JPH07258477A - 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07258477A
JPH07258477A JP31885194A JP31885194A JPH07258477A JP H07258477 A JPH07258477 A JP H07258477A JP 31885194 A JP31885194 A JP 31885194A JP 31885194 A JP31885194 A JP 31885194A JP H07258477 A JPH07258477 A JP H07258477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
resin composition
thermoplastic resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31885194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tono
正樹 戸野
Kenji Iuchi
謙治 居内
Kazuyoshi Iwane
和良 岩根
Masao Ogasa
眞男 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31885194A priority Critical patent/JPH07258477A/ja
Publication of JPH07258477A publication Critical patent/JPH07258477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長時間の成形加工を行っても安定して成形体の
得られる成形加工性に優れ、かつハロゲン含有化合物を
用いずに、優れた難燃性が付与された熱可塑性樹脂組成
物を提供する。 【構成】ポリオレフィン系樹脂100重量部および熱膨
張性黒鉛とリン化合物とが重量比1:10〜10:1で
混合された混合物5〜200重量部よりなる難燃性を有
する熱可塑性樹脂組成物であって、該リン化合物が赤リ
ン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸
アンモニウム及び下記一般式(1)で表されるリン化合
物から選ばれる1種以上である。 〔一般式(1)中、R1 は水素原子、炭素原子1〜16
個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、もしくはア
リール基を表し、R2 は水酸基、水素原子または炭素原
子1〜16個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、
アルコキシ基、アリール基もしくはアリーロキシ基を表
し、R3 は水素原子、炭素原子1〜16個を有する直鎖
状または分岐状アルキル基もしくはアリール基を表す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性を有する熱可塑
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の中には、一般に燃焼し易
い樹脂が多く、特に、ポリオレフィン系樹脂には、近年
用途の拡大に伴い難燃性の付与が強く要求され、種々の
方法で難燃化処理が施されている。例えば、ポリオレフ
ィン系樹脂に難燃性を付与するために、ハロゲン含有化
合物を添加する方法が一般的に行われている。この方法
は確かに高度の難燃性を付与することが可能であるが、
ポリオレフィン系樹脂の成形加工時や燃焼時に多量の腐
食性ガスを発生するため、周辺の機器の腐食、人体への
有毒性が問題となっており、特に近年、安全衛生の面か
らハロゲン含有化合物を使用せずに難燃性を付与する方
法が強く要求されている。
【0003】ハロゲン含有化合物を用いずに難燃性を付
与する方法としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等の燃焼時に有毒ガ
スを発生しない水和金属酸化物を用いる方法が、特開昭
57−165437号公報、特開昭61−36343号
公報に開示されている。しかしながら、上記水和金属水
酸化物を用いて、燃焼し易いポリオレフィン系樹脂に充
分な難燃性を付与するためには、多量の水和金属水酸化
物を添加する必要があり、得られる成形品は機械的強度
が著しく低下するという問題点があった。
【0004】また、熱膨張性黒鉛を用いる方法が、特開
平3−41163号公報、特開平3−41164号公報
に開示されているが、高い難燃性を得るためには、多量
に添加する必要がある。また、燃焼時に熱膨張性黒鉛が
膨張した時、多量の黒鉛が飛散するといった問題点もあ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
に鑑みてなされたもので、長時間の成形加工を行っても
安定して成形体の得られる成形加工性に優れ、かつハロ
ゲン含有化合物を用いずに、優れた難燃性が付与された
熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の難燃性を有す
る熱可塑性樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂および
熱膨張性黒鉛とリン化合物との混合物からなる。
【0007】上記ポリオレフィン系樹脂は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポ
リエチレン系樹脂、ポリ(1−ブテン)系樹脂、ポリペ
ンテン系樹脂等が挙げられる。
【0008】上記ポリプロピレン系樹脂としては、プロ
ピレン単独重合体(ポリプロピレン)またはプロピレン
を主成分とする共重合体、これらの混合物のいずれでも
よく、プロピレンを主成分とする共重合体としては、例
えば、プロピレンを主成分とするプロピレン−α−オレ
フィン共重合体を挙げることができる。
【0009】上記α−オレフィンとしては、例えば、エ
チレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1
−オクテン、1−ブテン、1−ペンテン等が挙げられ
る。
【0010】上記ポリエチレン系樹脂としては、エチレ
ン単独重合体(ポリエチレン)、エチレンを主成分とす
る共重合体、これらの混合物のいずれでもよく、エチレ
ンを主成分とする共重合体としては、例えば、エチレン
を主成分とするエチレン−α−オレフィン共重合体を挙
げることができ、α−オレフィンとしては、例えば、プ
ロピレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテン等が挙げられ
る。
【0011】上記以外のポリオレフィン系樹脂として
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−メチル(メ
タ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
【0012】第1発明で用いられる熱膨張性黒鉛として
は、従来公知の物質が使用でき、例えば、天然の鱗片状
グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファ
イト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と
濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重ク
ロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤で処理してグラファ
イト層間化合物を生成させた炭素の層状構造を維持した
ままの結晶化合物が挙げられる。
【0013】上記熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂
肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金
属化合物等で中和されたものが好ましく、上記脂肪族低
級アミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン等が挙げられ、上記アルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物としては、カリウ
ム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム
等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が
挙げられる。
【0014】第1発明で用いられる熱膨張性黒鉛の粒度
は、細かくなると、熱膨張性黒鉛の膨張度が小さくな
り、その結果得られる難燃性ポリオレフィン系樹脂組成
物の難燃性が低下し、大きくなると、ポリオレフィン系
樹脂と混合し、混練する際、分散性が悪く、得られる成
形品の物性が低下するため、20〜200メッシュが好
ましい。
【0015】第1発明で用いられるリン化合物は、赤リ
ン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸
アンモニウム及び下記一般式(1)表されるリン化合物
からなる群より選ばれる1種以上である。
【0016】
【化3】
【0017】一般式(1)中、R1 は水素原子、炭素原
子1〜16個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、
もしくはアリール基を示し、R2 は水酸基、水素原子ま
たは炭素原子1〜16個を有する直鎖状または分岐状ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリーロ
キシ基を示し、R3 は水素原子、炭素原子1〜16個を
有する直鎖状または分岐状アルキル基もしくはアリール
基を示す。
【0018】上記赤リンとしては、耐湿性、ならびにポ
リオレフィン系樹脂に添加して混練する際の自然発火を
防止するため、赤リン粒子の表面が樹脂で被覆されたも
のが好ましい。
【0019】上記一般式(1)で表されるリン化合物と
しては、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸
ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン
酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチ
ル−プロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,
3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン
酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホフホネ
ート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン
酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン
酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、
ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン
酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙
げられ、これらは単独で用いられても、2種以上が併用
されてもよい。
【0020】第1発明で用いられる熱膨張性黒鉛とリン
化合物との混合物は、熱膨張性黒鉛とリン化合物とが、
重量比1:10〜10:1で混合されたものである。両
者の重量比が上記範囲を外れると、上記ポリオレフィン
系樹脂組成物の難燃性が、それぞれ単独で同量の熱膨張
性黒鉛又はリン化合物を用いた場合と差がなくなるため
である。
【0021】上記混合物の添加量は、多くなると得られ
る成形品の機械的強度が低下し、少なくなると充分な難
燃性が得られなくなるので、ポリオレフィン系樹脂10
0重量部に対し5〜200重量部であり、好ましくは1
0〜150重量部である。
【0022】第1発明の難燃性を有するポリオレフィン
系樹脂組成物の構成は、上述の通りであるが、更に、従
来より用いられている水和金属水酸化物のような難燃助
剤を加えてもよく、該水和金属水酸化物としては、例え
ば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性
炭酸マグネシウム、ドーソナイト等が挙げられ、これら
難燃助剤の添加量は、熱膨張性黒鉛とリン化合物の添加
量によって適宜決められるべきであるが、多くなると、
得られる成形品の機械強度が低下するため、ポリオレフ
ィン系樹脂100重量部に対して100重量部以下が好
ましい。
【0023】更に、第1発明のポリオレフィン系樹脂組
成物には、難燃性、機械強度等の物性を損なわない範囲
で、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止
剤、金属害防止剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、架橋
剤、滑剤、軟化剤、顔料等が添加されていてもよい。
【0024】第1発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、例えば、各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバ
リーミキサー、ニーダーミキサー、ロール等の混練装置
を用いて溶融混練し、シ−ト状や板状に成形加工して成
形品が得られる。
【0025】次に、第2発明について説明する。第2発
明の難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹
脂およびリン化合物と酸処理後中和処理された熱膨張性
黒鉛との混合物からなる。
【0026】上記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ(1−ブテン)系
樹脂、ポリペンテン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂(ABS樹
脂)、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げ
られる。
【0027】上記熱可塑性樹脂のうち、ポリプロピレン
系樹脂及びポリエチレン系樹脂は、第1発明で使用され
る樹脂と同一の樹脂が挙げられる。
【0028】上記ABS樹脂としては、アクリロニトリ
ル、ブタジエン及びスチレンを主成分とする共重合体及
びこれらの単独ポリマーのブレンド物;スチレン−アク
リロニトリル共重合体とアクリロニトリル−ブタジエン
共重合ゴムとのブレンド物;ブタジエンゴムラテックス
又はスチレン−ブタジエンゴムラッテクス共存下でスチ
レンとアクリロニトリルをグラフト共重合して得られる
グラフトポリマー等が挙げられる。
【0029】上記ポリスチレン系樹脂としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のα−置換スチレン重合体;
ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物の重合体;前記
ビニル芳香族化合物と共重合可能な他の単量体、例え
ば、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、これらの
メチルあるいはエチルエステル等との共重合体;前記重
合体にこの重合体と共重合可能な他の単量体をグラフト
させたグラフト共重合体などが挙げられる。
【0030】第2発明で用いられるリン化合物として
は、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポ
リリン酸アンモニウム及び一般式(1)で表されるリン
化合物からなる群より選ばれる1種以上である。
【0031】上記赤リンとしては、第1発明で用いられ
るものが挙げられる。
【0032】上記一般式(1)で表されるリン化合物と
しては、第1発明で用いられるものと同様な成分が挙げ
られる。
【0033】上記中和処理された熱膨張性黒鉛として
は、第1発明で用いられるものと同様なグラファイト類
が挙げられ、該グラファイト類を第1発明と同様な無機
酸と強酸化剤で処理した後、第1発明と同様に、アンモ
ニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物又はアル
カリ土類金属化合物等で中和されたものである。上記中
和処理された熱膨張性黒鉛の市販品としては、日本化成
社製「CA−60S」が挙げられ、これを用いるのが好
ましい。
【0034】第2発明で用いられるリン化合物と中和処
理された熱膨張性黒鉛との混合物は、リン化合物と中和
処理された熱膨張性黒鉛とが、重量比1:9〜9:1で
混合されたものであり、好ましくは1:5〜5:1であ
り、さらに好ましくは1:3〜3:1である。上記リン
化合物と中和処理された熱膨張性黒鉛とを混合すること
により、燃焼時の中和処理された熱膨張性黒鉛の飛散を
抑え、難燃性の向上を図るもので、中和処理された熱膨
張性黒鉛の割合が多くなると、燃焼時に膨張した黒鉛が
飛散するため十分な難燃効果が得られず、リン化合物の
割合が多くなると、中和処理された熱膨張性黒鉛の量が
不足するため難燃性が低下する。
【0035】また、中和処理された熱膨張性黒鉛を混合
することによって、得られる熱可塑性樹脂組成物から押
出機を用いて成形体を得る場合に、金型や押出機の腐食
が少なく樹脂の局所的な滞留がなく、長時間の成形が可
能となる。
【0036】上記混合物の添加量は、多くなると得られ
る成形品の機械的強度が低下し、少なくなると充分な難
燃性が得られなくなるので、熱可塑性樹脂100重量部
に対し5〜150重量部である。
【0037】第2発明の熱可塑性樹脂組成物には、物性
を損なわない範囲で、フェノール系、アミン系、イオウ
系等の酸化防止剤、金属害防止剤、充填剤、帯電防止
剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料等が添加され
ていてもよい。
【0038】上記熱可塑性樹脂組成物は、例えば、各成
分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニ
ーダーミキサー、ロール等の混練装置を用いて溶融混練
し、シ−ト状や板状に成形加工して成形品が得られる。
【0039】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。尚、以下
「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0040】(実施例1)表1に示すように密度0.9
0g/cm3 、ASTM D1238に準拠して測定さ
れるメルトインデックス(以下「MI」という、単位
「g/10分」を略す)が1.5のポリプロピレン10
0部、熱膨張性黒鉛(日本化成製、商品名;CA−60
S)9部および赤リン(燐化学工業製、商品名;ノ−バ
レッド)6部をラボプラストミル(東洋精機製)を用い
て、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次いで、プレス
成形機を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0041】(実施例2)表1に示すように、密度0.
92g/cm3 、MI3.4のポリエチレン100部、
熱膨張性黒鉛20部およびt−ブチルホスホン酸(和光
純薬工業製)5部をラボプラストミルを用いて、溶融混
練し、シ−ト状に押し出し、次いで、プレス成形機を用
いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0042】(実施例3)表1に示すように密度0.9
2g/cm3 、MI3.4のポリエチレン30部、酢酸
ビニル含有量19重量%、密度0.92g/cm3 、M
I2.5のエチレン/酢酸ビニル共重合体70部、熱膨
張性黒鉛5部、t−ブチルホスホン酸15部および水酸
化アルミウム(日本軽金属製)50部をラボプラストミ
ルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次い
で、プレス成形機を用いて酸素指数測定用試料片を作製
した。
【0043】(実施例4)表1に示すように、MI1.
5のポリプロピレン20部、密度0.92g/cm3
MI3.4のポリエチレン100部、熱膨張性黒鉛70
部および赤リン10部をラボプラストミルを用いて、溶
融混練し、シ−ト状に押し出し、次いで、プレス成形機
を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0044】(実施例5)表1に示すように、密度0.
92g/cm3 、MI3.4のポリエチレン50部、酢
酸ビニル含有量19重量%、密度0.92g/cm3
MI2.5のエチレン−酢酸ビニル共重合体50部、熱
膨張性黒鉛15部、赤リン120部およびt−ブチルホ
スホン酸5部をラボプラストミルを用いて、溶融混練
し、シ−ト状に押し出し、次いで、プレス成形機を用い
て酸素指数測定用試料片を作製した。
【0045】(実施例6)表1に示すように、密度0.
92g/cm3 、MI3.4のポリエチレン20部、酢
酸ビニル含有量19重量%、密度0.92g/cm3
MI2.5のエチレン−酢酸ビニル共重合体80部、熱
膨張性黒鉛105部およびt−ブチルホスホン酸15部
をラボプラストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に
押し出し、次いで、プレス成形機を用いて酸素指数測定
用試料片を作製した。
【0046】(比較例1)表2に示すように密度0.9
0g/cm3 、MI1.5g/10分のポリプロピレン
50部、酢酸ビニル含有量19重量%、密度0.92g
/cm3 、MI2.5g/10分のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体50部および熱膨張性黒鉛20部をラボプラ
ストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、
次いで、プレス成形機を用いて酸素指数測定用試料片を
作製した。
【0047】(比較例2)表2に示すように密度0.9
2g/cm3 、MI3.4g/10分のポリエチレン8
0部、酢酸ビニル含有量19重量%、密度0.92g/
cm3 、MI2.5g/10分のエチレン−酢酸ビニル
共重合体20部および赤リン(燐化学工業製、商品名;
ノ−バレッド)30部をラボプラストミルを用いて、溶
融混練し、シ−ト状に押し出し、次いで、プレス成形機
を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0048】(比較例3)表2に示すように密度0.9
0g/cm3 、MI1.5g/10分のポリプロピレン
100部、熱膨張性黒鉛200部および赤リン100部
をラボプラストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に
押し出し、次いで、プレス成形機を用いて酸素指数測定
用試料片を作製しようとしたが、得られたシ−トが脆い
ため酸素指数測定用試料片を作製できなかった。
【0049】実施例1〜3および比較例1〜2で得られ
た酸素指数測定用試料片を用いて難燃性試験を実施し、
結果を表1および2に示した。難燃性試験 JIS K7201に準拠して、上記酸素指数測定用試
料片からA−1号試験片(長さ150mm、幅6.5m
m、厚さ3.0mm)を切り出し、酸素指数を測定する
ことにより実施し、評価は、酸素指数30以上のものを
◎、酸素指数が28以上30未満のものは○、28未満
のものは×とし、測定中、膨張した黒鉛が飛散するもの
を×、飛散しないものを○とした。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】熱膨張性黒鉛のpH測定値 下記実施例7〜12及び比較例4〜9で使用される熱膨張
性黒鉛につき、中和処理前後でpH値を測定し、その結
果を表3に示した。試験方法としては、中和処理された
熱膨張性黒鉛(処理品)と中和処理が施されていない熱
膨張性黒鉛(未処理品)各1gを、1000cm3 の純
水中に投入し、表中記載の水温で一定時間攪拌した後p
H計により測定を行った。
【0053】
【表3】
【0054】(実施例7)表4に示すように、密度0.
90g/cm3 、MI1.5のポリプロピレン100
部、中和処理された熱膨張性黒鉛4部、赤リン4部およ
び水酸化アルミニウム(日本軽金属社製「B703
S」)50部をラボプラストミルを用いて、溶融混練
し、シ−ト状に押し出し、次いで、成形温度170℃で
プレス成形機を用いて酸素指数測定用試料片を作製し
た。
【0055】(実施例8)表4に示すように、密度0.
92g/cm3 、MI3.4の低密度ポリエチレン10
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛40部およびポリリ
ン酸アンモニウム(住友化学社製「スミセーフP」)2
5部をラボプラストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト
状に押し出し、次いで、成形温度170℃でプレス成形
機を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0056】(実施例9)表4に示すように、密度1.
06g/cm3 、MI1.7の高強度ポリスチレン10
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛20部、赤リン30
部およびポリリン酸アンモニウム30部をラボプラスト
ミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次い
で、成形温度170℃でプレス成形機を用いて酸素指数
測定用試料片を作製した。
【0057】(実施例10)表4に示すように、密度1.
20g/cm3 、MI22のABS樹脂100部、中和
処理された熱膨張性黒鉛30部およびt−ブチルホスホ
ン酸15部をラボプラストミルを用いて、溶融混練し、
シ−ト状に押し出し、次いで、成形温度180℃でプレ
ス成形機を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0058】(実施例11)表4に示すように、密度0.
90g/cm3 、MI1.5のポリプロピレン70部、
密度0.92g/cm3 、MI3.4の低密度ポリエチ
レン15部、酢酸ビニル含有量19重量%、密度0.9
2g/cm3 、MI2.5g/10分のエチレン−酢酸
ビニル共重合体15部、中和処理された熱膨張性黒鉛2
0部、赤リン120部及び水酸化アルミニウム10部を
ラボプラストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押
し出し、次いで、成形温度170℃でプレス成形機を用
いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0059】(実施例12)表4に示すように、酢酸ビニ
ル含有量19重量%、密度0.92g/cm3 、MI
2.5g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体10
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛90部及びポリリン
酸アンモニウム15部をラボプラストミルを用いて、溶
融混練し、シ−ト状に押し出し、次いで、成形温度17
0℃でプレス成形機を用いて酸素指数測定用試料片を作
製した。
【0060】(比較例4)表5に示すように、密度0.
90g/cm3 、MI1.5のポリプロピレン100部
及び中和処理された熱膨張性黒鉛3部をラボプラストミ
ルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次い
で、成形温度170℃でプレス成形機を用いて酸素指数
測定用試料片を作製した。
【0061】(比較例5)表5に示すように、密度0.
92g/cm3 、MI3.4の低密度ポリエチレン10
0部及びポリリン酸アンモニウム30部をラボプラスト
ミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次い
で、成形温度170℃でプレス成形機を用いて酸素指数
測定用試料片を作製した。
【0062】(比較例6)表5に示すように、密度1.
20g/cm3 、MI22のABS樹脂100部、中和
処理された熱膨張性黒鉛2部及び赤リン2部をラボプラ
ストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、
次いで、成形温度180℃でプレス成形機を用いて酸素
指数測定用試料片を作製した。
【0063】(比較例7)表5に示すように、密度0.
90g/cm3 、MI1.5のポリプロピレン50部、
密度0.92g/cm3 、MI3.4のポリエチレン5
0部及び中和処理された熱膨張性黒鉛40部をラボプラ
ストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、
次いで、成形温度170℃でプレス成形機を用いて酸素
指数測定用試料片を作製した。
【0064】(比較例8)表5に示すように、密度0.
90g/cm3 、MI1.5のポリプロピレン70部、
酢酸ビニル含有量19重量%、密度0.92g/c
3 、MI2.5g/10分のエチレン−酢酸ビニル共
重合体30部、中和処理された熱膨張性黒鉛4部、t−
ブチルスルホン酸0.1部及び水酸化アルミニウム25
0部をラボプラストミルを用いて、溶融混練し、シ−ト
状に押し出し、次いで、成形温度170℃でプレス成形
機を用いて酸素指数測定用試料片を作製した。
【0065】(比較例9)表5に示すように、密度1.
06g/cm3 、MI1.7の高強度ポリスチレン10
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛150部、赤リン5
0部および水酸化アルミニウム100部をラボプラスト
ミルを用いて、溶融混練し、シ−ト状に押し出し、次い
で、成形温度170℃でプレス成形機を用いて酸素指数
測定用試料片を作製した。
【0066】実施例7〜12および比較例4〜9で得られ
た酸素指数測定用試料片を用い、実施例1と同様なて難
燃製試験を実施し、結果を表4および5に示した。ま
た、実施例7〜12ではラボプラストミルのシリンダー内
面には全く腐食がなく、混練トルクも長時間にわたって
安定していた。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】本発明の難燃性を有する熱可塑性樹脂組
成物は、上述の通りであるから、優れた難燃性を有して
おり、しかも燃焼時や加工時に有害なハロゲン系ガスの
発生もないにで、幅広い用途に使用可能である。
フロントページの続き (72)発明者 小笠 眞男 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部および
    熱膨張性黒鉛とリン化合物とが重量比1:10〜10:
    1で混合された混合物5〜200重量部よりなる難燃性
    を有する熱可塑性樹脂組成物であって、該リン化合物が
    赤リン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリ
    ン酸アンモニウム及び下記一般式(1)で表されるリン
    化合物からなる群より選ばれる1種以上であることを特
    徴とする難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(1)中、R1 は水素原子、炭素原子1〜16
    個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、もしくはア
    リール基を表し、R2 は水酸基、水素原子または炭素原
    子1〜16個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、
    アルコキシ基、アリール基もしくはアリーロキシ基を表
    し、R3 は水素原子、炭素原子1〜16個を有する直鎖
    状または分岐状アルキル基もしくはアリール基を表す〕
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂100重量部およびリン化合
    物と中和処理された熱膨張性黒鉛とが重量比1:9〜
    9:1で混合された混合物5〜150重量部よりなる難
    燃性を有する熱可塑性樹脂組成物であって、該リン化合
    物が赤リン、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポ
    リリン酸アンモニウム及び下記一般式(1)で表される
    リン化合物からなる群より選ばれる1種以上であること
    を特徴とする難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物。 【化2】 〔一般式(1)中、R1 は水素原子、炭素原子1〜16
    個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、もしくはア
    リール基を表し、R2 は水酸基、水素原子または炭素原
    子1〜16個を有する直鎖状または分岐状アルキル基、
    アルコキシ基、アリール基もしくはアリーロキシ基を表
    し、R3 は水素原子、炭素原子1〜16個を有する直鎖
    状または分岐状アルキル基もしくはアリール基を表す〕
  3. 【請求項3】請求項2記載の熱膨張性黒鉛が、アンモニ
    ア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物又はアルカ
    リ土類金属化合物等で中和処理されていることを特徴と
    する難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物。
JP31885194A 1994-02-07 1994-12-21 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH07258477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31885194A JPH07258477A (ja) 1994-02-07 1994-12-21 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1361194 1994-02-07
JP6-13611 1994-02-07
JP31885194A JPH07258477A (ja) 1994-02-07 1994-12-21 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258477A true JPH07258477A (ja) 1995-10-09

Family

ID=26349434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31885194A Pending JPH07258477A (ja) 1994-02-07 1994-12-21 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787784A3 (ja) * 1996-01-31 1997-08-27 Schneider Friedhelm
CN108203525A (zh) * 2018-01-02 2018-06-26 佛山市南海崇泰防火材料有限公司 一种可膨胀柔性防火材料及其应用
US20220348739A1 (en) * 2021-04-22 2022-11-03 Milliken & Company Polyethylene polymer compositions and articles made from the same
US20220356327A1 (en) * 2021-04-22 2022-11-10 Milliken & Company Polypropylene polymer compositions and articles made from the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787784A3 (ja) * 1996-01-31 1997-08-27 Schneider Friedhelm
CN108203525A (zh) * 2018-01-02 2018-06-26 佛山市南海崇泰防火材料有限公司 一种可膨胀柔性防火材料及其应用
CN108203525B (zh) * 2018-01-02 2020-10-02 佛山市南海崇泰防火材料有限公司 一种可膨胀柔性防火材料及其应用
US20220348739A1 (en) * 2021-04-22 2022-11-03 Milliken & Company Polyethylene polymer compositions and articles made from the same
US20220356327A1 (en) * 2021-04-22 2022-11-10 Milliken & Company Polypropylene polymer compositions and articles made from the same
US11814504B2 (en) * 2021-04-22 2023-11-14 Milliken & Company Polypropylene polymer compositions and articles made from the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1095887A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3497369B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3320575B2 (ja) 高難燃性樹脂発泡体
JP3504991B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07258477A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH09208731A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3299899B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JPH0873649A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09227747A (ja) 塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007197619A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JPH093256A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08325408A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09176404A (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2000063619A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0812805A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3495757B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2007231216A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JP2021138857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子機器
JPH08198994A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
KR20200102704A (ko) 단열재 배관 테이프
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP4650097B2 (ja) 電気絶縁性樹脂組成物
JP3370452B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2717269B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3361616B2 (ja) ポリオレフィン系難燃架橋性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821