JPH0752288Y2 - 高所作業用安全ネット - Google Patents

高所作業用安全ネット

Info

Publication number
JPH0752288Y2
JPH0752288Y2 JP1991020630U JP2063091U JPH0752288Y2 JP H0752288 Y2 JPH0752288 Y2 JP H0752288Y2 JP 1991020630 U JP1991020630 U JP 1991020630U JP 2063091 U JP2063091 U JP 2063091U JP H0752288 Y2 JPH0752288 Y2 JP H0752288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety net
net
scaffolding
work
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991020630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116544U (ja
Inventor
輝幸 坂井
Original Assignee
輝幸 坂井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 輝幸 坂井 filed Critical 輝幸 坂井
Priority to JP1991020630U priority Critical patent/JPH0752288Y2/ja
Publication of JPH04116544U publication Critical patent/JPH04116544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752288Y2 publication Critical patent/JPH0752288Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はビル建設などの高所作業
における墜落防止用の高所作業用安全ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものは実公昭57−42
11号公報に示すように、安全ネットはネット本体の縁
部に縁綱が設けられており、そして綱索を建物骨組みに
二条張り渡し、前記縁綱を綱索にシャクル、カラビナ等
の連結具を用いて連結することによって安全ネットを展
張して高所作業時における墜落防止を図っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ビル建設等において
は、予め主な柱を打ち込みそしてクレ−ンを用いて梁を
組み立てた後、作業員が梁に登ってさらに比較的小さな
柱、梁などを順次組み立て、この際に前記安全ネットが
展張されるものである。前記比較的小さな柱、梁などを
組み立てる作業時においては作業員は梁の上面を渡り歩
いて作業を行うというものであるが、例えば梁から反対
の梁へ移動するには他の梁をまわって移動しなければな
らなず、移動に伴う作業性が低いという問題があった。
この様な問題を解決する一手段として例えば展張された
安全ネット上を歩くことが考えられるが、安全ネットは
網目状であり、したがって歩行しようとしても足が引っ
掛かり安全に歩行することはできない。
【0004】また前記従来の安全ネットは、全体が一体
で一定の大きさになっており、作業対象の建物の違いに
応じて異なる大きさのものが必要であるのに対し、それ
ぞれ対応する大きさの安全ネットを製造しなければなら
ず、必要な形状、面積に対する対応が難しい問題があっ
た。
【0005】本考案は前記問題を解決して安全な歩行が
可能な高所作業用安全ネットを提供することを目的とす
る。さらに必要な形状、面積に対する対応が簡単にでき
る高所作業用安全ネットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の本考案は、建
物骨組みに連結具を介してネット本体の縁に設けられ
縁綱を連結する高所作業用安全ネットにおいて、前記ネ
ット本体に可撓性を有する足場用帯体を一体に設け、こ
の足場用帯体は、端部を前記縁綱に連結すると共に、安
全ネット全体の縦方向及び横方向の両方でその中間位置
を含めた複数か所に設けて、安全ネット全体に格子状に
配した高所作業用安全ネットである。
【0007】請求項2の本考案は、請求項1の本考案の
高所作業用安全ネットにおいて、ネット本体に足場用帯
体を設けてなる複数の安全ネット単位体を縦横に連結し
て構成した高所作業用安全ネットである。
【0008】
【作用】請求項1の本考案の高所作業用安全ネットは、
建物骨組みに連結具によりネット本体の縁の縁綱を連結
して展張され、作業者の墜落を防止するものである。こ
れと共に、作業員は、ネット本体に一体に設けられた
場用帯体上を歩行して移動できる。この足場用帯体は、
端部が前記縁綱に連結してあると共に、安全ネット全体
の縦方向及び横方向の両方でその中間位置を含めた複数
か所に設けてあり、安全ネット全体に格子状に配してあ
るから、足場用帯体を利用して建物骨組みのある場所か
ら他の場所へ縦横に移動できる。
【0009】請求項2の本考案の高所作業用安全ネット
は、作業対象の建物の形状や大きさに応じて、複数の安
全ネット単位体を縦横に連結して全体を必要な形状、面
積に構成する。
【0010】
【実施例】次に本考案の第1実施例を図1及び図2を参
照して説明する。
【0011】建物骨組み1は柱2の四方に梁3,3A,
3B,3Cが架設されている。そして柱2、梁3,3
A,3B,3Cの対向する箇所に綱索4が二条張り渡さ
れており、その間に安全ネット5が展張されている。こ
の安全ネット5は合成樹脂ロ−プなどを編んで網状とし
たネット本体6の縁に合成樹脂ロ−プ、ワイヤ−ロ−プ
などの縁綱7を設けたものである。そして前記綱索4と
縁綱7とをシャックル、カラビナ等の連結具8を用いて
着脱可能に連結することにより、ネット本体6を梁3
3A,3B,3Cの内側に配設して高所作業時における
作業者の墜落防止を図っている。前記ネット本体6には
可撓性を有する足場用帯体たる強靭な合成樹脂製の足場
用シ−ト99Aが一体に設けられている。この足場用
シ−ト99Aは人が歩ける程度の幅を有し接着などの
適宜手段によって格子状に複数間隔をおいて配設されて
いるとにその端部10は前記縁綱7に連結されている。
すなわち、ネット本体6には、その縦方向と横方向の両
方において、その中間位置の3か所にそれぞれ足場用シ
−ト9,9Aが設けられている。さらに、前記安全ネッ
ト5を展張する際ゆるまないように緊締装置11が設けら
れる。この緊締装置11は梁3,3A,3B,3Cに装着
されて前記縁綱7にテンションを与えるものであり、こ
れは梁3,3A,3B,3Cに取り付けられた取り付け
板12の下部に螺子棒13が進退可能に螺合しており、この
螺子棒13の先端に前記縁綱7が連結具14を介して着脱可
能に連結されている。尚、前記取り付け板12は梁3,3
A,3B,3Cの上面一側に配設されると共に梁3,3
A,3B,3Cの内側に嵌合可能な一側取り付け板15
と、梁3,3A,3B,3Cの上面他側に配設され梁
,3A,3B,3Cの外側に嵌合可能な他側取り付け
板16からなり、他側取り付け板16上部にはボルト17が立
設され、一側取り付け板15の上部に長孔18が形成され、
この長孔18の適所に前記ボルト17が挿入されると共に座
金19を介してナット20が固着している。尚、21は前記螺
子棒13の外側に設けたハンドルである。
【0012】次に、前記構成の作用を説明する。安全ネ
ット5を取り付けるには、常通り綱索4を張り渡すと
共にこの綱索4に連結具8を介して縁綱7を連結して固
定する。次に取り付け板12を梁3,3A,3B,3C
取り付ける。この取り付けは先ず一側取り付け板15、他
側取り付け板16を梁3,3A,3B,3Cに被せ、そし
てボルト17に座金19を介してナット20を固定して取り付
け板12を梁3,3A,3B,3Cに固定する。前記螺子
棒13先端に連結具14を介して縁綱7を連結すると共にハ
ンドル21を回し螺子棒13を後退させて前記縁綱7にテン
ションを与えネット本体6がゆるまないように設置す
る。柱、梁(図示せず)などをさらに組み立てるため作
業員が梁3,3A,3B,3Cを移動する際、例えば左
側の梁3より右側の梁3Aへ移動する場合には、従来に
おいては前側の梁3Bを渡っていたが、前記安全ネット
5に設けられた足場用シ−ト9を渡って前記梁33A
間を直接移動することができる。同様に前後側の梁3
3C間は足場用シ−ト9Aを渡って直接移動するこ
とができる。
【0013】以上のように前記実施例においては、梁
,3A,3B,3Cに連結具8を介してネット本体6
の縁に設けられる縁綱7を連結する高所作業用安全ネッ
ト5において、足場用シ−ト99Aを前記ネット本体
6と一体に設け、かつ、足場用シ−ト9,9Aは、ネッ
ト本体6の縦方向においても横方向においても、その中
間位置を含む複数か所に設けたので、作業者は、展張さ
れた安全ネット5の足場用シ−ト99A上を縦方向あ
るいは横方向に歩行して、各梁33A,3B,3C間
を直線距離で移動することができ、作業性を向上でき
る。さらに、網目状のネット本体6に板状の足場用シ−
ト99Aを格子状に設けたことにより、該足場用シ−
ト99Aを歩行する場合、縦方向でも横方向でも引っ
掛かることなく安心して移動することができる。しかも
前記安全ネット5は綱索4による取り付けのみならず、
緊締装置11によるテンション付与によりゆるみがない状
態で展張されてほぼ水平状態となるため横揺れなどはな
く安定状態で歩行できる。また前記足場用シ−ト9の端
部は縁綱7に連結されているため、作業員の荷重が縁綱
7に直接的に伝達されるため堅牢な安全ネット5を提供
できる。
【0014】図3及び図4は第2実施例を示しており、
前記第1実施例と同一部分には同一符号を付し、その詳
細な説明を省略する。この第2実施例は安全ネット5を
メータ単位でモジュール化した安全ネット単位体5A
5B,5Cを複数縦横に連結したものであり、安全ネッ
ト単位体5Aは例えば一辺が2メートルで他辺が10メ
ートルをなした縁綱7Aの内側にネット本体6Aを一体
に設けたものであり、このネット本体6Aの長方向の中
央に幅が0.5メートルの足場用シ−ト9が一体に設け
られ、また前記縁綱7Aに沿って幅が0.25メートル
の足場用シ−ト9Bが1メートル間隔で一体に設けら
れ、さらに幅が0.5メートルの足場用シ−ト9Aが1
メートル間隔で多数設けられている。同様に安全ネット
単位体5Bは例えば一辺が3メートルで他辺が10メー
トルであり、安全ネット単位体5Cは例えば一辺が2メ
ートルで他辺が2メートルである。したがって建物骨組
み1の1階でシャックル、カラビナ等の連結具8Aを用
いて安全ネット単位体5A5B5Cを複数連結して
一体化して安全ネット5を形成し、この安全ネット5の
四方の縁を連結具8を用いて綱索4を連結した後、クレ
ーン(図示せず)を用いて吊り上げる。そして前記綱索
4を柱2等に連結して安全ネット5を展張状態で前記綱
索4を柱2に結ぶなどして固定する。この様に安全ネッ
ト5が固定されると隣接される安全ネット単位体5Aの
足場用シ−ト9Aは一直線状に配設され梁3B3C間
を直接歩行して移動することができる。第2実施例にお
いては、梁3内側の形状及び面積に対応して所定数の安
全ネット単位体5A等を縦横に連結して安全ネット5
を形成すればよいため、前記各種の形状及び面積など
に簡単に対応することができる。
【0015】尚、本考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば足場用帯体は布、或いはネット本体の
所定箇所をに編んで足場としてもよく、また前記安全
ネット単位体は前記大きさに限定されず、例えば2メー
トル×5メートル、4メートル×10メートルなど各種
の大きさとするなど各種の変形が可能である。
【0016】
【考案の効果】請求項1の本考案は、建物骨組みに連結
具を介してネット本体の縁に設けられ縁綱を連結する
高所作業用安全ネットにおいて、前記ネット本体に可撓
性を有する足場用帯体を一体に設け、この足場用帯体
は、端部を前記縁綱に連結すると共に、安全ネット全体
の縦方向及び横方向の両方でその中間位置を含めた複数
か所に設けて、安全ネット全体に格子状に配したもので
あり、作業員は、前記足場用帯体を渡って建物骨組みの
ある場所から他の場所へ縦横に安全に移動でき、これ
より、作業効率を向上できる。
【0017】さらに請求項2の本考案は、ネット本体に
足場用帯体を設けてなる複数の安全ネット単位体を縦横
に連結して構成した高所作業用安全ネットなので、作業
対象の建物に応じて必要な形状、面積に対する対応が簡
単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す全体の斜視図であ
る。
【図2】本考案の第1実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図3】本考案の第2実施例を示す全体の斜視図であ
る。
【図4】本考案の第2実施例を示す平面図である
【符号の説明】
1 建物骨組み 4 綱索 5 安全ネット5A,5B,5C 安全ネット単位体6A ネット本体7 7A 縁綱 8 連結具 9 9A 9B 足場用シ−ト(足場用帯体)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物骨組みに連結具を介してネット本体
    の縁に設けられ縁綱を連結する高所作業用安全ネット
    において、前記ネット本体に可撓性を有する足場用帯体
    を一体に設け、この足場用帯体は、端部を前記縁綱に連
    結すると共に、安全ネット全体の縦方向及び横方向の両
    方でその中間位置を含めた複数か所に設けて、安全ネッ
    ト全体に格子状に配したことを特徴とする高所作業用安
    全ネット。
  2. 【請求項2】 ネット本体に足場用帯体を設けてなる複
    数の安全ネット単位体を縦横に連結して構成したことを
    特徴とする請求項1記載の高所作業用安全ネット。
JP1991020630U 1991-04-01 1991-04-01 高所作業用安全ネット Expired - Lifetime JPH0752288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020630U JPH0752288Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 高所作業用安全ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020630U JPH0752288Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 高所作業用安全ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116544U JPH04116544U (ja) 1992-10-19
JPH0752288Y2 true JPH0752288Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31906664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020630U Expired - Lifetime JPH0752288Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 高所作業用安全ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752288Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155060A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置
JP2018155061A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 米山工業株式会社 移動足場装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04116544U (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991126B2 (en) Fall protection systems and methods
US6840015B1 (en) Rooftop fall arrester with working platform
US20020104710A1 (en) Scaffold safety net
JP6312109B1 (ja) 仮設足場用安全装置
CN102635226B (zh) 柔性吊挂自扩展操作平台及施工方法
KR20040095648A (ko) 친강지주
JPH0752288Y2 (ja) 高所作業用安全ネット
JP3306861B2 (ja) 高所作業用ネット
JP2970866B2 (ja) 車両付設園芸用高所作業用具セット
JP2664329B2 (ja) 網目状屋根面の構造
JPH10280699A (ja) 高所作業用ネット
JPH038304Y2 (ja)
JP2562825Y2 (ja) 枠組足場の防護シート
JP3612683B2 (ja) スレート屋根用仮設通路及びその構成部材
JP3109748U (ja) 三角錐型脚立
DE20217248U1 (de) Schutznetz zum Auffangen von abstürzenden Personen und/oder Gegenständen bei Bau- und/oder Montagearbeiten
CN218406745U (zh) 一种遮蔽棚
JP2739400B2 (ja) 深礎用作業足場
JPH0115794Y2 (ja)
JP4205625B2 (ja) 石保持具、石保持ユニット、石保持ユニットの組立方法及び土木構築物
JPS5927489Y2 (ja) 屋根工事転落防止機材
KR100583775B1 (ko) 건축용 비계구조
JP7122080B2 (ja) 仮設足場
JPH0584749U (ja) 屋根工事用の安全帯の支持装置
KR200317307Y1 (ko) 건축용 비계구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term