JPH10292581A - 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法 - Google Patents

屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法

Info

Publication number
JPH10292581A
JPH10292581A JP11635897A JP11635897A JPH10292581A JP H10292581 A JPH10292581 A JP H10292581A JP 11635897 A JP11635897 A JP 11635897A JP 11635897 A JP11635897 A JP 11635897A JP H10292581 A JPH10292581 A JP H10292581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
main body
cap
waterproof layer
sleeve main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11635897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220659B2 (ja
Inventor
Michihiro Koike
道広 小池
Yoshihiko Abiko
義彦 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JES CORP
JIESU KK
Original Assignee
JES CORP
JIESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JES CORP, JIESU KK filed Critical JES CORP
Priority to JP11635897A priority Critical patent/JP3220659B2/ja
Publication of JPH10292581A publication Critical patent/JPH10292581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220659B2 publication Critical patent/JP3220659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、施工コストが低廉であり、しかも施
工が容易であり、防水層の雨仕舞いを確実に行なうこと
が可能である屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法
を明らかにすることを目的とする。 【解決手段】外周の略中央部に鍔部が、内側に雌ネジが
設けられると共に、頭部には環状の笠状部が設けられて
いるスリーブ本体と、このスリーブ本体の内側に挿入し
得る径の筒体で構成され、その外周部には前記スリーブ
本体の笠状部に対応する環状の笠状突起が形成されてお
り、下端には前記スリーブ本体の内側に用意されている
雌ネジに係合する雄ネジが形成されている押え部材とか
ら成ることを特徴とする屋上スラブ配管用スリーブであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水管の通気管、
換気ダクト、厨房排気管などを、屋上スラブコンクリー
トを貫通する状態で配置する際に利用され、同時に、こ
れら配管部分の防水層の押えも兼ねる屋上スラブ配管用
スリーブ及びその施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】排水管の通気管、換気ダクト、厨房排気
管などを、屋上スラブコンクリートを貫通する状態で配
置する際には、屋上スラブコンクリートの上面に配置さ
れている防水層に対して何等かの措置が必要である。従
来広く行なわれている手法の1つは、屋上スラブコンク
リートを打設する際に、配管のための開口を形成してお
き、コンクリートの養生を待って、該開口部に、一般に
ハト小屋とか犬小屋と呼ばれる煙突状の突起部をコンク
リートにより形成し、この突起部の立ち上がり部で防水
層の雨仕舞を行なう工法である。第2のものは、スラブ
コンクリートに形成した配管のための開口に筒体を配置
し、この円筒に防水層を形成する防水シートの端部を約
300mm程度の高さまで巻き付け、この巻き付け部分
をワイヤーなどで締め付ける工法である(特開平7−2
07904号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した第2の工法に
よると、時間の経過と共に防水層が剥落したり、或いは
筒体の伸縮などによりスラブ面と巻き付けた防水シート
との間に亀裂が入ったりすることがあり、防水上の難点
が指摘されている。このため、上記した第1の工法が採
用されることが多いが、施工コストが非常に上昇するの
が難点である。
【0004】本発明は、施工コストが低廉であり、しか
も施工が容易であり、防水層の雨仕舞いを確実に行なう
ことが可能である屋上スラブ配管用スリーブ及びその施
工法を明らかにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る屋上スラブ
配管用スリーブは、外周の略中央部に鍔部が、内側に雌
ネジが設けられると共に、頭部には環状の笠状部が設け
られているスリーブ本体と、このスリーブ本体の内側に
挿入し得る径の筒体で構成され、その外周部には前記ス
リーブ本体の笠状部に対応する環状の笠状突起が形成さ
れており、下端には前記スリーブ本体の内側に用意され
ている雌ネジに係合する雄ネジが形成されている押え部
材とから成ること、を特徴とする。
【0006】また、本発明に係る屋上スラブ配管用スリ
ーブの施工法は、内側に雌ネジが設けられると共に、頭
部には環状の笠状部が設けられているスリーブ本体を、
高さ調節を行なう取付具を介して型枠の所定の位置に取
り付け、スラブコンクリートを打設し、その養生をまっ
て防水層を形成する防水施工を行なった後、前記スリー
ブ本体の内側に挿入し得る径の筒体で構成され、外周部
には前記スリーブ本体の笠状部に対応する環状の笠状突
起が形成されており、下端には前記スリーブ本体の雌ネ
ジに係合する雄ネジが形成されている押え部材を、前記
スリーブ本体の笠状部と該笠状突起との間に前記防水層
を介在させ、これを締め付けるように前記スリーブ本体
に取り付けること、を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る屋上スラブ
配管用スリーブを利用した施工例を断面図で示すもので
ある。円筒体であるスリーブ本体1には、外周部の中間
に鍔部2が、内側に雌ネジ3・4が、頭部に笠状部5
が、形成されている。施工に際しては、先ず取付具6が
型枠7の所定の位置に固定され、この取付具6に上から
嵌合させる形でスリーブ本体1の取付が行なわれる。こ
の際、高さを異にする取付具6を利用することにより、
スラブコンクリート8の高さが、型枠7の上面からスリ
ーブ本体1の笠状部5の下面までの高さとして、調整さ
れる。尚、取付具6に対するスリーブ本体1の取り付け
は、上記した嵌合という手段によらず、スリーブ本体1
の内側に形成されている雌ネジ4を利用する態様等、他
の手段であってもよい。
【0008】図2に示すように、取付具6としては普通
の塩ビ管などを所定の長さ(高さ)に裁断して用いるこ
とができる。このような形態では、取付具6を型枠に固
定すること、及び、取付具6に対してスリーブ本体1を
固定すること、ができないので、基部が型枠7の所定の
位置に固定されるボルトを用い、スリーブ本体1の上端
に配置した養生カバー1Aの中心を締め付けることで固
定を行なう。
【0009】取付具6が型枠にしっかりと固定され、こ
の固定具6に対してスリーブ本体1の下端側が、例えば
雌ネジ4を利用するネジ機構などにより、打設時のコン
クリートの圧力に負けないほどに強固に取り付けられる
態様では、図2に示した固定を兼ねた養生カバー1Aで
なく、打設時にコンクリートの流入を阻止し得る程度の
簡単なキャップを養生カバーとして利用することができ
る。
【0010】取付具6により型枠7に対してスリーブ本
体1が固定されたら、スリーブ本体1の上端に養生カバ
ー(図1では、図示せず)が取り付けられる。この状態
でスラブコンクリート8の打設が行なわれ、コンクリー
トの養生を待って、型枠7、取付具6の取り外しが行な
われるた後に、防水施工が行なわれる。防水施工は、防
水材(剤)の塗設、防水シートの敷設などで防水層9を
形成する公知の工法で行なわれるが、スリーブ本体1が
配置されている部分では、その笠状部5の傾斜に従って
防水層9に立ち上がり部(傾斜部)が形成される。この
防水層9の立ち上がり部(傾斜部)の上面には滑性材料
で形成される環状のパッキン10が載置され、更に、笠
状突起11を有する押え部材12が配置される。滑性材
料としては、例えば、テフロン(デュポン社商標)の名
で知られるフッ素樹脂系の合成樹脂材が利用できる。
【0011】パッキン10の下側には弾力性を有するゴ
ム製等のパッキンを配置して、防水性能を強化するよう
に構成することも好ましい態様である。
【0012】押え部材12は、上記したように、防水層
9の立ち上がり部(傾斜部)をパッキン10を介して押
える笠状突起11を持つ外、下端部には雄ネジが形成さ
れており、スリーブ本体1の雌ネジ3に螺合する構造と
なっている。従って、防水層9を構築し、パッキング1
0を載置した状態で、押え部材12を、下端側からスリ
ーブ本体1に挿入し、笠状突起11の下面がパッキング
10に接する状態となり、下端の雄ネジがスリーブ本体
1の雌ネジ3に螺合する位置からは、回転させることに
よって、防水層9の立ち上がり部(傾斜部)を締め付け
る方向に下降されることになる。
【0013】スリーブ本体1の鍔部2は、平滑的な環で
なく、中間に切欠部を持つ羽根状とする態様、或いは部
分的に凹凸を形成する態様とする。このように構成する
ことで打設したスラブコンクリートにくい込ませること
ができ、押え部材12を、その外周部に用意されている
突起を利用して引っかけスパナーで回動させるときに共
回りしてしまうのを防ぐのに有効である。
【0014】スリーブ本体1の頂部に形成される笠状部
5の傾斜角度及び高さは図示の構成に限定されるもので
はない。通常の降雨量と排水能力を考慮すれば、100
〜150mmの高さがあれば十分である。
【0015】また、スリーブ本体1の笠状部5と押え部
材12の笠状突起11とは、傾斜角度が統一されている
ことが好ましいが、後述するように、内側にシーリング
材を封入するような態様では、押え部材12の笠状突起
11の側の傾斜角度を大とするのが好ましい。
【0016】押え部材12の外周部或いは笠状突起11
の上面には、引っかけスパナーなどによる回転操作のた
めの引っ掛かりとなる突起或いは溝などを形成してお
く。
【0017】室内側に対する配管(図示せず)は、取付
具6が外された雌ネジ4を介して取り付けることがで
き、屋上側の配管は、押え部材12を介して行なわれ
る。押え部材12自体が、仮想線で示すキャップ13な
どを備えており、屋上構造物を形成する態様も本発明に
包含される。尚、前述したように、室内側の配管は、例
えば、排水通気管等の室内配管の頂部を直接に雌ネジ4
に螺合することで結合してもよいが、実開平4−641
7号公報に記載されているように、可撓管を介在させる
ようにしてもよい。
【0018】本発明に係る屋上スラブ配管用スリーブ
は、スリーブ本体1と押え部材12とで小径の例えば排
気管などとして利用される態様だけでなく、スリーブ本
体1の径が大であり、複数の配管が内装される態様も包
含する。
【0019】更に、本発明は次のような態様をも包含す
る。 鍔部2が複数及び/又は多段である態様。 鍔部2が環状でなく、複数の短冊状の突起として形
成されている態様。 スリーブ本体1の内壁の全長にわたって雌ネジ形成
されている態様。 笠状部5の内周面に、押え部材12との間に間隙が
形成されるように、環状の凹部が形成されている態様。
このような凹部を設けることにより、防水層9の端部を
押し込んで脱落を防止することが可能となる。 笠状部5の上面に凹凸を設けておく態様。凹凸によ
り、防水層9が抜け出すことが防止される。 防水層9の端部をスリーブ本体1の笠状部5に載置
する際に、接着剤ないしは粘着剤を介在させる態様。 スリーブ本体1の笠状部5の上面と押え部材12の
笠状突起11の下面で形成される空間に防水層9の端部
を挿入した状態でシーリング材を封入させる態様。 防水層9の上面全体に、或いは、押え部材12の周
辺だけに、一定の厚みで、笠状突起11が隠れるほど
に、押えコンクリートを打設する態様。
【0020】 スリーブ本体1に対する押え部材12
の取り付けが、螺合と均等である手段、例えば、嵌合、
接着等によって行なわれる態様。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る屋上スラブ配管用スリーブ
によれば、スリーブ本体を所定の位置の型枠に取りつけ
るだけで配管用の開口を形成することができ、また、防
水層の端部を押え部材により強固に固定することができ
るので、施工が容易であるだけでなく、施工コストが低
廉であり、しかも耐久性のある防水施工を行なうことが
可能であるから、頭記した課題が解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す断面図
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1−スリーブ本体 1A−養生カバー 2−鍔部 3−雌ネジ 4−雌ネジ 5−笠状部 6−取付具 7−型枠 8−スラブコンクリート 9−防水層 10−パッキング 11−笠状突起 12−押え部材 13−キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周の略中央部に鍔部が、内側に雌ネジが
    設けられると共に、頭部には環状の笠状部が設けられて
    いるスリーブ本体と、このスリーブ本体の内側に挿入し
    得る径の筒体で構成され、その外周部には前記スリーブ
    本体の笠状部に対応する環状の笠状突起が形成されてお
    り、下端には前記スリーブ本体の内側に用意されている
    雌ネジに係合する雄ネジが形成されている押え部材とか
    ら成ることを特徴とする屋上スラブ配管用スリーブ。
  2. 【請求項2】内側に雌ネジが設けられると共に、頭部に
    は環状の笠状部が設けられているスリーブ本体を、高さ
    調節を行なう取付具を介して型枠の所定の位置に取り付
    け、スラブコンクリートを打設し、その養生をまって防
    水層を形成する防水施工を行なった後、前記スリーブ本
    体の内側に挿入し得る径の筒体で構成され、外周部には
    前記スリーブ本体の笠状部に対応する環状の笠状突起が
    形成されており、下端には前記スリーブ本体の雌ネジに
    係合する雄ネジが形成されている押え部材を、前記スリ
    ーブ本体の笠状部と該笠状突起との間に前記防水層を介
    在させ、これを締め付けるように前記スリーブ本体に取
    り付けることを特徴とする屋上スラブ配管用スリーブの
    施工法。
JP11635897A 1997-04-18 1997-04-18 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法 Expired - Fee Related JP3220659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11635897A JP3220659B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11635897A JP3220659B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292581A true JPH10292581A (ja) 1998-11-04
JP3220659B2 JP3220659B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14684991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11635897A Expired - Fee Related JP3220659B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220659B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144465A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hokensha:Kk コンクリート貫通孔用スリーブ
CN104499658A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 广西建工集团第五建筑工程有限责任公司 主动呼吸式防潮排汽倒置屋面系统及其施工方法
CN109811972A (zh) * 2019-01-30 2019-05-28 浙江中财管道科技股份有限公司 一种通气管接头及防漏组件
JP2019157411A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ダイフレックス 脱気装置、防水構造および駐車場
CN113668787A (zh) * 2021-08-13 2021-11-19 武汉嘉洋机电设备有限公司 屋面排烟风管及其穿墙安装、防水施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144465A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hokensha:Kk コンクリート貫通孔用スリーブ
CN104499658A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 广西建工集团第五建筑工程有限责任公司 主动呼吸式防潮排汽倒置屋面系统及其施工方法
JP2019157411A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ダイフレックス 脱気装置、防水構造および駐車場
CN109811972A (zh) * 2019-01-30 2019-05-28 浙江中财管道科技股份有限公司 一种通气管接头及防漏组件
CN113668787A (zh) * 2021-08-13 2021-11-19 武汉嘉洋机电设备有限公司 屋面排烟风管及其穿墙安装、防水施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220659B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185885B1 (en) Roof flashing assembly
JP3220659B2 (ja) 屋上スラブ配管用スリーブ及びその施工法
JPH04363456A (ja) ピツチ・ポケツトとその形成方法
JPS5831927Y2 (ja) アンカ−ボルトの防水装置
JP2000120236A (ja) キャップを用いた防水層貫通部材廻りの防水施工方法
US20060242913A1 (en) Adjustable roof drain
ES2321420T3 (es) Elemento de fijacion para la fijacion mecanica segura y/o resistente a las pisadas de materiales aislantes y bandas impermeables en tejador planos fuera de la zona de los bordes de las bandas.
JPH0352323Y2 (ja)
JPS6246740Y2 (ja)
JPS6231525Y2 (ja)
JP2554564Y2 (ja) 伸頂通気管用防水継手
JP3079852U (ja) 型枠締め付け用埋込み固定具
JPS6343316Y2 (ja)
JPH0354491Y2 (ja)
JP3093404U (ja) 気/電動両用バルブの漏れ防止装置
JPH11209922A (ja) 液漏れ防止キャップ
JPS6013944Y2 (ja) ル−フドレン集水管に鋼管を揺動可能に連結する装置
KR0135762Y1 (ko) 아파트 옥상수 배수관 설치용 접속관
JPH0242934Y2 (ja)
KR200325927Y1 (ko) 건축물 벽 배관 보호용 슬리브
JP3013839U (ja) セグメントのグラウトホール
JP3234674B2 (ja) 建築物の排水構造構築方法
JP3013176B1 (ja) 脱気装置
EP3591133A1 (en) Protective cover for fixing means
JPS6243018Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees