JPH10284534A - 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10284534A
JPH10284534A JP9086483A JP8648397A JPH10284534A JP H10284534 A JPH10284534 A JP H10284534A JP 9086483 A JP9086483 A JP 9086483A JP 8648397 A JP8648397 A JP 8648397A JP H10284534 A JPH10284534 A JP H10284534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor chip
electrode connector
electrode
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Masayuki Shirai
優之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9086483A priority Critical patent/JPH10284534A/ja
Publication of JPH10284534A publication Critical patent/JPH10284534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップをプリント基板に実装する際に
使用する新規な電極接続体およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 複数のはんだ柱2が熱硬化性樹脂3に埋
め込まれた状態の電極接続体1を使用して、半導体チッ
プ6の外部電極6aとプリント基板5の外部電極5aと
が電気的に接続されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極接続体および
その製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置お
よびその製造方法に関し、特に、半導体チップをプリン
ト基板に実装する際に、簡単な製造工程により、高信頼
度の半導体装置が製造できる半導体装置およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、半導体装置およびその製造
方法について検討した。以下は、本発明者によって検討
された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0003】すなわち、LSI(Large Scale Integrat
ed Circuit)チップなどの半導体チップであって、バン
プを有する半導体チップをプリント基板に電気的に接続
する際に、まず、半導体チップの外部電極に、はんだか
らなるボール状のバンプを電気的に接続した後、そのバ
ンプを有する半導体チップをプリント基板に配置した
後、熱処理を行って、半導体チップにおけるバンプとプ
リント基板の外部電極とを電気的に接続している。
【0004】その後、半導体チップとプリント基板との
間に、熱硬化性樹脂を注入した後、その熱硬化性樹脂を
硬化させて、その熱硬化性樹脂の中に、バンプが埋め込
まれた態様としている。
【0005】なお、半導体チップがプリント基板に実装
された半導体装置について記載されている文献として
は、例えば特開平2−180036号公報に記載されて
いるものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した半
導体装置において、バンプを有する半導体チップをプリ
ント基板に電気的に接続する際に、半導体チップの外部
電極にバンプを電気的に接続する製造工程と、半導体チ
ップとプリント基板との間に、熱硬化性樹脂を注入した
後、その熱硬化性樹脂を硬化させる製造工程とが必要で
あることにより、製造工程が複雑となってしまうという
問題点が発生している。
【0007】また、前述した半導体装置において、近代
の多ピン化でしかも小型化の傾向に応じて、熱硬化性樹
脂とバンプとの接着性が低減して、それらの間の剥離が
発生し、信頼度が低下するという問題点が発生してい
る。
【0008】本発明の目的は、特に、半導体チップをプ
リント基板に実装する際に、簡単な製造工程により、高
信頼度の半導体装置が製造できるために使用する新規な
電極接続体およびその製造方法を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、特に、半導体
チップをプリント基板に実装する際に、簡単な製造工程
により、高信頼度の半導体装置が製造できる半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、(1).本発明の電極接続体
は、複数のはんだ柱が熱硬化性樹脂に埋め込まれた状態
となっており、半導体チップを配線基板に実装する際
に、半導体チップと配線基板との間に配置した状態で、
熱処理を行って、はんだ柱をリフローし、はんだ柱によ
って、半導体チップの外部電極と配線基板の外部電極と
を電気的に接続することができるものである。
【0013】(2).本発明の電極接続体の製造方法
は、容器にはんだ柱を配置し、はんだ柱を容器に固定す
る工程と、容器に熱硬化性樹脂を注入し、熱硬化性樹脂
の高さをはんだ柱の高さと同一として、熱硬化性樹脂に
よって、はんだ柱を埋め込む状態とする工程と、熱硬化
性樹脂をハーフ硬化するための熱処理を行って、熱硬化
性樹脂によってはんだ柱を固定化すると共に熱硬化性樹
脂を固体化し、その後、それらを容器から取り離す工程
とを有するものである。
【0014】(3).本発明の半導体装置は、前記電極
接続体を使用して、半導体チップの外部電極と配線基板
の外部電極とが電気的に接続されているものである。
【0015】(4).本発明の半導体装置の製造方法
は、配線基板の上部に、前記電極接続体をセットし、配
線基板の外部電極と電極接続体のはんだ柱とを接触させ
る工程と、電極接続体の上部に、半導体チップをセット
し、電極接続体のはんだ柱と半導体チップの外部電極と
を接触させる工程と、熱処理を行って、電極接続体のは
んだ柱をリフローし、はんだ柱と配線基板の外部電極と
を接合すると共にはんだ柱と半導体チップの外部電極と
を接合して、電極接続体を使用して、配線基板に半導体
チップを実装させる工程とを有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
【0017】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1である電極接続体を示す平面図である。
【0018】図2は、図1におけるA−A矢視断面図で
ある。
【0019】図1および図2に示すように、本実施の形
態1の電極接続体1は、導電体としてのはんだを材料と
し、断面形状が長方形のはんだ柱2が複数個配置されて
おり、それらのはんだ柱2を熱硬化性樹脂3によって、
埋め込まれているものである。
【0020】本実施の形態1の電極接続体1は、LSI
チップなどの半導体チップをプリント基板などの配線基
板に実装する際に適用できるものであり、電極接続体1
を半導体チップと配線基板との間に配置し、電極接続体
1のはんだ柱2の上部が、半導体チップの外部電極に電
気的に接続され、電極接続体1のはんだ柱2の下部が、
配線基板の外部電極に電気的に接続されるものである。
【0021】次に、本実施の形態1の電極接続体1の製
造方法を図3および図4を用いて説明する。
【0022】電極接続体1を製造するための容器4に、
はんだ柱2を配置し、はんだ柱2を容器4に固定する
(図3)。
【0023】次に、容器4に熱硬化性樹脂3を注入し、
熱硬化性樹脂3の高さをはんだ柱2の高さと同一とし
て、熱硬化性樹脂3によって、はんだ柱2を埋め込む状
態とする(図4)。
【0024】この場合、熱硬化性樹脂3としては、本実
施の形態1の電極接続体1を使用して、半導体チップを
プリント基板などの配線基板に実装する際の熱処理など
におけるリフロー温度(例えば183℃〜230℃程
度)に耐えられるものであり、また実装後に、はんだ柱
2にかかる応力を緩和させるために必要なものであるこ
とにより、はんだ柱2の熱膨張係数に近い材料を使用し
ている。具体的に、熱硬化性樹脂3は、エポキシ樹脂を
使用している。
【0025】その後、熱硬化性樹脂3をハーフ硬化する
ための熱処理を行って、熱硬化性樹脂3によってはんだ
柱2を固定化すると共に熱硬化性樹脂3を固体化し、そ
の後、それらを容器4から取り離すことにより、熱硬化
性樹脂3に埋め込まれた態様のはんだ柱2を有する電極
接続体1を形成する。
【0026】この場合、本実施の形態1の電極接続体1
における熱硬化性樹脂3は、本実施の形態1の電極接続
体1を使用して、半導体チップをプリント基板などの配
線基板に実装する際の熱処理において、完全に硬化して
固体化され、その熱硬化性樹脂3によって、はんだ柱2
が完全に接着されるものである。
【0027】前述した本実施の形態1の電極接続体1
は、はんだ柱2が熱硬化性樹脂3に埋め込まれた状態の
ものであって、プリント基板などの配線基板に半導体チ
ップを実装する際に使用した場合に、隣接するはんだ柱
2のショート不良が防止でき、高信頼度の半導体装置と
することができ、しかもその実装の製造プロセスを短縮
でき、簡単な製造工程とすることができる。
【0028】前述した本実施の形態1の電極接続体1の
製造方法によれば、容器4に、はんだ柱2を配置し、は
んだ柱2を容器4に固定した状態で、容器4に熱硬化性
樹脂3を注入し、熱硬化性樹脂3によって、はんだ柱2
を埋め込んだ状態で電極接続体1を製造しているので、
簡単な製造プロセスによって、電極接続体1を製造する
ことができる。
【0029】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2である電極接続体を示す断面図である。
【0030】図5に示すように、本実施の形態2の電極
接続体1は、前述した実施の形態1の電極接続体1のは
んだ柱2の断面形状を円形に類似した形状としたはんだ
柱2としているものであり、それ以外の構造は、実施の
形態1の電極接続体1と同様である。
【0031】本実施の形態2の電極接続体1は、はんだ
柱2の断面形状を円形に類似した形状としていることに
より、はんだ柱2の半導体チップの外部電極および配線
基板の外部電極との接続部が微細形状であっても、はん
だ柱2の中央部が太くなっている。
【0032】したがって、本実施の形態2の電極接続体
1を使用して、半導体チップをプリント基板などの配線
基板に実装する際の熱処理において、それらの接合部の
応力緩和が向上できることにより、高信頼度の半導体装
置を製造することができる。
【0033】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3である電極接続体を示す断面図である。
【0034】図6に示すように、本実施の形態3の電極
接続体1は、前述した実施の形態2の電極接続体1のは
んだ柱2を二分化し、半導体チップと接続されるはんだ
柱2aは、半導体チップの熱膨張係数に近い材料のはん
だを使用しており、プリント基板などの配線基板と接続
されるはんだ柱2bは、プリント基板などの配線基板の
熱膨張係数に近い材料のはんだを使用しているものであ
る。なお、本実施の形態3の電極接続体1の他の態様と
して、前述した実施の形態1の電極接続体1のはんだ柱
2を二分化したものとすることができる。
【0035】具体的に、シリコンを主材料としている半
導体チップをプリント基板に実装する際に使用する電極
接続体1において、はんだ柱2aは、Sn:Pb=63
%:37%のはんだを材料として形成しており、はんだ
柱2bは、Sn:Ag=97%:3%のはんだを材料と
して形成している。
【0036】したがって、本実施の形態3の電極接続体
1を使用して、半導体チップをプリント基板などの配線
基板に実装する際の熱処理において、それらの接合部の
応力緩和が向上できると共に接合強度を向上できること
により、高信頼度の半導体装置を製造することができ
る。
【0037】(実施の形態4)図7は、本発明の実施の
形態4である電極接続体を示す断面図である。
【0038】図7に示すように、本実施の形態4の電極
接続体1は、前述した実施の形態1の電極接続体1のは
んだ柱2の下部に熱硬化性樹脂3から突出した凸部を有
するはんだ柱2cとしているものであり、それ以外の構
造は、実施の形態1の電極接続体1と同様である。な
お、本実施の形態4の電極接続体1の他の態様として、
前述した実施の形態2または実施の形態3の電極接続体
1のはんだ柱2の下部に熱硬化性樹脂3から突出した凸
部を有するはんだ柱2cとしているものとすることがで
きる。
【0039】したがって、本実施の形態4の電極接続体
1を使用して、半導体チップをプリント基板などの配線
基板に実装する際の熱処理において、電極接続体1のは
んだ柱2cとプリント基板などの配線基板の外部電極と
の位置ずれが発生していても、それらの接合が完全にで
きることにより、それらの接合部の応力緩和が向上でき
ると共に接合強度を向上できることにより、高信頼度の
半導体装置を製造することができる。
【0040】(実施の形態5)図8は、本発明の実施の
形態5である半導体装置を示す平面図である。
【0041】図9は、図8におけるB−B矢視拡大断面
図である。
【0042】図8および図9に示すように、本実施の形
態5の半導体装置は、プリント基板(配線基板)5にD
RAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半導
体チップ6,7が、前述した実施の形態1の電極接続体
1を使用して、実装されているものである。
【0043】次に、本実施の形態5の半導体装置の製造
方法を図10〜図12を用いて説明する。
【0044】まず、プリント基板5を用意する(図1
0)。この場合、プリント基板5の上部には、外部電極
5aが配置されている。
【0045】次に、プリント基板5の上部に、実施の形
態1の電極接続体1をセットし、プリント基板5の外部
電極5aと電極接続体1のはんだ柱2とを接触させる
(図11)。
【0046】その後、電極接続体1の上部に、半導体チ
ップ6をセットし、電極接続体1のはんだ柱2と半導体
チップ6の外部電極6aとを接触させる(図12)。
【0047】次に、熱処理を行って、電極接続体1のは
んだ柱2をリフローし、はんだ柱2とプリント基板5の
外部電極5aとを接合すると共にはんだ柱2と半導体チ
ップ6の外部電極6aとを接合して、電極接続体1を使
用して、プリント基板5に半導体チップ6を実装させ
る。
【0048】この場合、熱処理によって、電極接続体1
の熱硬化性樹脂3は、完全に硬化して固体化され、その
熱硬化性樹脂3に、はんだ柱2が完全に接着することが
できる。
【0049】前述した本実施の形態5の半導体装置およ
びその製造方法によれば、プリント基板5の上に電極接
続体1を介して、半導体チップ6をセットし、1回の熱
処理によって、電極接続体1のはんだ柱2をリフロー
し、はんだ柱2とプリント基板5の外部電極5aとを接
合すると共にはんだ柱2と半導体チップ6の外部電極6
aとを接合して、電極接続体1を使用して、プリント基
板5に半導体チップ6を実装させることができることに
よって、製造プロセスを短縮でき、簡単な製造工程とす
ることができる。
【0050】また、前述した本実施の形態5の半導体装
置およびその製造方法によれば、パッケージがなくても
直接に半導体チップ6をプリント基板5に実装するベア
チップ実装を容易に行うことができる。
【0051】さらに、前述した本実施の形態5の半導体
装置およびその製造方法によれば、プリント基板5に半
導体チップ6を実装する際に、はんだ柱2が熱硬化性樹
脂3に埋め込まれた状態の電極接続体1を使用している
ことによって、隣接するはんだ柱2のショート不良が防
止でき、高信頼度の半導体装置を容易に製造することが
できる。また、プリント基板5の外部電極5aと半導体
チップ6の外部電極6aとの距離がはんだ柱2によって
調整できることによって、その距離のばらつきが低減で
きると共にそれらの接合を確実にできるので、高信頼度
の半導体装置を容易に製造することができる。
【0052】さらにまた、前述した本実施の形態5の半
導体装置およびその製造方法によれば、電極接続体1を
使用して、プリント基板5に半導体チップ6を実装して
いることにより、多ピン化でしかも小型化の半導体装置
であっても、高信頼度の半導体装置を容易に製造できる
ことにより、半導体チップ6は、DRAM以外に、SR
AM(Static Random Access Memory)、FRAM(Ferr
o electric Random Access Memory)などのメモリ系ある
いはロジック系を有する半導体チップとすることができ
る。また、本実施の形態5の半導体装置およびその製造
方法によれば、それらの種々の半導体チップ6をプリン
ト基板5に実装した半導体装置を、机上用のパソコン、
ノート型のパソコン、大型のコンピュータ、携帯電話機
などの種々の電子装置に適用することができる。
【0053】(実施の形態6)図13は、本発明の実施
の形態6である半導体装置を示す断面図である。
【0054】図13に示すように、本実施の形態6の半
導体装置は、パッケージ基板(配線基板)8にDRAM
を有する半導体チップ6が、前述した実施の形態1の電
極接続体1を使用して、実装されているものである。こ
の場合、パッケージ基板8は、CSP(Chip Size Pack
age)のパッケージ基板であり、その上部に外部電極8a
が配置されており、パッケージ基板8の下部には、はん
だからなるボール状のバンプ8bが外部電極として配置
されている。
【0055】次に、本実施の形態6の半導体装置の製造
方法を説明する。
【0056】まず、パッケージ基板8を用意し、その上
部に、実施の形態1の電極接続体1をセットし、パッケ
ージ基板8の外部電極8aと電極接続体1のはんだ柱2
とを接触させる。
【0057】その後、電極接続体1の上部に、半導体チ
ップ6をセットし、電極接続体1のはんだ柱2と半導体
チップ6の外部電極6aとを接触させる。
【0058】次に、熱処理を行って、電極接続体1のは
んだ柱2をリフローし、はんだ柱2とパッケージ基板8
の外部電極8aとを接合すると共にはんだ柱2と半導体
チップ6の外部電極6aとを接合して、電極接続体1を
使用して、パッケージ基板8に半導体チップ6を実装さ
せる。
【0059】この場合、熱処理によって、電極接続体1
の熱硬化性樹脂3は、完全に硬化して固体化され、その
熱硬化性樹脂3によって、はんだ柱2が完全に接着する
ことができる。
【0060】前述した本実施の形態6の半導体装置およ
びその製造方法によれば、パッケージ基板8の上に電極
接続体1を介して、半導体チップ6をセットし、1回の
熱処理によって、電極接続体1のはんだ柱2をリフロー
し、はんだ柱2とパッケージ基板8の外部電極8aとを
接合すると共にはんだ柱2と半導体チップ6の外部電極
6aとを接合して、電極接続体1を使用して、パッケー
ジ基板8に半導体チップ6を実装させることができるこ
とによって、製造プロセスを短縮でき、簡単な製造工程
とすることができる。
【0061】また、前述した本実施の形態6の半導体装
置およびその製造方法によれば、パッケージ基板8に半
導体チップ6を実装する際に、はんだ柱2が熱硬化性樹
脂3に埋め込まれた状態の電極接続体1を使用している
ことによって、隣接するはんだ柱2のショート不良が防
止でき、高信頼度の半導体装置を容易に製造することが
できる。また、パッケージ基板8の外部電極8aと半導
体チップ6の外部電極6aとの距離がはんだ柱2によっ
て調整できることによって、その距離のばらつきが低減
できると共にそれらの接合を確実にできるので、高信頼
度の半導体装置を容易に製造することができる。
【0062】次に、図14を用いて本発明の実施の形態
6である半導体装置をプリント基板(配線基板)5に実
装する製造方法を説明する。
【0063】まず、プリント基板5を用意し、プリント
基板5の上部に、パッケージ基板8をセットし、プリン
ト基板5の外部電極5aとパッケージ基板8のバンプ8
bとを接触させる。
【0064】その後、熱処理を行って、パッケージ基板
8のバンプ8bをリフローし、バンプ8bとプリント基
板5の外部電極5aとを接合して、プリント基板5に半
導体装置を実装させる。
【0065】したがって、本発明の実施の形態6である
半導体装置をプリント基板5に実装する際に、半導体チ
ップ6がパッケージ基板8に取り付けられているのが、
はんだ柱2が熱硬化性樹脂3に埋め込まれた状態の電極
接続体1を使用していることによって、隣接するはんだ
柱2のショート不良が防止でき、高信頼度の半導体装置
の状態をもって、パッケージ基板8をプリント基板5に
容易に実装することができる。
【0066】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0067】例えば、本発明の半導体装置における半導
体チップは、MOSFET、CMOSFETおよびバイ
ポーラトランジスタなどの種々の半導体素子を組み合わ
せた態様の半導体素子を有する半導体チップとすること
ができる。
【0068】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0069】(1).本発明の電極接続体は、はんだ柱
が熱硬化性樹脂に埋め込まれた状態のものであって、プ
リント基板などの配線基板に半導体チップを実装する際
に使用する際に、隣接するはんだ柱のショート不良が防
止でき、高信頼度の半導体装置とすることができ、しか
もその実装の製造プロセスを短縮でき、簡単な製造工程
とすることができる。
【0070】(2).本発明の電極接続体の製造方法に
よれば、容器に、はんだ柱を配置し、はんだ柱を容器に
固定した状態で、容器に熱硬化性樹脂を注入し、熱硬化
性樹脂によって、はんだ柱を埋め込んだ状態で電極接続
体を製造しているので、簡単な製造プロセスによって、
電極接続体を製造することができる。
【0071】(3).本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、プリント基板などの配線基板の上に電
極接続体を介して、半導体チップをセットし、1回の熱
処理によって、電極接続体のはんだ柱をリフローし、は
んだ柱と配線基板の外部電極とを接合すると共にはんだ
柱と半導体チップの外部電極とを接合して、電極接続体
を使用して、配線基板に半導体チップを実装させること
ができることによって、製造プロセスを短縮でき、簡単
な製造工程とすることができる。
【0072】また、本発明の半導体装置およびその製造
方法によれば、パッケージがなくても直接に半導体チッ
プを配線基板に実装するベアチップ実装を容易に行うこ
とができる。
【0073】(4).本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、プリント基板などの配線基板に半導体
チップを実装する際に、はんだ柱が熱硬化性樹脂に埋め
込まれた状態の電極接続体を使用していることによっ
て、隣接するはんだ柱のショート不良が防止でき、高信
頼度の半導体装置を容易に製造することができる。ま
た、配線基板の外部電極と半導体チップの外部電極との
距離がはんだ柱によって調整できることによって、その
距離のばらつきが低減できると共にそれらの接合を確実
にできるので、高信頼度の半導体装置を容易に製造する
ことができる。
【0074】(5).本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、電極接続体を使用して、プリント基板
などの配線基板に半導体チップを実装していることによ
り、多ピン化でしかも小型化の半導体装置であっても、
高信頼度の半導体装置を容易に製造できることにより、
半導体チップは、DRAM、SRAM、FRAMなどの
メモリ系あるいはロジック系を有する半導体チップとす
ることができる。
【0075】また、本発明の半導体装置およびその製造
方法によれば、それらの種々の半導体チップをプリント
基板などの配線基板に実装した半導体装置を、机上用の
パソコン、ノート型のパソコン、大型のコンピュータ、
携帯電話機などの種々の電子装置に適用することができ
る。
【0076】(6).本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、パッケージ基板(配線基板)の上に電
極接続体を介して、半導体チップをセットし、1回の熱
処理によって、電極接続体のはんだ柱をリフローし、は
んだ柱とパッケージ基板の外部電極とを接合すると共に
はんだ柱と半導体チップの外部電極とを接合して、電極
接続体を使用して、パッケージ基板に半導体チップを実
装させることができることによって、製造プロセスを短
縮でき、簡単な製造工程とすることができる。
【0077】(7).本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、パッケージ基板(配線基板)に半導体
チップを実装する際に、はんだ柱が熱硬化性樹脂に埋め
込まれた状態の電極接続体を使用していることによっ
て、隣接するはんだ柱のショート不良が防止でき、高信
頼度の半導体装置を容易に製造することができる。ま
た、パッケージ基板の外部電極と半導体チップの外部電
極との距離がはんだ柱によって調整できることによっ
て、その距離のばらつきが低減できると共にそれらの接
合を確実にできるので、高信頼度の半導体装置を容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である電極接続体を示す
平面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である電極接続体の製造
工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である電極接続体の製造
工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2である電極接続体を示す
断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3である電極接続体を示す
断面図である。
【図7】本発明の実施の形態4である電極接続体を示す
断面図である。
【図8】本発明の実施の形態5である半導体装置を示す
平面図である。
【図9】図8におけるB−B矢視拡大断面図である。
【図10】本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態6である半導体装置を示
す断面図である。
【図14】本発明の実施の形態6である半導体装置をプ
リント基板に実装したものを示す断面図である。
【符号の説明】
1 電極接続体 2 はんだ柱 2a はんだ柱 2b はんだ柱 2c はんだ柱 3 熱硬化性樹脂 4 容器 5 プリント基板(配線基板) 5a 外部電極 6 半導体チップ 6a 外部電極 7 半導体チップ 8 パッケージ基板(配線基板) 8a 外部電極 8b バンプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のはんだ柱が熱硬化性樹脂に埋め込
    まれた状態となっており、半導体チップを配線基板に実
    装する際に、前記半導体チップと前記配線基板との間に
    配置した状態で、熱処理を行って、前記はんだ柱をリフ
    ローし、前記はんだ柱によって、前記半導体チップの外
    部電極と前記配線基板の外部電極とを電気的に接続する
    ことを特徴とする電極接続体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電極接続体であって、前
    記はんだ柱の断面形状は、長方形または円形類似の形状
    であることを特徴とする電極接続体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電極接続体であ
    って、前記はんだ柱は、二分化されており、前記半導体
    チップと接続される一方のはんだ柱は、前記半導体チッ
    プの熱膨張係数に近い材料のはんだが使用されており、
    前記配線基板と接続される他方のはんだ柱は、前記配線
    基板の熱膨張係数に近い材料のはんだが使用されている
    ことを特徴とする電極接続体。
  4. 【請求項4】 容器にはんだ柱を配置し、前記はんだ柱
    を前記容器に固定する工程と、 前記容器に熱硬化性樹脂を注入し、前記熱硬化性樹脂の
    高さを前記はんだ柱の高さと同一として、前記熱硬化性
    樹脂によって、前記はんだ柱を埋め込む状態とする工程
    と、 前記熱硬化性樹脂を半硬化するための熱処理を行って、
    前記熱硬化性樹脂によって前記はんだ柱を固定化すると
    共に前記熱硬化性樹脂を固化し、その後、それらを前記
    容器から取り離す工程とを有することを特徴とする電極
    接続体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電極接続体の製造方法で
    あって、前記熱硬化性樹脂としては、半導体チップを配
    線基板に実装する際の熱処理におけるリフロー温度に耐
    えられるものであり、前記はんだ柱の熱膨張係数に近い
    材料を使用していることを特徴とする電極接続体の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電
    極接続体を介して、半導体チップの外部電極と配線基板
    の外部電極とが電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置であって、前
    記配線基板は、プリント基板またはパッケージ基板であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の半導体装置であ
    って、前記半導体チップは、DRAM、SRAMまたは
    FRAMなどのメモリ系あるいはロジック系を有するも
    のであり、パソコン、コンピュータ、電話機などの電子
    装置に適用されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 配線基板の上部に、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の電極接続体をセットし、前記配線基板
    の外部電極と前記電極接続体のはんだ柱とを接触させる
    工程と、 前記電極接続体の上部に、半導体チップをセットし、前
    記電極接続体のはんだ柱と前記半導体チップの外部電極
    とを接触させる工程と、 熱処理を行って、前記電極接続体のはんだ柱をリフロー
    し、前記はんだ柱と前記配線基板の外部電極とを接合す
    ると共に前記はんだ柱と前記半導体チップの外部電極と
    を接合して、前記電極接続体を使用して、前記配線基板
    に前記半導体チップを実装させる工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9086483A 1997-04-04 1997-04-04 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10284534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086483A JPH10284534A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086483A JPH10284534A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284534A true JPH10284534A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13888236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086483A Pending JPH10284534A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045913A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nippon Joint Kk 導電接続用基体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045913A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nippon Joint Kk 導電接続用基体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396136B2 (en) Ball grid package with multiple power/ground planes
JP3648053B2 (ja) 半導体装置
US6787395B2 (en) Method of manufacturing a multi-chip module
US6620648B2 (en) Multi-chip module with extension
JP2002252303A (ja) 成型チップ・スケール・パッケージにおけるフリップ・チップ半導体装置および組み立て方法
JP2003007960A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20210202337A1 (en) Semiconductor device
KR100295731B1 (ko) 전자패키지의제조방법
KR100392720B1 (ko) 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
JPH0997815A (ja) フリップチップ接合方法およびそれにより得られる半導体パッケージ
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4396533B2 (ja) 実装体の製造方法
KR100510518B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 패키지 방법
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JPH10284534A (ja) 電極接続体およびその製造方法ならびに電極接続体を有する半導体装置およびその製造方法
JP3715861B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3320699B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の実装体
JP3721986B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法