセタール樹脂)に代えて、変性ポリアセタ
ールを含まないポリアセタール樹脂を用いる以外、実施
例5と同様にして変性ポリエチレンを接着層とする容器
を作製した。そして、ブロー成形により得られた平均肉
厚1.5mmの円筒状容器から、長さ150mm、幅1
5mmの短冊状試験片を切りだし、T型剥離により、ポ
リアセタール樹脂層とポリエチレン層との接着強度を剥
離速度300mm/分で測定した。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】表2に示されるように、比較例に比べて実
施例で得られた容器は、ポリアセタール樹脂層とポリエ
チレン層との接着強度が大きい。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着層を介して又は介することなく、ポ
    リアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層とが積層され
    た積層体であって、前記ポリアセタール樹脂層が、エポ
    キシ基、カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキシル
    基、アミド基、アミノ基、およびイソシアネート基から
    なる群から選択された少なくとも一種の変性基を有する
    重合性化合物の残基がポリアセタール成分に対して導入
    された変性ポリアセタールを含み、前記接着層及び/又
    はオレフィン系樹脂層が変性オレフィン系樹脂を含む積
    層体。
  2. 【請求項2】 変性ポリアセタールが、変性基を有する
    重合性化合物の残基を0.1〜30重量%含む請求項1
    記載の積層体。
  3. 【請求項3】 変性基を有する重合性化合物が、エポキ
    シ基、カルボキシル基および酸無水物基から選択された
    少くとも一種を有するエチレン性重合性化合物である請
    求項1記載の積層体。
  4. 【請求項4】 変性基を有する重合性化合物が、1分子
    中に1つのエチレン性不飽和結合を有し、かつ沸点12
    0℃以上の化合物である請求項1記載の積層体。
  5. 【請求項5】 変性基を有する重合性化合物が、アクリ
    ル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸または下記式 【化1】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基、R2 〜R5 は同
    一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ア
    シルオキシ基を示す。nは0又は1である)で表される
    化合物である請求項1記載の積層体。
  6. 【請求項6】 ポリアセタール樹脂が、ポリオキシメチ
    レンホモポリマー、又はオキシメチレンユニットを主た
    る構成単位として含むコポリマーである請求項1記載の
    積層体。
  7. 【請求項7】 変性オレフィン系樹脂が、変性ポリアセ
    タールの変性基に対する反応性基を有する請求項1記載
    の積層体。
  8. 【請求項8】 変性ポリアセタールと変性オレフィン系
    樹脂とが下記の組み合わせで構成されている請求項1記
    載の積層体。 エポキシ基、又はアミド結合及びエポキシ基を有する
    変性ポリアセタールと、酸無水物基又はカルボキシル基
    を有する変性オレフィン系樹脂との組み合わせ カルボキシル基、又は酸無水物基を有する変性ポリア
    セタールと、エポキシ基を有する変性オレフィン系樹脂
    との組み合わせ
  9. 【請求項9】 接着層を介して又は介することなく、ポ
    リアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層とを積層する
    方法であって、エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物
    基、ヒドロキシル基、アミド基、アミノ基、およびイソ
    シアネート基からなる群から選択された少なくとも一種
    の変性基を有する重合性化合物の残基がポリアセタール
    成分に対して導入された変性ポリアセタールを含む前記
    ポリアセタール樹脂層と、変性オレフィン系樹脂を含む
    接着層及び/又はオレフィン系樹脂層とを積層する製造
    方法。
  10. 【請求項10】 溶融押出し成形又はブロー成形により
    ポリアセタール樹脂層とオレフィン系樹脂層とを積層し
    た後、加熱処理する請求項9記載の積層体の製造方法。
JP18486596A 1996-07-15 1996-07-15 積層体およびその製造方法 Pending JPH1029276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486596A JPH1029276A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486596A JPH1029276A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029276A true JPH1029276A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16160672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18486596A Pending JPH1029276A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078542A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Daicel-Hüls Ltd. Composite au polyacetal et procede de production
JP2003001761A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂/熱可塑性エラストマー複合成形体及びその成形方法
JP2003048252A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物/熱可塑性エラストマー複合成形体及びその成形方法
US6977117B2 (en) * 2000-02-02 2005-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin integrated structure
WO2021172470A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社クラレ 積層体、及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078542A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Daicel-Hüls Ltd. Composite au polyacetal et procede de production
EP1118458A4 (en) * 1999-06-24 2002-01-23 Daicel Huels Ltd POLYACETAL COMPOSITE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US6517949B1 (en) 1999-06-24 2003-02-11 Daicel-Huls Ltd. Polyacetal composite and process for producing the same
US6977117B2 (en) * 2000-02-02 2005-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin integrated structure
JP2003001761A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂/熱可塑性エラストマー複合成形体及びその成形方法
JP2003048252A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物/熱可塑性エラストマー複合成形体及びその成形方法
WO2021172470A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社クラレ 積層体、及びその製造方法
US11951731B2 (en) 2020-02-27 2024-04-09 Kuraray Co., Ltd. Multilayer body and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240525A (en) Method of fabricating a multilayer barrier packaging material
JP2011074364A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
KR101540740B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 알루미늄 복합 판넬
KR100695042B1 (ko) 공그래프트화 lldpe 및 메탈로센 폴리에틸렌 및메탈로센 폴리에틸렌 기재 폴리에스테르용 공압출 결합제
EP0365211A2 (en) Multilayered high barrier packaging materials and method for the preparation thereof
JPH1029276A (ja) 積層体およびその製造方法
US6746757B1 (en) Multilayered molding
JP3892955B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH11170441A (ja) 多層成形体
JPS62177047A (ja) 樹脂組成物
KR100326587B1 (ko) 산소차단성수지조성물및그의성형품
JPH02245042A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JP3306899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPS632979B2 (ja)
JPS5914495B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JP2003191387A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JP3214019B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPS6337827B2 (ja)
JPH0715035B2 (ja) 樹脂組成物
JPH10226717A (ja) ポリエチレンオキシドグラフト共重合体の製造方法
JP3945140B2 (ja) 変性エチレン系重合体の製造方法
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPH0985910A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02