JPH10289712A - 水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH10289712A
JPH10289712A JP9337932A JP33793297A JPH10289712A JP H10289712 A JPH10289712 A JP H10289712A JP 9337932 A JP9337932 A JP 9337932A JP 33793297 A JP33793297 A JP 33793297A JP H10289712 A JPH10289712 A JP H10289712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
storage alloy
hydrogen storage
dried
alloy electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9337932A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tsubata
英樹 津幡
Tatsu Nagai
龍 長井
Kiyomi Ishizawa
喜代美 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP9337932A priority Critical patent/JPH10289712A/ja
Publication of JPH10289712A publication Critical patent/JPH10289712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペースト式の水素吸蔵合金電極の製造におい
て、ペースト乾燥物の不要部分を再利用して水素吸蔵合
金電極を製造する方法を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金を含有する初期ペーストを
基材に塗布し、乾燥した後、上記基材上に形成されたペ
ースト乾燥物の不要部分を回収し、その回収されたペー
スト乾燥物に溶剤を添加してペーストを調製し、その再
生ペーストを基材に塗布し、乾燥する工程を経て水素吸
蔵合金電極を製造する。上記ペーストには水溶性高分子
およびゴム系高分子を含有させることが好ましく、上記
水溶性高分子としては特にポリエチレンオキサイドが好
ましく、ゴム系高分子としては特にスチレンと2−エチ
ルヘキシルアクリレートとを主成分とする共重合体が好
ましい。また、溶剤としては水またはアルコール性溶剤
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を可逆的に吸
蔵・放出できる水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合
金電極をペースト式で製造する水素吸蔵合金電極の製造
方法に関し、さらに詳しくは、ペースト乾燥物の不要部
分を再利用して水素吸蔵合金電極を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合
金電極は、水素吸蔵合金と増粘剤、結着剤、その他添加
剤などを溶剤と混合してペーストを調製し、そのペース
トを金属板や金属発泡体などからなる基材に塗布し、乾
燥した後、必要に応じて圧縮し、所定幅に裁断すること
によって製造され、たとえば、ニッケル電極と組み合わ
せて、ニッケル水素電池の作製に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ペース
トは増粘剤、結着剤などを含有しているため、粘着性が
高く、そのため、塗布開始時においてはペーストの流動
性が悪く、塗布むらが生じたり、設定した厚みに塗布す
ることができない場合があり、また、塗布中にペースト
タンク内の水分が失われてペーストの粘度が上昇し、そ
のため、塗布終了時には水素吸蔵合金の分散が不均一に
なり、基材に所定量の水素吸蔵合金を塗着することがで
きない場合があった。
【0004】そこで、そのようなトラブルが発生した場
合、金属板を基材として用いたものでは、基材上に形成
されたペースト乾燥物をかき落として廃棄したり、金属
発泡体を基材として用いたものでは、ペースト乾燥物が
発泡部分に充填されているので、かき落とすことができ
ないため、ペースト乾燥物を基材に充填したままの状態
で廃棄していた。
【0005】しかしながら、そのようなペースト乾燥物
をそのまま廃棄することは、環境破壊を引き起こすこと
になり、また、省資源の観点や製品の歩留まり上からも
好ましいものとはいえなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
廃棄処分されるペースト乾燥物、いわゆる廃ペーストを
再利用するために鋭意研究を重ねた結果、水素吸蔵合金
を含有するペーストを基材に塗布し、乾燥して水素吸蔵
合金電極を製造する工程において、基材からペースト乾
燥物の不要部分を回収し、その回収したペースト乾燥物
に溶剤を添加してペーストを調製し、その再生したペー
ストを基材に塗布し、乾燥して水素吸蔵合金電極を製造
することにより、上記課題を解決したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において初期ペースト、す
なわち、再利用に供し得る元となるペーストは、水素吸
蔵合金粉末と増粘剤、結着剤、必要に応じて添加剤など
を溶剤と混合することによって調製される。その際、増
粘剤、結着剤などは一部溶剤に溶解するが、水素吸蔵合
金は溶剤に溶解せず、溶剤中に分散される。従って、本
発明において、溶剤とは、該溶剤に可溶なものを溶解
し、該溶剤に不溶なものを分散させる液体媒体としての
意味で使用している。また、上記の増粘剤としては水溶
性高分子が好ましく、結着剤としてはゴム系高分子が好
ましい。
【0008】そして、上記のようにして調製されたペー
ストを、パンチングメタル、金属箔などの金属板や金属
発泡体などからなる基材に塗布し、乾燥する工程を経て
水素吸蔵合金電極を製造するが、その際、乾燥は50〜
100℃で行うのが好ましい。乾燥温度を50℃以上に
することにより、ペーストを充分に乾燥することがで
き、その後の加圧工程での圧延が良好に行えるようにな
る。また、乾燥温度を100℃以下にすることにより、
増粘剤、結着剤の酸化を防ぎ、分解を抑制して、ペース
ト乾燥物を再利用するために溶剤を加えた場合に初期の
ペースト粘度を保持することができる。
【0009】上記のような塗布、乾燥工程を順調に経過
することにより、通常は水素吸蔵合金電極が得られるこ
とになるが、塗布むらなどが生じた場合、その部分のペ
ースト乾燥物は従来廃棄されていた。そこで、本発明で
は、パンチングメタルや金属箔などの金属板を基材とし
て用いた場合には、そのようなペースト乾燥物の不要部
分を基材からかき落として回収し、金属発泡体を基材と
して用いた場合のようにペーストが基材の発泡部分中に
充填されているときは、初期ペーストの調製にあたって
使用した溶剤と同様の溶剤を用いて洗浄することなどに
よって、廃棄されるペースト乾燥物を湿潤状態で回収
し、湿潤状態で回収したものは一旦乾燥した後、ペース
ト乾燥物に初期ペーストの調製時に使用した溶剤と同様
の溶剤を添加して混合することによって、再利用可能な
状態に再生されたペーストを得ることができる。
【0010】その際、分散のために新たな添加剤などを
用いる必要がなく、初期ペーストの調製時と同様の溶剤
を加えるだけで再利用可能な再生ペーストが得られ、ま
た、回収されたペースト乾燥物に溶剤を添加して調製し
た再生ペーストの粘度を、初期ペーストの粘度とほぼ同
程度にすることができ、特別の操作を要することなく、
塗布可能な状態にすることができる。
【0011】本発明において、ペーストに用いる水素吸
蔵合金としては、特に限定されることはないが、たとえ
ば、Mm(La、Ce、Nd、Pr)−Ni系、Ti−
Ni系、Ti−NiZr(Ti2-x Zrx 4-y
y 1-z Crz 系(x=0〜1.5、y=0.6〜
3.5、z=0.2以下)、Ti−Mn系、Zr−Mn
系などの各種水素吸蔵合金が挙げられ、それらの中でも
特にMm(La、Ce、Nd、Pr)−Ni系水素吸蔵
合金が好ましい。
【0012】また、本発明において、ペーストには増粘
剤として水溶性高分子を含有させ、結着剤としてゴム系
高分子を含有させることが好ましい。これらの高分子は
水素吸蔵合金と相互作用が少ないので、乾燥により失わ
れた溶剤を添加し、混合するだけで、ペースト化するこ
とができる。
【0013】上記のような水溶性高分子としては、特に
限定されることはないが、たとえば、ポリエチレンオキ
サイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースな
どが挙げられ、それの中でも特にポリエチレンオキサイ
ドが好ましい。
【0014】この水溶性高分子は、主として増粘剤とし
て作用し、ペーストを塗布するのに適した粘度にする
が、この水溶性高分子のペースト中での含有量として
は、水素吸蔵合金100重量部に対して0.5〜5重量
部であることが好ましく、特に1〜2重量部であること
が好ましい。この水溶性高分子の含有量を水素吸蔵合金
100重量部に対して0.5重量部以上にすることによ
り、ペーストの粘度を塗布時に必要な粘度にすることが
可能になり、また、水溶性高分子の含有量を水素吸蔵合
金100重量部に対して5重量部以下にすることによ
り、ペーストの粘度を基材への塗布量のコントロールが
容易な粘度にすることができる。
【0015】また、ゴム系高分子としては、特に限定さ
れることはないが、スチレンと2−エチルヘキシルアク
リレートとを主成分とする共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、天然ゴム、スチレン−イソプレン共重合
体、シリコンゴムなどが挙げられ、特にスチレンと2−
エチルヘキシルアクリレートとを主成分とする共重合体
やスチレン−ブタジエン共重合体などが好ましく、なか
でもスチレンと2−エチルヘキシルアクリレートとを主
成分とする共重合体が好ましい。
【0016】このゴム系高分子は、結着剤として作用
し、活物質の水素吸蔵合金同士を結着させたり、水素吸
蔵合金を含むペーストやその乾燥物を基材に結着させ
る。このゴム系高分子のペースト中での含有量として
は、水素吸蔵合金100重量部に対して0.1〜5重量
部であることが好ましく、特に0.2〜2重量部である
ことが好ましい。このゴム系高分子の含有量を水素吸蔵
合金100重量部に対して0.1重量部以上にすること
により、ペーストやその乾燥物の基材への良好な結着性
を確保することが可能になり、また、ゴム系高分子の含
有量を水素吸蔵合金100重量部に対して5重量部以下
にすることにより、ペースト中における水素吸蔵合金の
充填密度の低下を防止することができるようになる。
【0017】上記のような水溶性高分子やゴム系高分子
の使用により、前述したように、回収されたペースト乾
燥物から新たな添加剤などを要することなくペーストを
再生することができ、また、再生ペーストの粘度を初期
ペーストの粘度と同程度にすることができる。
【0018】本発明におけるペーストには、水素吸蔵合
金、上記の水溶性高分子などからなる増粘剤、上記のゴ
ム系高分子などからなる結着剤以外にも、必要に応じ、
たとえば、ポリテトラフルオロエチレンやその他の添加
剤を含有させてもよい。
【0019】ペーストの調製にあたり、溶剤としては、
たとえば、水またはメタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどのアルコール性溶剤が用いられる。これら
はそれぞれ単独で用いてもよいし、また2種以上併用し
てもよい。
【0020】ペーストは基材への塗布を容易にするため
に、粘度を20000〜100000mPa・s(30
℃)、特に30000〜80000mPa・s(30
℃)に調整することが好ましく、その際、水素吸蔵合金
はペースト固形分中において90〜99.5重量%、特
に96〜99重量%程度にすることが好ましい。ただ
し、ペーストの粘度、水素吸蔵合金の量とも、上記範囲
のみに限定されることはない。
【0021】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに
限定されるものではない。なお、以下の実施例などにお
いて、濃度を示す%は重量%である。
【0022】実施例1 組成がMmNi3.48Co0.75Mn0.4 Al0.3 で示され
るMm−Ni系水素吸蔵合金10kgに対して濃度6%
のポリエチレンオキサイド水溶液2kg(固形分として
水素吸蔵合金100重量部に対して1.2重量部)およ
びスチレンと2−エチルヘキシルアクリレートとを主成
分として乳化重合して得られた、スチレンユニット35
mol%、2−エチルヘキシルアクリレートユニット6
5mol%の共重合体で、固形分濃度42.5%のラテ
ックス165g(水素吸蔵合金100重量部に対して固
形分0.7重量部)を添加し、さらに水20g(水素吸
蔵合金100重量部に対して0.2重量部)を加え、混
合して初期ペーストを調製した。この初期ペーストの粘
度をB型粘度計により測定したところ、38000mP
a・s(30℃)であった。
【0023】この初期ペーストを厚さ60μmで幅13
5mm、長さ30mのパンチングメタル(鉄製で表面に
ニッケルメッキを施したもの)の両面に乾燥後の総厚が
500μmになるように均一に塗布し、70℃で乾燥し
た後、圧延して水素吸蔵合金電極を製造した。
【0024】この水素吸蔵合金電極の塗布開始部と塗布
終了部をそれぞれ2mずつ裁断し、中間部分の26m分
の一部を使用し、それを公知のペースト式ニッケル電極
と組み合わせ、30%水酸化カリウム水溶液を電解液と
して用いて、密閉形で単4形のニッケル水素電池を作製
した。
【0025】一方、上記のように水素吸蔵合金電極から
裁断した塗布開始部分は、基材のパンチングメタル上か
らペースト乾燥物をかき落として回収し、その回収した
ペースト乾燥物を1kg集め、これに水160gを加え
て再利用するペースト、すなわち、活物質を含有する再
生ペーストを調製した。この再生ペーストの粘度を前記
と同様に測定したところ、37200mPa・s(30
℃)であった。
【0026】この再生ペーストを前記と同様にパンチン
グメタルに塗布し、70℃で乾燥した後、圧延して水素
吸蔵合金電極を作製し、その塗布開始部分と塗布終了部
分のそれぞれ2mずつを裁断した。
【0027】そして、上記水素吸蔵合金電極の中間部分
の26m分の一部を使用し、それを公知のペースト式ニ
ッケル電極と組み合わせ、前記と同様に30%水酸化カ
リウム水溶液を電解液として用いて、密閉形で単4形の
ニッケル水素電池を作製した。
【0028】実施例2 実施例1の水素吸蔵合金電極の製造において、ペースト
中のスチレンと2−エチルヘキシルアクリレートとを主
成分とする共重合体のラテックス165gの代わりに、
スチレン−ブタジエン共重合体70g(水素吸蔵合金1
00重量部に対して0.7重量部)を添加した以外は、
実施例1と同様に初期ペーストおよび再生ペーストを調
製し、それらをそれぞれ用いて密閉形で単4形のニッケ
ル水素電池を作製した。
【0029】この実施例2で使用した初期ペーストおよ
び再生ペーストの粘度を実施例1と同様にB型粘度計で
測定したところ、初期ペーストの粘度は35000mP
a・s(30℃)であり、再生ペーストの粘度は330
00mPa・s(30℃)であった。
【0030】実施例3 実施例2の水素吸蔵合金電極の製造において、ペースト
中のポリエチレンオキサイド水溶液の含有量を6kg
(固形分として水素吸蔵合金100重量部に対して3.
6重量部)とし、スチレン−ブタジエン共重合体の含有
量を500g(水素吸蔵合金100重量部に対して5重
量部)にした以外は、実施例2と同様に初期ペーストお
よび再生ペーストを調製し、それらをそれぞれ用いて密
閉形で単4形のニッケル水素電池を作製した。
【0031】この実施例3で使用した初期ペーストおよ
び再生ペーストの粘度を実施例1と同様にB型粘度計で
測定したところ、初期ペーストの粘度は80000mP
a・s(30℃)であり、再生ペーストの粘度は750
00mPa・s(30℃)であった。
【0032】実施例4 実施例2の水素吸蔵合金の製造において、ペースト中の
ポリエチレンオキサイド水溶液の含有量を3kg(固形
分として水素吸蔵合金100重量部に対して1.8重量
部)とし、スチレン−ブタジエン共重合体の含有量を5
0g(水素吸蔵合金100重量部に対して0.5重量
部)とし、初期ペーストの乾燥温度を90℃にした以外
は、実施例2と同様に初期ペーストおよび再生ペースト
を調製し、それらをそれぞれ用いて密閉形で単4形のニ
ッケル水素電池を作製した。
【0033】この実施例4で使用した初期ペーストおよ
び再生ペーストの粘度を実施例1と同様にB型粘度計で
測定したところ、初期ペーストの粘度は50000mP
a・s(30℃)であり、再生ペーストの粘度は400
00mPa・s(30℃)であった。
【0034】上記のようにして作製した電池をそれぞ
れ、0.58A(−△V=5mV)充電、0.58Aで
放電(1Vカット)で充放電するサイクルを繰り返し、
初期容量に対して60%の放電容量が確保できるサイク
ル数を求めた。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように、実施例1〜4では、初
期ペーストの粘度と再生ペーストの粘度が大差なく、ま
た、それぞれのぺーストを用いて製造した水素吸蔵合金
電極をニッケル電極と組み合わせて作製したニッケル水
素電池のサイクル特性も大差がなく、従来廃棄されてい
たペースト乾燥物の不要部分を有効に再利用することが
できた。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水素吸蔵
合金電極の製造方法によれば、従来廃棄されていたペー
スト乾燥物の不要部分を有効に利用できるようになっ
た。また、その際に、再利用設備を特に必要とせず、簡
単な方法により均一なペーストにすることができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合
    金電極を製造するにあたり、水素吸蔵合金を含有する初
    期ペーストを基材に塗布し、乾燥した後、上記基材上に
    形成されたペースト乾燥物の不要部分を回収し、その回
    収されたペースト乾燥物に溶剤を添加して水素吸蔵合金
    を含有するペーストを調製し、その再生したペーストを
    基材に塗布し、乾燥する工程を経て水素吸蔵合金電極を
    製造することを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵合金を含有するペーストが、水
    溶性高分子およびゴム系高分子を含有することを特徴と
    する請求項1記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金100重量部に対して、水
    溶性高分子を0.5〜5重量部含有し、ゴム系高分子を
    0.1〜5重量部含有することを特徴とする請求項2記
    載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 ゴム系高分子が、スチレンと2−エチル
    ヘキシルアクリレートとを主成分とする共重合体である
    ことを特徴とする請求項2または3記載の水素吸蔵合金
    電極の製造方法。
JP9337932A 1997-02-14 1997-11-20 水素吸蔵合金電極の製造方法 Withdrawn JPH10289712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337932A JPH10289712A (ja) 1997-02-14 1997-11-20 水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-47269 1997-02-14
JP4726997 1997-02-14
JP9337932A JPH10289712A (ja) 1997-02-14 1997-11-20 水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289712A true JPH10289712A (ja) 1998-10-27

Family

ID=26387438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337932A Withdrawn JPH10289712A (ja) 1997-02-14 1997-11-20 水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175153A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toyota Industries Corp 電極及び蓄電装置
JP2017068976A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175153A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toyota Industries Corp 電極及び蓄電装置
JP2017068976A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708452B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
JPH10289712A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2000306574A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2002279980A (ja) 電極およびそれを用いた電池
JP2003151554A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学素子
JPH10106550A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP4399662B2 (ja) 電極及びそれを用いた電池
JP3177653B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH0366780B2 (ja)
JP4040799B2 (ja) 電極用ペ―スト、ペ―スト式水素吸蔵合金電極、この電極の製造方法およびニツケル水素蓄電池
JPH05225973A (ja) 三次元多孔支持体に支持される、化学電池の電極用の活性材料
JP3088649B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3994155B2 (ja) 二次電池の化成法
JPH09147849A (ja) ペースト式アルカリ蓄電池用負極とその製造方法
JP4536209B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH05225972A (ja) ニッケル電極の製造方法
JPH08130010A (ja) ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法
JP2001162149A (ja) バインダー含有粉末混合物の製造方法
JP2000123832A (ja) 蓄電池用ペースト式電極の製造法
JP2002184405A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2002175811A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2003017045A (ja) ペースト式水素吸蔵合金電極及びそれを用いたニッケル水素蓄電池
JPH11111279A (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素二次電池
JP2001338677A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH06168719A (ja) ニッケル・水素電池用負極板、その製造法並びにニッケル・水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201