JPH10284991A - 間引きフィルタ - Google Patents

間引きフィルタ

Info

Publication number
JPH10284991A
JPH10284991A JP8805997A JP8805997A JPH10284991A JP H10284991 A JPH10284991 A JP H10284991A JP 8805997 A JP8805997 A JP 8805997A JP 8805997 A JP8805997 A JP 8805997A JP H10284991 A JPH10284991 A JP H10284991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
thinning
integrator
order
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8805997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maruyama
勇一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP8805997A priority Critical patent/JPH10284991A/ja
Publication of JPH10284991A publication Critical patent/JPH10284991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】M=3以上の場合においても係数ROMや乗算
回路を必要とすることなく小さな回路現模で実現できる
間引きフィルタを提供する。 【解決手段】Mが奇数の場合は、縦続接続した(M−
1)/2段の2次のIIR型フィルタ1と、リセット付
き積分器2と、(M−1)/2段の2次のFIR型フィ
ルタ3とを備え、Mが偶数の場合は、縦続接続した積分
器5と、(M−1)/2段の2次のIIR型フィルタ1
と、リセット付き積分器2と、(M−1)/2段の2次
のFIR型フィルタ3と、微分器6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は間引きフィルタに関
し、特にディジタルフィルタから成り高速標本化ディジ
タル信号の低速標本化ディジタル信号への変換に使用す
る間引きフィルタに関する。間引きフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】オーバーサンプリング回路等に用いられ
る△Σ変調回路の出力する高速レートでワード長の短い
ディジタル信号を、低速レートのワード長の長いディジ
タル信号に変換する際に、間引きフィルタと呼ぶディジ
タルフィルタを用いる。この間引きフィルタの機能は、
間引き操作によって生ずる折り返し雑音を予め除去する
ためのものであり、一般的に伝達関数H(Z) が(1)式
の特性を有するディジタルフィルタを用いる。
【0003】ここで、Z=exp(jωT)、T:標本
化レート,μ:間引き比,M:2以上の整数をそれぞれ
示す。
【0004】特公平732344号公報(文献1)記載
の従来の間引きフィルタは、(1)式を実現する方法と
して(2)式のように伝達関数を変形することにより具
体回路を実現している。
【0005】(2)式において第1は積分器で構成で
き、第2項以降は、μTのレ一トで動作すればよいの
で、第2項はリセット付き積分器で構成でき、第3項は
微分器で構成できる。
【0006】高次の伝達関数を実現する場合は、積分器
及び微分器を各々M‐1段縦続接続し、縦続接統した積
分器と微分器の問にリセット付き積分器を挿入するだけ
の簡単な回路で実現できる。
【0007】文献1記載の従来の間引きフィルタをブロ
ックで示す図4を参照すると、この従来の間引きフィル
タは、M=3の例であり、縦続接続した2段の積分器1
01,102と、縦続接続した2段の微分器104,1
05と、積分器102と微分器104との間に挿入した
リセット付き積分器103とを備える。
【0008】この図において、演算語長の決定は、入力
ダイナミックレンジに対して伝達関数の持つ利得を考慮
し、最終的に得られる出力であるY(Zのμ乗)を収容
可能な語長としておけばよい。
【0009】従来(1)式の伝達関数を持つ間引きフィ
ルタを実現する手段として、日経工レクトロニクス第4
59号(1988年10月31日)第233〜239頁
所載の論文湯川彰「オーバサンプリング方式のA−D/
D−A変換技術」(文献2)第235〜236頁に幾つ
か記載されている。これらは、(l)式を以下のように
展開し、非巡回型フィルタで構成する例を示している。
【0010】この文献2記載の従来の間引きフィルタの
実現例は何れも係数ROMを必要とし、またマルチビッ
ト入力時は乗算同路も必要としている。しかし、M=2
の場合に限り、係数ROMも乗算回路も必要としない小
さな回路規模で実現可能な回路例が記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の間引き
フィルタは、実際の回路として具体化する場合は、M=
2の場合を除き、係数ROMを必要とし、またマルチビ
ット入力時は乗算同路も必要とするので回路規模が大き
くなるという欠点があった。
【0012】本発明の目的は、M=3以上の場合におい
ても係数ROMや乗算回路を必要とすることなく小さな
回路現模で実現できる間引きフィルタを提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の間引きフィルタ
は、高速標本化ディジタル信号を低速標本化ディジタル
信号に変換する間引き回路を伝達関数H(Z) がZ=ex
p(jωT),T:標本化遅延量、μ:間引き比、M:
3以上の正整数とすると次式
【0014】で表される特性を有するディジタルフィル
タで構成する間引きフィルタにおいて、Mが奇数の場合
は、縦続接続した(M−1)/2段の2次の巡回型フィ
ルタと、リセット付き積分器と、(M−1)/2段の2
次の非巡回型フィルタとを備え、Mが偶数の場合は、縦
続接続した積分器と、(M−1)/2段の2次の巡回型
フィルタと、リセット付き積分器と、(M−1)/2段
の2次の非巡回型フィルタと、微分器とを備えて構成さ
れている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の間引きフィルタは、高次
の伝達関数(1)式を実現する場合の方法として、Mが
奇数の場合(3)式により、Mが偶数の場合(4)式に
よりそれぞれ伝達関数を変形し回路を実現するものであ
る。
【0016】(3)式において、第1項は標本化(クロ
ック)レートTの2次のIIR型フィルタで構成でき
る。第2項以降は、μTのレートで動作すれば良いた
め、第2項はリセット付き積分器で、また、第3項は2
次FIR型フィルタでそれぞれ構成できる。これらを縦
続接続することで実現する。
【0017】また、(4)式において、第1項は積分器
で構成でき、第2項は2次のIIR型フィルタで構成で
きる。第3項以降はμTのレートで動作すれば良いた
め、第3項はリセット付き積分器で、第4項は微分器
で、また、第5項は2次FIR型フィルタでそれぞれ構
成できる。これらを縦続接続することで実現する。
【0018】次に、本発明の第1の実施の形態をブロッ
クで示す図1を参照すると、この図に示す本実施の形態
の間引きフィルタは、入力信号が1ビットのデジタル信
号でMが奇数即ちM=3,μ=8の場合を示すものであ
り、縦続接続した1ビット入力信号INを11ビットの
2の補数Aに変換する2の補数変換回路4と、(3)式
の第1項対応のレートTのクロックck1で動作する2
次IIR型フィルタ1と、第2項対応のクロックck1
で動作するゼロロード型積分器2と、第3項対応のレー
トμTのクロックck2で動作する2次FIR型フィル
タ3とを備える。
【0019】なお、本実施の形態では、リセット型を用
いるとラッチのリセットのため、クロックck1より速
いクロックを必要とし回路の動作速度上で不利であるた
め第2項対応のリセット付き積分器をリセットの代りに
クロックck2のタイミングで0をロードするゼロロー
ド型積分器2に変更している。
【0020】次に、図1、本回路の動作タイミングをタ
イムチャートで示す図2及び1ビットディジタル信号と
2の補数のディジタル信号との対応を示す表1を参照し
て本実施の形態の動作について説明すると、まず、本実
施の形態では、×2の乗算はlビットシフトで済むため
乗算回路は不要である。今1ビット入力信号INの値を
+1を’0’,−1を’1’とそれぞれ定義すると、2
の補数変換回路4はlビット入力信号INを2の補数A
に変換する。
【0021】
【表1】
【0022】1ビット入力信号INを2の補数に変換し
演算するため、2次IIR型フィルタ1で生ずる可能性
のあるオーバフローやアンダーフローを最終出力OUT
では、相殺することができる。このためには、本回路の
ダイナミックレンジを入力ビット数+log2(μM
以上のビット数に設定する。本実施の形態の例では、2
+1og2(83 )=11ビット(1ビット入力を2の
補数表示すると2ビットのに成る)に設定している。
【0023】これにより、(1)式のM=3の場合のフ
ィルタ特性を有する間引きフィルタを実現することがで
きる。
【0024】以上は、入力信号が1ビットの場合につい
て述べたが、入力信号がマルチビットの場合も、全体の
ビット構成が増すだけで、増加したビット数対応分以外
の回路規模の増加はない。
【0025】次に、本発明の第2の実施の形態を図1と
共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様
にブロックで示す図4を参照すると、この図に示す本実
施の形態の間引きフィルタは、入力信号が1ビットのデ
ジタル信号でMが偶数即ちM=4,μ=8の場合を示す
ものであり、この図に示す本実施の形態の前述の第1の
実施の形態との相違点は、2の補数変換回路4と2次I
IR型フィルタ1の間に(4)式の第1項対応の積分器
5を挿入し、2次FIR型フィルタ3の後に第5項対応
の微分器6を備えたことである。
【0026】動作については上述の第1の実施の形態と
全く同一である。また、ダイナミックレンジも入力ビッ
ト数+log2(μM )以上の14ビットに設定してい
る。このような構成にすることでM=4の場合の間引き
フィルタを構成できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の間引きフ
ィルタは、Mが奇数の場合は、縦続接続した(M−1)
/2段の2次の巡回型フィルタと、リセット付き積分器
と、(M−1)/2段の2次の非巡回型フィルタとを備
え、Mが偶数の場合は、縦続接続した積分器と、(M−
1)/2段の2次の巡回型フィルタと、リセット付き積
分器と、(M−1)/2段の2次の非巡回型フィルタ
と、微分器とを備え、上述のような回路を構成し、2の
補数データを用いて演算することにより、M=3以上の
場合においても、乗算器や係数ROMを用いる必要がな
く、加滅算器のみの小さな回路規模で間引き回路を実現
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の間引きフィルタの第1の実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の間引きフィルタにおける動作の
一例を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の間引きフィルタの第1の実施の形態を
示すブロック図である。
【図4】従来の間引きフィルタの一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 2次IIR型フィルタ 2 ゼロロード型積分器 3 2次FIR型フィルタ 4 2の補数変換回路 5,101,102 積分器 6,104,105 微分器 103 リセット付き積分器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速標本化ディジタル信号を低速標本化
    ディジタル信号に変換する間引き回路を伝達関数H(Z)
    がZ=exp(jωT),T:標本化遅延量、μ:間引
    き比、M:3以上の正整数とすると次式 で表される特性を有するディジタルフィルタで構成する
    間引きフィルタにおいて、 Mが奇数の場合は、縦続接続した(M−1)/2段の2
    次の巡回型フィルタと、 リセット付き積分器と、 (M−1)/2段の2次の非巡回型フィルタとを備え、 Mが偶数の場合は、縦続接続した積分器と、 (M−1)/2段の2次の巡回型フィルタと、 リセット付き積分器と、 (M−1)/2段の2次の非巡回型フィルタと、 微分器とを備えることを特徴とする間引きフィルタ。
  2. 【請求項2】 前記2次の巡回型フィルタの伝達関数H
    (Z) が、 で表される特性を有し、 前記2次の非巡回型フィルタの伝達関数H(Z) が、 で表される特性を有することを特徴とする請求項1記載
    の間引きフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記2次の巡回型フィルタと前記積分器
    と前記リセット付き積分器とが周期Tの第1のクロック
    信号で動作し、前記2次の非巡回型フィルタと前記微分
    器とが周期μTの第2のクロック信号で動作し、前記リ
    セット付き積分器のリセットが周期μT毎に行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の間引きフィルタ。
  4. 【請求項4】 入力信号を2の補数に変換する2の補数
    変換回路をさらに備え、前記2の補数を用いて所定の演
    算を行うことを特徴とする請求項1記載の間引きフィル
    タ。
  5. 【請求項5】 前記リセット付き積分器の代わりに前記
    第2のクロック信号に同期して0をロードするゼロロー
    ド型積分器を備えることを特徴とする請求項3記載の間
    引きフィルタ。
JP8805997A 1997-04-07 1997-04-07 間引きフィルタ Pending JPH10284991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805997A JPH10284991A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 間引きフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805997A JPH10284991A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 間引きフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284991A true JPH10284991A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13932285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8805997A Pending JPH10284991A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 間引きフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106921367A (zh) * 2017-03-03 2017-07-04 重庆湃芯微电子有限公司 一种sigma delta ADC的数字抽取滤波器
WO2017166026A1 (zh) * 2016-03-28 2017-10-05 武汉芯泰科技有限公司 一种乘加器、乘加器阵列及数字滤波器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017166026A1 (zh) * 2016-03-28 2017-10-05 武汉芯泰科技有限公司 一种乘加器、乘加器阵列及数字滤波器
CN106921367A (zh) * 2017-03-03 2017-07-04 重庆湃芯微电子有限公司 一种sigma delta ADC的数字抽取滤波器
CN106921367B (zh) * 2017-03-03 2020-11-24 重庆湃芯创智微电子有限公司 一种sigma delta ADC的数字抽取滤波器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591864B2 (ja) ディジタルフィルタ
US6215423B1 (en) Method and system for asynchronous sample rate conversion using a noise-shaped numerically control oscillator
JP2704480B2 (ja) デジタル・デルタ−シグマ変調器
JPH01284110A (ja) サンプル信号をサブサンプルするのに使用されるビット直列累算器
Lyons Understanding cascaded integrator-comb filters
CN111817716B (zh) 高效压控振荡器(vco)模数转换器(adc)
JPH06244679A (ja) ディジタルフィルタ回路
JP2998551B2 (ja) 回路領域の少ないディジタル積分器およびそれを用いたアナログ・ディジタル変換器
US5191334A (en) Sampling frequency conversion apparatus
JPH10284991A (ja) 間引きフィルタ
JP3833884B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP3384756B2 (ja) Iir形デジタルローパスフィルタ
JP2002530989A (ja) シグマ−デルタd/aコンバータ
JPS6243205A (ja) 間引きフイルタ
JPH07106974A (ja) Da変換器
JP3258938B2 (ja) デシメーションフィルタ
JP3666251B2 (ja) デジタルフィルタ回路
JPH0613906A (ja) Σ−δ変調器
JP2006140962A (ja) A/d変換装置及びa/d変換方法
JP2540757B2 (ja) デシメ―ション用ディジタルフィルタ回路
JPH05275972A (ja) デジタルフィルタ
JP2689858B2 (ja) ノイズシェイパ
JP2012085177A (ja) デシメータ回路及びデシメータ回路の演算方法
JPH04150416A (ja) ディジタル・アナログ変換器
JPH05252044A (ja) オーバサンプルd/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328