JPH10286915A - 熱成形用多層構造体および熱成形容器 - Google Patents

熱成形用多層構造体および熱成形容器

Info

Publication number
JPH10286915A
JPH10286915A JP26370897A JP26370897A JPH10286915A JP H10286915 A JPH10286915 A JP H10286915A JP 26370897 A JP26370897 A JP 26370897A JP 26370897 A JP26370897 A JP 26370897A JP H10286915 A JPH10286915 A JP H10286915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
thermoforming
container
evoh
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26370897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784512B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hata
暢宏 秦
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP26370897A priority Critical patent/JP3784512B2/ja
Publication of JPH10286915A publication Critical patent/JPH10286915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784512B2 publication Critical patent/JP3784512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスバリア性、熱成形性、力学特性および外
観に優れた熱成形用多層構造体および熱成形容器を得る
こと。 【解決手段】 エチレン含量20〜60モル%、ケン化
度90%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体6
0〜99重量%および(メタ)アクリル酸含量1〜30
重量%のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体40〜
1重量%からなり、エチレン−ビニルアルコール共重合
体のマトリックス中にエチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体粒子が分散している樹脂組成物層、および共重合
ポリプロピレンからなりビカット軟化点が100〜15
2℃である層を有する熱成形用多層構造体。このとき、
EVOHがエチレン含量の異なる2種類以上のEVOH
の混合物からなること、樹脂組成物中の各樹脂成分が特
定の分散形態を有することが好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリア性、熱
成形性、力学特性および外観等に優れた熱成形用多層構
造体およびそれを熱成形してなる熱成形容器に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルアルコール共重合体
(EVOH)は食品や医薬品等、品質の保持が重要視さ
れる内容物を包装する材料として好適に用いられてい
る。かかるEVOHを用いた包装容器の形態は多様であ
り、中でもEVOH層を有する多層体を熱成形して得ら
れる容器は広く用いられている。
【0003】特に、食品包装の分野では、店頭にて商品
を購入した後、その内容物を他の容器に移し替えること
なく、その容器のまま飲食ができるカップやトレーが盛
んに使用されている。具体的には、ゼリー、プリン、ヨ
ーグルト、ジュース等を包装する容器がその代表例とし
てあげられる。また、その内容物を他の容器に移し替え
ることなく保存用容器として使用できる味噌カップなど
の容器も使用されている。
【0004】一般に、これらの包装材料として、熱成形
容器が使用されている。熱成形容器は、内容物の品質維
持のために、形態安定性や酸素バリア性が要求される。
形態維持の観点から使用される樹脂の代表例としては、
その剛性や耐衝撃性のバランスに優れたポリプロピレン
の単独重合体(以下「ホモポリプロピレン」と略すこと
がある)があげられる。また、内容物の酸化劣化を防止
するために、酸素バリア性にすぐれたEVOHをバリア
層として使用することが一般的である。
【0005】しかし、ホモポリプロピレンを内外層と
し、EVOH層を中間層として使用した場合、透明性が
不足し、中の内容物が見えにくかったり、ホモポリプロ
ピレン層やEVOH層の耐衝撃性不足から、容器全体の
耐衝撃性が不足する。さらには、EVOHの熱成形性不
足から、容器の側面にクラックや波模様が発生し、外観
に優れた熱成形容器を得られないこともある。これらの
熱成形性や耐衝撃性を改善するためにEVOHにナイロ
ンを添加する方法(米国特許第4079850号)など
様々な提案がなされているが、熱成形性が十分でない、
ガスバリア性が低下する、製膜時の熱安定性に問題があ
る、あるいは樹脂の種類や分散状態によっては透明性が
低下する問題を有し十分な改善には至っていない。
【0006】近年の熱成形容器には、用途の拡大に対応
して、内容物の観察を容易にする優れた透明性や、落下
等の衝撃に耐えうる優れた耐衝撃性が要求される一方
で、絞り深さが深く複雑な容器形状も要求されるに至っ
ている。透明性の改善に対しては内外層に透明性の良好
なランダム共重合ポリプロピレンを使用することで改善
することが考えられる。また、耐衝撃性の改善に対して
は内外層に耐衝撃性の良好なブロック共重合ポリプロピ
レンを使用することで改善することが考えられる。しか
しながら、いずれの共重合ポリプロピレンを用いた際に
も、ホモポリプロピレンと比較して熱成形に適した温度
が低下するため、バリア層であるEVOHの熱成形性を
さらに悪化させ、クラックや波模様が生じる結果を招い
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明の目
的は、ガスバリア性、熱成形性、力学特性および外観等
に優れた熱成形用多層構造体およびそれを熱成形してな
る熱成形容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エチレン含
量20〜60モル%、ケン化度90%以上のエチレン−
ビニルアルコール共重合体60〜99重量%および(メ
タ)アクリル酸含量1〜30重量%のエチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体40〜1重量%からなり、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体のマトリックス中にエ
チレン−(メタ)アクリル酸共重合体粒子が分散してい
る樹脂組成物層、および共重合ポリプロピレンからなり
ビカット軟化点が100〜152℃である層を有する熱
成形用多層構造体を提供することによって達成される。
【0009】特に、EVOHが、エチレン含量の異なる
2種類のEVOH(a)および(b)の混合物からな
り、(a)のエチレン含量が20〜45モル%、(b)
のエチレン含量が45〜65モル%、(a)と(b)の
エチレン含量の差が8モル%以上であり、かつその配合
重量比{(a)/(b)}が2/1〜50/1である熱
成形用多層構造体を提供することによって好適に達成さ
れる。
【0010】また、EVOHのマトリックス中に分散し
ているエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体粒子が多
層構造体面に平行な一軸方向に引き延ばされた円柱状の
形状で分散しており、その一軸方向に垂直な面で切断し
たときの粒子断面の平均径が0.2〜1.3μmである
熱成形用多層構造体も好適である。
【0011】かかる熱成形用多層構造体の好適な態様と
しては、共重合ポリプロピレンがランダム共重合体であ
ること、あるいはブロック共重合体であることが挙げら
れる。また、ヘイズが50%以下である熱成形用多層構
造体も好適である。
【0012】また、本発明の目的は上記多層造体を熱成
形してなる熱成形容器を提供することによっても達成さ
れ、特に、容器の最も肉厚の厚い部分における全層厚み
をTμm、最も肉厚の薄い部分における全層厚みをtμ
m、容器の絞り比をSとしたときに、下記式(1)〜
(3)を満たす熱成形容器を提供することによって好適
に達成される。 S≦T/t≦20S (1) 300<T≦3000 (2) t≧100 (3) 但し、容器の絞り比Sは下記式(4)で示される値であ
る。 S=(容器の深さ)/(容器の開口部に内接する最大径の円の直径) (4)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のEVOHは、エチレンと
ビニルエステルからなる共重合体をアルカリ触媒等を用
いてケン化して得られる。ビニルエステルとしては酢酸
ビニルが代表的なものとしてあげられるが、その他の脂
肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビニル、ピバリン酸
ビニルなど)も使用できる。
【0014】本発明におけるEVOHのエチレン含量は
20〜60モル%であり、好適には25〜50モル%、
より好適には25〜45モル%である。なおここで、E
VOHがエチレン含量の異なる2種類以上のEVOHの
配合物からなる場合には、配合重量比から算出される平
均値をエチレン含量とする。エチレン含量が20モル%
未満では、高湿度下でのガスバリア性が低下し溶融成形
性も悪化する。また60モル%を越えると十分なガスバ
リア性が得られない。
【0015】また、本発明のEVOHのビニルエステル
成分のケン化度は90%以上であり、好適には95%以
上、より好適には98%以上である。なおここで、EV
OHがケン化度の異なる2種類以上のEVOHの配合物
からなる場合には、配合重量比から算出される平均値を
ケン化度とする。ケン化度が90%未満では、高湿度時
のガスバリア性が低下するだけでなく、EVOHの熱安
定性が悪化し、成形物にゲルが発生しやすくなる。
【0016】またEVOHには、本発明の目的が阻害さ
れない範囲で他の単量体を少量共重合することもでき
る。共重合できる単量体の例としては、プロピレン、ブ
テン、イソブテン、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン、オクテンなどのα−オレフィン、イタコン酸、メタ
クリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カ
ルボン酸、その塩、その部分または完全エステル、その
ニトリル、そのアミド、その無水物、ビニルトリメトキ
シシランなどのビニルシラン系化合物、不飽和スルホン
酸、その塩、アルキルチオール類、ビニルピロリドンな
どがあげられる。
【0017】なかでも、EVOHに共重合成分としてビ
ニルシラン化合物0.0002〜0.2モル%を含有す
る場合は共押し出しする際の基材樹脂との溶融粘性の整
合性が改善され、均質な共押し出し多層フィルムの製造
が可能なだけでなく、EVOH同士をブレンドに使用す
る際の分散性が改善され成形性などの改善の面でも有効
である。ここで、ビニルシラン系化合物としては、例え
ば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、
γ−メタクリルオキシプロピルメトキシシラン等が挙げ
られる。なかでも、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシランが好適に用いられる。
【0018】本発明のEVOH中のリン化合物濃度は、
リン元素重量換算で1〜200ppm、好適には2〜1
50ppm、最適には5〜100ppmの範囲であるこ
とが製膜性や熱安定性の点から好ましい。
【0019】さらにナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、リチウムイオンなどのアルカリ金属イオンを金属重
量換算でEVOHに対し10〜500ppm含有させる
ことも本発明の効果を増進させ、層間接着性や相溶性の
改善のために効果的である。アルカリ金属化合物として
は、一価金属の脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸
塩、リン酸塩、金属錯体等があげられ、具体的には、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩等があげ
られ、好適には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン
酸ナトリウムがあげられる。
【0020】また、本発明に用いるEVOHの好適なメ
ルトフローレート(MFR)(210℃、2160g荷
重下で測定した値)は、好適には0.1〜50g/10
分、最適には0.5〜20g/10分である。なおここ
で、EVOHがメルトフローレートの異なる2種類以上
のEVOHの配合物からなる場合には、配合重量比から
算出される平均値をメルトフローレートとする。
【0021】本発明で用いるEVOHとしては、エチレ
ン含量および/またはケン化度の異なる2種以上のEV
OHをブレンドして用いる事が好適である。特に、EV
OHが、エチレン含量の異なる2種類のEVOH(a)
および(b)の混合物からなり、(a)のエチレン含量
が20〜45モル%、(b)のエチレン含量が45〜6
5モル%、(a)と(b)のエチレン含量の差が8モル
%以上であり、かつその配合重量比{(a)/(b)}
が2/1〜50/1であることが、良好なガスバリア性
と熱成形性の両立のために好ましい。
【0022】このとき、EVOH(a)のエチレン含量
は20〜45モル%であることが好ましい。より好適に
は25〜42モル%であり、さらに好適には30〜40
モル%である。EVOH(a)のエチレン含量が20モ
ル%未満では、熱成形性が悪化し、45モル%を超える
とガスバリア性が低下する。
【0023】また、 EVOH(b)のエチレン含量は
45〜65モル%であることが好ましい。より好適には
47〜62モル%であり、さらに好適には50〜60モ
ル%である。EVOH(b)のエチレン含量がかかる範
囲にあることで、熱成形性が十分に改善される。
【0024】さらに、 EVOH(a)と(b)のエチ
レン含量の差は8モル%以上であることが好ましい。よ
り好適には12モル%以上であり、さらに好適には15
モル%以上である。EVOH(a)のエチレン含量の差
が8モル%未満では、熱成形性の改善効果が小さい。
【0025】またEVOH(a)および(b)の配合重
量比{(a)/(b)}が2/1〜50/1であること
が好ましい。より好適には3/1〜40/1であり、さ
らに好適には4/1〜30/1である。配合重量比が2
/1未満では、ガスバリア性が低下し、50/1を超え
ると熱成形性の改善効果が小さい。
【0026】本発明で用いられるエチレン−(メタ)ア
クリル酸共重合体とは、エチレンを主成分としアクリル
酸またはメタクリル酸を共重合した重合体のことをい
う。本発明においては共重合体中のカルボキシル基がナ
トリウムや亜鉛などの金属の塩の形で存在している、い
わゆるアイオノマーを含むものではない。かかるアイオ
ノマーを用いた場合に本願発明の目的が達成されないこ
とは、理由は明らかでないが、後述する比較例に示した
とおりである。
【0027】エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中
の(メタ)アクリル酸含量は、1〜30重量%であり、
好適には2〜25重量%、より好適には3〜20重量%
である。(メタ)アクリル酸含量が1重量%未満である
場合は樹脂粒子の分散が不良となり、熱成形性が悪化す
る。また30重量%を超える場合には熱安定性が不良と
なる。
【0028】また、本発明に用いるエチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体の好適なメルトフローレート(MF
R)(210℃、2160g荷重下で測定した値)は、
好適には0.1〜80g/10分、最適には0.5〜5
0g/10分である。本発明においてエチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体は、(メタ)アクリル酸含量お
よび/またはMFRの異なる2種あるいはそれ以上のエ
チレン−(メタ)アクリル酸共重合体をブレンドして用
いることもできる。
【0029】本発明の樹脂組成物におけるEVOHの含
有量は60〜99重量%、好ましくは70〜97重量
%、より好ましくは80〜95重量%である。またエチ
レン−(メタ)アクリル酸共重合体の含有量は1〜40
重量%、好ましくは3〜30重量%、さらに好ましくは
5〜20重量%である。エチレン−(メタ)アクリル酸
共重合体の配合比が1重量%より少ない場合には、優れ
た熱成形性が得られず、熱成形容器の側面部と底面部の
交差部や、コーナー部の肉厚が薄くなりすぎるととも
に、成形物の耐衝撃性が低下する。また、エチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体の配合比が40重量%より
多い場合には、ガスバリア性が著しく低下するととも
に、得られる熱成形容器の成形収縮率が大きく、実使用
に適さない。
【0030】本発明の樹脂組成物は、EVOHのマトリ
ックス中にエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体粒子
が分散しているものである。かかる分散形態を有するこ
とで、良好なガスバリア性、熱成形性、力学特性を保有
することができる。エチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体のマトリックス中にEVOHが分散していたり、双
方の樹脂が連続状につながっているような形態の時には
ガスバリア性の低下が著しい。
【0031】本発明に用いるEVOHとエチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体のメルトフローレート(MF
R)(210℃、2160g荷重下で測定した値)比と
しては、EVOHのMFR(A)とエチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体のMFR(B)の比(A)/(B)
が0.1〜5.0であることが好ましく、より好適には
0.15〜3.0、最適には0.2〜2.0である。か
かる範囲のMFRの比の樹脂を組み合わせることによっ
て、良好に分散され、本発明の目的を達成することがで
きる。
【0032】本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を
増進させ、また溶融安定性等を改善するためにハイドロ
タルサイト系化合物、ヒンダードフェノール系、ヒンダ
ードアミン系熱安定剤、高級脂肪族カルボン酸の金属塩
(たとえば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム等)の一種または二種以上を樹脂組成物に対
し0.01〜1重量%添加することは好適である。
【0033】また、本発明の樹脂組成物に必要に応じて
各種の添加剤を配合することもできる。このような添加
剤の例としては、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、フィラー、ある
いは他の高分子化合物を挙げることができ、これらを本
発明の作用効果が阻害されない範囲でブレンドすること
ができる。添加剤の具体的な例としては次のようなもの
が挙げられる。
【0034】酸化防止剤:2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4’−チオビス−(6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル
フェノール)等。
【0035】紫外線吸収剤:エチレン−2−シアノ−
3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)5−
クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン等。
【0036】可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィ
ン、リン酸エステル等。 帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステアレート、ソ
ルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、
ポリエチレンオキシド、カーボワックス等。 滑剤:エチレンビスステアロアミド、ブチルステアレー
ト等。 着色剤:カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリ
ドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラ等。 充填剤:グラスファイバー、アスベスト、バラストナイ
ト、ケイ酸カルシウム等。
【0037】また、他の多くの高分子化合物を本発明の
作用効果が阻害されない程度にブレンドすることもでき
る。
【0038】ここで、本発明の樹脂組成物はEVOHの
マトリックス中に平均粒子径が0.3〜1.5μmのエ
チレン−(メタ)アクリル酸共重合体粒子が分散してい
ることが好ましく、0.3〜1.0μmであることがよ
り好ましい。かかる分散形態を有することで良好なガス
バリア性、熱成形性、力学特性および透明性を得ること
ができる。平均粒子径が1.5μmより大きい場合に
は、組成物中での不均一な分散が発生しやすく熱成形時
に不具合を生じるとともにガスバリア性が低下しやす
い。また平均粒子径が0.3μm以下の場合、分散粒子
を含有する効果が組成物の熱成形性に生かされず、良好
な熱成形性が得られにくい。
【0039】かかる分散形態は主に、フィルムまたはシ
ート等の原料となるペレットの状態において観察され
る。観察は、破断面の走査型電子顕微鏡観察、あるいは
薄片の透過型電子顕微鏡観察等によって行うことができ
る。これら電子顕微鏡観察等によって得られた写真を画
像処理によりその輪郭を特定し、特定された粒子の輪郭
の長径と短径の平均の値から各粒子ごとの粒径を求め
た。こうして得られた各粒子の粒径の単純平均を分散粒
子径とした。このとき、観察方向による粒径の相異を解
消するために、互いに垂直な3方向から観察して得られ
た粒子の平均の値を採用した。
【0040】このような分散形態を得るために、本発明
における混練操作は重要である。高度な分散を有する組
成物を得るための混練機としては、連続式インテンシブ
ミキサー、ニーディングタイプ二軸押出機(同方向、あ
るいは異方向)などの連続型混練機が最適であるが、バ
ンバリーミキサー、インテンシブミキサー、加圧ニーダ
ーなどのバッチ型混練機を用いることもできる。また別
の連続混練装置としては石臼のような摩砕機構を有する
回転円板を使用したもの、たとえば(株)KCK製のK
CK混練押出機を用いることもできる。混練機として通
常に使用されるもののなかには、一軸押出機に混練部
(ダルメージ、CTM等)を設けたもの、あるいはブラ
ベンダーミキサーなどの簡易型の混練機もあげることが
できる。
【0041】この中で、本発明の目的に最も好ましいも
のとしては連続式インテンシブミキサーを挙げることが
できる。市販されている機種としてはFarrel社製
FCM、(株)日本製鋼所製CIMあるいは(株)神戸
製鋼所製KCM、LCMあるいはACM等がある。実際
にはこれらの混練機の下に一軸押出機を有する、混練と
押出ペレット化を同時に実施する装置を採用するのが好
ましい。また、ニーディングディスクあるいは混練用ロ
ータを有する二軸混練押出機、例えば(株)日本製鋼所
製のTEX、Werner&Pfleiderer社の
ZSK、東芝機械(株)製のTEM、池貝鉄工(株)製
のPCM等も本発明の混練の目的に用いられる。
【0042】これらの連続型混練機を用いるにあたって
は、ロータ、ディスクの形状が重要な役割を果たす。特
にミキシングチャンバとローターチップあるいはディス
クチップとの隙間(チップクリアランス)は重要で狭す
ぎても広すぎても本発明の良好な分散性を有する組成物
は得られない。チップクリアランスとしては1〜5mm
が最適である。
【0043】また、本発明の良好な分散性を有する組成
物を得るためには混練機の比エネルギーとして0.1k
Wh/kg以上、望ましくは0.2〜0.8kWh/k
gで混練することが最良であることが判明した。比エネ
ルギーは混練に使用されるエネルギー(消費電力量;k
W)を1時間あたりの混練処理量(kg)で除して求め
られるものであり、その単位はkWh/kgである。比
エネルギーが通常の混練で採用される値より高い値で混
練することが本発明の組成物を得るためには必要であ
り、比エネルギー0.1kWh/kg以上とするために
は、単に混練機の回転数をあげるだけでは不十分で、混
練中の組成物をジャケットなどにより冷却して温度を下
げ、粘度を上昇させることが好ましい。粘度を低くした
状態で混練したのでは本発明の目的とする組成物を得る
ことは難しい。したがって、混練温度は混練部の出口の
排出樹脂温度でEVOHの融点〜融点+40℃の範囲で
あることが効果的である。
【0044】また、混練機のローターの回転数は100
〜1200rpm、望ましくは150〜1000rp
m、さらに望ましくは200〜800rpmの範囲が採
用される。混練機チャンバー内径(D)は30mm以
上、望ましくは50〜400mmの範囲のものが挙げら
れる。混練機のチャンバー長さ(L)との比L/Dは4
〜30が好適である。また混練機はひとつでもよいし、
また2以上を連結して用いることもできる。
【0045】混練時間は長い方が良い結果を得られる
が、EVOHの熱劣化変質あるいは経済性の点から10
〜600秒、好適には15〜200秒の範囲であり、最
適には15〜150秒である。
【0046】以上のようにして得られた樹脂組成物は、
熱成形用多層構造体として有用に用いられる。本発明で
いう熱成形とは、フィルムあるいはシート等を加熱して
軟化させた後に、金型形状に成形することをいう。成形
方法としては、真空あるいは圧空を用い、必要によりさ
らにプラグを併せ用いて金型形状に成形する方法(スト
レート法、ドレープ法、エアスリップ法、スナップバッ
ク法、プラグアシスト法など)やプレス成形する方法な
どが挙げられる。成形温度、真空度、圧空の圧力または
成形速度等の各種成形条件は、プラグ形状や金型形状ま
たは原料フィルムやシートの性質等により適当に設定さ
れる。
【0047】成形温度は特に限定されるものではなく、
成形するのに十分なだけ樹脂が軟化する温度であればよ
いが、原料フィルムやシートによってその好適な温度範
囲は異なる。例えば、フィルムを熱成形する際には、加
熱によるフィルムの溶解が生じたり、ヒーター板の金属
面の凹凸がフィルムに転写したりするほど高温にはせ
ず、一方賦形が十分でない程低温にしないことが望まし
く、具体的にはフィルム温度が50〜120℃、好適に
は60〜110℃、より好適には70〜100℃が示さ
れる。一方、フィルムより厚みの大きいシートを熱成形
する際にはフィルムの場合より高温でも成形が可能な場
合があり、130〜180℃の温度範囲で成形が行われ
る。
【0048】本発明の熱成形容器はフィルムあるいはシ
ートの平面に凹部を形成した形の3次元状に熱成形され
てなる容器である。凹部の形状は内容物の形状に対応し
て決定されるが、特に凹部の深さが深いほど、凹部の形
状が滑らかでないほど通常のEVOH積層体では厚みム
ラを発生しやすく、コーナー部等が極端に薄くなるの
で、本願発明による改善効果が大きい。熱成形容器がフ
ィルムを成形してなるものである場合、絞り比(S)
は、好適には0.2以上、より好適には0.3以上、さ
らに好適には0.4以上のときに本願発明の効果はより
有効に発揮される。また、熱成形容器がフィルムよりも
厚いシートを成形してなるものである場合、絞り比
(S)は、好適には0.3以上、より好適には0.5以
上、さらに好適には0.8以上のときに本願発明の効果
はより有効に発揮される。
【0049】ここで、絞り比(S)とは、下記式(4)
で示される値をいう。 S=(容器の深さ)/(容器の開口部に内接する最大径の円の直径) ( 4) すなわち、絞り比(S)とは、容器の最深部の深さの値
を、フィルムあるいはシートの平面に形成された凹部
(開口部)の形状に接する最も大きい内接円の円の直径
で割ったものである。例えば、凹部の形状が円である場
合にはその直径、楕円である場合にはその短径、長方形
である場合にはその短辺の長さがそれぞれ内接する最大
径の円の直径になる。
【0050】本発明の多層構造体は、上述の樹脂組成物
層および共重合ポリプロピレンからなりビカット軟化点
が100〜152℃である層を含むものである。かかる
共重合ポリプロピレンは、プロピレンを主成分とし、プ
ロピレン以外の共重合成分を少量成分として共重合した
重合体のことである。共重合成分としては、エチレンま
たは炭素数4〜8のα−オレフィンがプロピレンとの共
重合のしやすさやコストの面から一般的に使用される。
共重合の形態としては、ランダム共重合とブロック共重
合があるが、ランダム共重合体は透明性が良好な点で好
ましく、ブロック共重合体は耐衝撃性が良好な点で好ま
しい。
【0051】上記共重合ポリプロピレンにおいて、プロ
ピレンと共重合されるコモノマーである炭素数が4〜8
のα−オレフィンとしては、1−ブテン、イソブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、4,4−ジメチル−1−ペンテン等が挙げられ
る。これらのα−オレフィンは単独で使用してもよく、
二種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、1−
ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテンがモノマーコス
トが安く、共重合組成を幅広く制御できる点から好まし
い。また、エチレンとの共重合も同様の観点から好まし
い。
【0052】これらのコモノマーの含有量は特に限定さ
れるものではないが、ランダム共重合体では10重量%
以下、好ましくは1〜7重量%であることが、透明性、
剛性のバランスの上から好ましい。また、ブロック共重
合体では2〜30重量%程度が良好な耐衝撃性を得る上
から好ましい。
【0053】上記共重合ポリプロピレンの重合方法は特
に限定されず、公知の方法が採用される。したがって、
いわゆるチーグラー型の触媒を用いて重合されたもので
あってもよいし、近年開発されたメタロセン触媒を用い
て重合されたものであってもよい。特に、メタロセン触
媒を用いて重合したランダム共重合体は透明性に優れて
いる点で好ましい。また、共重合ポリプロピレンのメル
トフローレートも特に限定されるものではないが、成形
性等を考慮して好適には0.01〜20g/10分、よ
り好適には0.1〜10g/10分である。また、共重
合ポリプロピレン同志で種類の異なるものを配合して用
いてもよい。
【0054】本発明の共重合ポリプロピレンからなる層
のビカット軟化点(ASTM D1525)は100〜
152℃である。好適には105℃以上であり、110
℃以上であることがより好ましく、115℃以上がさら
に好ましい。また、好適には150℃以下であり、14
5℃以下がより好ましく、140℃以下がさらに好まし
い。ビカット軟化点が152℃を超える場合には、ラン
ダム共重合体においては透明性の改善が不十分で、ブロ
ック共重合体においては耐衝撃性の改善が不十分であ
る。また、ビカット軟化点が100℃以下では、剛性が
不足し容器の形態保持性に問題を生じる。
【0055】ここで、共重合ポリプロピレンからなる層
は、共重合ポリプロピレン単独のみならず、共重合ポリ
プロピレンを主成分とする組成物からなる層であっても
良い。したがって、ビカット軟化点が100〜152℃
であるという範囲で、共重合ポリプロピレンに他の樹脂
を本発明の趣旨に反しない範囲で配合することは可能で
ある。
【0056】例えば、共重合ポリプロピレンにホモポリ
プロピレンを配合する場合には、ホモポリプロピレンと
共重合ポリプロピレンの中間的な特徴を得ることができ
るとともに、互いの相溶性も良好であるから、好ましい
場合がある。また、EVOH、エチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体、接着性樹脂等を含む回収組成物(リグ
ラインド)層を用いることもできる。
【0057】上記熱成形用多層構造体の樹脂組成物層中
の各樹脂の分散状態は、EVOHのマトリックス中に分
散しているエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体粒子
が多層構造体面に平行な一軸方向に引き延ばされた円柱
状の形状で分散されていることが好ましい。ここで、1
軸方向とは多層構造体の押出方向のことである。このと
き、その一軸方向に垂直な面で切断したときの粒子断面
の平均径が0.2〜1.3μmであることが好ましく、
0.3〜1.0μmであることがより好ましい。かかる
粒子断面の平均径が1.3μmより大きい場合には、組
成物中での不均一な分散が発生しやすく熱成形時に不具
合を生じるとともにガスバリア性が低下する。また粒子
断面の平均径が0.2μm未満の場合、分散粒子を含有
する効果が組成物の熱成形性に生かされず、良好な熱成
形性が得られない。
【0058】本発明でいう粒子断面の平均径の測定方法
としては、以下の手順が示される。まず、多層構造体の
押出方向と垂直な面のサンプルの破断面を走査型電子顕
微鏡、あるいは透過型電子顕微鏡観察等によって撮影す
る。続いてこれら電子顕微鏡観察等によって得られた写
真を画像処理によりその輪郭を特定し、特定された粒子
の輪郭の長径および短径の平均の値をその粒子の径と
し、得られた各粒子の径の単純平均値を粒子断面の平均
径として求めた。
【0059】本発明の熱成形用多層構造体の層構成は、
前述の樹脂組成物層および共重合ポリプロピレンからな
る層を有する以外に特に限定されるものではないが、樹
脂組成物層の内外層に接着性樹脂層を介して共重合ポリ
プロピレンからなる層を有する構成が特に好ましいもの
としてあげられる。樹脂組成物層の両側を共重合ポリプ
ロピレンで覆うことで樹脂組成物層の吸湿によるガスバ
リア性の低下を防ぐことができるとともに、接着性樹脂
層によって両層間の良好な接着性を確保できるからであ
る。
【0060】また接着性樹脂層に使用される樹脂は特に
限定されるものではないが、ポリウレタン系、ポリエス
テル系一液型あるいは二液型硬化性接着剤、不飽和カル
ボン酸またはその無水物(無水マレイン酸など)をオレ
フィン系重合体または共重合体に共重合またはグラフト
変性したもの(カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂)
が、好適に用いられる。このような接着性樹脂層を設け
ることにより、層間接着性の優れた熱成形容器を得るこ
とができる。
【0061】これらのうちでも、接着性樹脂がカルボン
酸変性ポリオレフィン樹脂であることが、EVOHを含
む樹脂組成物層あるいは共重合ポリプロピレンとの接着
性、あるいはスクラップ回収時の相溶性の観点からより
好ましい。かかるカルボン酸変性ポリエチレン系樹脂の
例としては、ポリエチレン{低密度ポリエチレン(LD
PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超
低密度ポリエチレン(VLDPE)}、ポリプロピレ
ン、共重合ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(メチル
エステル、またはエチルエステル)共重合体等をカルボ
ン酸変性したものが挙げられる。
【0062】本発明の熱成形用多層構造体の具体的構成
例は、EVOH(EVOH組成物)、coPP(共重合
ポリプロピレン)、AD(接着剤)、REG(回収層)
として表記すると、coPP/AD/EVOH/AD/
coPP、coPP/AD/EVOH/AD/REG、
coPP/AD/EVOH/AD/REG/coPPな
どが好適なものとして示される。ただし、本発明の熱成
形用多層構造体の層構成は上記の層構成例に限定される
ものではない。上記各構成例に、例えばポリエチレン、
ポリアミド、ポリエステルあるいはポリスチレン等の他
の樹脂層が付加されていてもよい。
【0063】さらに本発明の熱成形用多層構造体のヘイ
ズは50%以下であることが好ましい。特に共重合ポリ
プロピレンとしてランダム共重合体を使用したときにか
かる透明性の良好な熱成形用多層構造体が得られやす
い。ヘイズが50%以上の場合、最終商品としての包材
を形成した際に、外部より内容物を鮮明に観察しにくい
場合があり、用途が制限される。ヘイズの測定方法は、
ASTM D1003−61に従った。
【0064】本発明の熱成形用多層構造体を得る方法と
しては、特に限定されるものではないが、一般のポリオ
レフィン等の分野において実施されている成形方法、例
えばTダイ成形、インフレーション成形、共押出成形、
ドライラミネート成形等を採用することができ、特に共
押出成形が好適である。
【0065】得られた多層構造体を熱成形する際の成形
温度は特に限定されるものではなく、成形するのに十分
なだけ樹脂が軟化する温度であればよいが、原料シート
によってその好適な温度範囲は異なる。例えば、シート
を熱成形する際には、加熱によるシートの溶解が生じた
り、ヒーター板の金属面の凹凸がフィルムに転写したり
するほど高温にはせず、一方賦形が十分でない程低温に
しないことが望ましく、具体的にはシート温度として1
30〜180℃、好適には135〜160℃、より好適
には135〜155℃が示される。
【0066】ビカット軟化点が152℃を越えるポリプ
ロピレン系樹脂、例えばホモポリプロピレンとEVOH
を積層した場合には、ホモポリプロピレンの溶融温度が
高いために、成形時のシート温度を高くすることが可能
であり、それによりEVOHも高温下で柔軟性を増すた
めに十分な熱成形性を得られるが、ビカット軟化点が1
52℃以下の共重合ポリプロピレンとEVOHを積層し
た場合には、共重合ポリプロピレンの融点あるいは軟化
点が低いために、比較的低いシート温度にて成形するこ
とが必要である。この場合、EVOHは、十分な柔軟性
が得られず、多層シートとしての優れた熱成形性を得る
ことができない。本発明は、かかるEVOHのかわりに
EVOHを主成分とする特定の組成物を使用すること
で、共重合ポリプロピレンと積層しても、優れた熱成形
性を実現するものである。
【0067】上述のような共重合ポリプロピレンからな
る層を有する多層構造体、特にシート状の多層構造体を
熱成形する場合の成形容器の好ましい形状は以下の通り
である。すなわち得られた熱成形容器の最も肉厚の厚い
部分(成形前の多層構造体厚と同じ部分)における全層
厚みをTμm、最も肉厚の薄い部分における全層厚みを
tμm、上述の容器の絞り比Sを用いて、以下の式を満
たしていることが好ましい。 S≦T/t≦20S (1) 300<T≦3000 (2) t≧100 (3) ここで、(1)、(2)、(3)式はそれぞれより好ま
しくは 1.5S≦T/t≦15S (1’) 500≦T≦2000 (2’) t≧200 (3’) であり、さらに好ましくは 2S≦T/t≦10S (1”) 800≦T≦1500 (2”) t≧300 (3”) である。
【0068】T/tの値がS未満である場合には本発明
の構成を必要としないほど熱成形が容易な形状の容器で
あり、T/tの値が20Sを超えるほど大きい値である
ときには、容器の厚みムラが大きく好ましい形状の容器
とはならない。また、最も肉厚の厚い部分における全層
厚み(T)が3000μmを超える場合には、必要以上
に容器の重量が大きくなり、コストの点から好ましくな
いのみならず成形も困難になる。また、最も肉厚の厚い
部分における全層厚み(T)が300μm未満では、成
形容器の肉厚が薄くなりすぎ、剛性が不足してしまう。
また、最も肉厚の薄い部分におけ全層厚み(t)が10
0μm未満である場合も、同様の理由から好ましくな
い。
【0069】上述のようなシートから成形されてなる各
種の熱成形容器は各種用途に用いられる。なかでも、ガ
スバリア性に優れるという本発明の樹脂組成物を用いる
ことの優位性は、各種包装容器として用いられたときに
大きく発揮される。食品、医薬品、農薬等、酸素の存在
によって品質が悪化しやすいものの包装容器、例えばプ
リン、ゼリー、みそ等のカップとして特に好適である。
【0070】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する。
実施例によって得られた熱成形用多層構造体、熱成形容
器の評価は、以下の方法に従って行った。
【0071】・熱成形用多層構造体中の分散粒子の粒子
断面の平均径 多層構造体の押出方向と垂直な面のサンプルの破断面を
走査型電子顕微鏡で観察し、倍率3000〜20000
倍の写真撮影を行った。分散粒子の観察に際しては、配
合樹脂の種類により観察が困難な場合には必要に応じ
て、ペレット破断面をミクロトームで平滑にしたり、分
散粒子をキシレン等により溶解して分散粒子の溶解後の
痕跡を観察する方法を採用したりした。得られた写真中
の分散粒子断面をケイオー電子工業製画像計測ツールシ
ステムASPECTを用いてその輪郭を特定し、特定さ
れた粒子の輪郭の長径および短径の平均の値をその粒子
の径とし、得られた各粒子の径の値の平均値を粒子断面
の平均径として求めた。測定する分散粒子の数は30個
以上になるようにした。
【0072】・ビカット軟化点 測定する樹脂あるいは樹脂組成物のみで単層シートを作
製し、これより試験片(厚み:3mm、面積:10×1
0cm2)を切り出し、ビカット軟化点測定装置によ
り、ASTM―D1525にしたがって、n=3にて測
定を実施した。 ・ヘイズ 熱成形用多層構造体の一部を切り取りシリコンオイルを
塗布して、村上色彩技術研究所製HR−100を用い、
ASTM D1003−61に従ってヘイズ値を測定し
た。 ・酸素透過量 熱成形用多層構造体の一部を切り取り、20℃−85%
RHに湿度調整した後、バリア測定装置(モダンコント
ロール社製、OX−TRAN−10/50A)にて、多
層構造体の酸素透過量を測定した。ここでいう酸素透過
量は、多層構造体で測定した酸素透過量(単位; ml
/m2・day・atm)を、ガスバリア性樹脂層20
μm当たりの酸素透過量に換算した値(ml・20μm
/m2・day・atm)で示した。なお、内外層およ
び接着性樹脂層の酸素透過量はガスバリア性樹脂層に比
べて遙かに大きいので無視した上で計算した。
【0073】・熱成形容器外観 シート加熱温度150℃で成形されたカップ(タテ:1
30mm、ヨコ:110mm、深さ:50mmの直方体
形状の金型にて成形)の外観を目視にて観察し、賦形
性、クラックの発生状況および波模様の発生状況を評価
した。ここでの賦形性の評価基準は、角部(側面と底面
の交線)が正確に成形されているかを目視にて判断し、
全評価サンプルを4段階(良:A>B>C>D:悪)に
分類した。クラックの発生状況は側面の底部付近に発生
する長さ約2mm程度の亀裂(クラック)の発生状態を
目視にて判断し、発生状態の目立ちやすさによって全評
価サンプルを4段階(良:A>B>C>D:悪)に分類
した。波模様の発生状況は、主としてカップの側面部に
発生する波状の外観ムラを目視にて判断し、その目立ち
やすさによって全評価サンプルを4段階(良:A>B>
C>D:悪)に分類した。また最も薄い部分の厚みは、
成形品の底部と側面の交差部分付近での最も厚みの薄い
部分を測定して求めた。
【0074】・落下試験 成形されたカップに200ccの水を入れ、同じカップ
を逆向きに伏せて加熱溶着させた。この容器をコンクリ
ート上に落下させ、容器の破壊(容器内部の水が漏れ
る)する高さをもとめた。破壊高さは、n=30の試験
結果を用いて、JIS試験法(K7211の「8.計
算」の部分)に示される計算方法を用いて、50%破壊
高さとして求めた。
【0075】実施例1 酢酸ナトリウムをナトリウム元素の重量換算で65pp
m、リン化合物をリン酸塩の形でリン原子当たりの重量
で100ppm含有するEVOH{エチレン含量32モ
ル%、ケン化度99.6%、MFR=3.1g/10分
(210℃、2160g荷重)}90重量%と、エチレ
ン−メタクリル酸共重合体(以下EMAAと略する)
{メタクリル酸(MAA)含有量:9重量%、三井デュ
ポンケミカル「ニュクレル0903HC」、MFR=
5.7g/10分(210℃、2160g荷重)}10
重量%とをドライブレンドした後、ニーディングディス
クを有する30mmφの2軸押出機(日本製鋼所製TE
X30:L/D=30)を用いてシリンダー温度をフィ
ード下部を190℃、混練部及びノズル付近を210℃
に設定し、押出機のローターの回転数は610rpm、
フィーダーのモーター回転数250rpmで、溶融混練
しペレット化を行った。この時の押出量が1時間当たり
20kgでシリンダー内部の樹脂圧力は20kg/cm
2であった。このときの比エネルギーは0.6kWh/
kgであった。
【0076】得られたペレットを樹脂組成物層とし、ラ
ンダム共重合ポリプロピレン{グランドポリマー製「F
226D」、MFR=6g/10分(230℃、216
0g荷重)、ビカット軟化点135℃}を内外層、無水
マレイン酸変性ポリプロピレン{三井石油化学製「アド
マーQF500」、MFR=5.3g/10分(230
℃、2160g荷重)}を接着剤(AD)層とする構成
で、T型ダイを備えた共押出機にて3種5層(coPP
/AD/樹脂組成物層/AD/coPP=400μ/5
0μ/100μ/50μ/400μ)で全体厚みが10
00μmの熱成形用シートを得た。得られたシートの組
成物層中の分散粒子の断面径、シートのヘイズ値、シー
トの酸素透過度をそれぞれ測定した。
【0077】こうして得られたシートを熱成形機(浅野
製作所製)にてシート温度を変更して、カップ形状(金
型形状70φ×70mm、絞り比S=1.0)に熱成形
(圧空:5kg/cm2、プラグ:45φ×65mm、
シンタックスフォーム、プラグ温度:150℃、金型温
度:70℃を使用)を行った。成形されたカップの外観
は目視にて評価した。また最も薄い部分の厚みを、成形
品の底部と側面の交差部分付近での最も厚みの薄い部分
を測定して求めた。さらに得られた容器に水を入れてか
ら落下試験に供した。これらの熱成形用シート、熱成形
容器の評価結果は表1および表2にまとめて示す。
【0078】比較例1 実施例1において、樹脂組成物層のかわりに実施例1で
用いたのと同じEVOH樹脂を単独で用いた以外は、実
施例1に同様にしてサンプルを作製し試験をおこなっ
た。得られたシート、熱成形容器の評価結果は表1およ
び表2にまとめて示す。
【0079】実施例2、3、比較例2 実施例1において使用したものと同じEVOHとEMA
Aを用い、その混合比をEVOH95重量%、EMAA
5重量%(実施例2)、EVOH80重量%、EMAA
20重量%(実施例3)、EVOH50重量%、EMA
A50重量%(比較例2)に変更した以外は、実施例1
に同様にしてサンプルを作製し試験をおこなった。得ら
れたシート、熱成形容器の評価結果は表1および表2に
まとめて示す。
【0080】実施例4、5 実施例1において使用したEVOHをエチレン含量の異
なるEVOH{エチレン含量27モル%、ケン化度9
9.6%、MFR=3.9g/10分(210℃、21
60g荷重)}(実施例4)、{エチレン含量44モル
%、ケン化度99.7%、MFR=3.5g/10分
(210℃、2160g荷重)}(実施例5) に変更
した以外は実施例1に同様にしてサンプルを作製し試験
をおこなった。得られたシート、熱成形容器の評価結果
は表1および表2にまとめて示す。
【0081】実施例6〜9 実施例1において使用したEVOH90重量%の代わり
に、以下に示す割合で配合した2種類のEVOHを用い
た以外は実施例1に同様にしてサンプルを作製し試験を
おこなった。得られたシート、熱成形容器の評価結果は
表1および表2にまとめて示す。 実施例6;エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=3.1g/10分(210℃、2160g
荷重)のEVOH85重量部 エチレン含量51モル%、ケン化度96%、MFR=1
5.1g/10分(210℃、2160g荷重)のEV
OH5重量部 実施例7;エチレン含量38モル%、ケン化度99.7
%、MFR=3.8g/10分(210℃、2160g
荷重)のEVOH85重量部 エチレン含量51モル%、ケン化度96%、MFR=1
5.1g/10分(210℃、2160g荷重)のEV
OH5重量部 実施例8;エチレン含量38モル%、ケン化度99.7
%、MFR=3.8g/10分(210℃、2160g
荷重)のEVOH85重量部 エチレン含量44モル%、ケン化度99.7%、MFR
=3.5g/10分(210℃、2160g荷重)のE
VOH5重量部 実施例9;エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=3.1g/10分(210℃、2160g
荷重)のEVOH50重量部 エチレン含量51モル%、ケン化度96%、MFR=1
5.1g/10分(210℃、2160g荷重)のEV
OH40重量部
【0082】実施例10〜12、比較例3〜7 実施例1において用いたEMAA{メタクリル酸含有
量:9重量%、三井デュポンケミカル「ニュクレル09
03HC、MFR=5.7g/10分(210℃、21
60g荷重)}のかわりに、以下に示す樹脂を用いた以
外は実施例1に同様にしてサンプルを作製し試験をおこ
なった。得られたシート、熱成形容器の評価結果は表1
および表3にまとめて示す。 実施例10;EMAA{メタクリル酸含有量:4重量
%、三井デュポンケミカル「ニュクレルAN4214
C」、MFR=12.2g/10分(210℃、216
0g荷重)} 実施例11;EMAA{メタクリル酸含有量;12重量
%、三井デュポンケミカル「ニュクレル1207C」、
MFR=13.4g/10分(210℃、2160g荷
重)} 実施例12;エチレン−アクリル酸共重合体(以下EA
Aと略する){アクリル酸(AA)含有量:9.0重量
%、ダウケミカル「プリマコール1430、MFR=
8.7g/10分(210℃、2160g荷重)} 比較例3;エチレンーメチルメタクリレート共重合体
{メチルメタアクリル酸(MMA)含有量:18重量
%、住友化学「アクリフトWH303、MFR=12.
1g/10分(210℃、2160g荷重)} 比較例4;無水マレイン酸変性ポリエチレン{MFR=
3.6g/10分(210℃、2160g荷重)、三井
石油化学製「アドマーNF500」} 比較例5;アイオノマー{三井デュポンケミカル「ハイ
ミラン1652、MFR=7.6g/10分(210
℃、2160g荷重)} 比較例6;LDPE{三井石油化学製「ミラソンB32
4、MFR=3.4g/10分(210℃、2160g
荷重)} 比較例7;ナイロン{ナイロン6(PA−6){MFR
=7.2g/10分(230℃、2160g荷重)、宇
部興産製「UBEナイロン1022B」}
【0083】実施例13〜16 以下に示すEVOHとエチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体を組み合わせて用いた以外は実施例1と同様にし
てサンプルを作製し試験をおこなった。このとき、用い
るEVOHとエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の
MFRを変更することで、その比MFR(A)/MFR
(B)を調整した。得られたシート、熱成形容器の評価
結果は表1および表3にまとめて示す。 実施例13 EVOH{エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=1.2g/10分(210℃、2160g
荷重)}、EMAA{メタクリル酸含有量:9重量%、
三井デュポンケミカル「ニュクレルNC0908H
G」、MFR=15.3g/10分(210℃、216
0g荷重)} 実施例14 EVOH{エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=33.0g/10分(210℃、2160
g荷重)}、EMAA{メタクリル酸含有量:9重量
%、三井デュポンケミカル「ニュクレル0903HC、
MFR=5.7g/10分(210℃、2160g荷
重)} 実施例15 EVOH{エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=1.2g/10分(210℃、2160g
荷重)}、EAA{アクリル酸含有量:9重量%、ダウ
ケミカル「プリマコール3440」、MFR=18.0
g/10分(210℃、2160g荷重)} 実施例16 EVOH{エチレン含量32モル%、ケン化度99.6
%、MFR=33.0g/10分(210℃、2160
g荷重)}、EAA{アクリル酸含有量:9重量%、ダ
ウケミカル「プリマコール1420」、MFR=5.6
g/10分(210℃、2160g荷重)}
【0084】実施例17 実施例1において、EVOHとEMAAの溶融混練を2
軸押出し機を用いる替わりに、1軸押出し機(プラコー
製GT−40−A:L/D=26、フルフライトタイプ
スクリュー使用)を用いてシリンダー温度をフィード下
部で190℃、混練部及びノズル付近で210℃に設定
し、押出機のローターの回転数は1500rpmで、溶
融混練しペレット化を行い、この時の押出量が1時間当
たり20kgでシリンダー内部の樹脂圧力は8kg/c
2で、このときの比エネルギーは0.1KWh/Kg
であった以外は、実施例1に同様にしてサンプルを作製
し試験をおこなった。得られたシート、熱成形容器の評
価結果は表1および表3にまとめて示す。
【0085】実施例18 スクリューをフルフライトタイプスクリューから、先端
に混練部を有したタイプのスクリューに交換した以外は
実施例17と同様にしてサンプルを作製し試験をおこな
った。このとき、シリンダー内部の樹脂圧力は10kg
/cm2で、このときの比エネルギーは0.15KWh
/Kgであった。得られたシート、熱成形容器の評価結
果は表1および表3にまとめて示す。
【0086】実施例19、20、比較例8 実施例1において用いた内外層のランダム共重合ポリプ
ロピレンを以下に示す樹脂あるいは樹脂組成物に変更し
た以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製し試験を
おこなった。得られたシート、熱成形容器の評価結果は
表4および表5にまとめて示す。 実施例19;ブロック共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F769」、MFR=24g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点150℃} 実施例20;ランダム共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F226D」、MFR=6g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点135℃}
70重量%とホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}30重量
%からなる樹脂組成物。ビカット軟化点141℃。 比較例8;ホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}
【0087】実施例21、22、比較例9 実施例6において用いた内外層のランダム共重合ポリプ
ロピレンを以下に示す樹脂あるいは樹脂組成物に変更し
た以外は実施例6と同様にしてサンプルを作製し試験を
おこなった。得られたシート、熱成形容器の評価結果は
表4および表5にまとめて示す。 実施例21;ブロック共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F769」、MFR=24g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点150℃} 実施例22;ランダム共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F226D」、MFR=6g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点135℃}
70重量%とホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}30重量
%からなる樹脂組成物。ビカット軟化点141℃。 比較例9;ホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}
【0088】比較例10〜12 比較例1において用いた内外層のランダム共重合ポリプ
ロピレンを以下に示す樹脂あるいは樹脂組成物に変更し
た以外は比較例1と同様にしてサンプルを作製し試験を
おこなった。得られたシート、熱成形容器の評価結果は
表4および表5にまとめて示す。 比較例10;ブロック共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F769」、MFR=24g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点150℃} 比較例11;ランダム共重合ポリプロピレン{グランド
ポリマー製「F226D」、MFR=6g/10分(2
30℃、2160g荷重)、ビカット軟化点135℃}
70重量%とホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}30重量
%からなる樹脂組成物。ビカット軟化点141℃。 比較例12;ホモポリプロピレン{グランドポリマー製
「J103」、MFR=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、ビカット軟化点155℃}
【0089】実施例23 実施例1において得られた熱成形用シートを粉砕、再溶
融ペレット化した回収組成物(ビカット軟化点136
℃)を外層の共重合ポリプロピレンのかわりに用いた以
外は実施例1と同様にして、(coPP/AD/樹脂組
成物/AD/回収組成物=400μ/50μ/100μ
/50μ/400μ)の構成のシートを作成し、回収物
層が外側に来るようにして実施例1と同様に熱成形容器
を作成した。得られたシート、熱成形容器の評価結果は
表4および表5にまとめて示す。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
【発明の効果】本発明の熱成形用多層構造体は、熱成形
性が良好であり、ガスバリア性、力学特性に優れた熱成
形容器を提供することができる。かかる熱成形容器は、
外観が良好で、力学性能に優れ、優れたガスバリア性を
保有するので、各種包装容器として優秀な性能を有して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 1/09 B65D 1/00 B // B29K 23:00 55:00 B29L 9:00 22:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含量20〜60モル%、ケン化
    度90%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体6
    0〜99重量%および(メタ)アクリル酸含量1〜30
    重量%のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体40〜
    1重量%からなり、エチレン−ビニルアルコール共重合
    体のマトリックス中にエチレン−(メタ)アクリル酸共
    重合体粒子が分散している樹脂組成物層、および共重合
    ポリプロピレンからなりビカット軟化点が100〜15
    2℃である層を有する熱成形用多層構造体。
  2. 【請求項2】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
    が、エチレン含量の異なる2種類のエチレン−ビニルア
    ルコール共重合体(a)および(b)の混合物からな
    り、(a)のエチレン含量が20〜45モル%、(b)
    のエチレン含量が45〜65モル%、(a)と(b)の
    エチレン含量の差が8モル%以上であり、かつその配合
    重量比{(a)/(b)}が2/1〜50/1である請
    求項1記載の熱成形用多層構造体。
  3. 【請求項3】 エチレン−ビニルアルコール共重合体の
    マトリックス中に分散しているエチレン−(メタ)アク
    リル酸共重合体粒子が多層構造体面に平行な一軸方向に
    引き延ばされた円柱状の形状で分散しており、その一軸
    方向に垂直な面で切断したときの粒子断面の平均径が
    0.2〜1.3μmである請求項1または2に記載の熱
    成形用多層構造体。
  4. 【請求項4】 共重合ポリプロピレンがランダム共重合
    体である請求項1ないし3のいずれかに記載の熱成形用
    多層構造体。
  5. 【請求項5】 共重合ポリプロピレンがブロック共重合
    体である請求項1ないし3のいずれかに記載の熱成形用
    多層構造体。
  6. 【請求項6】 ヘイズが50%以下である請求項1ない
    し5のいずれかに記載の熱成形用多層構造体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の多
    層構造体を熱成形してなる熱成形容器。
  8. 【請求項8】 容器の最も肉厚の厚い部分における全層
    厚みをTμm、最も肉厚の薄い部分における全層厚みを
    tμm、容器の絞り比をSとしたときに、下記式(1)
    〜(3)を満たす請求項7記載の熱成形容器。 S≦T/t≦20S (1) 300<T≦3000 (2) t≧100 (3) 但し、容器の絞り比Sは下記式(4)で示される値であ
    る。 S=(容器の深さ)/(容器の開口部に内接する最大径の円の直径) (4)
JP26370897A 1997-02-17 1997-09-29 熱成形用多層構造体および熱成形容器 Expired - Fee Related JP3784512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26370897A JP3784512B2 (ja) 1997-02-17 1997-09-29 熱成形用多層構造体および熱成形容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155997 1997-02-17
JP9-31559 1997-02-17
JP26370897A JP3784512B2 (ja) 1997-02-17 1997-09-29 熱成形用多層構造体および熱成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286915A true JPH10286915A (ja) 1998-10-27
JP3784512B2 JP3784512B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26370048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26370897A Expired - Fee Related JP3784512B2 (ja) 1997-02-17 1997-09-29 熱成形用多層構造体および熱成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784512B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499437B1 (ko) * 1999-06-11 2005-07-07 가부시키가이샤 구라레 다층 구조체 및 이를 열성형하여 수득한 열성형 용기
JP2007055627A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器
JP2007283710A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合シート
JP2017144584A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォームおよびプラスチック製部材
CN110684266A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 佳能株式会社 树脂成形体和制造方法、树脂层叠体和制造方法、盒体和制造方法、及图像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499437B1 (ko) * 1999-06-11 2005-07-07 가부시키가이샤 구라레 다층 구조체 및 이를 열성형하여 수득한 열성형 용기
JP2007055627A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器
JP2007283710A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合シート
JP2017144584A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォームおよびプラスチック製部材
CN110684266A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 佳能株式会社 树脂成形体和制造方法、树脂层叠体和制造方法、盒体和制造方法、及图像形成装置
CN110684266B (zh) * 2018-07-05 2023-11-07 佳能株式会社 树脂成形体和制造方法、树脂层叠体和制造方法、盒体和制造方法、及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784512B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476143B1 (ko) 열성형성다층필름및열성형용기
EP0842978B1 (en) Resin composition and multilayered structure
WO2020071513A1 (ja) 多層構造体及びそれを用いた包装材
JPH0649815B2 (ja) 組成物およびその製造法
JP6977499B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP3602704B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH10204229A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2000062820A (ja) 容器用キャップ
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP4387000B2 (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
JP3784512B2 (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
JP3784513B2 (ja) 熱成形用多層構造体およびそれを成形してなる熱成形容器
JPH11106590A (ja) 樹脂組成物および熱成形用多層構造体
JP3784511B2 (ja) 熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
US8211541B2 (en) Multilayer structure and process for producing the same
US20110045314A1 (en) Multilayer structure and method for manufacturing the same
JP3784509B2 (ja) フレキシブル積層包装材およびバッグインボックス内容器
EP0682072B1 (en) Multilayered structure
JP3850971B2 (ja) 中空成形容器
JP3199270B2 (ja) 樹脂組成物
JPWO2020158803A1 (ja) 多層構造体並びにそれを備える包装材及び縦製袋充填シール袋
JP6870293B2 (ja) 燃料容器
JP3730377B2 (ja) 人工肛門バッグ用フィルム
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP3489901B2 (ja) 樹脂組成物および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees