JPH10287761A - オレフィン系樹脂発泡体 - Google Patents

オレフィン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH10287761A
JPH10287761A JP9593897A JP9593897A JPH10287761A JP H10287761 A JPH10287761 A JP H10287761A JP 9593897 A JP9593897 A JP 9593897A JP 9593897 A JP9593897 A JP 9593897A JP H10287761 A JPH10287761 A JP H10287761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
olefin resin
phosphorus
vinyl acetate
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9593897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325489B2 (ja
Inventor
Kenji Iuchi
謙治 居内
Tomohiro Fujisaka
朋弘 藤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9593897A priority Critical patent/JP3325489B2/ja
Publication of JPH10287761A publication Critical patent/JPH10287761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325489B2 publication Critical patent/JP3325489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性及び機械的強度に優れ、かつ、外観が
良好である、ハロゲン含有化合物不含のオレフィン系樹
脂発泡体を提供する。 【解決手段】 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体を
含有し、酢酸ビニル含有量が5〜30重量%のオレフィ
ン系樹脂組成物100重量部、(b)水和金属酸化物5
0〜200重量部並びに(c)リン混合物5〜100重
量部よりなり、前記リン混合物(c)がポリリン酸アン
モニウム及び10重量%熱分解温度がポリリン酸アンモ
ニウムの10重量%熱分解温度より100℃以上低く、
かつ、150℃以上であるリン化合物が重量比で10
0:1〜1:10配合されてなることを特徴とするオレ
フィン系樹脂発泡体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性に優れたオレ
フィン系樹脂発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂発泡体は断熱性、化学
的安定性、電気絶縁性、軽量性等に優れており、建築材
料、自動車などの輸送機器の内装材、電化製品の断熱
材、包装材料、家庭日用品等に広く利用されている。上
記用途に使用される場合には難燃性が必要な場合が多
く、難燃性を向上させるために一般にはハロゲン含有化
合物が添加されている。ハロゲン含有化合物が添加され
た発泡体は難燃性に優れると共に、成形加工性や機械的
強度の低下が少ないという利点を有するが、成形加工時
や燃焼時にハロゲン含有化合物が分解して多量の腐食性
ガスが発生する恐れがあり、周辺機器に腐食を防止する
ための設備が必要であるといった問題があった。
【0003】上記問題を解決するために、ハロゲン不含
化合物により難燃性を向上させる方法が強く要望されて
おり、様々な試みがなされている。例えば、特開平3−
269029号公報には、オレフィン系樹脂に腐食性ガ
ス発生の恐れのない水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム等の水和金属酸化物を添加して難燃性を向上させ
る方法が示されている。しかし、この方法で得られる発
泡体は難燃性が十分ではなく、さらに難燃性を向上させ
るために多量の水和金属酸化物を添加すると、樹脂成分
の発泡特性が悪くなり、微細な独立気泡構造を有する外
観の良好な発泡体が得られないといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性及び機械的強度に優れ、かつ、外観が良好である、ハ
ロゲン含有化合物不含のオレフィン系樹脂発泡体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のオレフィン系樹
脂発泡体は、(a)エチレン−酢酸ビニル共重合体を含
み、酢酸ビニル含有量が5〜20重量%のオレフィン系
樹脂組成物100重量部、(b)水和金属酸化物50〜
200重量部並びに(c)リン混合物5〜100重量部
よりなり、前記リン混合物(c)がポリリン酸アンモニ
ウム及び10重量%熱分解温度がポリリン酸アンモニウ
ムの10重量%熱分解温度より100℃以上低く、か
つ、150℃以上であるリン化合物が重量比で100:
1〜1:10配合されてなることを特徴とする。
【0006】本発明で使用されるオレフィン系樹脂組成
物(a)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体単独又はエ
チレン−酢酸ビニル共重合体と他のオレフィン系樹脂と
の混合物である。
【0007】上記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸
ビニル含有量は、多くなるとエチレン−酢酸ビニル共重
合体が常温付近で溶融状態となり、取り扱いにくくなる
ので40重量%以下が好ましい。
【0008】上記オレフィン系樹脂は、エチレン−酢酸
ビニル共重合体以外であれば特には限定されず、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合
体、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体、エチ
レン−ブテン−ジエン3元共重合体、エチレンを主成分
とするエチレン−エチルアクリレート共重合体等が挙げ
られ、これらは単独で使用されても2種以上併用されて
もよい。
【0009】上記オレフィン系樹脂組成物(a)中の酢
酸ビニル含有量は、少なくなると後述する水和金属酸化
物及びリン混合物(特に水和金属酸化物)の混入が困難
になり、多くなるとオレフィン系樹脂組成物(a)の粘
着性が増大して押出成形性が低下したり、或いは、溶融
混練時に酢酸が遊離して樹脂成分が劣化したりするの
で、オレフィン系樹脂組成物(a)中5〜20重量%に
限定される。
【0010】上記オレフィン系樹脂組成物(a)のメル
トインデックス(以下、MIと記す)は、小さくなると
押出成形性が低下し、大きくなると得られる発泡体の耐
熱性が低下するので、1〜15g/10分が好ましい。
尚、本発明でいうMIは、ASTM D 1238に準
拠して測定したものである。
【0011】本発明で使用される水和金属酸化物(b)
としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げら
れ、これらは単独で使用されても2種以上併用されても
よく、特に水酸化アルミニウムと水酸化マグネシウムの
組み合わせが難燃性向上の効果が大きく好ましい。水和
金属酸化物(b)の添加量は、少なくなると得られる発
泡体の難燃性が低下し、多くなると得られる発泡体の機
械的強度が低下するので、上記オレフィン系樹脂組成物
(a)100重量部に対して50〜200重量部に限定
される。
【0012】本発明で使用されるリン混合物(c)は、
ポリリン酸アンモニウム及び10重量%熱分解温度がポ
リリン酸アンモニウムの10重量%熱分解温度より10
0℃以上低く、かつ、150℃以上であるリン化合物か
らなる。
【0013】上記ポリリン酸アンモニウムは従来使用さ
れているものが使用でき、その重合度は一般には200
〜1000であり、表面がメラミン−ホルムアルデヒド
共重合樹脂で被覆されたものが、流動性に優れ、粉末状
で水に難溶なので好ましい。
【0014】上記リン化合物は、10重量%熱分解温度
が上記ポリリン酸アンモニウムの10重量%熱分解温度
よりも100℃以上、好ましくは200℃以上低く、か
つ、150℃以上のものである。リン化合物とポリリン
酸アンモニウムの10重量%熱分解温度の差は、小さく
なると得られる発泡体の難燃性が低下し、リン化合物の
10重量%熱分解温度は、低くなると溶融混練時にリン
化合物が融解してしまい、溶融混練が困難となる。
【0015】本発明でいう10重量%熱分解温度とは、
約10mgの試料を空気中で10℃/分で昇温させた際
に、重量が初期値よりも10%減少する温度であり、本
発明では熱重量分析計(セイコー電子社製、商品名「T
G/DTA320」)を使用して重量を測定した。
【0016】上記のようなリン化合物としては、例え
ば、トリフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリキシリルホスフェート、メチルホス
ホン酸、エチルホスホン酸、イソプロピルホスホン酸、
n−ブチルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、フェニ
ルホスホン酸、リン酸メラミン、ホスフィン、ホスフィ
ンオキシド或いはこれらの水和物等が挙げられ、これら
は単独で使用されても2種以上併用されてもよい。
【0017】上記リン混合物(c)中のリン化合物の配
合割合は、少なくなると得られる発泡体の難燃性が低下
し、多くなると樹脂成分の溶融粘度が増大して高発泡倍
率の発泡体が得られないので、ポリリン酸アンモニウ
ム:リン化合物が重量比で100:1〜1:10に限定
される。リン混合物(c)の添加量は、少なくなると得
られる発泡体の難燃性が低下し、多くなるとリン混合物
の分散性が低下して良好な発泡体が得られないので、上
記オレフィン系樹脂組成物(a)100重量部に対して
5〜100重量部に限定され、好ましくは10〜70重
量部である。
【0018】本発明のオレフィン系樹脂発泡体を得る方
法としては従来公知の任意の方法が採用されてよく、例
えば、上記オレフィン系樹脂組成物(a)、水和金属酸
化物(b)及びリン混合物(c)に熱分解型発泡剤、発
泡助剤等の添加剤を添加し、単軸押出機、2軸押出機、
バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ロール等の混
練装置にて熱分解型発泡剤の分解温度未満で溶融混練し
た後、一般にはシートに成形し、電離性放射線を照射し
て架橋を施した後、熱風発泡炉等で発泡する方法が挙げ
られる。
【0019】上記熱分解型発泡剤は加熱により分解ガス
を発生するものであり、例えば、アゾジカルボンアミ
ド、ヒドラドジカルボンアミド、ニトロソグアニジン、
p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジ
ド、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒド
ラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)、アゾビスイソブチロニトリルなどの有機系発
泡剤、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの無機
系発泡剤等が挙げられ、これらは単独で使用しても2種
以上併用してもよい。熱分解型発泡剤の添加量は、少な
くなると所望の発泡倍率が得られず、多くなると巨大気
泡等が発生して均一な発泡体が得られないので、一般に
は上記オレフィン系樹脂組成物(a)100重量部に対
して15〜30重量部が好ましい。
【0020】上記発泡助剤としては、例えば、尿素系化
合物、ほう砂、エタノールアミン、酸化亜鉛、脂肪酸金
属塩等が挙げられ、これらは単独で使用しても2種以上
併用してもよい。発泡助剤の添加量は、一般には上記オ
レフィン系樹脂組成物(a)100重量部に対して0.
1〜5重量部である。
【0021】その他の添加剤は、発泡特性等を損なわな
い範囲で添加されてもよく、例えば、フェノール系、リ
ン系、イオウ系、アミン系などの酸化防止剤、金属害防
止剤、充填剤、帯電防止剤、熱安定剤、架橋剤、滑剤、
軟化剤、顔料等が挙げられ、中でも充填剤として無機酸
化物を使用すると、得られる発泡体の難燃性が向上する
ので好ましい。
【0022】上記無機酸化物は、発泡体の燃焼時に不燃
性の炭化層を形成し、酸素及び熱を遮断すると考えら
れ、例えば、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ケイ
素、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、
酸化アルミニウム、酸化銅等が挙げられ、これらの酸化
数は任意である。無機酸化物の添加量は、上記リン混合
物(c)の添加量の1/1000〜1/10であるのが
好ましい。
【0023】また、上記滑剤としては、各種ポリエチレ
ンワックス、モンタン酸部分ケン化エステルワックス等
が市販されている。
【0024】上記電離性放射線としては、例えば、電子
線、α線、β線、γ線、x線、中性子線等が挙げられ、
中でも電子線が好ましい。電離性放射線の照射量は、一
般には1〜10Mradが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明の態
様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。
【0026】
【実施例】
(実施例1〜5、比較例1〜6)表1に示した所定量の
エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量=1
9重量%、密度=0.94g/cm3 、MI=2.5g
/10分)、低密度ポリエチレン(密度=0.92g/
cm3 、MI=3.4g/10分)、線状低密度ポリエ
チレン(密度=0.92g/cm3 、MI=7g/10
分)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリ
リン酸アンモニウム(10重量%熱分解温度=560
℃、重合度=約500、ヘキスト社製、商品名「AP4
22」)、フェニルホスホン酸(10重量%熱分解温度
=315℃)、リン酸メラミン(10重量%熱分解温度
=300℃)、トリフェニルホスフィン(10重量%熱
分解温度=196℃)、ポリリン酸アミド(10重量%
熱分解温度=520℃)、アゾジカルボンアミド、酸化
亜鉛、二酸化チタン、酸化マグネシウム、ポリエチレン
ワックス(滴点=100℃)及びモンタン酸部分ケン化
エステルワックス(滴点=120℃)をロールにより1
40℃で溶融混練した後、厚さ1mmのシートに140
℃でプレス成形した。得られたシートに電子線を片面3
Mradずつ両面に合計6Mrad照射して架橋した
後、240℃のオーブン中で発泡し、発泡体を得た。但
し、比較例5では、水酸化マグネシウム、ポリリン酸ア
ンモニウム及びフェニルホスホン酸の混入が非常に困難
で、シートに成形できなかった。得られた発泡体の発泡
倍率は表1に示した通りであった。
【0027】得られた発泡体について、以下に示したよ
うに難燃性及び外観を評価した。 (難燃性)JIS D 1201に準拠して難燃指数を
測定し、その値を表1に示した。但し、試験片はB号を
使用した。
【0028】(外観)発泡体を目視にて観察し、発泡ム
ラが見られなかった場合を○、発泡ムラが見られた場合
を×として、結果を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明のオレフィン系樹脂発泡体は、水
和金属酸化物と10重量%熱分解温度の異なるポリリン
酸アンモニウム及びリン化合物からなるリン混合物を併
用しているので難燃性に優れており、かつ、ハロゲン含
有化合物を含んでいないので、発泡体の燃焼時や加工時
に腐食性ガス発生の恐れがない。また、添加剤による発
泡体の機械的強度の低下が少なく、添加剤が樹脂に均一
に分散するので気泡が均一で外観が良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体を
    含み、酢酸ビニル含有量が5〜20重量%のオレフィン
    系樹脂組成物100重量部、(b)水和金属酸化物50
    〜200重量部並びに(c)リン混合物5〜100重量
    部よりなり、前記リン混合物(c)がポリリン酸アンモ
    ニウム及び10重量%熱分解温度がポリリン酸アンモニ
    ウムの10重量%熱分解温度より100℃以上低く、か
    つ、150℃以上であるリン化合物が重量比で100:
    1〜1:10配合されてなることを特徴とするオレフィ
    ン系樹脂発泡体。
JP9593897A 1997-04-14 1997-04-14 オレフィン系樹脂発泡体 Expired - Fee Related JP3325489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9593897A JP3325489B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 オレフィン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9593897A JP3325489B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 オレフィン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287761A true JPH10287761A (ja) 1998-10-27
JP3325489B2 JP3325489B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14151218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9593897A Expired - Fee Related JP3325489B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 オレフィン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325489B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320575B2 (ja) 高難燃性樹脂発泡体
JP2003064209A (ja) エポキシ樹脂発泡体
JPH09208731A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3325489B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP3299899B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JPH093256A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH08217910A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09176404A (ja) 耐火性樹脂組成物
JPH09151268A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP3550184B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO1998058993A1 (fr) Mousse resineuse ignifuge, non halogenee
JP2010254817A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0948870A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08198994A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPS60170651A (ja) 非腐蝕性難燃性樹脂組成物
JPH0598083A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3308633B2 (ja) 発泡性難燃樹脂組成物
JP3320556B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH09235402A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08325408A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06336536A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性発泡体の製造方法
JP3320546B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物
JP2009263457A (ja) 高耐熱性・高難燃性を有する樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees