JPH10280699A - 高所作業用ネット - Google Patents

高所作業用ネット

Info

Publication number
JPH10280699A
JPH10280699A JP8412397A JP8412397A JPH10280699A JP H10280699 A JPH10280699 A JP H10280699A JP 8412397 A JP8412397 A JP 8412397A JP 8412397 A JP8412397 A JP 8412397A JP H10280699 A JPH10280699 A JP H10280699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fixing
main body
net portion
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8412397A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Sakai
輝幸 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EBAA SHOKAI KK
SUMIKOU KK
Original Assignee
EBAA SHOKAI KK
SUMIKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EBAA SHOKAI KK, SUMIKOU KK filed Critical EBAA SHOKAI KK
Priority to JP8412397A priority Critical patent/JPH10280699A/ja
Publication of JPH10280699A publication Critical patent/JPH10280699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築骨組みの高所作業の際、骨組み間を自由
に移動したり、作業できるようにする。 【解決手段】 骨組み11の梁13に張設するネット本体1
を、孔5の小さい上面ネット部2と孔5の大きい下面ネ
ット部(安全ネット)3により形成する。そして、ネッ
ト本体1は固定具14を介して梁13に連結し、固定具14に
よりネット本体1に張力を与えるようにする。ネット本
体1は伸縮性が無いか少ない材質からなる。梁13間に上
面ネット部2を張った後、上面ネット部2上を自由に歩
行したり、上面ネット部2上で自由に作業できる。ま
た、ネット本体1に衝撃等が生じた際には、上面ネット
部2、下面ネット部3により抗することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築やビル建
設等の高所作業に使用する高所作業用ネットに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来この種のものとし
て、実公平7−52288号公報の段落0006乃至0
008に記載されているように、建物骨組みに連結具を
介してネット本体の縁に設けられた縁綱を連結する高所
作業用安全ネットにおいて、前記ネット本体に可撓性を
有する足場用帯体を一体に設け、この足場用帯体は、端
部を前記縁綱に連結すると共に、安全ネット全体の縦方
向及び横方向の両方でその中間位置を含めた複数箇所に
設けて、安全ネット全体に格子状に配することにより、
前記足場用帯体を利用して建物骨組みのある場所から他
の場所へ移動でき、また作業者の墜落も防止できるもの
である。さらに前記従来技術においては、複数の安全ネ
ットを縦横に連結して構成することにより、作業対象の
建物の大きさや形状に応じて所望形状に構成することも
できるというものである。
【0003】しかしながら、従来技術においては、ネッ
ト本体の縦方向及び横方向に足場用帯体を設けたもので
あるので、例えば建物骨組みのある場所から他の場所へ
斜めに移動したりする等自由に移動することができない
という問題がある。
【0004】そこで、本発明は前記問題を解決して、例
えば建物骨組みを縦横ではなく斜めに移動したりするこ
とが可能な高所作業用ネットを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の高所作業
用ネットは、建築骨組みに張設する高所作業用ネットに
おいて、ネット本体を孔の小さい上面ネット部と、該上
面ネット部の下方に設けられる孔の大きい下面ネット部
とからなることを特徴とするものである。
【0006】したがって、請求項1では上面ネット部上
を歩行したり作業等を行うことができる。
【0007】請求項2記載の高所作業用ネットは、前記
上面ネット部又は下面ネット部の縁に縁綱を設け、該縁
綱を固定具を介して前記骨組みに連結することを特徴と
するものである。
【0008】したがって、請求項2ではネット本体は縁
綱、固定具によって骨組みに連結できる。
【0009】請求項3記載の高所作業用ネットは、複数
のネット本体を縦横に連結して構成することを特徴とす
るものである。
【0010】したがって、請求項3では建築骨組みに応
じて所定枚数のネット本体を組合わせて張設できる。
【0011】請求項4記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
体に進退自在に設けられ前記ネット本体に連結する支持
体とからなるようにしたものである。
【0012】したがって、請求項4では支持体の位置を
調節することによりネット本体の張力を調節できる。
【0013】請求項5記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
体に立設すると共に前記ネット本体を係止可能な雄螺子
棒と、該雄螺子棒に螺着する雌螺子体とを備えたことを
特徴とするものである。
【0014】したがって、請求項5では雌螺子体を雄螺
子棒に螺着することにより、ネット本体を固定できる。
【0015】請求項6記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
具と前記ネット本体との間を連結する引張り装置を備え
た線条体とからなることを特徴とするものである。
【0016】したがって、請求項6では引張り装置を調
節することによりネット本体の張力を調節できる。
【0017】請求項7記載の高所作業用ネットは、前記
上面ネット部を、伸縮性が無いか少ない材質からなるこ
とを特徴とするものである。
【0018】したがって、請求項7では作業者が上面ネ
ット部上を歩行したり作業した際に、上面ネット部が伸
縮することはない。
【0019】
【発明の実施態様】以下、本発明の第1実施例を図1乃
至図4を参照して説明する。ネット本体1は、平面が矩
形の上面ネット部2と、該上面ネット部2の下方に重ね
るように配置される平面が矩形の下面ネット部3を設け
てなり、前記上面ネット部2は、作業者の歩行、作業用
であり、例えば樹脂等からなり、強度が50〜100k
gf/cm程度、好ましくは50〜70kgf/cm
、さらに好ましくは60kgf/cmであり、伸縮
性が無いか少ないものが好ましい。一方下面ネット部3
は、樹脂からなり、強度が70〜130kgf/cm
程度、好ましくは90〜110kgf/cm、さらに
好ましくは100kgf/cmであり、伸縮性が無い
か少ないもの或いは多少伸縮性があるものが好ましく、
該下面ネット部3は通常安全ネットと称されている。そ
して、上面ネット部2の目等と称する孔4は一辺が1〜
10mm程度、好ましくは3〜5mm程度の大きさに形
成されて、作業者が孔4に引っ掛かることなく容易に歩
行することができるように形成され、一方下面ネット部
3の孔5は、一辺が10〜50mm程度、好ましくは1
5〜25mm程度、さらに好ましくは20mm程度の大
きさに形成されている。上面ネット部2の全縁に親綱等
と称せられる縁綱(ロープ)6が連結しており、この縁
綱6に樹脂或いは皮等からなるカバー7が設けられると
共に、該カバー7にリング状の止め金具8が適宜間隔で
設けられている。一方下面ネット部3の全縁に親綱等と
称せられる縁綱(ロープ)9が連結しており、この縁綱
9は止め金具8を通した紐等の連結部材10によって連結
している。
【0020】建築骨組み11の柱12に固定した梁13にネッ
ト本体1を固定する固定具14は、四方に配設された梁13
の上面にビス、植込みボルト、アンカー、釘等の固定手
段15によって固定される固定体16と、この固定体16の上
面に横向きに固定する略筒状の支持体17と、この支持体
17に貫通して挿入され止め金具8を着脱自在に連結する
フック状の連結受け部18を先端に設けると共に、基端側
に雄螺子部19を形成した略棒状の連結体20と、前記雄螺
子19に螺着するナット等の雌螺子体21とを備えている。
そして、支持体17、連結受け部18、雄螺子部19、連結体
20、雌螺子体21等によってネット本体1の張設手段が構
成される。
【0021】次に前記構成についてその作用を説明す
る。まず梁13に固定具14を固定手段15によって固定す
る。そして支持体17に連結体20を挿入すると共に雄螺子
部19に雌螺子体21を螺着する。次にネット本体1を広げ
た後に、連結受け部18に止め金具8を挿入して上面ネッ
ト部2、ひいてはネット本体1全体を連結する。このよ
うにして四方に配設された梁13に、広げたネット本体1
を固定具14を介して連結した後に、支持体17の基端に係
止されている雌螺子体21をスパナ等の工具(図示せず)
を用いて回動することにより、連結体20を外側に移動せ
しめることにより、上面ネット部2、ひいてはネット本
体1を外側へ引張り該上面ネット部2に作業者が歩行或
いは上面ネット部2上で作業しても著しく、すなわち歩
行や作業が困難になるような変形が上面ネット部2に生
じないようにする。そして、張設した上面ネット部2上
を歩行して梁13間を自由に移動等して各種作業を継続す
る。この際作業者の歩行等に伴う移動加重は上面ネット
部2によって抗することができる。そして作業者の歩行
等に伴う上面ネット部2の加重は、縁綱6、固定具14を
介して梁13に伝達される。また各種の作業装置を持って
作業者が移動するときには、移動重量が重くなるのでそ
の際には上面ネット部2のみならず、下面ネット部3に
よっても抗することができる。さらに、万一の墜落事故
の際には大きな衝撃が加わるが、このような際にも上面
ネット部2のみならず、下面ネット部3によっても抗す
ることができる。そして作業の終了後においては、雌螺
子体21を逆方向に回動して連結体20を内側に前進させて
上面ネット部2の張設を緩めた後に、固定具14を連結受
け部18より抜き取り、ネット本体1を撤去するものであ
る。
【0022】以上のように、前記実施例においてはネッ
ト本体1を孔4の小さい上面ネット部2と、該上面ネッ
ト部2の下方に設けられる孔5の大きい下面ネット部3
(安全ネット)によって構成することにより、上面ネッ
ト部2を例えば縦横方向のみならず斜め方向にも自由に
歩行等できるので、移動距離を最短距離とすることがで
き、移動に伴う作業効率を向上できる。さらに、ネット
本体1は上面ネット部2と下面ネット部3との二重構造
となっているので、衝撃力にも強く耐加重を大きくでき
る。
【0023】また、上面ネット部2の縁に縁綱6を設
け、該縁綱6を固定具14を介して骨組み11の梁13に連結
することにより、作業者の歩行等に伴う上面ネット部2
の加重は、縁綱6、固定具14を介して梁13に伝達される
ことにより、上面ネット部2に皺等の変形が生じにく
く、上面ネット部2は常時安定した状態とすることがで
きる。
【0024】さらに、固定具14は、梁13に固定する固定
体16と、該固定体16に進退自在に設けられネット本体1
に連結する支持体17とからなり、支持体17にネット本体
1を連結した状態で支持体17を外側に移動することによ
り、ネット本体1に張力を与えることができ、ネット本
体1を安定性良く設置できる。
【0025】しかも、上面ネット部2の材質は伸縮性の
無いか少ないものを用いたことにより、作業者の歩行等
に伴って上面ネット部2が著しく伸びるようなことはな
く安定性がよく、安心して歩行等ができる。
【0026】本願発明の第2,3,4実施例を図5,
6,7を参照して説明する。尚、前記第1実施例と同一
部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5で示した第2実施例では、孔4の小さい上面ネット
部2と孔5の大きい下面ネット部3からなる一枚のネッ
ト本体1を単位体とし、該ネット本体1を縦方向或いは
横方向に複数枚連結して四方の梁13の内側に配設するも
のであり、ネット本体1の上面ネット部2と梁13を固定
具14により連結し、一方ネット本体1の上面ネット部2
相互をロープや開閉可能なO形の連結金具等の連結具22
により連結したものであり、前記連結具22は止め金具8
を通して連結するようになっている。
【0027】したがって、第2実施例では第1実施例が
有する作用効果の他に、複数のネット本体1を連結する
ものであるので、面積を自由に設定することができる。
【0028】図6で示した第3実施例では、梁13の上面
に釘、グリップアンカー等の固定手段15により固定する
鉄板等の固定具31は、平板状の固定体32の内側に雄螺子
棒33が立設されており、該雄螺子棒33に上面ネット部2
の縁側に設け内外方向に長く形成した止め金具34を挿入
し、そして雄螺子棒33に挿入して当て板36を設けた後
に、ナット等の雌螺子体37を雄螺子棒33に螺着してネッ
ト本体1を固定できるようにしたものである。
【0029】したがって、第3実施例では予め梁13に設
置した固定具31にネット本体1を固定する際に、縁綱
6,9を外側に引張ることにより、止め金具34が雄螺子
棒33に対して外側へ移動してネット本体1に張力を与
え、この張力が与えられた状態で雌螺子体37を雄螺子棒
33に螺着することによって固定するものである。
【0030】以上のように、第3実施例では前記第1実
施例の作用効果の他に、ネット本体1を孔4の小さい上
面ネット部2と、該上面ネット部2の下方に設けられる
孔5の大きい下面ネット部3によって構成することによ
り、上面ネット部2を例えば縦横方向のみならず斜め方
向にも自由に歩行等できるので、移動距離を最短距離と
することができ、移動に伴う作業効率を向上できる。さ
らに、ネット本体1は上面ネット部2と下面ネット部3
との二重構造となっているので、耐加重を大きくできる
等の他に、雄螺子棒33にネット本体1の止め金具34を係
止すると共に、当て板36を介して雌螺子体37により固定
するので、梁13にネット本体1を確実に連結することが
できる。さらに、止め金具34は内外方向に長く形成され
ているので、張力の調整も簡単に行うことができる。
【0031】図7で示した第4実施例では、梁13に植込
みボルト、アンカー、釘等の固定体40を設け、この固定
手段15とネット本体1の止め金具8との間に、固定具41
を介在する。該固定具41は、ワイヤーロープ等の線条体
42と該線条体42の引張り装置43とからなり、引張り装置
43には線条体42の一端42Aが接続され、さらに線条体42
の他端42B側を挟んで引込んだり或いは繰り出すための
回動ローラ44,固定部材45が設けられている。そして回
動ローラ44にはラチェット機構46Aを介してレバー等の
操作部46が接続されている。
【0032】したがって、第4実施例では予め梁13に設
けた固定体40とネット本体1の止め金具8との間に、線
条体42を環状に掛け、そして他端42B側を一対のローラ
44、固定部材45間に通した後、操作部46を操作して回動
ローラ44を一方向(矢印A)のみに回動することによ
り、他端42B側を繰り出してネット本体1に所定の張力
を与える。そしてラチェット機構46Aをラチェット切替
え操作部(図示せず)によりロックすることにより、他
端42B側が一対のローラ44、固定部材45に挟まれた状態
で固定され、この結果線条体42、ひいてはネット本体1
に張力を与え続けることができるができるので、作業者
は上面ネット部2上を自由に歩行したり作業することが
できる。一方、ネット本体1を撤去するときには、ラチ
ェット切替え操作部を切り替えて回動ローラ44を他方向
(矢印B)のみに回動できるようにセットした後に、操
作部46を操作することにより、他端42B側は戻されても
との状態になり、ネット本体1の張力を緩めて、撤去を
行うことができる。
【0033】以上のように、第4実施例では前記第1実
施例の作用効果の他に、梁13とネット本体1との間に引
張り装置43と共に線条体42を介在し、操作部46を操作す
ることによってネット本体1に張力を与えたり、また緩
めることを簡単に行うことができる。
【0034】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば実施例では上面ネット部と下面ネット
部を連結部材により一体的に設けたものを建築骨組みに
設置したものを示したが、一体的でない、すなわち別々
の上面ネット部と下面ネット部とを建築骨組みに取付け
て設置してもよい等種々の変形が可能である。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の高所作業用ネットは、建
築骨組みに張設する高所作業用ネットにおいて、ネット
本体を孔の小さい上面ネット部と、該上面ネット部の下
方に設けられる孔の大きい下面ネット部とからなること
を特徴とするものであり、上面ネット部上を歩行したり
作業等を自由に行うことができる。
【0036】請求項2記載の高所作業用ネットは、前記
上面ネット部又は下面ネット部の縁に縁綱を設け、該縁
綱を固定具を介して前記骨組みに連結することを特徴と
するものであり、ネット本体は縁綱、固定具によって骨
組みに確実に連結できる。
【0037】請求項3記載の高所作業用ネットは、複数
のネット本体を縦横に連結して構成することを特徴とす
るものであり、建築骨組みに応じて所定枚数のネット本
体を組合わせてネットを自由な形状で張設できる。
【0038】請求項4記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
体に進退自在に設けられ前記ネット本体に連結する支持
体とからなるようにしたものであり、支持体の位置を調
節することによりネット本体の張力を簡単に調節でき
る。
【0039】請求項5記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
体に立設すると共に前記ネット本体を係止可能な雄螺子
棒と、該雄螺子棒に螺着する雌螺子体とを備えたことを
特徴とするものであり、雌螺子体を雄螺子棒に螺着する
ことにより、ネット本体を確実に固定できる。
【0040】請求項6記載の高所作業用ネットは、前記
固定具を、前記建築骨組みに固定する固定体と、該固定
具と前記ネット本体との間を連結する引張り装置を備え
た線条体とからなることを特徴とするものであり、引張
り装置を調節することによりネット本体の張力を簡単に
調節できる。
【0041】請求項7記載の高所作業用ネットは、前記
上面ネット部を、伸縮性が無いか少ない材質からなるこ
とを特徴とするものであり、上面ネット部が伸縮するこ
とはなく、作業者が上面ネット部上を安心して歩行した
り作業できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す一部切り欠き正面図
である。
【図3】本発明の第1実施例を示す一部切り欠き平面図
である。
【図4】本発明の第1実施例を示す側断面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す一部切り欠き斜視図
である。
【図6】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す一部切り欠き斜視図
である。
【符号の説明】
1 ネット本体 2 上面ネット部 3 下面ネット部 4 5 孔 6 縁綱 11 建築骨組み 14 31 41 固定具 16 32 40 固定体 17 支持体 33 雄螺子棒 37 雌螺子体 42 線条体 43 引張り装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築骨組みに張設する高所作業用ネット
    において、ネット本体を孔の小さい上面ネット部と、該
    上面ネット部の下方に設けられる孔の大きい下面ネット
    部とからなることを特徴とする高所作業用ネット。
  2. 【請求項2】 前記上面ネット部又は下面ネット部の縁
    に縁綱を設け、該縁綱を固定具を介して前記骨組みに連
    結することを特徴とする請求項1記載の高所作業用ネッ
    ト。
  3. 【請求項3】 複数のネット本体を縦横に連結して構成
    することを特徴とする請求項1又は2記載の高所作業用
    ネット。
  4. 【請求項4】 前記固定具は、前記建築骨組みに固定す
    る固定体と、該固定体に進退自在に設けられ前記ネット
    本体に連結する支持体とからなることを特徴とする請求
    項2記載の高所作業用ネット。
  5. 【請求項5】 前記固定具は、前記建築骨組みに固定す
    る固定体と、該固定体に立設すると共に前記ネット本体
    を係止可能な雄螺子棒と、該雄螺子棒に螺着する雌螺子
    体とを備えたことを特徴とする請求項2記載の高所作業
    用ネット。
  6. 【請求項6】 前記固定具は、前記建築骨組みに固定す
    る固定体と、該固定具と前記ネット本体との間を連結す
    る引張り装置を備えた線条体とからなることを特徴とす
    る請求項2記載の高所作業用ネット。
  7. 【請求項7】 前記上面ネット部は、伸縮性が無いか少
    ない材質からなることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の高所作業用ネット。
JP8412397A 1997-04-02 1997-04-02 高所作業用ネット Pending JPH10280699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412397A JPH10280699A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 高所作業用ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412397A JPH10280699A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 高所作業用ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280699A true JPH10280699A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13821750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412397A Pending JPH10280699A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 高所作業用ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764614B1 (ko) 2006-12-28 2007-10-09 세진에스앤지주식회사 그물망 및 이의 제조공정
JP2018135743A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャストビギン アサガオ装置
JP2018155061A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置
JP2018155060A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764614B1 (ko) 2006-12-28 2007-10-09 세진에스앤지주식회사 그물망 및 이의 제조공정
JP2018135743A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャストビギン アサガオ装置
JP2018155061A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置
JP2018155060A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004353439A (ja) 親綱支柱
JPH10280699A (ja) 高所作業用ネット
JP6713599B1 (ja) くさび緊結式足場用朝顔装置およびくさび緊結式足場用朝顔装置システム
JP2011099234A (ja) 軒上工法
CN210888118U (zh) 一种建筑临边结构柱施工防护架
US20120247872A1 (en) Safety scaffold
JP3215626U (ja) 保護綱係止用具
JP2021003307A (ja) 親綱支柱
JPH0752288Y2 (ja) 高所作業用安全ネット
KR100652831B1 (ko) 철골건축구조물용 가동식 안전지주
JPH0457682A (ja) 折畳式作業台
JP6750851B2 (ja) 骨組構造物
JP2741924B2 (ja) 内外装構造
KR200300595Y1 (ko) 안전발판장치
JP2594530B2 (ja) 枠組足場の手摺り枠
JP2003213928A (ja) 枠組足場の横架材用取付具、横架材及び横架材取付装置
CN212562398U (zh) 一种钢结构钢爬梯装置
JP2895919B2 (ja) 防護フェンス
JPH0721721Y2 (ja) 屋根葺き用水平足場
KR200493377Y1 (ko) 고층 건물의 외벽 작업용 달비계
JP6788282B2 (ja) 大型テント
JP2008297778A (ja) 脚立
JPH0738565Y2 (ja) 養生シートの張設装置
JP6793960B2 (ja) 大型テント
JPS5813862Y2 (ja) 枠組足場組立・解体用親綱支持柱