JPH02245042A - 接着性ポリプロピレン組成物 - Google Patents

接着性ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH02245042A
JPH02245042A JP6514189A JP6514189A JPH02245042A JP H02245042 A JPH02245042 A JP H02245042A JP 6514189 A JP6514189 A JP 6514189A JP 6514189 A JP6514189 A JP 6514189A JP H02245042 A JPH02245042 A JP H02245042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
modified
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894611B2 (ja
Inventor
Tomiaki Okano
岡野 臣明
Masaharu Ito
雅春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1065141A priority Critical patent/JP2894611B2/ja
Publication of JPH02245042A publication Critical patent/JPH02245042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894611B2 publication Critical patent/JP2894611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定の変性プロピレン共重合体とポリプロピ
レンとからなるポリプロピレン組成物でり、詳しくは、
本発明は、食品包装、医療品包装などの包装材料としで
用いられる多層構造のプラスチック材料に利用される接
着性ポリプロピレン組成物に関するものである。
し従来技術1 ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂
とナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂な
どの酸素バリヤー性樹脂を複合した製品は、各樹脂の長
所をいかした材料として広く用いられている。
なかでも、ポリプロピレン樹脂を用いた製品は、比較的
高い耐熱温度をもつこともあって最近さまざまな用途に
使用されるようになってきた。
このポリプロピレン樹脂と他の樹脂との複合には主とし
てポリプロピレンを変性した変性ポリプロピレンが用い
られてきた。代表的な例としては、不飽和カルボン酸類
を変性剤とし、これをグラフト重合反応によって付加し
た変性ポリプロピレン、又は、該変性ポリプロピレンと
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、低密度ポリエチレ
ン樹脂などを配合した組成物が用いられている。(特公
昭54−40112号公報、特公昭54−40113号
公報等) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、現在使用されているこのような接着性樹
脂組成物は、常温での接着性においては充分であっても
、例えばレトルト処理のような高温処理を行なうと、接
着力が着しく低下してしまうという問題があり、充分な
性能を有するとはいえなかった。
本発明者等は従来の変性ポリプロピレン樹脂組成物の接
着性をさらに向」二すべく鋭意検討を重ねた結果、変性
ポリプロピレンの原料として特定のポリプロピレンを用
いた場合には接着性が大幅に向上することを見出し、本
発明を完成するに至った。
本発明は常温において接着力に優れ、かつ高温処理後に
おいても接着力の低下の少ない、多層成形用等に適した
接着性ポリプロピレン組成物を提供することにある。
E問題点を解決するための手段1 本発明のポリプロピレン組成物は特定の成分を組み合わ
せたところに特徴があり、このような欠点が大幅に改善
された接着性樹脂組成物である。
即ち、本発明の要旨は、 (1)[1]不飽和カルボン酸またはその無水物で変性
された変性プロピレン共重合体、■未変性ボリブロビレ
ン、および場合によっては、■第3成分としてのオレフ
ィン系重合体からなる、ポリプロピレン組成物であって
、■変性プロピレン共重合体が、エチレン成分を3〜1
0重量%含むエチレン/プロピレンランダム共重合体を
、不飽和カルボン酸またはその無水物の含有量が該ラン
ダム共重合体に対して0.01重量%以上となるように
変性したものであることを特徴とする、接着性ポリプロ
ピレン組成物 (2)[1]エチレン成分を3〜10重量%含むエチレ
ン/プロピレンランダム共重合体を、不飽和カルボン酸
またはその無水物の含有量が該ランダム共重合体に対し
て0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸ま
たはその無水物で変性した変性プロピレン共重合体1〜
30重量%、■未変性ポリプロピレン30〜94重量%
、低密度ポリエチレン及び/又は共重合ゴム5〜40重
量%からなる接着性ポリプロピレン組成物に存する。
さらに詳しく説明するに、本発明の■変性プロ=4 ピレン共重合体の原料として使用されるエチレン/プロ
ピレン共重合体はエチレン成分を3〜10重量%含むも
のであって、望ましくは融点が100°C程度以上のラ
ンダム共重合体である。
共重合の形式やプロピレンモノマーの立体規則性によっ
て共重合体の融点、剛性率などが異なってくるが、本発
明の目的には立体規則性の高い触媒を用いて得られたも
ので、結晶部分の立体規則性が高く、かつエチレンモア
マーが共重合されていることにより平均的にプロピレン
ホモポリマーより剛性度、融点が低下したランダム共重
合体が望ましい。
触媒はホモポリマーを重合した場合95%以上、好まし
くは97.5%以上の立体規則性(アイツタクチイック
インデックス)を付与できるものが望ましい。
このような、ランダム共重合体の製造に適した触媒は、
例えば特開昭59−13630号公報に記載されたよう
な触媒が挙げられる。
ブロック共重合体はエチレン成分が局在化しているため
、変性されたプロピレン共重合体として配合物に用いる
には効果的に難しい点があるので、ランダム性は高い方
が良い。
ランダム共重合体の融点は100℃以上が望ましい。1
00°C未満の共重合体を用いることも可能であるが、
本発明の目的の一つである耐熱性を保持するために配合
量を少なくしなければならなくなり、そのほかの性能と
のバランスを取りにくくなることがある。
ランダム共重合体中のエチレン含有量は3へ一10重量
%、好ましくは3〜8重量%、更に好ましくは3−u 
6重量%の範囲であり、−ヒ述した触媒では約7へ一8
%が上限である。エチレン含有量が3重量%未満では、
耐熱性には有利となるが、接着性の良好なものが得られ
にくい。また、10重量%より多いとゴム状になり、接
着性の向上の効果が得られないだけでなく、耐熱性の良
好なものら得られにくい。
不飽和カルボン酸、またはその無水物については、かか
る接着性樹脂の製造に通常用いられるものが使用できる
。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
、7マル酸、イタフン酸、ビシクロ(2・2・1)ヘプ
ト−2−エン−5,6ジカルボン酸等の不飽和カルボン
酸類、またはそれらの酸無水物が挙げられる。
グラフト反応の方法については、通常公知の方法をとる
ことが出来る。即ち、プロピレン共重合体と不飽和カル
ボン酸又はその無水物モノマーとラジカル発生剤とをラ
ジカル発生剤の有効に作用する条件下に接触させればよ
く、反応条件として押出機等を用いる溶融濱、練法、溶
媒にポリマーを溶解して行なう溶液法、ポリマー粒子を
懸濁状で行なうスラリー法、あるいは気相法、いずれの
方法でもとり得る。
又接着性能を向」ユさせる目的で、グラフト反応時ある
いは反応後にエポキシ樹脂、アミ7基や水酸基などを含
む多官能性化合物等で処理することも出来るし、単に加
熱、あるいは洗浄等の操作により未反応モノマーや副生
する揮発成分などを除去する方法をとってもよい6 グラ7ト変性されるモノマーの量は、グラフトをするペ
ーストレジンの重量を基準として0.01重量%以」二
、好ましくは0.01へ、10重量%、より好ましくは
0.0l−u3重重量である。
又、全組成物全体に対しては、変性モアマー量は0.0
1〜5重量%、より好ましくは0.01〜1重景%重量
るよう配合されていることが望ましい。
上記範囲をはずれて変性モアマー量が少ない場合には本
発明の目的とする接着が充分でなく、又上記範囲より多
い場合にはグラフト反応の際のゲル化、着色、ポリマー
の劣化等を起し易いばかりでなく、接着性の向上も認め
られなくなる。
本発明の■変性プロピレン共重合体と配合される■未変
性ポリプロピレンとしては、一般にポリプロピレンとし
て知られている樹脂であればいずれも用いうる。例えば
、プロピレンの重合体、プロピレンと他のオレフィンの
共重合体、ならびにこれらのプロピレンを主成分とし部
分的に重合可能な他の極性モノマーを重合したランダム
共重合体、ブロック共重合体、ならびにグラフト共重合
一 体である。具体的には、プロピレンホモポリマープロピ
レンとエチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテ
ン等のα−オレフィンとのコポリマ、あるいはターポリ
マー(ランダム共重合体、ブロック共重合体)である。
これらのポリマーの物性としては、流れ指数、即ちメル
ト70−インデックス(MFI:JIS  K7210
に準拠し条件14で測定した値)が0.トす250g/
 10分程度のものが好ましい、0.1以下では流動性
に劣るし、250以上では強度的に弱いものもでてくる
■ポリプロピレンのビカット軟化点(JISK7206
に準拠して測定した値)としては、本発明の目的には1
30℃以上、好ましくは140℃以上あることが望まし
い、130℃未満ではレトルト処理等の熱処理時の変形
が大きく、使用範囲が制限される。
本発明の特定の物性を持つ■変性プロピレン共重合体と
これらの■未変性ポリプロピレンとの混合は通常の押出
機、ニーグー、バンバリーミキサ−等の混練機で行なう
ことが出来る。混合比は1:991\−50:50(重
量比)、好ましくは5:95′〜40:60(重量比)
、J:り好ましくは10:90・\、40:60(重量
比)程度であるのがよい。
ヒ記■未変性ポリプロピレンの混合風が1−限より多い
場合には■変性プロピレン共重合体中の不飽和カルボン
酸またはその無水物のグラフト変性量を多くする必要が
あり、それに伴い変性プロピレン共重合体が着色、劣化
を起し、また下限未満では樹脂組成物の耐熱性(ビカッ
ト軟化点)を向上させる効果が小さくなる。
本発明の■変性プロピレン共重合体と■未変性ポリプロ
ピレンとの樹脂組成物の接着性の向上や、成形性の改良
の目的で適宜配合される第3の成分である■オレフィン
系重合体としては、エチレンの重合またはエチレンとα
−オレフィンの共重合体によって得られる低密度ポリエ
チレン、共重合エラストマーなとであり、具体的には、
高圧法低密度ポリエチレン(密度(ρ)=0.935〜
.0.910)、線状低密度ポリエチレン(ρ0.93
5〜0.910)、線状超低密度ポリエチレン(ρ=0
.910−リ0.890)¥?の名称で知られている密
度(ρ)=0.935へ、0.890程度の低密度ポリ
エチレン、さらに共重合ゴlいとして知られている密度
0.890以下のエチレン/ a −オレフィン共重合
ゴム、例えばエチレン/プロピレンゴム、エチレン/ブ
テンゴムなどであり、これらを単独ないしは混合して使
用する。使用される量は全組成物に対し40重量%以下
、好ましくは30重量%以下程度であるが、組成物のビ
カット軟化点が、120°C以−にとなるような配合量
とすることが望ましい。
上記3成分の組成物の混合割合としでは、■変性ブUピ
レン共重合体1〜30重量%、■未変性ポリプロピレン
3O−u94重量%、fitJ3成分5・す40重量%
の範囲のものが望ましい。
本発明の接着性ポリプロピレン組成物にはその効果を損
わない範囲で通常ポリオレフィン樹脂に用いられる安定
剤、顔料、充填材等の添加物を加えることも出来るし、
通常変性ポリオレフィン樹脂の改良を目的として用いら
れる各種添加剤処方を応用することも可能である。
本発明の接着性ポリプロピレン組成物は、そのビカット
軟化点が120℃以」二となるように各成分の混合割合
を」二記範囲内で調節するのが耐熱性及び接着性の点か
ら望ましい。
本発明のMIr&物は接着性樹脂として、ポリプロピレ
ン系樹脂と他の極性物質や金属、非金属材料との接着に
用いられる。
極性物質としては、エチレンビニルアルコール共重合体
O(脂(EVOH)、ポリアミド系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリハロゲン化
ビニル系樹脂等の、がスパリャー性0I脂、金属として
は鉄、アルミニウム、亜鉛等、非金属材料としては、硝
子、セラミックス等が挙げられる。
エチレン・ビニルアルコール共重合体としてはエチレン
・酢酸ビニル共重合体の酢酸基を部分的もしくはほとん
どケン化しOH基化したものであり、その化学的組成を
限定するものでなく例えば平均分子量1万〜10万、エ
チレン含量10モル%′し70モル%のものが使用され
るが、ガスバリヤ−性、フィルム成形性等を考慮してエ
チレン含量50〜30モル%のエチレン・酢酸ビニル共
重合体を、そのケン化度が90%以−■−になるように
ケン化することにより得られるものが好ましい。
ポリアミド樹脂としてはラクタムの開環、ジアミンとノ
カルボン酸の縮合等により得られる酸アミド結合を有す
る線状高分子で例えば平均分子機1.5万〜6,0万、
[η]=1.0〜6.0程度のものが使用され、具体的
にはナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン6.10、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6J/6T、ナ
イロン6.11、ナイロン6T等が使用できる。さらに
分子中に酸アミド以外の結合を有する重合体ポリエステ
ルアミド、ポリエーテルアミド、ポリアミドイミド等も
用いることが出来る。
ポリエステル樹脂としては主として二塩基酸と、ジオー
ルからなる熱可塑性ポリエステル樹脂であって、代表的
な例としてはポリエチレンテレ7タレ−ト、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンイン7タレート、ポリ
エチレン、2,6−す7タレンシカルボキシレート、ポ
リフェニレンテレフタレート、ビスフェノールA・テレ
フタル酸共縮合体などの芳香族系ポリエステルを挙げる
ことが出来る。これらは部分的にポリエチレンオキサイ
ド、グリフール等のジオールで軟質化した変性品やポリ
アミド成分を一部混合、一体化してなるポリエステルア
ミド、あるいはポリエステル、エーテルアミドのような
多元共縮合体であっでらより16 ポリハロゲン化ビニルとしては、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等を挙げることができる。
又、本発明の接着性樹脂組成物を適用して複合体を作る
金属としてはアルミニウム、鉄、ステンレス等の鉄系合
金、銅、ニッケル等が用いられ、その中でもアルミニウ
ム、鉄に好適に用いられる。
これら金属は複合する際、箔、シート、板、管等の各種
形態で用いることが出来る。又クロム酸処理、チタン化
合物処理のようにあらかじめ接着や防食に有効な表面処
理をほどこしておくことも出来るし、場合によってはエ
ポキシ樹脂のよ)な樹脂をプライマーとして用いること
も本願の目的とする積層体の製造に応用出来る技術であ
る。
極性物質とポリプロピレン系樹脂の接着は予め成形され
た物体同士を接着する方法もとりうるが、−数的には接
着性樹脂組成物とポリプロピレン系樹脂、さらには極性
物質とを同時に成形加工する方法がとられる。
成形加工方法としてはプラスチックを多層成形加工する
方法(多層成形)が用いられ。例えば、多層ブロー成形
、多層シート成形、多層インフレーション成形、多層ラ
ミネーション成形等があげられる。
本接着性樹脂組成物とポリプロピレン系0(脂、さらに
ガスバリヤ−性樹脂が溶融状態で同時に成形加工され一
体化して最終製品となる。
金属の場合には、ラミネーション、あるいは、後加工方
式で接着を行なうことが出来る。
勿論、本接着性樹脂組成物自体がポリオレフイン樹脂で
あるので、接着性樹脂とポリオレフィン樹脂の特性を持
つO(脂として、単独で他の極性物質と組み合わせて、
使うことも可能である。
本発明の接着性ポリプロピレン組成物は、従来の接着性
樹脂組成物に比べて接着力が格段に向上しているだけで
なく、耐熱性が良好でかつ高温処理後の接着力の低下が
少ないという特徴を有するものであり、特に120%1
30℃、30・し40分程度のレトルト処理にも耐えう
るものであり、レトルト処理を必要とする用途には好適
である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例により制
限されるものではない。
尚、本実施例における各種測定値は、以下の方法により
得られたものである。
・ビカット軟化点・・・JIS  K7206に準拠し
で測定した。
・剥離強度 ・・・ 成形したサンプルを、中1511
II*に切断し、引張試験機(東洋ボールド ウィン社製、商品名:テンシロン)を 用いて引張速度300+nm/分にてT字型剥離強度を
測定した。
実施例1〜8 エチレン含有量3.5重量%、MFTo、7g/10分
のエチレン−プロピレンランダム共重合体ioo重量部
、2,5−ジ/チル−2,5−ノ(ジ−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン0.2重量部、無水マレイン酸2重量部を
混合し、40+a+nφ押出赦にて210℃で溶融混練
しベレット状の変性ポリプロピレン(、)を製造した。
この無水マレイン酸グラフ1量は0.6重量%であった
次に、得られた変性ポリプロピレン(&)と未変性ポリ
プロピレン及び第3成分を表−1に示す割合で混合し、
40mmφ押出機によl) 230℃で溶融混練し、ベ
レット状の変性ポリプロピレン組成物を得た。
用いた未変性ポリプロピレン及び第3成分の物性を表−
2に示した。
次いで、得られた変性ポリプロピレン組成物(A)とポ
リプロピレン(B)、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物(C)をB/A/C/A/Bの3種5WJフイー
ドブロツクタイプTグイ成形機にてA層及びB層押出!
230”C,C層押出磯220°C、フィードブロック
及びダイス温度230°Cで押出し、A層20μ、B4
300μ、C440μのシートを夫々成形した。各シー
トを120℃−40分で水蒸気滅菌処理(レトルト処理
)を行い、処理前と処理後の剥離強度を表−1゛に併せ
て示した。
比較例1へ、6 エチレン含有量2.3重量%、MFlo、6g/10分
のエチレン−プロピレン共重合体を原料とし、実施例と
同様の方法で変性ポリプロピレン(1))を製造した。
又、MFI O,7g/l 0分のホモポリプロピレン
を原料とし実施例と同様の方法で変性ポリプロピレン(
c)を製造した。各々の無水マレイン酸グラフト量は、
(b)が0.57重量%、(c)が0.52重量%であ
った。
次いで、変性ポリプロピレン(c)、 (d)ヲ用イ!
−1に示す割合で実施例と同様の方法で変性ポリプロピ
レン組成物を得た。これらの評価結果を表−1に示した
表 第3成分については、190℃で測定した。
[発明の効果] 本発明の接着性ポリプロピレン組成物は、従来の接着性
樹脂組成物に比べて格段に優れた接着力を有する。また
、耐熱性が良好であり、例えばレトルト処理のような高
温処理を行なっても接着力の低下が少なく、他の樹脂や
金属等と複合して様々な用途に使用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]不飽和カルボン酸またはその無水物で変性
    された変性プロピレン共重合体、[2]未変性ポリプロ
    ピレン、および場合によっては、[3]第3成分として
    のオレフィン系重合体からなる、ポリプロピレン組成物
    であって、[1]変性プロピレン共重合体が、エチレン
    成分を3〜10重量%含むエチレン/プロピレンランダ
    ム共重合体を、不飽和カルボン酸またはその無水物の含
    有量が該ランダム共重合体に対して0.01重量%以上
    となるように変性したものであることを特徴とする、接
    着性ポリプロピレン組成物
  2. (2)[1]エチレン成分を3〜10重量%含むエチレ
    ン/プロピレンランダム共重合体を、不飽和カルボン酸
    またはその無水物の含有量が該ランダム共重合体に対し
    て0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸ま
    たはその無水物で変性した変性プロピレン共重合体1〜
    30重量%、[2]未変性ポリプロピレン30〜94重
    量%、[3]低密度ポリエチレン及び/又は共重合ゴム
    5〜40重量%からなる接着性ポリプロピレン組成物
  3. (3)[2]未変性ポリプロピレンのビカット軟化点が
    130℃以上であり、かつ接着性ポリプロピレン組成物
    のビカット軟化点が120℃以上である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の接着性ポリプロピレン組成物
JP1065141A 1989-03-17 1989-03-17 接着性ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP2894611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065141A JP2894611B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 接着性ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065141A JP2894611B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 接着性ポリプロピレン組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20026098A Division JP2940548B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 積層シートからなるレトルト処理用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245042A true JPH02245042A (ja) 1990-09-28
JP2894611B2 JP2894611B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13278311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065141A Expired - Lifetime JP2894611B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 接着性ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894611B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328388A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
WO2008081867A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kuraray Co., Ltd. 多層構造体及びその製造方法
WO2008093648A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Kuraray Co., Ltd. 樹脂組成物及び多層構造体
JP2012067320A (ja) * 2005-04-28 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法
JPWO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品
JP2017082033A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物及び積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS608347A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Chisso Corp 接着性ポリプロピレン組成物
JPH023479A (ja) * 1988-01-29 1990-01-09 Quantum Chem Corp 接着剤ブレンド及び複合構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS608347A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Chisso Corp 接着性ポリプロピレン組成物
JPH023479A (ja) * 1988-01-29 1990-01-09 Quantum Chem Corp 接着剤ブレンド及び複合構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328388A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
JP2012067320A (ja) * 2005-04-28 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法
WO2008081867A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kuraray Co., Ltd. 多層構造体及びその製造方法
WO2008093648A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Kuraray Co., Ltd. 樹脂組成物及び多層構造体
JPWO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品
JP2017082033A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894611B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
US5591792A (en) Adhesive resin composition
US4762882A (en) Modified polyolefin resin and a composition containing the same
KR102658186B1 (ko) 작용화된 폴리프로필렌을 포함하는 접착제 조성물 및 다층 구조
JPS6036217B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物
US5453462A (en) Thermoplastic resin composition
JP7165050B2 (ja) 接着剤組成物および官能化ポリプロピレンを含む多層構造物
JP2010523794A (ja) ポリオレフィン、極性エチレンコポリマー及び官能化エチレンコポリマーのブレンド
US4868057A (en) Laminated structure comprising a plurality of polymeric layers adhered with an adhesive composition
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
JPS6215349B2 (ja)
JPS5831106B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02245042A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH03239744A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0645730B2 (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物
WO1992002581A1 (en) Polyethylene resin composition
JPH0261390B2 (ja)
JPH0543741B2 (ja)
JPS5968351A (ja) ポリエチレン樹脂組成物積層物
JP5647468B2 (ja) 異種材料との熱接着性を有するポリオレフィン系樹脂組成物フィルムと異種材料フィルムとの多層フィルム
WO1994009067A1 (en) Functionalized modified high melt flow polyolefins
JP2940548B2 (ja) 積層シートからなるレトルト処理用容器
JPS6154591B2 (ja)
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH04132711A (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11