JP2000123832A - 蓄電池用ペースト式電極の製造法 - Google Patents

蓄電池用ペースト式電極の製造法

Info

Publication number
JP2000123832A
JP2000123832A JP10314091A JP31409198A JP2000123832A JP 2000123832 A JP2000123832 A JP 2000123832A JP 10314091 A JP10314091 A JP 10314091A JP 31409198 A JP31409198 A JP 31409198A JP 2000123832 A JP2000123832 A JP 2000123832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
dispersion
mixed slurry
slurry
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314091A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furukawa
淳 古川
Takashi Ikegami
崇 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP10314091A priority Critical patent/JP2000123832A/ja
Publication of JP2000123832A publication Critical patent/JP2000123832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電特性を向上し、捲回極板群を製造する群
巻き時の短絡の発生率を著しく少なくした電池用ペース
ト式極板の製造法を提供する。 【解決手段】 導電剤としてカーボンブラックを使用
し、これを水素吸蔵合金粉末などの活物質と結着剤を配
合し、これらの混合スラリーを調製するに当たり、該混
合スラリーを調製する前に、その配合すべきカーボンブ
ラックを実質状凝集体のない微細な粒子の分散液を作製
し、その分散液の状態で活物質、結着剤とに添加混合
し、混合スラリーを調製し、これを集電体に塗着、乾
燥、プレスする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素(N
i−MH)蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの
蓄電池に用いるペースト式電極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Ni−MH蓄電池などの蓄電池に
用いられるペースト式電極は、ニッケル酸化物、水素吸
蔵合金、カドミウムなどの活物質粉末に、導電剤として
カーボンブラックと結着剤粉末とを添加し、これを増粘
剤水溶液と共に混合して活物質合剤スラリーを調製し、
これを集電板に塗着、乾燥、プレスして製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、カーボン
ブラックは、鎖状構造をした微細な粒子であるため凝集
し易く、活物質粉末、結着剤、増粘剤水溶液と共に撹拌
混合し混合スラリーを調製する場合は、カーボンブラッ
クの微細粒子はその撹拌混合する過程で混在する比重が
大きく粒径の大きな水素吸蔵合金粉末などの活物質粉末
により加圧されるため、凝集体を容易に形成してしま
い、その混合スラリー中に充分に分散せしめることがで
きず、従って、この混合スラリーを集電体に塗着、乾
燥、プレスして得られるペースト式電極は、カーボンブ
ラックはその大部分が凝集体として混在するため、添加
されたカーボンブラックの微粒子本来の導電剤としての
機能を充分に発揮することができず、この電極を用いた
電池の放電特性が損われ、特に良好な急放電特性が得ら
れない。また、その混合スラリーの調製中に、カーボン
ブラックが一旦凝集体を形成すると、混合スラリーの粘
度が所定の値よりも低下し、所定の集電体に塗着するに
適した所定の粘度の混合スラリーが得られないなど、混
合スラリーそのものの性質が変化する。その凝集体を破
壊するには、大きな応力を加えるか、激しい撹拌を長時
間行う必要があるので、凝集体を殆ど含まない混合スラ
リーを調製することは極めて困難でありまた非能率的で
ある。また、カーボンブラックは、カサ比重が小さいた
め飛散し易いので、上記の混合スラリーの調製に当た
り、その粉末のまゝ直接スラリー中に添加する作業にお
いて、飛散した分ロスを生じ所定量の添加が行えないな
どの不都合を生ずる。また、製造された電極の表面に
は、カーボンブラックの凝集体がコロニー状に点在し、
電極を弯曲せしめる場合には、このコロニーを起点とし
て局部的な亀裂を生じたり、その亀裂部の周縁が外方に
突出する。従って、この電極を用い捲回極板群を作製す
る場合には、その突起がその外側のセパレータを貫通
し、短絡を多発するなどの不都合を生じた。従って、上
記の課題を解決し、改善されたペースト式電極の製造法
の開発が望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のペースト式電極
の製造法は、カーボンブラックを活物質粉末及び結着剤
と配合し、増粘剤水溶液と共に混合して活物質合剤スラ
リーを調製するに当たり、予め、配合すべきカーボンブ
ラックの分散液を作製し、そのカーボンブラック分散液
を活物質粉末、結着剤と共に混合して混合スラリーを調
製し、これを集電体に塗着、乾燥、プレスして成ること
を特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、アルカリ蓄電池の負極
として用いる水素吸蔵合金電極やカドミウム電極或いは
正極として用いるニッケル電極などの各種のペースト式
電極の製造法に適用できるが、代表的な実施の形態とし
て水素吸蔵合金電極の製造法につき以下詳述する。
【0006】水素吸蔵合金粉末に導電剤として添加され
るカーボンブラックとしては、凝集体を実質上含まない
微細粒子から成るものを用意する。例えば、市販の比表
面積が700m2 /g以上の一次粒子が二次凝集して成
る三次元的構造を有するカーボンブラックECPやカー
ボンブラックECP−600JD(ケッチェンブラック
・インターナショナル株式会社製)を粉砕して、凝集体
を解体して325メッシュパス90〜98%の微細粒子
から成るカーボンブラックを用意する。このように一旦
カーボンブラックを粉砕し、凝集体を解体したものは、
再び凝集しない。
【0007】本発明によれば、活物質粉末の導電剤とし
て使用されるかゝる90%以上が微細粒子から成るカー
ボンブラックを直接、水素吸蔵合金粉末に添加し、結着
剤と共に撹拌混合し、混合スラリーを調製することを避
け、予め、該カーボンブラックの分散液を作製し、得ら
れたカーボンブラック分散液を前記の水素吸蔵合金粉
末、結着剤、増粘剤水溶液と共に撹拌混合して混合スラ
リーを調製する。
【0008】カーボンブラックの分散液の調製は、1)
カーボンブラックを水に添加し撹拌してその分散液を得
るか、2)カーボンブラックを増粘剤水溶液に添加し撹
拌してその分散液を得るかのいずれかを選択する。尚、
前記1)のカーボンブラックの分散液を用いる場合は、
混合スラリーの調製時に増粘剤を添加する。前記2)の
調製法では、最終の混合スラリー中に添加される増粘剤
の一部を用いて粘度の低い増粘剤水溶液を調製し、これ
を用いカーボンブラックを分散せしめることにより、容
易迅速にカーボンブラックの分散液が得られ、次でその
カーボンブラックの分散液を水素吸蔵合金粉末、結着剤
と混合すると共に、残る量の増粘剤を添加するようにす
ることが好ましく、一般である。尚、そのカーボンブラ
ックの分散には、ハイシェアミキサーなどを使用すれば
容易にその分散液が得られる。
【0009】このように、一旦カーボンブラックを分散
液の状態で水素吸蔵合金粉末に添加し、上記のように撹
拌混合し混合スラリーを調製するときは、従来のような
カーボンブラックを粉末のまゝ水素吸蔵合金粉末に添加
し、混合スラリーを調製する場合に生ずるようなカーボ
ンブラックの微粒子が該水素吸蔵合金粉末による加圧で
凝集し凝集体を形成することがなく、微粒子のまゝ混合
スラリー中に充分に且つ均一に混在した混合スラリーが
得られることが判った。而も、混合スラリーの調製時に
は、従来のようなカーボンブラックの飛散によるロスや
周囲環境の汚染などの問題は解消される。
【0010】かくして、このように調製した混合スラリ
ーを、常法に従って、無孔基板又は二次元又は三次元の
多孔基板に貼着(塗布又は充填)した後、乾燥、プレス
を行い、極板とするときは、その表面にはカーボンブラ
ックの凝集体は点在せず、捲回極板としても亀裂や短絡
の問題もなく良好な捲回極板群が得られる。また、該電
極には、無数の微細なカーボンブラック粒子が全体に亘
り均一に混在するので、その導電性は向上し、これを用
いたニッケル水素電池は、急放電特性などの電池特性が
向上したものが得られる。
【0011】水素吸蔵合金としては、従来公知の各種の
合金組成のものが使用できるが、MmNi5 系合金でN
iの一部をCo、Al、Mnで置換したものが好まし
い。尚、水素吸蔵合金粉末は、安全性、飛散防止、長期
保存の観点から、リン酸塩水溶液中に水没しておくこと
が好ましいことが判明した。
【0012】結着剤としては、従来公知の各種のものが
使用でき、例えば、SBRなどの高分子合成樹脂又はゴ
ム系接着剤を用いる。
【0013】増粘剤としては、CMCなど従来公知の各
種の増粘剤が使用できる。
【0014】次に、本発明の実施例を比較例と共に詳述
する。 実施例1 1)カーボンブラック分散液の調製:イオン交換水98
Kgに増粘剤としてCMC2Kgを添加し、2wt.%
CMCの増粘剤水溶液を調製した。撹拌は、高速撹拌
機、デスパ(浅田鉄工株式会社製)を用い、1000r
pmで2時間行った。次に、この増粘剤水溶液96Kg
にカーボンブラック4Kgを加え、同じ高速撹拌機を用
いて、2000rpm、2時間撹拌して4wt.%カー
ボンブラック水溶液を調製した。カーボンブラックの移
送は、兵神装備株式会社製の粉体用モーノポンプを用い
て行った。茲で、CMCとしては、日本製紙株式会社製
のカルボキシメチルセルロースNa塩の商品名「サンロ
ーズF50M」であり、1%粘度:500〜700mP
a・s、平均分子量:174,000、エーテル化度
(M/C6):0.65〜0.75のものを用いた。ま
た、カーボンブラック(以下CBと略称する)として
は、ケッチェンブラック・インターナショナル株式会社
製のカーボンブラックEC−600JDを粉砕したもの
で、粒度:325メッシュパス90〜98%、カサ比
重:20〜50g/L、吸油量:440〜510ml/
100g、水分:0.50%のものを用いた。かくし
て、その粉砕により、カーボンブラックEC−600J
Dの著しい凝集体は、上記のような微細な粒子に粉砕す
ることができる。 2)混合スラリーの調製:次に、リン酸塩水溶液7.5
Kgに水没せしめた水素吸蔵合金粉末(以下Mh合金粉
末と略称する)100Kgに上記に調製した4wt.%
CB分散液12.5Kg、結着剤としてSBR分散液2
Kgを添加し混練した。混練は、浅田鉄工株式会社製の
プラナタリーミキサーを用い、0.07MPaの真空度
で30分間行った。かくして、粘度4.0Pa・sの混
合スラリーを得た。このときのMH合金、CB、SBR
及びCMCの正味の割合は、MH合金100重量部に対
しCB0.5重量部、SBR1重量部、CMC0.24
重量部であった。茲でMH合金粉としては、組成式:M
mNi3.60Co0.75Al0.32Mn0.33、平均粒径:55
〜77mm、比重8.0のものを用いた。また、SBR
(変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス)とし
ては、JSR株式会社製の全固形分:50wt.%、B
F粘度:180〜250mPa・s、粒径:100〜1
50mm、ガラス転移温度:−18〜−20℃のものを
用いた。 3)水素吸蔵合金電極の製造:上記に調製した混合スラ
リーを、多孔基板に塗布充填し、乾燥、プレスを行い、
所定の寸法に裁断して製造した。茲で、多孔基板として
は、厚み:65μm、孔径:1.5mm、開孔率:35
%で、鉄製の多孔板にニッケルメッキを施した長尺物を
用いた。更に詳細には、先ず、前記の混合スラリーを満
たした容器に長尺多孔基板を通過させて該容器内の混合
スラリーを付着させ、次にこれを対向するスリットの間
を通過させて余分なスラリーをかき落とし、その後乾燥
炉に導入して120℃で加熱し、乾燥させた。この長尺
の乾燥電極板を340mmの長さに切断した後、幅方向
に圧延機を通過させて圧み0.38mmとなるようにプ
レスを行った。このときのプレス圧力は150Kgf/
mmであった。この圧延板を幅42.3mm、長さ10
7mmに裁断して水素吸蔵合金電極板(以下MH極板と
略称する)を製造した。 4)AAサイズ1400mAhニッケル水素電池の製
造:上記のMH極板を、セパレータを介してNi極板と
積層したものを巻き芯3.0mmで巻き取り、捲回極板
群を作製し、これをAAサイズの間に挿入した。これ
に、KOH:26%、NaOH:3.5%、LiOH:
1.0%の組成から成り且つ比重1.30(25℃)の
アルカリ電解液を1.90cc加え、蓋をして密閉して
密閉型ニッケル水素電池(以下Ni−MH極板と略称す
る)を製造した。次に、この電池の活性化を次のように
行った。即ち、ここでは1C電流を1400mAとし、
先ず、20℃、0.2Cで1時間の予備充電を行い、そ
の後20℃において0.2Cで1.0Vとなるまで充電
する充放電を2回行った。次に、45℃で16時間放置
した後、再度20℃において0.2C充放電を1回行っ
て活性化を終了した。尚、Ni極板としては、公知の方
法で次のように作製したペースト式Ni極板を用いた。
即ち、Zn5%、Co2%を固溶添加した球状の水酸化
ニッケル92.5重量部に一酸化コバルト粉末7.5重
量部を加えて混合し、これにCMC水溶液を加えて更に
撹拌、混合してペースト状にした。このペーストを発泡
ニッケル基板に充填した後、一次乾燥、PTFEディス
パージョンの含浸、二次乾燥、プレス、裁断してNi極
板を製造した。このNi極板は、厚み0.70mm、幅
42.3mm、長さ75mmとしたものである。 実施例2 CB分散液の調製:実施例1で調製した2wt.%CM
Cの増粘剤水溶液46KgにCB4Kgを添加し、実施
例1と同じ高速撹拌機を用いて、1200rpm、3時
間撹拌して8wt.%CB分散液を調製した。 混合スラリーの調製:リン酸塩水溶液7.5Kgに水没
したMH合金粉末100Kgに8wt.%CB分散液
6.25Kg、50wt.%SBR分散液2Kg、2w
t.%CMC水溶液6.25Kgを添加し混練した。混
練は、実施例1で用いたと同じプラナタリーミキサーを
用い、0.07MPaの真空度で30分間行った。かく
して、粘度3.0〜4.5Pa・sの混合スラリーを得
た。このときのMH合金、CB、SBR、CMCの正味
の割合は、MH合金100重量部に対して、CB0.5
重量部、SBR1重量部、CMC0.24重量部であっ
た。以下、この混合スラリーを用い、実施例1と同様に
MH極板、Ni−MH電池を製造し、これを活性化処理
した。 実施例3 CB分散液の調製:イオン交換水99KgにCMC1K
gを添加し、実施例1と同じ高速撹拌機を用いて1w
t.%CMCの増粘剤水溶液を調製した。1000rp
mで1.5時間撹拌し、次に、この増粘剤水溶液95K
gにCB4Kgを添加し、同じ高速撹拌機を用いて、1
200rpmで1時間撹拌し、更に、これにCMC1K
gを加え、更に1時間撹拌して4wt.%CB分散液を
調製した。 混合スラリーの調製:上記のCB分散液を用い、実施例
1と同様に行い、粘度3.0〜4.5Pa・sの混合ス
ラリーを得た。以下、この混合スラリーを用い、実施例
1と同様にMH極板、Ni−MH電池を製造し、これを
活性化処理した。 実施例4 CB分散液の調製:イオン交換水94KgにCB4Kg
を添加し、実施例1と同じ高速撹拌機を用いて、120
0rpm、1時間撹拌し、これに、更にCMC2Kgを
加え、更に2時間撹拌して4wt.%CB分散液を調製
した。 混合スラリーの調製:上記の4wt.%CB分散液を用
い、実施例1と同様に行い、粘度3.9Pa・sの混合
スラリーを得た。以下、この混合スラリーを用い、実施
例1と同様にMH極板、Ni−MH電池を製造し、これ
を活性化処理した。 実施例5 CB分散液の調製:実施例1と同様に行い、4wt.%
CB分散液を調製した。 混合スラリーの調製:リン酸塩水溶液7.5Kgに水没
したMH合金粉末100Kgに、上記の4wt.%CB
分散液6.5Kgを添加し、プラナタリーミキサーを用
い0.07MPaの真空度で15分間混練した。更に、
これに4wt.%CB分散液6Kg、50wt.%SB
R分散液2Kgを添加し、更に0.07MPaの真空度
で15分間混練し、粘度4.1Pa・sの混合スラリー
を得た。以下、この混合スラリーを用い、実施例1と同
様にMH極板、Ni−MH電池を製造し、これを活性化
処理した。 比較例1 混合スラリーの調製:実施例1で用いたと同じリン酸塩
水溶液7.5Kgに水没したMH合金粉末100Kg
に、実施例1で用いたと同じCB粉末0.5Kg、2w
t.%CMC水溶液12Kg、50wt.%SBR分散
液2Kgを添加し、プラナタリーミキサーを用い0.0
7MPaの真空度で30分間混練した。得られたMH合
金スラリーの粘度は、2.8Pa・sであった。このと
きのMH合金、CB、SBR、CMCの正味の割合は、
MH合金100重量部に対して、CB0.5重量部、S
BR1重量部、CMC0.24重量部であった。以下、
この混合スラリーを用い、実施例1と同様にMH極、電
池を製造した。
【0015】MH極板の評価:上記の実施例1〜5及び
比較例1で得た各MH極板に(幅42.3mm、長さ1
07mm)100枚につき、その表面及び裏面を目視
し、コロニー状のCB凝集体の有無及びその数を数え
た。その結果を下記表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】群巻き時の短絡発生率の評価:上記の実施
例1〜5及び比較例1の夫々のMH極板を用い、夫々の
Ni−MH電池を製造するために群巻きする時の短絡発
生率をその各MH極板の100枚につき調べた。その結
果を下記表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】Ni−MH電池の急放電特性の評価:実施
例1〜5及び比較例1で製造した夫々のNi−MH電池
について、0℃、3C放電試験を行って、急放電特性を
評価した。先ず、各電池を20℃において、0.1Cで
15時間充電し、その後0.2Cで1.0Vまで放電
し、その電池の固有容量を測定した。次に、20℃、
0.1Cで15時間充電した後、0℃で16時間放置
し、その後3Cで1.0Vまで放電して容量を測定し
た。この値の各電池の固有容量に対する割合を、容量維
持率とした。その結果を下記表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】上記の表1,2,3から明らかなように、
本発明の製造法により得られた極板は、従来法により得
られた極板に比し良質で且つ群巻き時の短絡発生の著し
く減少したものが得られ、更に、本発明の極板を用いた
電池は、従来の極板を用いた電池に比し、放電特性の向
上したものが得られる。
【0022】上記の実施例では、本発明のペースト式電
極としてNi−MH電池の負極として用いるMH極の製
造について詳述したが、ペースト式電極であれば、MH
電極以外のニッケル−カドミウム式電池のカドミウム極
板、これら電池の正極として用いられるニッケル極板の
製造において、導電剤としてカーボンブラックを用いる
場合には適用できることは勿論である。尚、カーボンブ
ラックとしては、ケッチェンブラックに限定されず、そ
の他、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャ
ンネルブラック、サーマルブラックなどが用いられる
が、いずれのカーボンブラックでも著しい凝集体を含む
場合は、粉砕してからその分散液を調製することが重要
である。
【0023】
【発明の効果】以上の様に、本発明のペースト式電極の
製造法によれば、予めカーボンブラックの微粒子の分散
液を調製し、これを用い混合スラリーを調製するように
したので、捲回極板とするときには、電池の短絡の発生
を著しく少なくし、また、急放電特性の優れた電極が得
られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンブラックを活物質粉末及び結着
    剤と配合し、増粘剤水溶液と共に混合して活物質合剤ス
    ラリーを調製するに当たり、予め、配合すべきカーボン
    ブラックの分散液を作製し、そのカーボンブラック分散
    液を活物質粉末、結着剤と共に混合して混合スラリーを
    調製し、これを集電体に塗着、乾燥、プレスして成るこ
    とを特徴とする蓄電池用ペースト式電極の製造法。
JP10314091A 1998-10-16 1998-10-16 蓄電池用ペースト式電極の製造法 Pending JP2000123832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314091A JP2000123832A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 蓄電池用ペースト式電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314091A JP2000123832A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 蓄電池用ペースト式電極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123832A true JP2000123832A (ja) 2000-04-28

Family

ID=18049140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314091A Pending JP2000123832A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 蓄電池用ペースト式電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319645A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2013209504A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒
WO2016047775A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 電気化学工業株式会社 カーボンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319645A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4536209B2 (ja) * 2000-05-10 2010-09-01 パナソニック株式会社 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2013209504A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒
WO2016047775A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 電気化学工業株式会社 カーボンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395712A (en) Paste-type nickel electrode for an alkaline storage battery and an alkaline storage battery containing the electrode
JP3138120B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP2708452B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
JP2000123832A (ja) 蓄電池用ペースト式電極の製造法
JP3245072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH11144733A (ja) 二次電池用電極および二次電池
JPH08167411A (ja) ニッケル電極及びその製造方法
JP2003151554A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学素子
JP2002251998A (ja) 二次電池用バインダー
JP2004327387A (ja) ニッケル−水素蓄電池およびその負極板の製造方法
JPH113703A (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造法
JP2628013B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用導電材とその製造方法
JP2000090934A (ja) 蓄電池用ペースト式電極
JP4536209B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3955175B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPH11250908A (ja) アルカリ二次電池用電極およびアルカリ二次電池
JPH06187982A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル極板の製造法
JP2708088B2 (ja) 電池用ニッケル極、その製造方法およびアルカリ蓄電池
JPH1040917A (ja) 電池用電極
JP2007059307A (ja) ニッケル水素二次電池用負極ペースト、ニッケル水素二次電池用負極ならびにニッケル水素二次電池
JPH01241755A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1021902A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式ニッケル極の製造法
JPH09320583A (ja) ニッケル極
JPH0745278A (ja) 水素吸蔵電極及びその製造方法
JP2623413B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル極