JPH08130010A - ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法

Info

Publication number
JPH08130010A
JPH08130010A JP6265549A JP26554994A JPH08130010A JP H08130010 A JPH08130010 A JP H08130010A JP 6265549 A JP6265549 A JP 6265549A JP 26554994 A JP26554994 A JP 26554994A JP H08130010 A JPH08130010 A JP H08130010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
active material
hydroxide
powder
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265549A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furukawa
淳 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP6265549A priority Critical patent/JPH08130010A/ja
Publication of JPH08130010A publication Critical patent/JPH08130010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下における充電受け入れ性が良好なニッ
ケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法を提供す
る。 【構成】 このニッケル極の製造方法では、水酸化ニッ
ケル粉末100重量部に対し、酸化コバルト粉末:3〜
12重量部,アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物
の粉末:当該アルカリ土類金属量に換算して0.1〜4重
量部、および、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロースのよ
うな非イオン系増粘剤をイオン交換水または蒸留水に溶
解して成る増粘剤水溶液:25〜45重量部を混合して
ペースト状活物質合剤を調製し、前記ペースト状活物質
合剤を3次元多孔体に充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル・水素二次電池
用ニッケル極の製造方法に関し、更に詳しくは、製造し
たニッケル極を正極として組み込んだニッケル・水素二
次電池の高温下における充電受け入れ性が向上するニッ
ケル極を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、高容量のアルカリ二次電池として
ニッケル・水素二次電池が注目を集めている。このニッ
ケル・水素二次電池は水素を負極活物質として作動する
ものであり、可逆的に水素を吸蔵・放出することができ
る水素吸蔵合金を支持体でもある集電体に担持させて成
る負極(水素吸蔵合金電極)と、正極活物質である水酸
化ニッケルを同じく支持体でもある別の集電体に担持し
て成る正極(ニッケル極)とを、電気絶縁性でかつ通液
性を備えたセパレータを介して重ね合わせて発電要素を
形成し、この発電要素を水酸化カリウムのようなアルカ
リ電解液の中に配置したのち全体を密封構造にしたもの
である。
【0003】この電池に組み込むニッケル極は通常次の
ようにして製造されている。すなわち、まず、所定粒径
の水酸化ニッケルの粉末が用意され、必要に応じては、
所定量のニッケル粉末やコバルト粉末のような導電材粉
末と混合されたのち、ここに、所定量の増粘剤水溶液が
添加され、全体を攪拌することによって粘稠なペースト
状活物質合剤が調製される。
【0004】従来、上記増粘剤水溶液としては、例えば
カルボキシメチルセルロースなどの水溶性ポリマーをイ
オン交換水や蒸留水などに溶解して所定濃度にしたもの
が使用されている。このようにして調製されたペースト
状活物質合剤の所定量が、つぎに、活物質合剤の支持体
でもある多孔質の集電体に充填される。
【0005】この集電体としては、通常、多数の連通孔
を有する3次元網状構造で、薄いシート形状をしたニッ
ケル発砲体が使用されている。この発砲ニッケルシート
の空隙部に上記活物質合剤が充填されるが、そのときの
充填密度は集電体の空隙部の占有比率、すなわち多孔度
によって規定される。そして、活物質合剤の充填密度が
高ければ高いほど、活物質である水酸化ニッケルの充填
量も多いので電池の容量密度を高めることが可能にな
る。
【0006】ついで、活物質合剤が充填された集電体
を、例えば大気中で乾燥して活物質合剤中の水分を除去
したのち、全体に所定の圧力で圧延処理を施すことによ
り、厚み制御を行うとともに乾燥合剤が集電体から剥落
しないように担持させる。このようにして、目的とする
放電容量を取り出すために必要な量の水酸化ニッケルが
集電体に担持された状態でニッケル極が製造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このニッケ
ル・水素二次電池は、高温下における充電効率が低く、
計算上の充電量に相当する電池容量が得られず、充電後
にあっても規定の放電容量が得にくいという問題があ
る。このことは、電池に正極として組み込まれているニ
ッケル極の酸素過電圧が低く、高温下においては、充電
電流がニッケル極からの酸素発生に消費されるためであ
る。
【0008】このような問題の発生に対しては、活物質
合剤にカルシウム,マグネシウム,亜鉛の酸化物または
水酸化物の粉末を配合する方法が提案されている(特開
平5−101825号公報や特開平6−15925号公
報を参照)。これらのアルカリ土類金属の酸化物または
水酸化物の粉末は、合剤中の活物質である水酸化ニッケ
ルの表面に均一分散した状態で位置することにより当該
活物質の酸素発生電位を高め、もってニッケル極の酸素
過電圧を高めるという働きをする。
【0009】しかしながら、例えば水酸化カルシウムを
添加し、また増粘剤水溶液としてカルボキシメチルセル
ロース水溶液やポリアクリル酸ソーダ水溶液を用いて活
物質合剤のペーストを調製すると、水酸化カルシウム粉
末が選択的に凝集してしまい、活物質合剤の中に均一分
散しないという事態が発生する。このような事態が発生
すると、水酸化カルシウムの上記した配合目的が達成で
きないだけではなく、活物質合剤を3次元多孔体である
集電体に充填するときに、凝集したペースト状の水酸化
カルシウムによって多孔体表面の孔が閉塞されて活物質
(ニッケル水酸化物)が充分に多孔体内部にまで充填さ
れず、そもそもがその目標充填量を達成できなくなる。
そのため、得られたニッケル極は目標とする理論容量を
示さなくなり、電池容量の低下が引き起こされる。
【0010】そして、酸化カルシウムのような酸化物粉
末を用いた場合でも、その酸化物はカルボキシメチルセ
ルロース水溶液と接触すると水酸化物に転化すると同時
に凝集して同様の不都合を招くようになる。本発明は、
高温下における充電受け入れ性を高めるために活物質合
剤にアルカリ土類金属の酸化物または水酸化物を配合し
てペーストを調製するときにおける上記した問題を解決
し、上記酸化物または水酸化物を配合した場合であって
もこれら粉末が均一分散しているペーストを調製するこ
とができ、もって3次元多孔体への充填を円滑に進める
ことができ、高温下における充電受け入れ性も向上した
ニッケル極の製造方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した目
的を達成するために、ペースト調製時に用いる増粘剤水
溶液に関して検討を加える過程で、カルボキシメチルセ
ルロースやポリアクリル酸ソーダは水溶液中で電離して
カルボキシメチルセルロースは陰イオン系表面活性剤と
して、またポリアクリル酸ソーダも陰イオン系表面活性
剤として挙動するという事実に着目した。そこで、本発
明者は、水溶性であり、かつ非イオン性であり、しかも
水に溶解したときに増粘性を付与する各種の高分子化合
物について検討を加えたところ、後述するような非イオ
ン系増粘剤を溶解させた増粘剤水溶液を用いると水酸化
カルシウム粉末などの凝集は大幅に抑制され、これら粉
末が均一分散したペーストを調製できるとの事実を見出
し、本発明のニッケル極の製造方法を開発するに到っ
た。
【0012】すなわち、本発明のニッケル・水素二次電
池用ニッケル極の製造方法は、水酸化ニッケル粉末10
0重量部に対し、酸化コバルト粉末:3〜12重量部,
アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物の粉末:当該
アルカリ土類金属量に換算して0.1〜4重量部、およ
び、非イオン系増粘剤をイオン交換水または蒸留水に溶
解して成増粘剤水溶液:25〜45重量部を混合してペ
ースト状活物質合剤を調製し、前記ペースト状活物質合
剤を3次元多孔体に充填することを特徴とする。
【0013】本発明方法では、まず、活物質である水酸
化ニッケル粉末と酸化コバルト粉末とアルカリ土類金属
の酸化物または水酸化物の粉末とを後述する増粘剤水溶
液に分散させてペースト状活物質合剤が調製される。こ
のとき、上記した各粉末の所定量を混合して混合粉末と
し、これに増粘剤水溶液を添加したのち攪拌してもよ
く、また、各粉末を混合することなく別々に増粘剤水溶
液に添加して全体を攪拌してもよい。
【0014】ここで、酸化コバルト(CoO)粉末は、
活物質合剤全体の導電性を高めるとともに、充電時に酸
化されてCoOOHになり、ニッケル極としての活性を
維持もしくは高める働きをして、ニッケル極のエネルギ
ー貯蔵容量密度の向上に資する。しかし、あまり多く含
有されていると、活物質合剤中の水酸化ニッケルの相対
量が減少して充分な電池容量の確保ができなくなり、ま
た少なすぎると上記した効果を発揮しなくなるので、そ
の含有量は水酸化ニッケル粉末100重量部に対し3〜
12重量部に設定される。
【0015】アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物
の粉末は、製造したニッケル極を組み込んだ電池の高温
下における充電受け入れ性を向上させるための成分であ
る。しかし、あまり多く含有されていると、活物質合剤
中の水酸化ニッケルの相対量が減少して充分な電池容量
の確保ができなくなり、また少なすぎると上記した効果
を発揮しなくなるので、その含有量は、当該アルカリ土
類金属の量に換算して、水酸化ニッケル100重量部に
対し0.1〜4重量部に設定される。
【0016】用いる酸化物または水酸化物としては、例
えば酸化マグネシウム(MgO),酸化カルシウム(C
aO),酸化ストロンチウム(SrO)や、水酸化マグ
ネシウム(Mg(OH)2),水酸化カルシウム(Ca
(OH)2),水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)な
どをあげることができる。とくに水酸化カルシウムが好
適である。これら酸化物,水酸化物はそれぞれ単独で用
いてもよく、また2種以上を適宜に組み合わせて用いて
もよい。更には、酸化物と水酸化物を一緒にして用いて
もよい。
【0017】増粘剤水溶液は、後述する非イオン系増粘
剤をイオン交換水または蒸留水に溶解して調製される。
非イオン系増粘剤としては、水溶性であり、水に溶解し
たときに電離することがなく水を増粘させる働きをする
ものであれば何であってもよく、例えば、メチルセルロ
ース,ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース,ヒドロキシエチルメチルセルロ
ースなどの非イオン性の水溶性セルロースエーテルなど
を好適なものとしてあげることができる。これらはそれ
ぞれ単独で用いてもよく、また2種以上を適宜に組み合
わせて用いてもよい。
【0018】この増粘剤水溶液における上記非イオン系
増粘剤の濃度は、通常、0.3〜3重量%であることが好
ましい。この濃度が低すぎると、調製した活物質合剤の
ペーストの粘性が落ちてしまい、3次元多孔体へ充填し
たときに自重でたれ落ちることがあり、均一な充填状態
を実現できなくなり、また逆に濃度が高すぎるとペース
トの粘性が高くなって3次元多孔体への充填作業に難を
生ずるとともに、これら増粘剤が水酸化ニッケル粉末な
どの粉末の表面に薄膜を形成して電解液との接触を妨
げ、活物質利用率の低下が引き起こされる。
【0019】この増粘剤水溶液の使用量は、水酸化ニッ
ケル100重量部に対し25〜45重量部に設定され
る。25重量部より少なくするとペーストが硬くなりす
ぎて3次元多孔体への充填が困難となり、また45重量
部より多くするとペーストが軟らかくなりすぎて3次元
多孔体への充填後にたれ落ちなどが起こるからである。
このようにして調製されたペーストは、次に、集電体で
ある3次元多孔体の空隙部に充填される。
【0020】3次元多孔体としては、例えばスポンジ状
の発砲ニッケル板を好適なものとしてあげることができ
る。充填方法としては、例えば減圧含浸,シャワー含
浸,刷毛塗り,浸漬などの方法を適用することができ
る。ペーストの充填後は例えば50〜200℃の大気中
で乾燥したのち、全体に例えば0.5〜5ton/cm2 の圧力
で圧延処理を施すことにより所定の厚みのシートに成形
して目的とするニッケル極が得られる。
【0021】
【発明の実施例】
実施例1〜5,比較例 (1) ペーストの調製 亜鉛3重量%,コバルト0.8重量%が固溶している平均
粒径10μmの球状水酸化ニッケル粉末100重量部と
平均粒径5μmの酸化コバルト粉末7.6重量部と水酸化
カルシウム粉末1.1重量部とを混合し、この混合粉末
を、表1に示した増粘剤を1重量%の濃度となるように
イオン交換水に溶解した表示量(重量部)の増粘剤水溶
液に投入して全体を攪拌し、各種のペーストを調製し
た。
【0022】得られた各ペーストの状態を観察した。そ
の結果を表1に示した。 (2) ニッケル極の製造 平均粒径0.25mm,多孔度94%,厚み1.05mmのスポ
ンジ状発砲ニッケル板を用意し、これに、上記した各ペ
ーストを充填したのち80℃で1時間乾燥し、更に2to
n/cm2 の圧力で圧延して厚み0.55mmのシート状ニッケ
ル極とした。
【0023】得られた各ニッケル極におけるペーストの
充填密度を測定し、また充填時における状態を観察し
た。その結果を表1に示した。 (3) 電池の組立て 組成:MmNi3.3 Co1.0 Mn0.4 Al0.3 の水素吸
蔵合金粉末(平均粒径60μm)100重量部とNi粉
末(平均粒径0.5μm)10重量部とポリビニリデンフ
ルオライド粉末(平均粒径3μm)2重量部とを混合
し、ここに1%カルボキシメチルセルロース水溶液25
重量部を添加したのち攪拌してスラリーを調製した。つ
いで、このスラリーに、開口率38%のパンチングニッ
ケルシート(厚み0.07mm,穴の径1.5mm)を浸漬した
のち引上げ、大気中で乾燥し、8ton/cm2 の厚みで圧延
して厚み0.37mmの水素吸蔵合金電極シートにした。
【0024】前記したニッケル極シートと水素吸蔵合金
電極シートとを、厚み0.18mmで気孔率60%のナイロ
ン製セパレータを介して重ね合わせて巻回して発電要素
を形成したのち、これをニッケルめっきされた鋼製の円
筒容器に収容した。この円筒容器の中に、水酸化カリウ
ム30重量%と水酸化リチウム1重量%を含む電解液を
注液したのち全体を密封して、AAサイズ,定格容量1
100mAhのニッケル・水素二次電池を組み立てた。
【0025】各電池につき、温度40℃において、0.2
C、7.5時間の条件で充電したのち、温度20℃におけ
る放電容量を測定した。その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、非イオン径増粘
剤を溶解した増粘剤水溶液でペーストを調製すると、水
酸化カルシウム粉末は凝集せずに均一分散しペーストは
全体として滑らかになってスポンジ状の発砲ニッケル板
に滑らかにかつ高い充填密度で充填される。そして得ら
れた電池の高温(40℃)下における充電受け入れ性も
良好になっている。
【0028】実施例6〜9 実施例3において、水酸化カルシウム粉末に代えて表2
で示した粉末を用いたことを除いては、実施例3と同じ
条件でペーストを調製し、それを用いて実施例3と同じ
条件でニッケル極を製造し、更に同様にしてニッケル・
水素二次電池を組み立てた。そのときのペーストの状
態、ペーストの充填密度、ペースト充填時の状態および
電池の放電容量を表2に示した。
【0029】
【表2】
【0030】実施例10〜12 実施例3において、ペースト調製時に用いる水酸化カル
シウムの混合割合を水酸化ニッケル100重量部に対し
表3で示した量(重量部)にしたことを除いては、実施
例3と同様にしてペーストを調製し、それを用いて実施
例3と同じ条件でニッケル極を製造し、更に同様にして
ニッケル・水素二次電池を組み立てた。
【0031】そのときのペーストの状態、ペーストの充
填密度、ペースト充填時の状態および電池の放電容量を
表3に示した。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、活物質合剤のペースト調製時にアルカリ土
類金属の酸化物または水酸化物の粉末の凝集が抑制され
るので、集電体へのペースト充填は円滑になり、得られ
たニッケル極を組み込んだ電池の高温下における充電受
け入れ性が向上する。
【0034】これは、ペースト調製時に、増粘剤水溶液
として非イオン系増粘剤を溶解したものを用いたことが
もたらす効果である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケル粉末100重量部に対
    し、酸化コバルト粉末:3〜12重量部,アルカリ土類
    金属の酸化物または水酸化物の粉末:当該アルカリ土類
    金属量に換算して0.1〜4重量部、および、非イオン系
    増粘剤をイオン交換水または蒸留水に溶解して成る増粘
    剤水溶液:25〜45重量部を混合してペースト状活物
    質合剤を調製し、前記ペースト状活物質合剤を3次元多
    孔体に充填することを特徴とするニッケル・水素二次電
    池用ニッケル極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ土類金属の水酸化物が水酸
    化カルシウムである請求項1のニッケル・水素二次電池
    用ニッケル極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非イオン系増粘剤が、メチルセルロ
    ース,ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロ
    ピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロ
    ースの群から選ばれる少なくとも1種である請求項1の
    ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法。
JP6265549A 1994-10-28 1994-10-28 ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法 Pending JPH08130010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265549A JPH08130010A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265549A JPH08130010A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130010A true JPH08130010A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17418664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265549A Pending JPH08130010A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872904A2 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel/metal hydride storage battery
JP2007280711A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極
CN102332561A (zh) * 2011-09-21 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872904A2 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel/metal hydride storage battery
EP0872904A3 (en) * 1997-04-14 2005-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel/metal hydride storage battery
JP2007280711A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極
CN102332561A (zh) * 2011-09-21 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191751B2 (ja) アルカリ蓄電池及びその正極活物質の表面処理方法
JP3232990B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3136668B2 (ja) 水酸化ニッケル活物質粉末およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3092222B2 (ja) 水酸化ニッケル活物質およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2708452B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
US7166391B2 (en) Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same
JP3736842B2 (ja) アルカリ電解液電池用電極およびそれを用いたアルカリ電解液電池
JPH08130010A (ja) ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法
JP4412877B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池
JP2603188B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3249398B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4536209B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH08287906A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4305029B2 (ja) 非焼結式ニッケル正極を備えたアルカリ蓄電池
JP2581362B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP4059357B2 (ja) 水素化物二次電池とその製造方法
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP3233013B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP2003068293A (ja) 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JP2525320B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0883623A (ja) ニッケル・水素二次電池