JPH08325408A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08325408A
JPH08325408A JP13370995A JP13370995A JPH08325408A JP H08325408 A JPH08325408 A JP H08325408A JP 13370995 A JP13370995 A JP 13370995A JP 13370995 A JP13370995 A JP 13370995A JP H08325408 A JPH08325408 A JP H08325408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
flame
thermoplastic resin
retardant
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13370995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iuchi
謙治 居内
Masaki Tono
正樹 戸野
Kazuyoshi Iwane
和良 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13370995A priority Critical patent/JPH08325408A/ja
Publication of JPH08325408A publication Critical patent/JPH08325408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン含有化合物を用いずに優れた難燃性を
付与することができ、かつ、得られる成形体には機械的
特性の低下の起こらない難燃性熱可塑性樹脂組成物を提
供する。 【構成】熱可塑性樹脂100重量部ならびに熱膨張性黒
鉛及びホウ素含有化合物の混合物5〜150重量部から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、一般に、燃焼し易いも
のが多いが、近年用途の拡大に伴い難燃性の付与が強く
要求されているため、種々の方法で難燃化処理が施され
ている。例えば、ポリオレフィン系樹脂に難燃性を付与
するために、ハロゲン含有化合物を添加する方法が一般
的に行われている。この方法では確かに高度の難燃性を
付与することが可能であるが、成形加工時や燃焼時に腐
食性ガスを発生する恐れがあるため、周辺の機器の腐食
があり、腐食性のガスを処理するために特別の設備が必
要であった。
【0003】ハロゲン含有化合物を用いずに難燃性を付
与する方法としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等の燃焼時に有毒ガ
スを発生しない水和金属酸化物を用いる方法が、例え
ば、特開昭57−165437号公報、特開昭61−3
6343号公報に開示されている。しかしながら、上記
水和金属酸化物を用いて、燃焼し易い熱可塑性樹脂に充
分な難燃性を付与するためには、多量の水和金属酸化物
を添加する必要があり、得られる成形品は機械的強度の
低下が著しく、実用に供することができないという問題
点があった。
【0004】また、例えば、特開昭58−67737号
公報には、ポリオレフィン系樹脂に対して、無機金属化
合物の水和物、赤リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛を併用
することにより難燃性を付与する方法が開示されている
が、赤リンは危険物であるため取扱いが困難であり、ま
た、無機金属化合物の水和物の添加する方法では機械的
特性が著しく低下するという問題点があった。
【0005】さらに、例えば、特開平3−41163号
公報、特開平3−41164号公報には熱膨張性黒鉛を
単独で難燃剤として用いる方法が開示されているが、高
い難燃性を得るためには、多量に添加する必要がある上
に、燃焼時に熱膨張性黒鉛が膨張し、多量の黒鉛が飛散
するといった問題点もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
に鑑みてなされたもので、その目的は、ハロゲン含有化
合物を用いずに優れた難燃性を付与することができ、か
つ、得られる成形体には機械的特性の低下の起こらない
難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の難燃性熱可塑性
樹脂組成物は、熱可塑性樹脂ならびに熱膨張性黒鉛及び
ホウ素含有化合物の混合物からなる。
【0008】本発明で用いられる熱可塑性樹脂は、特に
限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ(1−ブテン)系樹脂、
ポリペンテン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS(ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン)系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。
【0009】上記ポリプロピレン系樹脂としては、プロ
ピレン単独重合体(ポリプロピレン)、プロピレンを主
成分とする共重合体、又はこれらの混合物のいずれでも
よく、プロピレンを主成分とする共重合体としては、例
えば、プロピレンを主成分とするプロピレン−α−オレ
フィン共重合体を挙げることができる。上記α−オレフ
ィンとしては、例えば、エチレン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1
−ペンテン等が挙げられる。
【0010】上記ポリエチレン系樹脂としては、エチレ
ン単独重合体(ポリエチレン)、エチレンを主成分とす
る共重合体、又はこれらの混合物のいずれでもよく、エ
チレンを主成分とする共重合体としては、例えば、エチ
レンを主成分とするエチレン−α−オレフィン共重合体
を挙げることができ、α−オレフィンとしては、例え
ば、プロピレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペン
テン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテン等が挙
げられる。
【0011】上記α−オレフィン以外の共重合体として
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−メチル(メ
タ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
【0012】上記ABS(アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン)系樹脂としては、例えば、アクリロニト
リル、ブタジエン、スチレンを主成分とする共重合体及
びこれらのポリマーブレンド体;スチレン−アクリロニ
トリル共重合体とアクリロニトリル−ブタジエン共重合
ゴムとのブレンド型ポリマー;ブタジエンゴムラテック
ス又はスチレン−ブタジエンゴムラッテクスの共存下に
スチレンとアクリロニトリルをグラフト共重合して得ら
れるグラフト型ポリマーなどが挙げられる。
【0013】上記ポリスチレン系樹脂としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のα−置換スチレン単量体の
単独重合体;ビニルトルエン等の核置換スチレン等のビ
ニル芳香族化合物単量体の単独重合体;これらの単量体
と該単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体又は
これらをグラフトさせたグラフト共重合体などが挙げら
れる。
【0014】本発明で用いられる熱膨張性黒鉛として
は、従来公知の物質が使用でき、例えば、天然の鱗片状
グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファ
イト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と
濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重ク
ロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤で処理してグラファ
イト層間化合物を生成させた炭素の層状構造を維持した
ままの結晶化合物が挙げられる。
【0015】上記熱膨張性黒鉛は酸処理された後、更に
アンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、
アルカリ土類金属化合物等で中和されたものが好まし
く、上記脂肪族低級アミンとしては、例えば、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン等が挙げられ、
上記アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物
としては、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウ
ム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0016】上記熱膨張性黒鉛の粒度は、小さくなる
と、熱膨張性黒鉛の膨張度が小さくなり、その結果得ら
れる成形品の難燃性が低下し、大きくなると、熱可塑性
樹脂と混合、混練する際の分散性が悪く、得られる成形
品の物性が低下するため、20〜200メッシュが好ま
しい。
【0017】本発明で用いられるホウ素含有化合物とし
ては、例えば、金属ホウ酸塩が挙げられる。金属ホウ酸
塩とは、ホウ酸のオキソ塩の総称であり、例えば、Mを
一価の金属とすると、一般式xM2O・yB23・zH2
O(式中、x,yは自然数、zは0以上の整数を示す)
で表される化合物である。Mで示される金属としては、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チ
タン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、
ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム等が挙げられる。上
記金属ホウ酸塩の中で、特に、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マン
ガンが好ましく、これ以外には、ホウケイ酸塩、ボラン
(但し、空気中で安定なもの)、金属ホウ化合物等が好
適に使用される。上記ホウ素含有化合物は、単独で用い
られても、2種以上が併用されてもよい。
【0018】上記熱膨張性黒鉛とホウ素含有化合物との
混合物としては、熱膨張性黒鉛とホウ素含有化合物と
が、重量比1:9〜9:1で混合されるものが好まし
く、より好ましくは重量比1:3〜3:1である。上記
混合物において、熱膨張性黒鉛の割合が多くなると、燃
焼時に膨張した黒鉛が飛散するため十分な難燃効果が得
られず、また、ホウ素含有化合物の割合が多くなると熱
膨張性黒鉛の比率が低下するため、十分な難燃効果が得
られなくかる。
【0019】本発明の樹脂組成物において、上記混合物
の使用量は、多くなると得られる成形品の機械的強度が
低下し、少なくなると十分な難燃性が得られなくなるの
で、熱可塑性樹脂100重量部に対し5〜150重量部
である。
【0020】本発明の樹脂組成物には、リン化合物が配
合されてもよい。上記リン化合物としては、例えば、ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
オクチルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホス
フェート等のリン酸エステル類;フェニルホスホン酸、
イソプロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、t−
ブチルホスホン酸等のホスホン酸類;リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カル
シウム、リン酸亜鉛等のリン酸金属塩類及びそれらの金
属塩の水和物の他、リン酸アンモニウム、ポリリン酸ア
ンモニウム、赤リンなどが挙げられ、これらは単独で用
いられても、2種以上が併用されてもよい。上記リン化
合物のうち、特に、ポリリン酸アンモニウムの使用が樹
脂との親和性や取扱いの容易さから好ましい。
【0021】上記赤リンとしては、耐湿性、ならびに樹
脂に添加して混練する際の自然発火を防止するため、赤
リン粒子の表面が樹脂で被覆されたものが好ましい。
【0022】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
さらに、難燃助剤として無機酸化物が添加されてもよ
い。無機酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、
酸化マンガン、酸化珪素、酸化鉄、酸化コバルト、酸化
ニッケル、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化錫等が挙げられ、これらは単独で用いられても、2
種以上が併用されてもよい。これらの無機酸化物は、金
属ホウ酸塩の分解温度を低下させて、熱可塑性樹脂の分
解温度に近づけ難燃性を向上させる。
【0023】上記無機酸化物の使用量は、熱可塑性樹脂
100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましい。
【0024】さらに、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成
物には、組成物の物性を損なわない範囲で、フェノール
系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止
剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化
剤、顔料等が添加されてもよい。
【0025】上記難燃性熱可塑性樹脂組成物は、例え
ば、各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキ
サー、ニーダーミキサー、ロール等の混練装置を用いて
溶融混練し、シ−ト状や板状等に成形加工するこにより
成形品が得られる。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0027】(実施例1〜6、比較例1〜6)表1及び
2に示す所定量の熱可塑性樹脂、熱膨張性黒鉛、ホウ酸
亜鉛、ポリリン酸アンモニウム及び酸化チタンを、表1
及び2に示す成形温度に従って、ラボプラストミルを用
いて溶融混練し、難燃性熱可塑性樹脂組成物を得た。得
られた樹脂組成物を、表1及び2に記載した成形温度で
プレス成形して、酸素指数測定用及び引張試験用試料を
それぞれ作製した。
【0028】尚、表中、下記の成分を使用した。 ・ポリプロピレン: 密度=0.90(g/cm3)、MI=1.5(g/10
分) 表中PPと表示した。 ・低密度ポリエチレン: 密度=0.92(g/cm3)、MI=3.4(g/10
分) 表中LDPEと表示した。 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含有量=19重量%、密度=0.92(g/
cm3) MI=2.5(g/10分)、表中EVAと表示した。 ・アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体: 密度=1.20(g/cm3)、MI=22(g/10
分) 表中ABSと表示した。 ・ポリスチレン: 密度=1.06(g/cm3)、MI=1.7(g/10
分) 表中PStと表示した。 ・熱膨張性黒鉛:日本化成社製「CA−60S」 ・ホウ酸亜鉛:Borax社製「2233」 ・ポリリン酸アンモニウム:住友化学社製「スミセーフ
P」 ・酸化チタン:石原産業社製(ルチル型、粒径5μm以
下)
【0029】上記実施例および比較例で得られた試験片
を用いて下記の評価を行い、その結果を表1及び2に示
した。 (1)難燃性試験 JIS K7201に準拠して、上記酸素指数測定用試
料からA−1号試験片(長さ150mm、幅6.5m
m、厚さ3.0mm)を切り出して、酸素指数を測定
し、次の基準で難燃性を判定した。 ◎:酸素指数が30以上のもの ○:酸素指数が28以上30未満のもの ×:酸素指数が28未満のもの 尚、膨張した黒鉛が酸素指数測定中に飛散するものを
×、飛散しないものを○とした。
【0030】(2)引張特性 JIS K7113に準拠して引張試験を行い、伸び率
200%以上のものを○、200%未満のものを×とし
た。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、
上述の通りであり、優れた難燃性を有すると共に、燃焼
時や加工時にハロゲン系ガスの発生もなく、かつ燃焼時
に膨張性黒鉛の飛散もないので、幅広い用途に使用可能
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂100重量部ならびに熱膨張
    性黒鉛及びホウ素含有化合物の混合物5〜150重量部
    からなることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1の難燃性熱可塑性樹脂組成物に、
    さらに無機酸化物0.1〜30重量部が添加されている
    ことを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP13370995A 1995-05-31 1995-05-31 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH08325408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370995A JPH08325408A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370995A JPH08325408A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325408A true JPH08325408A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15111065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13370995A Pending JPH08325408A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000018019A (ko) * 2000-01-04 2000-04-06 전효철 합성수지와 질석 및 제오라이트(열팽창광물질)등을혼합하여 합성수지 혼합물의 제조방법
JP2002069201A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nitto Kako Kk 極難燃性ゴム成形品及びその製造方法
WO2005121243A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2005350521A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物および成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000018019A (ko) * 2000-01-04 2000-04-06 전효철 합성수지와 질석 및 제오라이트(열팽창광물질)등을혼합하여 합성수지 혼합물의 제조방법
JP2002069201A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nitto Kako Kk 極難燃性ゴム成形品及びその製造方法
WO2005121243A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2005350521A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2005350522A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物および成形品
WO2005121242A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Techno Polymer Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物および成形品
US7553899B2 (en) 2004-06-08 2009-06-30 Techno Polymer Co., Ltd. Flame retardant resin composition and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017987A (en) Fire-retardant polymer composition
JP2010534757A (ja) ハロゲン不含の難燃剤
JP3320575B2 (ja) 高難燃性樹脂発泡体
WO2006080606A1 (en) Composition for production flame retardant insulating material of halogen free type using nano-technology
JP3504991B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08325408A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH093256A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0873649A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09208731A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3299899B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JPH07258477A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0812805A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08113671A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09176404A (ja) 耐火性樹脂組成物
JPS624420B2 (ja)
JPS61213214A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08311257A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08198994A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP2005042060A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0948870A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06336536A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性発泡体の製造方法
JP3406065B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08193142A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040121